Saudade
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
って言っても、私がやってる訳ではなく、中3の姪っ子ちゃんに、中1からの英語を教えてみてるんだけど。ある意味、私の勉強ともいえるかな。これがさ~、私が習ったころとは全然違うのね。噂には聞いてたけど。でも、なかなか面白い。どこまで文法用語を使うべきか悩むけど。っていうかさ、姪っ子、中3なんだけど、中2の途中くらいから学校に行けてないのね。中3になってからは、ぼちぼち午前中だけとか行ってるみたいだけど。学校に行けない原因っていうのが、はっきりしなくてね。頭が痛い日が続いてて・・・、そのあと、急に足が痛くて歩けなくなって・・・。今も杖をつかずにはちゃんと歩けないと本人は言う。全て調べてもらったけど、原因不明。足も、医者に言わせると「杖がなくても歩けるはず」らしい。姉は全然あせってるようには見えない。姪っ子も、別に、家にいたら楽しいから、別にそれでいいみたい。義兄は「本人が困ってないから、改善しないって医者も言ってる」と言ってた。確かにね。私も、ずっと、中卒ではどうしようもないし、どうするか考えたら?と姉には言い続けてたんだけど、姉は全然切実ではない感じなので、どうするんだろうと思ってた。で、本人も、そろそろちょっとは受験どうするかとか考えるようになってきたみたいだし・・・と、「英語、教えたろか? 英語できたら、将来めっちゃ役に立つで。みんな、中1から始めてるねんし、他の科目より、追いつくの楽やと思うで」と言うてみたら、本人がやるというので、週1回姉の家に通っているのだ。まだ3回しただけだが。これがね~~~~、結論から言うと、大変よ。記憶力があまりよくない、とは姉から聞いていた。でもね~、確かにそれもあるけど、結局勉強してないし、する習慣がついてないのもあるんちゃうんかな?ほんで、私がもし彼女の母で、彼女の記憶力があまりよくないことに気付いてるなら! 絶対もっと早く対策を打ってた。高くてもマンツーマンの塾や家庭教師を考えるとか、値段的に無理なら公文に行かせる、それも無理なら、公文などの教材を買って来て、あるいはどこかでコピーさせてもらって(あかんけど)、自分で教えるとか。姉、専業主婦やしね。本人や周りが気付いてるのかどうか知らんが、勉強がわからない!のも、無意識に学校に行けなくなる原因ではないのだろうか。そのことに、誰も気付かず、何もしてこなかったの? 漢字どころか、ひらがな、カタカナもあやしいし(今の子、ひらがなが苦手な子多いらしいけど)、ましてやローマ字もABCさえもわからない。中学入る前から、勉強、わからんかったと思うで。もっと早く気付いてやったら、良かった・・・。英語で10までも数えられないのね。5歳のteddyでも、4歳からできる・・・。私が、仕事も子育てもめっちゃ忙しい中、なんとか時間を割いて教えに行ってるのに、(私が先週出した)宿題も全くした様子がないので、全然進まない・・・。そして、落ち込んでる様子もない。中学からの不登校で、原因がわからないものの中には、相当数の発達障害の子供が含まれているというが、まぁ、発達障害なんて、全体の25パーセントくらいが実数だと言われているので、それはありえるかもしれんな。多分ね~、記憶力もあまり良くないが、共感する能力も低いんだろうな。私自身も、自分は多分発達障害だろうなぁと思っているのだが(片付けられないとか空気が読めないとか。子供のときはクラスから浮いてた。mocaが多動だと思って本を読み漁っていたころ、mocaより自分にあてはまることの方が多かったんだよね)、記憶力や共感する能力が低いところは、母や姉にそっくり。母はね~、感謝することのないひとなのね。プレゼントをあげると、「これは好きじゃない」と必ずいちゃもんをつけるし、心から喜んでもらったことがない。何かしても、「ありがとう」と言ってはくれるが、喜んでる感じはしないのね。姉も、同じ。姉に対して、私が何かをしても、当たり前だと思ってると思う。私がteddyを妊娠してるときやteddyを産んですぐに、姪っ子ちゃんたちを預かったり、どこかに連れて行っても当然な感じ。かわりにmocaを預かってあげようか・・と言われたこともないし、預かってもらったことも実際ない。今回も、私が英語を教えることについて、ありがとうと言われたこともないし、何かでお礼をするという感じもない。別に、そんなんいらんけど。姪っ子ちゃんをちょっとでも助けることができればいいというある意味自己満足なんはわかってる。今までずっと、↑のような感じだったので、義兄も、姉と同じタイプだと思ってた。今まで、子供の面倒を押し付けられたことはあっても、私が仕事で子守ができなくても、子供の面倒をみてくれるようなこともなかったし、感謝されたこともなかったから。でも、今回、私が姪っ子に勉強を教えている間、義兄は5年生の姪っ子と一緒にteddyを遊びに連れ出してくれたりする。義兄がいないと、姉はパソコン触ってるだけで、何度言ってもteddyの相手をしてくれないので、結果的に勉強が進まないけど、姪っ子ちゃんの勉強より自分がパソコンを触る方が大事なのね、きっと。そして、義兄は、子守するだけでなく、英語を教えはじめた後、1度、ご飯を食べに連れて行ってくれた! 正直、今まで、外でご飯をごちそうになったことは、一度もなかったのよね。姪っ子がもうすぐ15歳だから、姉が結婚してからもう16年か17年は経ってるけど、初めて! びっくりした~。けど、嬉しかった。この人、ちゃんと感謝ができるひとなんやとわかって(笑)。そんなこんなで、姪っ子ちゃんが今後も英語を続けたいかどうかは別だけど(笑)、私はそれなりに楽しんで教えてます。いい復習だわな。頑張ろうっと。でも、勉強が進むかは、本人のやる気次第だけどね。英語できると、楽しいし、将来的に、絶対損ではないよね。自分の子供に教えると、めっちゃいらいらするし、なんでこんなこともわからんねん!と思うが、姪っ子くらい離れていると、全くいらいらもしないという発見も! 不思議だよね。って、結構忙しいんだけど、そんな日々。moca、帰ってくるとかも言うてるし、どうなることやら。
2015年08月26日
コメント(1)