ものものモノローグ★

ものものモノローグ★

2019年02月14日
XML
カテゴリ: サッカー
JFA(日本サッカー協会)は毎年、サッカー競技の反則行為の判定基準について、
「競技規則スタンダード」の映像を公開している。
2月12日、その最新版「2019シーズン 競技規則スタンダード」の映像が公開された。



主なポイントは、ハンドリング、オフサイド、PK(ペナルティーキック)時の
ゴールキーパーの動作などに関するもの。

ハンドリング関連では、ボールが手に当たっても反則にならない場合が示された。
・相手が至近距離から蹴って、時間的にボールを避けられない。
・手の位置が自然な位置にあった。
以上の2点を満たす場合には、ハンドリングの反則にはならない。


オフサイドになる場合やならない場合の事例が示された。

PK時のゴールキーパーは、キッカーが蹴る前に前方への動作を始める
行為について、より厳密に不正行為と判断されることが示された。
キッカーが蹴る前に、ゴールキーパーが前方へ動いて、シュートが入らなかった場合は
PKをやり直し、ゴールキーパーにはイエローカードが提示される。

今年の「競技規則スタンダード」で示された事例は、ルールが改正されたとか
そういうことは無いが、わかりにくい事例を明確にするというものだった。
そこで示された事例に共通するのは、瞬間的な判断が難しい局面が多いということ。
こうした事例を正確に判断するには、やはりVAR(ビデオアシスタントレフリー)を
用いる必要があるだろう。

主審がどのように試合を裁くかというのは、サッカーの見所のひとつ。

Jリーグなどのサッカーをより深く楽しめると思う。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 PC家電ブログ AV機器(・家電)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月14日 07時20分05秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: