momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年08月19日
XML
カテゴリ: 社会人野球
開幕まであと一週間を切った都市対抗野球。今さらながら今年の補強選手のリストを眺めると、今年は補強なしチームが目立ちまして。

・補強なしが3チームもある(日本通運、ニチダイ、日本新薬)
・京滋奈では地区全体で補強なし

っていう事態になってます。両方とも私が社会人野球を見るようになってからは初めてのこと。


補強選手が出そろったときに他のblogなどを拝見すると、 「補強なし3チームは史上最多ではないか」「地区全体で補強なしは史上初ではないか」 と書かれていたところがありました (どなたのblogだったかは忘れてしまいました。ゴメンナサイ)

私も「そうかもね」と思いつつも確証がなかったので、じゃあ調べてみましょ、っていうのが今日の日記です。


●補強なしチーム一覧

都市対抗のパンフレット、「60年史」などの年鑑、 こちら



2006:日本通運、ニチダイ、日本新薬
2004:大阪ガス、倉敷オーシャンズ
2003:日本生命、松下電器
2001:ヤマハ
1988:大昭和製紙、河合楽器
1986:日本楽器
1985:日本楽器、河合楽器
1984:日本楽器、河合楽器、電電信越
1981:日本生命、河合楽器
1980:日本生命、日本通運
1975:日本石油、住友金属
1974:日本石油、三協精機
1973:日本石油、松下電器(?)
1972:日本石油、松下電器、オール那覇、三協精機、鐘淵化学
1971:日本石油、松下電器
1970:日本石油

(「60年史」の名簿では主将に◎、補強選手に○がついているのですが、1973年の松下電器は○はいないものの、二人の選手に◎がついています。主将が二人? 片方が○の誤りかも知れないので、(?)をつけました)

2001年のヤマハの前に補強なしだったのって、1988年までさかのぼるんですねぇ。1990年代は推薦出場を除く全ての出場チームが補強選手を一人は取っていた「補強全盛期」だったようです。


●地区全体で補強なし

前回、地区全体から補強がなかったのは1988年。

この年は前年優勝のヤマハが推薦出場。大昭和製紙と河合楽器が地区代表となって、3チームとも補強なしでした。この頃はまだ「山静」地区だったみたいなので、地区全体で補強なしということになるはず。


それにしても、1980年代の静岡地区は補強なしが目立ちます。

大昭和製紙が1981年末に休部(1985年に復活)、ヤマハ発動機が1983年で企業としての活動は終了とのことで、日本楽器・河合楽器以外に有力チームがなかったみたい。1984・1985年も地区で補強なしです。


●5チームが補強なし

1972年は5チームが補強なし。推薦出場の新日本製鐵広畑を合わせると6チームが補強なしだったことに。何かあったんでしょうか? オール那覇は沖縄の復帰記念で出場したとのことなので補強なしだったようです。


その1972年を含め、1970年代で目立つのは日本石油。1970~1975の6年連続補強なし。

当時は横浜市の単独枠から出場の日本石油。1969年以前は日本鋼管から補強をしていたようです。しかし、日本鋼管が川崎市に移転してからは、当時はすでに三菱重工横浜も活動していたにも関わらず、補強なしでの出場が多かったみたい。

1969年以前では、日本石油が優勝して推薦出場してしまうと今度は横浜市代表の日本鋼管が日本石油から補強が取れず、補強なしで本戦に挑むということが何度かあったようです。


●結論

というわけで、冒頭の疑問のこたえは、
「補強なし3チームは史上最多」

は共に正しくはないけれども、1990年以降に限れば正しい、ということがわかりました。


と偉そうなことを書きつつ、私も昔の地区割りなど良くわかってませんので、ものすごくオカシナコトを書いてるかも知れません。お気づきのかたはツッコミをお願い致しますです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年08月20日 13時20分04秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: