momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年01月01日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
日本ではお正月ですが、台湾では西暦の新年なんて全く関係ないとばかりに高校野球の大会をやってます。

「高中聯賽」あるいは「高棒聯賽」と記事に書かれる大会(正式名称は知らない)がそれで、12月30日に開幕。台湾にいくつかある高校野球の全国大会の1つで、日本で言えば甲子園にあたる大会だそうです。

この大会は高校生でも金属バットじゃなくて木製バットを使ったり、トーナメントじゃなくて「リーグ戦+決勝トーナメント」方式だったりするところが日本の甲子園とは違うところですが、記事を読んでて1つ日本の甲子園と大きく違うところ発見。それは。


タイブレークがあること。


ソフトボールでタイブレークがあるのは知ってたけど、野球でタイブレークがあるのは日本の社会人野球だけかと思ってました。台湾にもあるんですね~。


●社会人野球のタイブレークとは

タイブレークって何? ってかたのためにちょっと説明すると、社会人野球では4年くらい前に木製バットを導入したところ、延長20回(!)など延長戦が延々と続いていつまで経っても終わらない試合が頻発したため、手っ取り早く終わらせるために導入された制度です。

時間や回数で切ったあるイニングからタイブレークを開始し、最初から一死満塁にした状態で試合を始めます。打順は前の回の続きから。

昨年の社会人野球の公式戦でタイブレークになったのはざっと数えてみても実に20試合以上、とうとう都市対抗野球の本大会でもタイブレークになった試合がありました。

この社会人野球のタイブレークについては「そんなの野球じゃない」「野球の本質から外れた愚かな制度」っていう批判もあるようですが、大会をスムーズに進行させるには仕方のない制度かな、って思ってます。あまりにも長引くと次の試合に響いちゃいますからね。


●台湾の高校野球のタイブレーク

さて、話を台湾の高校野球に戻しますと。

高中棒球聯賽》把握9局 「成功」逆轉 (big5)(12/31)

これは大会初日、12月30日の試合の様子を伝える記事ですが、このように書かれています。

「突破僵局制」 を採用。ノーアウト満塁で一番打者から攻撃を開始した。先攻の秀峰高中は続けざまに5点を奪って勝利を引き寄せ、最後は6-2で嘉義高工を破った。

「突破僵局制」というのがタイブレークのようです。「僵」は辞書によりますと「膠着状態の」という意味ですので「突破僵局制」は「膠着状態のイニングを打ち破る制度」。やっぱりタイブレークです。


記事中の説明によれば、このタイブレークは ノーアウト満塁 から攻撃を開始し、 打順は一番打者から 始めるようですね。


●タイブレークいろいろ

社会人野球のタイブレークは 1アウト満塁 から、 打順は前の回の続き から始めます。

ソフトボールのタイブレークは ノーアウト二塁 から始めて、 打順は前の回の続き


さらに、台湾のgoogleで「突破僵局制」で軽く検索してみると、少年野球では以前からタイブレークが採用されているようでして。


先日、「 美少女投手 」のエントリで書いた小学生年代の軟式野球大会・諸羅山盃では延長7回からタイブレークに入り、高中聯賽と同じく ノーアウト満塁 で試合を続行するようです。

また、中学生年代の軟式野球大会・謝國城盃では、2002年の大会では延長7回からタイブレークに入り、こちらは 1アウト一三塁、一番打者が三塁走者、二番打者が一塁走者、三番打者が打席


無死二塁、無死満塁、一死一三塁、一死満塁。打順も続きだったり1番からだったり3番からだったり。タイブレークにもいろいろあるものだ。



私は台湾の高校野球の主要大会の結果もここ何年かチェックしてるつもりですが、タイブレークが行われたという記事は初めて見ました。いつから採用されてるのかな? 日本の社会人野球より先か、もしかして社会人野球のタイブレークを参考にしたのかも?

そこまではわかりませんが、とにかく面白い発見でありました。
(リーグ戦なんだからタイブレークしてまで決着つけなくても、って気も少しする)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年01月02日 03時01分10秒
コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: