momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年08月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今回の旅行で稚内に来たのは「さいはてだから」っていう単純な理由もありますが、「樺太が近いから」っていうのもあります。

[地図1]
(影が邪魔ですが、稚内の宗谷岬とサハリンのクリリオン岬とは43kmしか離れていないそうです)

我が家のおじいちゃんは樺太の生まれです。

社会人野球にちょっと関係ある固有名詞を出すと、おじいちゃんのお父さんが王子製紙でお仕事をしていて、王子製紙の工場があった大泊という港街に住んでいたそうです。
(その王子製紙の工場は戦後もソ連に接収されて使われ続けたとか(今でも稼働中?))
(王子製紙に野球部があったか知りませんが、樺太のチームも都市対抗予選には参加していて、「北海道樺太予選」と呼ばれていたそうです)

[地図2]


当時の稚内は大泊との間に連絡船が運行されるなど、地理的にも交通的にも樺太に最も近い街。今も稚内港の国際線フェリーターミナルからは大泊(コルサコフ)港までフェリーが出てます。

稚内市内の高台にある公園からは、晴れていれば樺太の島影が見えるそうです。私たちも行ってみたところ、実際に島の輪郭がはっきり見えました! 結構感動。

[宗谷ふれあい公園の展望台案内図]
(「大沼」とか「島影」とか書いてあってニヤニヤしてしまいましたが)



「皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら」の 真岡郵便電信局事件 は8月20日。
大泊港からの民間人引き揚げ船が撃沈された 三船殉難事件 は8月22日。

おじいちゃんも街が占領される数日前に大泊港からの引き揚げ船で北海道に逃げて来たそうですから、もしも乗る船が違っていたら私も存在していなかったかも。

[九人の乙女の像]
(稚内公園にある「九人の乙女の像」は真岡での事件を慰霊するもの)


樺太も今では普通に行けるそうで(「地球の歩き方」も出てます)、おじいちゃんが生きているうちに一度ふるさとに連れて行ってあげよう、みたいな話題が家族で出たことがありました。しかし、当の本人が「寒いからいいよ」とか「もう何も残ってないから行きたくない」とか言うのでお流れ。

当時は子供だったからあまり覚えてないのか、引き揚げのときの様子なども聞いてもほとんど教えてくれません。


[氷雪の門]

稚内公園にある「氷雪の門」。「女性が手のひらを見せ天を仰ぐ姿は、樺太も家族も全て失った悲しみを表している」とのこと。
おじいちゃん一家も父親を失い、引き揚げるときは土地も家財道具も全て捨てざるを得なかったそうで、もう当時のことは思い出したくもないのかも知れません。

こういう「歴史の生き証人」には、私たちみたいな「戦争を知らない世代」にいろいろ語って欲しいとも思うのですけども、そう簡単なことではないみたいです。



そんなわけで、一度は来てみたかった稚内。お天気が良くてよかった。野球の話はほとんどなかったな~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年08月21日 23時16分35秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: