momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年03月12日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
WBCでは、キューバがプエルトリコにコールドで敗れたそうです。すでに二次ラウンド進出を決めていたとはいえ、今まで国際大会ではほとんど無敵状態だったキューバも、メジャーリーガ相手になるとこういう試合をすることもあるんですねぇ。

しかもただの負けじゃなくて、コールド負け。新聞によっては「屈辱」と表現しているところもあります。これはスポニチですが、こう書かれています。

[記事] キューバ 主力温存でコールド負け (スポニチ)

コールド負けは83年の台湾戦以来、23年ぶり2度目の屈辱となったが、

キューバ代表チームがコールド負けしたのは 23年ぶり で、その相手はどこかというと、意外にも(?) 台湾 なのだそうです。


これ、どんな大会だったかというと、去年の年末に 莊勝雄さん が帰国したときの記事で見たのをメモしておいたのですが、1983年のインターコンチネンタルカップ(洲際盃)で、中華隊は莊勝雄投手の活躍でキューバに 13-1のスコアでコールド勝ち

莊さんの力からすれば1失点に抑えたのは不思議ではないのかも知れませんが、打つほうはキューバからどうやって13点も取ったのやら。

ただしこの大会、せっかくキューバに勝ったのに、中華隊は米国に1-2で負けて銅メダルに終わったとか。負けたのは 郭泰源さん だったそうです。当時の泰源さんは国際舞台では好投しても負けることのほうが多かったんだって。


当時のメンバーは、こちらに載ってました。
→[網頁] 1983年第六屆洲際盃 (台灣棒球維基館)(big5)


以上、これは昨日の段階で書こうと思っていた内容でした。


しかし。

今朝の記事を見てみるとそれは 間違いで、この試合はコールド勝ちじゃなかった っぽいんだって。

[記事] 1983年中華KO古巴? 沒有,但差一點

米国の新聞社はキューバがプエルトリコに2-12で負けたことについて、キューバがコールド負けは2度目、前回は1983年だと報じた。

キューバ監督のベレス氏は公式Webで「コールドが採用されて以来、キューバはたった2度しかコールド負けしていない」と語った。

棒球協会サイトによれば、1983年中華隊は確かにベルギーで行なわれた洲賽盃でキューバと2度対戦している。この大会で中華隊は3位に入り、優勝はキューバだった。ただし試合の結果は載っておらず、国際野球連盟のサイトでもこの試合のスコアは残されていない。


しかし我が社の記者・楊武勳は当時、電話で勝利を伝えたときに「13-1でキューバに勝った。 中華隊は9回表にホームランで3点を取った 」と、この試合がコールドでなかったことを示している。

2度の対戦のうち、予選リーグで中華隊は3-12でキューバに敗れた。二度目の対戦では莊勝雄が完投勝利。この試合で2本のソロホームランを放った趙士強が昨日、回想するに、「うん、2本のホームランを打った。」しかし、コールド勝ちだったかどうかは「もう昔すぎて、覚えてない」

当時のメンバーだった兄弟象の二軍監督・林易増氏曰く、「えっ、間違いないよ、13-1だ。キューバは負けた。 9回でね。

代表チームの監督だった 呉祥木氏 曰く、 「もうちょうっとでコールドだった」 。中華隊は6回表で10-0と大幅リード。後攻のキューバは「莊勝雄の内角球を特大ホームラン」して1点を返し、10-1のまま9回へ。9回表に中華隊の蔡生豊が3ランホームランを打ち、最後スコアはご存知のとおり13-1だったとのことだ。

ただし、呉祥木氏は自分はトシなので、記憶力の良い 呉復連氏 のところへ行って確認するように要請。

その蛇隊代理監督の呉復連氏曰く 「9回まで試合したよ。コールドではない」。

1983年のベルギーの現場にいた中華隊の選手の話を総合すると、中華隊は9回まで試合をした。とすれば、キューバがコールド負けしたのは昨日が初めてなのかも知れない。

つまり、最終スコアでは13-1と10点差以上ついたのは確かだけど、10点差をつけたのは9回であって、コールドではなくちゃんと9回まで試合したそうです。とすれば、アメリカの新聞社も、スポニチの記事も間違ってるってことに。国際大会での記録だというのに、あやふやなものなのですねぇ。

ただ、結局この記事も当時の選手の方々に「証言」を取っているだけです。ちゃんとイニングスコアも載ってる当時の新聞の記録とか、ないのかしら。すぐにわかるのでは…? さて、真相はいかに。

(2006/03/16追記:コメント欄でkengiさんに教えていただいたのですが、9回まで試合をして13-1であり、やっぱりコールドじゃないそうです。詳しくはコメント欄にて。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月16日 03時41分44秒
コメント(2) | コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: