全990件 (990件中 1-50件目)
テレビや新聞等でたまに見聞きするのですが、『東北の人のために節電している』という言葉・・・最初はカチンときました。何故なら首都圏の計画停電は首都圏の電気が足りなくなるから実施しているわけで東北電力管内に住んでいる東北人には関係ないことだからです。でも、ちょっと冷静に考えました。節電により計画停電の実施がなくなれば工場等が無駄なく操業できる。 ↓支援物資が効率的に作れる。メーカー等の売り上げがダウンしなくて済む ↓東北地方に物資が行きわたる。国の税収が落ち込まなくても済む。 ↓被災地の人々が暮らしに必要なものが届く。国の被災地支援が円滑に進む。ほとんど風が吹くと桶屋が儲かる的になりますが東北のために節電するというのも間違いではない気がします。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ここ数日に亘ってちょっと重くて暗い日記を書きました。読んで下さった方々にはお礼申し上げます。しかし、私の日記を読んで私自身が暗くなっているとどこかで心配してくださっている方がいらっしゃるようです。ある程度私の性格をご存じの方ならわかると思いますが、私はごく普通に今まで通りにゆる~く生きております。ただ、ゆる~く生きていると言っても何もしてないわけではありません。福島の復興支援の一部として福島の農産物等の購入をしています。****************************************************************JA新ふくしま『がんばるぱっく』http://ja-cocora.com/scb/shop/shop.cgi?No=86&****************************************************************にっぽん市ふくしまhttp://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001980/page/cp_top.html****************************************************************ふくしま地域ポータルサイトhttp://www.i-fukushima.jp/modules/portal/html/tokusyuu/050yasai.html****************************************************************他にもありますが、私が利用したサイトです。もし興味があったらクリックしてみてください。
2011年04月08日
コメント(0)
原発の事故の詳細がわかるにつれて放射能汚染の心配がでてきました。原発から半径20キロ圏内は避難指示20~30キロ圏は屋外退避ということになりました。また、福島や茨城の野菜の一部から放射性物質が検出されました。最初の風評被害は原発があるから福島県には入りたくないという一部のドライバーによる物流の滞りでした。次の風評被害は福島の野菜は放射能に汚染されているから売れないというものです。しかし、一部の野菜だけで問題ない野菜までが売れなくなりました。野菜だけでなく原乳も出荷停止になりました。農家は野菜や原乳を毎日捨てているそうです。一度危険と認識されると安全になっても売れなくなってしまうのが怖いです。今、土壌汚染があるかどうか調べているそうです。それによって稲を植えられるかどうかを決めることになるでしょう。福島県中通りの北部にある福島市や伊達市は果物の産地です。これからイチゴ、さくらんぼ、桃、ぶどう、梨、リンゴ、キウィと次々に果物の季節を迎えます。これらの果物は売れるのでしょうか?福島も茨城も高齢の農家が数多くあります。風評被害で売れなかったら廃業すると言っている人たちも多いです。首都圏に入ってくる野菜や原乳、米、果物などの多くは東北や北関東で作られています。この産地で農業を辞める人が多くなったらどうなるでしょうか?野菜も原乳も米も果物も首都圏の胃袋を満たすだけのものがなくなります。これらが足りなくなったら西日本や九州から持ってくれば済むことでしょうか?日本全国で足りなくなって野菜や牛乳、米、肉、卵、果物など色々な物の値段が上がると思います。東北や北関東の農家が離農すれば間違いなく日本の食物自給率は下がります。今、私にできることは何かを考えました。風評に惑わされないでと言い続けることも私にできることだと思いました。皆さん、お願いします。風評に惑わされないでください。風評被害をこれ以上広げないでください。そして安全だと言われたものはどうぞ買ってください。東北や北関東の農家のために、今後自分たちが美味しい農産物を食べるためにも買ってください。同様に老舗旅館の中には暖簾を降ろすところもあるようです。秘湯・名湯と言われた温泉宿も経営危機に直面するでしょう。今はまだ無理ですが、落ち着いたら温泉巡りにも行ってください。そして将来自分の子どもや孫に今回の震災のことを話してください。
2011年04月02日
コメント(4)
地震の後原発が大変なことになりました。いつになったら終わるのか、まだ見通しすら立たないようですね。東京電力の発電所が何故福島県にあるのか。(福島県で使っているのは東北電力です。)この原発については裏に政治家のドロドロしたものが一杯あります。当時の県知事は原発の建設には反対でした。でも最終的に地元の意思で認めざるをえなかったのです。何故に地元が積極的に動いたのか・・・地方の貧しい町にとって、交付金と雇用は魅力的だったのかもしれません。また、東京電力側の安全だという説明を信じて原発と共存する道を選んだのでしょう。このことを責めるのは酷だと思います。今回の地震の報道において「想定外」という言葉をよく聞きます。原発においても想定外だったと・・・でも、原発に想定外があっていいのでしょうか?念には念を入れて、入れ過ぎてもいいから万全にして欲しかったです。チェルノブイリの事故では溢れた水で他の炉の電気系統がダメになりその結果更に酷い事態になったそうです。25年前のこの出来事を考えたら電気系統を何かで覆って防水にするとかモーター類は遠くに離してホースを長くしておくとか考えられなかったのでしょうか。地震と津波の規模は想定外だったかもしれませんがそれでももっと安全な設備にしておくことが不可能だったとは思えません。今の非常事態から抜け出して廃炉にするためには数十年はかかるとのことです。チェルノブイリは今でも半径30キロ圏内は立ち入り禁止で安全に廃炉にするために数千人の人々が働いているそうです。福島原発も同じようになるのでしょうか?避難勧告が出ている地区の人たちはいつ家に戻れるのでしょうか?私は昔から原則として原発には反対でした。原則としてというのは条件があるからです。話は飛びますが、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」はイスカンダルまで放射能除去装置「コスモクリーナー」を取りに行きました。このコスモクリーナーがあれば原発なんか怖くないのです。コスモクリーナー的なものが実際に製造可能なものかどうかは専門外なのでわかりませんが、まずはこれを開発するのが先でしょう!薬は一歩間違えば毒ですが、毒薬も解毒剤があるからこそ使えるのです。放射能の解毒剤的なものが開発されたら原発を造ってもいいと思います。有限な化石燃料を使うことなく、二酸化炭素も出さない点では原発は優れたものなのだと思います。でもそれは人間が完全に放射性物質を制御可能であることが前提だと思います。フランスから専門家チームが来日しました。彼らの活躍を期待します。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~この原発事故は日本国内よりも外国の方がより深刻に受け止めているようです。ダンナの会社はデンマークにある本社から家族を含めて全員国外退避の指示が来たそうです。東京は大丈夫と返事したらせめて関西以西に避難しろと・・・まぁ、世界地図で見たら東京と福島ってほんの僅かしか離れていないように見えるんでしょうね。今はまだ動くという話は出ていないそうですが・・・
2011年04月01日
コメント(0)
夜が明けてからの被害地の映像はあまりにも悲惨で改めてこの地震のエネルギーの凄さに驚きました。その後時間を追うごとに被害の詳細がわかり、テレビの前から離れられませんでした。福島市では電気は通じていましたが、ガスとお水は止まったそうです。。ただ、12日の朝は水が細く出ていたので鍋やヤカンやボールに水を貯めたそうです。その水で煮炊き(実家はIH)して、生活用水は池の水を使ったとか・・・その後近所のお寺から井戸水を頂いたり、昔の部下が湧き水を届けてくださったり・・実家のお風呂は24時間風呂です。水を循環させて汚れを取って、電気で一定温度に保っているタイプです。朝、池の水を浴槽に足しておくと夜には適温になっていてシャワーは使えないけど、浴槽のお湯で流せば問題ないとのことでした。ガスは2~3日で通じたけどお水は1週間かかりました。食糧は買い置きのもので足りていたのですがやはり1週間過ぎるとあれこれ足りなくなる・・・この頃には福島では物資不足がかなり深刻になっていたようです。高速を緊急車両のみにしていたため、物流が止まったのです。食糧、灯油、ガソリンが底をついたようです。この間、私が何をしていたかというとmixiの福島市のコミュやtwitterで情報を収集してそれを電話で父に伝えるということでした。どこのお店が開いているとか水道がどこまで復旧したかとか一般の診療をしている病院はどこかとか・・・特にmixiのコミュにはお世話になりました。それから各テレビ局、新聞社、政党のHPにアクセスしてご意見という形で物流が止まって困っていることを毎日投稿していました。その後物流のトラックも高速を走れるようになりましたが、ドライバーが放射能汚染を恐れて県境までしか来ないということも・・・福島県というのは縦に3つの地域に分けられます。海沿いの「浜通り」、真ん中の「中通り」、そして「会津地方」中通りは新幹線や東北自動車道が通り、福島市は中通りの北部にあります。会津地方は新潟県に近く、豪雪地帯です。津波の被害を受けたのも、原発があるのも浜通りで、中通りは避難地域にはなっていませんし、会津は原発から100キロ以上離れています。でも同じ福島県というだけで物資が入って来なかったのです。テレビでは宮城県や岩手県の沿岸部の様子が映りますが、福島は原発のことだけでそれ以外の地区は殆ど映りませんでした。最近になってようやくテレビや新聞で原発以外の地区のことや風評被害に困ってることが放送されるようになりました。それでもスーパーにはいろいろな商品が並ぶようになったそうです。今はガソリンがまだ不足しているようです。うちの母は認知症がかなり進んでいて嚥下障害も少しあります。薬を飲ませるときはゼリー飲料が不可欠です。食品不足のせいか普段ゼリー飲料を買わない人が買い求めたらしくゼリー飲料が手に入らなくなりました。これはもう行くしかないと思ってゼリー飲料を買い込んで高速バスで行く覚悟をしました。しかし、これが満席で予約が取れない!キャンセルや増便があれば取れると言われて毎日電話したのですが今度は電話が全然通じない。仕方がないので飛行機&バスも考えましたが、飛行機も取れない!そうこうしているうちに宅配便が営業所留めで受け付けを始めたので宅配便で送ることにしました。1週間くらいかかるかもしれないと言われましたが何と次の日に無事に届きました。あとは物流が元に戻ればいいのですが、これはもう少しかかるでしょうね。
2011年03月31日
コメント(2)
3月11日の地震で私の故郷福島県は大きな被害がありました。私の生まれ育った福島市は中通りにあるので津波の被害はなく原発からは60キロ以上離れているのでそれほどの被害ではありませんでした。しかし、地震、津波、原発、風評被害などの被害を受けた方がたくさんいらっしゃいます。あの日から半月以上経ったのにまだまだ復興には程遠いものがあります。私自身いろいろ考えることがありました。当日の恐怖と不安、今思っていることを自分自身の記録として残しておくことにしました。かなり長くなりそうなので何回かに分けて書きたいと思います。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~地震が起きた時は家でテレビを見ていました。石原都知事が出馬表明というニュースときに揺れ始めました。揺れ始めるとすぐに電気が消えました。あまりの揺れの大きさに携帯だけ持って外に出ました。ご近所の方々も外に出ていました。携帯の防災メールで震源地は宮城県沖と知りました。電気が消えて余震が続くので近所家に3人程で一緒にいることにしました。ダンナと息子たちにはすぐにメールして返信が来たのですが、メールを使えない父への電話は何度かけても通じませんでした。それぞれの家からインスタント食品やカンテラ電池などを持ち寄りました。首都圏の電車は全て止まり、ダンナは会社泊との連絡がありました。停電になってしばらくは携帯が通じたのですが、中継局のバッテリーが切れたらしく段々通じなくなりました。その中でかろうじて通じた電話で友人の娘(長男と同級生)が途中駅で足止めされていることがわかりました。途中駅までは車で40分ほど、彼女の母親は免許を持っていません。女の子を放っておくわけにはいかないので私の車で迎えに行くことにしました。車のラジオからは悲惨な現実が聞こえてきました。家族を迎えに行く車で国道は渋滞していました。裏道を通って何とか途中駅まで行くことができました。神奈川は停電で真っ暗なのに都県境を越えたら灯りが点いていました。彼女を乗せてまた渋滞している国道を帰ってきました。信号の消えた交差点を通ったのは初めてです。電気が点く見通しもないし、余震も少し治まったのでそれぞれ自宅に戻って寝ることにしました。夜中の3時半頃に電気が点きました。停電でモーターが止まったために断水していたのですが、トイレに水が流れる音で目が覚めました。階下からテレビの音が聞こえました。停電したときにそのままにしていたようです。テレビを消そうと下に降りたのですが、あまりにも衝撃的な映像が流れていたのでそのまま見てました。地震直後から実家へ何度も電話したのですが、全然通じませんでした。朝、6時過ぎにもしかしたらと思って電話したら父の携帯に繋がりました。あまり被害はないとのことで安心しました。
2011年03月30日
コメント(0)

過去ネタです。実家に帰るときは生ゴミ等はすべて処理していきます。ダンナがやるわけないので・・・しかし、今回忘れて帰りました。でも量が少なかったのが幸いしました。この暑さにも関わらず殆ど臭いませんでした。だけど、よく見ると何か変・・・三角コーナーに緑色の物が・・・確か帰る前に頂き物のスイカを食べました。皮は生ゴミ処理機に入れたけど、種はそのまま捨てたような・・・三角コーナーの中で発芽していました。本来なら育ててあげたいのですが、この時期にスイカが発芽してもねぇ・・・残念ながら今回は見捨てました。でもまさかこんな所で発芽するなんてビックリです。
2010年08月28日
コメント(0)

昨日、茗荷が採れました。茗荷が採れたら作るのは決まってます。我が家の定番です。毎年紹介してる気もしますが・・・この料理、特に料理名はありません。米沢(山形県南部の都市)出身の祖母がよく作っていたので山形県南部の食べ方だと思われます。作り方は簡単です。茗荷ときゅうりを切って、鞘から出した枝豆と合わせます。ただ、それだけです。食べるときに自分が食べる分だけ小皿に取ってさっとお醤油をかけて頂きます。全体にお醤油をかけるときゅうりから水が出るので食べきれる分だけ取り分けます。冷凍の枝豆を使えば火を使わなくて済むので暑い日にはとっても楽です。お友だちに出したことが何度ありますが、大抵の飲兵衛は気に入るようです。もちろん、酒の肴だけでなくご飯にも合います。茗荷があったら一度お試しください。
2010年07月24日
コメント(0)

オリエンタル・ハイブリット系の百合、残り2種も咲きました。まずはタイガー・ウッズです。名前の由来を知りたいです。(笑)そしてサッポロです。カサブランカとどう違うのかわかりません。花もちがいいので、切り花でもOKだと思います。あとは鉄砲百合だけです。こちらの開花は多分来月でしょう。おまけ画像です。我が家の茗荷、今年の初収穫です。これから次々収穫できそうです。楽しみ~♪
2010年07月23日
コメント(0)
昨日はAt Home At The Zooの千秋楽に行ってきました。場所はサイドシートのXR列です。この場所は目の前でペーターが殴られます。目の前で殴られるのを見てるとちょっと怖かったです。6月18日と6月22日に見たので約1カ月ぶりです。1か月の間に変化したのか千秋楽だったからなのか全体的にオーバーアクションになっていた気がします。2幕目の終盤ペーターがジェリーにくすぐられる場面では笑い転げた上に足で拍手(拍足?)してました。約1カ月に渡り毎日のように長台詞を叫び続けた大森南朋さんまったく声が変わっていませんでした。ペーターは相変わらず何度もズボンを直していました。これはきっと演出なんでしょうね。前に見たときのカーテンコールは正面1回、左右に1回ずつ、正面1回でしたが、それプラス2回でした。プラス2回の部分では堤さんも拍手をしていました。今回の舞台でも普段お会いできない堤ファンの方とお会いできました。でも、なかなかゆっくりとお話するというのは難しいですね。次回、チケットが取れたらの話ですが、ゆっくりお話ができればいいなと思います。
2010年07月20日
コメント(2)
NODA・MAP「ザ・キャラクター」を見てきました。場所は池袋の東京芸術劇場中ホール席は2列目のセンターブロックでした。ひょんなことから観劇となりました。明日はAt Home At The Zooの千秋楽なので2日連続の観劇となります。上京組の方はダブルヘッダーやレンチャンは当たり前でしょうが、首都圏在住の身としては初めてのレンチャンです。ここからネタバレになります。読み進むかどうかは自己責任でお願いします。書道教室とギリシャ神話・・・何の関係もない話ですが、この二つの話と弟探しの話が微妙に絡み合いながら物語は進みます。セリフの中には言葉遊びや漢字遊びが盛り込まれています。異なった話が段々絡み合い、いつの間にか一つの話となっていきます。書道教室はいつの間にかカリスマによるカルト集団と化しそこにギリシャ神話が絡みついてきます。終盤は某教団のよる○○事件を連想させる場面がありました。当時幼稚園児だった次男が二十歳を過ぎていますのでかなり昔のことのようですが、鮮明に思い出しました。出産後の宮沢りえさんは相変わらずお綺麗でしたがあまりにもか細く声もかなり荒れていました。まぁ、あれだけのセリフを毎日叫んでいればしかたのないことですが・・・古田新太さんのカリスマ教祖は凄味がありました。カリスマ教祖の妻役は野田さんでした。まぁ、野田さんの女役には驚きませんが・・・(笑)美波さんって多分初めて見たと思いますが綺麗な方ですね。藤井隆さんってNHKの朝ドラでしかお芝居見てないけど舞台もできる方だったんですね。バラエティの印象が強かったので意外でした。幻想なのか現実なのか曖昧なままに舞台は終わりました。この舞台の意図するものが何なのか・・・凡人の私には理解できませんでした。明日はAt Home At The Zooの千秋楽です。最初に見たのは6月18日、1カ月でどう変化しているか楽しみです。
2010年07月18日
コメント(0)

百合が続々とさいてます。まずはムスカデットです。1番目の蕾は膨らむ頃の長雨で花びらが張り付いたらしくかなり変形してしまったので花もまともな形ではありませんでした。2番目の花も少し変形していますが、1番目の花よりはましなようです。ピンクのソバカスがチャームポイントです。次はソルボンヌです。こちらも蕾が変形してしまいました。本当ならもっと綺麗に咲くはずだったのに・・・(涙)他所のお宅では綺麗に咲いていたので我が家でも期待していただけにちょっと残念です。最後にトムプーシュです。こちらは生育が遅かったので無事に育ちました。写真では解りにくいのですが外側の3枚の花びらが淡いピンクです。
2010年07月16日
コメント(0)

今日別の百合が咲きました。ソルボンヌだと思っていたのですが、特徴の白い縁が見当たりません。これはアカプルコのようです。昨年のアカプルコの写真と比べてみました。写真の日付は7月10日、時期も同じくらいです。・・・うちのソルボンヌはどこにあるんだろう・・・?確かに百合エリアのどこかに植えたはずなんだけど・・・霜で名札が浮き上がって場所がズレてしまいました。もだ咲いていない物の本数を数えました。1本足りない・・・(涙)
2010年07月11日
コメント(0)

最近携帯を買い換えました。キー操作が微妙に違うので慣れるまでちょっとかかりました。この微妙な違いを確認するために古い携帯と比較してみました。まずは最新のF-07Bのキー部分です。数字部分は省略しました。次に今まで使っていたSO706iです。更に2年前まで使っていたP702iです。この機種からfomaになりました。更にその前に使っていたp504iです。これはmovaでした。その前に使っていたP502iはさすがに手元にはありません。中央のENTERキーはみんな共通ですがその左右のキーが違います。左側を見るとF-07Bは上がMENUで下がメールです。同じ配列はP502iで、他の二つは逆になっています。右側はF-07Bは上がカメラで下がiモードです。これがSO706iとP702iは逆になっています。P504iはカメラがないので上が着信履歴で下がiモードです。P504iとP702iは同じメーカーなの配列が逆になっています。このときの機種変更のときには慣れるまで時間がかかりました。P702i⇒SO706iのときはすぐに慣れました。この部分のキー配列は各社いろいろ考えた上でのことでしょうが統一基準というものはないのでしょうか?これだけ携帯が普及しているのですからどのメーカーのどの機種でも使い方は同じというような統一基準が欲しいと思いました。・・・こういうことを思うって老化現象かしら?若者はあまり気にならないのかも・・・(笑)今回買ったときに担当の若い子が途中まで設定しました。○○はどうなさいますか?と聞きながら操作していたので細かい設定は自分でやりますと言って引き取ってきました。あとで見たら字の大きさが特大に設定されていました。自分で標準に戻しましたが、年齢で判断されたんでしょうね。文字を大きくすると画面に表示される文字数が減るので短い文でもスクロールしないと全部見られなくなります。それが嫌で標準にしています。(次男は最小にしていますが・・・)今回機種変更をしたのはキーが壊れたからです。前回24回払いにしたのであと機種代が2カ月残っています。それまで何とかもつと思っていたんのですが、使いすぎでENTERキーが壊れました。SO706iの写真をよく見るとセロテープで補修してあるのがわかると思います。ん~・・・私って携帯依存症?
2010年07月10日
コメント(0)

百合の花が咲きました。初めて咲く種類です。花びらには斑が入っているようです。初めは昨秋植えたソルボンヌだと思いました。でも、別の百合の花びらが開きかけています。開きかけのほうがソルボンヌのようです。しばし考えました。昨年蕾のままでダメになった子がいました。これは昨年咲かなかったアケミだと思います。
2010年07月09日
コメント(0)

4月に赤羽公園の植木市で買ったヤコブセニーは葉がピンクでした。でも資料によると『細い棒状茎で匍匐する。円盤形緑葉。橙花』とあります。資料通りに緑の葉が出てきました。秋~冬の紅葉でまたピンクに染まるのでしょうね。今から楽しみです。そしてビロード茜に新芽が出てきました。このまま成長すれば分枝するのでしょうね。ビロード茜は茜牡丹とも言うと聞いたのですが、茜牡丹でググったらなんか微妙に違う気もします。これってエケベリアだとは思うのですが、単なる個体差なのか、別物なのか・・・まぁ、綺麗だからいいことにしよう!(笑)
2010年07月01日
コメント(0)

久しぶりでベランダに出てみたらセンペルのジェットストリームの様子が変です。これってもしかして花芽?上から撮ってみました。やっぱり花芽っぽい・・・まぁ、お子ちゃまいるから咲いてもいいんだけどね。そしてもう一つ、飛鳥山の植木市で買ったセンペルのアトロプルプレウム錦にお子ちゃま発見!確かお子ちゃまができたら・・・という予約があったはず・・・もうしばらくお待ちください。(笑)
2010年06月30日
コメント(0)

フリチアの光玉のお花が咲きました。買ったときに付いていた蕾が無事に開きました。もう一つのフリチアの菊晃玉のお花も咲きました。二つ付いていた蕾のうちの残りの方です。別々に写真を撮ると大きさの違いが解りにくいですね。二つ並べて撮ってみました。大きいほうが光玉で小さい方が菊晃玉です。
2010年06月29日
コメント(0)

ミュージカル『シカゴ』を見てきました。場所は赤坂ACT、席はM列サイドブロック通路側。この舞台を紹介するテレビ番組を見ていたときにダンナが行きたいと・・・もう先行も終わって一般発売になっているし今からチケットを取るのは無理だろうと思いました。一応@ぴあを見たら・・・取れました・・・堤さんの舞台だったらこの時期には絶対ありえない・・・まぁ、取れたので見に行ってきました。ロビーにはいろんな方からのお花がたくさん並んでいました。並びきれない分は紙に名前が貼り出されていました。でもブーゲンビリアが萎れかけていました。お花が可愛そうなので写真は撮りませんでしたが、何方かかお水をあげてください。m(__)m以下ネタバレです。これから観劇予定のかたは自己責任において読み進んでください。まず、幕が上がると舞台中央というか舞台のほとんどを大きな箱が占めています。この箱は四角い箱を斜めに切ったような形です。壁は後ろとサイドだけです。サイドは後ろが高く前が低く斜めになっています。その中がひな壇状になっていて楽団席になっています。このひな壇の一部が階段になっていてその奥からも出入りできる構造です。舞台袖のところに折り畳み式のハシゴがあるくらいでセットらしいものは移動可能な椅子くらいです。楽団席のある箱の前の広いとは言えない部分で歌や踊りが行われます。衣装は黒でほとんど衣装替えもありません。舞台装置や衣装などの助けなしに歌や踊りやセリフだけで全てを表現する舞台でした。内容は不倫相手を射殺したロキシー(米倉さん)色んな事情で殺人を犯した他の女性たち・・・その女性たちを救うために大金を要求する悪徳弁護士(河村さん)、最終的には無罪になるという単純なストーリーです。まず驚いたのは筋肉です。米倉さんの脚・・・筋肉だけで出来ているようでした!相当練習を積んでいるんでしょうね。射殺される不倫相手を演じた大澄賢也さんの肉体美は花丸ものです。上半身裸の上に前開きのベストでそこから見える腹筋は割れてました!腕の筋肉も凄い!私、本質的にマッチョ系に弱いかも・・・(笑)ヴェルマを演じるアムラ=フェイ・ライトさん・・・日本語のセリフを覚えるのは大変だったと思います。彼女の脚も筋肉でした。そして河村隆一さん・・・思ったよりも声量があってビックリです。河村さんが登場するとき・・・宝塚のスターが背中に付けるような羽で出来た扇子を持った女性たちが河村さんんの周りにいて羽で河村さんを包み込みます。退場のときも羽扇子に囲まれていました。メアリー・サンシャインという女性記者を演じたMASUYAMAさんソプラノ歌手の方だと思って見ていました。終盤で河村さんが彼女のかつらとドレスを取ると男性でした。あの歌声が男性だとは思いませんでした。かつらとドレスを取ったらいきなり男声に変わりました。(笑)ダンサーたちの鍛え上げられた肉体美と無駄のない動きのダンス、そして歌・・・見応えのある舞台でした。何よりもダンナが満足したようなのでヤレヤレです。AT HOME AT THE ZOOは消化不良を起こしたようなので・・・(笑)
2010年06月27日
コメント(0)

我が家の紫陽花が咲いています。まずは山紫陽花の紅です。かなり色づいてきました。昨年強剪定するつもりでしたが、結局そのままになってしまいました。今年こそは切らないと・・・次は墨田の花火です。昨年は妙な時期に咲いたので心配しましたが今年はちゃんと咲いてくれました。紅の隣に植えてあるのですが、紅が大きく成り過ぎて埋もれそうになっています。(汗)最後は今年初めて咲いたカメレオンという名の紫陽花です。調べたらホバリア ホベラという名のハイドランジアのようです。花の色がライトピンク⇒ライトグリーン⇒チェリーレッドに変わるそうです。まだライトピンクですが、この先どう変わるのか楽しみです。実はこの子は何度も悲劇に見舞われました。地植えにして2ヶ月後ダンナが草刈り機で刈ってしまいました。それでも根元が残っていたのでまた新芽を出しました。そして次の年にまたもや刈り取られてしまいました。私が文句を言ったのでダンナはその後草刈りをしなくなりました。(怒)植えてから5~6年は経つと思います。今年やっと花が咲きました。この子たち・・・花が終わったらカットします。挿し木する方いらっしゃいますか?
2010年06月25日
コメント(0)
行ってきました。今日で2回目です。場所はB列サイドブロックです。前回の観劇の際に舞台の様子を詳しく書いたので今日は補足するだけにします。(6月19日の日記に詳しく書きました。)まず、最初にソファセットがせり上がってくる部分ですが、中が明るくなると透けて見えます。舞台の横の部分・・・高さの部分というか腰板的な感じの部分が透けているのです。終わってから確認しました。スピーカーに貼ってあるような薄い伸縮性のある生地で出来ていました。1幕目と2幕目の間に、1幕目の壁の穴から堤さんが出てくるのですがこのときに緑のオブジェを足場にするのかと思っていました。でも、中を見たら四角い箱のようなものがあってそれを使って登ってきました。この穴は堤さんが自分で閉めるのですが閉めるとマンホールの蓋になります。堤さんの靴のベルト部分が前回は赤と緑のような気がしていたのですが、今回よく見ると赤と白でした。きょんきょんは黒の靴ですが、よく見るとつま先が開いていました。そこから見えるペディキュアは赤でした。きょんきょんも大森さんもセリフが多いからでしょうか・・・ときどきカンでいました。大森さんが登場するときにミネラルウォーターを持っいますが、途中で何度か水を飲みます。これってもしかしたらセリフが多すぎて水なしではできないとか・・・?自然に喉を潤すために小道具としてミネラルウォーターを使った・・・何となくそんな気がしました。きょんきょんは何度か後ろのドアから出ることがあるのでそのときに飲めるけど、大森さんはすっと出てるし・・・それと気になったのは堤さんが何度もシャツをズボンに入れる仕草です。どう見てもズボンが緩すぎるように見えます。最初に合わせたズボンが緩くなったのかとも思いましたが、ダンナ曰く、特別な衣装じゃないし、その辺で売ってるだろ?確かに・・・普通のチノパンですから・・・そうなるとあれは演出なのかしら?日本人は普通にやるけど、アメリカ人にとってはあれはお行儀の悪い仕草なんだと以前聞いた気がします。何故に緩いズボンを何度も直すのか・・・演出なのか・・・?う~ん、謎の多い舞台です。今回の舞台はあとは千秋楽に行くだけです。千秋楽は・・・目の前で堤さんが殴られる・・・見たいような見るのが恐いような・・・
2010年06月23日
コメント(4)

今日でニューフェイス紹介は最後です。まずはセネシオ・ヤコブセニーです。赤羽公園で散々迷って買いました。参考書によると『細い棒状茎で匍匐する。円盤形緑葉。橙花。』とあります。現在の色は日照の関係のようです。いずれ緑になるのでしょうね。ビッグバザールの3鉢500円のミニサボテンです。名前は着いていませんが、小さいながら花芽があるので買ってみました。まもなく咲くと思います。咲いたらまたアップします。数日留守にしていて帰ってきたらラウシーの花が咲いていました。健気に咲いて殆ど終わりかけていました。折角なので記念写真を撮りました。ご存じない方のために説明します。ラウシーのメタリック・パープルという紫色で棘の痛くないサボテンです。これで今シーズンの我が家のニューフェイスの紹介を終わります。長々とお付き合いくださた方々、ありがとうございました。
2010年06月22日
コメント(0)

今日はちょっと変わり種を紹介します。まずは紫帝玉です。プレイオスピレス・ネリー・・・緑から赤まで色があります。でも、この子形がちょっと違う気がします。色々調べたのですが、タンクアナ属の明玉に似ている気がします。本の説明文によると『プレイオスピロス属から分離されタンクアナ属になった』とあります。写真もそっくりなんです。もしかしたらこの子は明玉?えぇ~っと、飛鳥山公園で割にお財布に優しかったような気が・・・お次は新種のガガイモで名前はまだないと言われた子です。ビッグバザールで3鉢500円でした。ガガイモはハートカヅラしか育てたことがないのでいろいろと育て方を調べました。ピアランサス・フラメシーというのによく似ています。ググってみました。I.S.I.Jの新年会でも名前のない新種のガガイモとして売られていたというブログがありました。この子ピアランサス・フラメシーで間違いなさそうです。まぁ、名前がわかってもガガイモはガガイモですが・・・そしてアロイノプシス・唐扇(Aloinopsis schooneesii)です。これは赤羽公園の子です。お友だちに可愛くないと言われましたが、私は可愛いと思います。これもメセンの仲間です。参考書によると赤~橙色の花のようです。はぁ、長かった!あと1回で終わりそうです。
2010年06月21日
コメント(0)

今日はフリチア特集です。これらはビッグバザールです。形は群玉、五十鈴玉などでお馴染みのフェネストラリア属に似ています。でも、窓がザラついているのが特徴です。これもメセンの仲間です。まずは代表的なフリチア・光玉です。写真で窓のザラつき感がわかるでしょうか?中央部分には蕾が見えます。早く咲かないかな・・・次は光玉よりも小型のフリチア・菊晃玉です。菊光玉という表記もあるようです。写真だと大きさの違いがわかりませんが、かなり小さいです。菊晃玉の花が咲いたのでついでにアップします。なかなか可愛いです。(^^)かなり残りが減ってきました。あと少し頑張ります!
2010年06月20日
コメント(0)
昨夜見てきました。18日ソワレ・・・かなりのネタバレです。まだ2日目なのでこれから見るかたも多いと思います。このあとを読むか読まないかは自己責任でお願いします。席はD列サイドブロック通路寄りです。舞台の床は白・・・周囲の1メートルくらいが白く、真ん中は黒なのか穴なのかすぐにはわかりませんでした。奥の壁は淡いベージュで右側にブルーのドア、左上には丸い窓があって窓の中には猫の目のような形のアーモンド型のオレンジの灯りが場面によって点いたり消えたり・・・ブルーのドアからきょんきょんが顔を出してすぐにドアを閉める。真ん中の黒い部分が次第に明るくなってせり上がってきます。その部分は赤(朱?)のじゅうたんで奥の方に白いソファがあり、木のローテーブルがあります。木のローテーブルの上には金属のオブジェがあります。名前はわからないけど銀色の球体が糸でいくつか吊り下げてあって端の1個を動かすと反対側の1個が動くヤツ・・・その脇には銀色の球体が山盛りに・・・手前右側にはオレンジのスツール、左側には馬をデフォルメしたような、実際に座れる緑のオブジェ左奥には傘の部分がプリン型の電気スタンドがあります。白のソファには堤さん演じるピーターが座って本を読んでいます。ピーターはメガネをかけていますが、目の使い方から老眼鏡でしょうね。服装はベージュのチノパンにレモンイエローのシャツです。靴下は赤ワイン色で靴は赤と緑のストライプの入った・・・スリッポンって言うのかな・・・?このあときょんきょん演じる妻のアンが入ってくるのですが、そのあと延々とセリフの応酬が始まります。どちらかというとアンがしゃべってピーターは受け身です。アンの服装は黒のパンツに白のブラウスブラウスの中は濃いピンクのTシャツ話が通じてないようで通じてて通じているようで通じてない話が続きます。話題が突然変わって『割礼』『ペ○ス』などの言葉が行き交います。これってNGワードじゃ?それとも医学用語?普段の会話では多分はっきりと口にすることはまずないような単語それを大きな声ではっきり言うアンに対してピーターははっきり言いたがらない・・・(笑)客席から笑いがでたのはこの場面だけです。第1幕の終わりにピーターが公園で本を読むと言って茶の上着を着るとアンがドアから出ていきます。それと同時に壁が手前に倒れてきます。ピーターは?と思うと床が下に下がっていきます。ここで舞台は真っ暗になり休憩かなと思ったら明るくなりました。倒れた壁が新たに床になりました。ソファがあった辺りに背もたれのあるベンチ右側には背もたれのないベンチ、左奥には金網のゴミ箱その奥には先ほどの猫の目型のライトだったらしき街灯があります。奥から大森さん演じるジェリーがジーンズ姿にミネラルウォーターのビンを持って登場します。このあとまた通じているような通じてないような話が続きます。ここでは更に相手に圧倒されている様子のピーターセルフは圧倒的にジェリーが多くピーターは相槌を打つ程度ほとんど動きがなくて延々とセリフが続きます。1幕目も2幕目も最後の方に少し動きがあるけどほとんどが座ったままかちょっと立ち上がるだけです。人間の習性で動いたりしゃべったりしている人の方に目が行ってしまいがち相手のセリフを聞いているピーターの表情を見逃しそうになります。ほぼ2時間の舞台です。最後の挨拶は正面に向かって1回、左のサイドシートに1回右のサイトシートに1回・・・それだけでした。何度も出てくるような雰囲気ではありませんでした。見終わっての感想・・・わからん!私の頭では理解不可能です。どなたか解説してくだい。m(__)m
2010年06月19日
コメント(2)

今日はモナンテス特集(?)です。まずはビッグバザールで買った『モナンザ・バレンシス』の名札の3鉢500円の子です。どう見ても『モナンテス・ブラキカウロン』と同じものに見える・・・違いを見たいので買ったのですが、我が家のブラキカウロンと比べても違いがわかりません。これは同じものではないでしょうか?そしてモナンテス・アンゲンシスです。これもビッグバザールです。このアンゲンシスさんはお花が咲きました。ついでにお花の写真も撮りました。まぁ、モナンテスのお花ってみんな地味です。形も大きさも同じくらいだけど、色が微妙に違います。それからモナンテス・ラキシフォリアです。これは赤羽公園だった気がします。違ったかな?モナンテス・・・小さくて儚げで夏に弱くって・・・お花はとっても地味な子ですが、何故か惹かれます。
2010年06月18日
コメント(0)

我が家の新入り紹介も後半になりました。まずはクラッスラ・ブベスケンスです。これは赤羽公園の植木市のときにお友だちに頂いた子です。赤くってもふもふしてて可愛いです。(^^)次はペペロミア・ニバドラです。これって飛鳥山?ビッグバザール?記憶が薄れていく・・・(汗)ご一緒した方、覚えていたら教えてください。m(__)mこの透明感のある葉が綺麗です。このペペロミア・ニバドラですが、多肉データベースに見当たりません。よく似たペペロミア・ニバリスというものがありますが、写真で見た限り、違いがよくわかりません。いろいろ検索していたら(ニバリス×ドラブリフォルミス)というのがありました。もしかしてこれのことをニバドラと言ってるのかしら?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。そしてリタンサス・プシラスです。ビッグバザールでお友だちと分けっこしました。この球体部分に子球体が生えてきて増えるらしいです。小さな花芽も着いてます。あまりに小さいので写真はありません。いつ咲くんだろう・・・?
2010年06月17日
コメント(0)

今日はジャンルがバラバラです。まずはグロチフィルム・早乙女(Glottiphyllum neilii)です。えぇ~と、飛鳥山だったと思います。休眠期には赤く色づくそうです。なかなかいい色になってます。何色の花が咲くのかわかりませんが、グロチフィルム属は黄花が多いのでこれも黄色かな・・・?これもメセンの仲間です。 次は『トニー オブ エンジェルス』という名札が付いてたリトープスです。色々調べたら『エンジェルス オブ トニー』というのがヒットしました。詳細はわかりませんが、トニーとエンジェルスが入れ替わった?お花は底白のピンクだと言われた気がします。ビッグバザールで買った子ですが、今シーズンの最高値でした。そしてコチレドン・ペンデンスです。ビッグバザールで買いました。何故か名札にはチレコドンと書いてありますが・・・(汗)コチドレンとかチコレドンとかチレコドンとか表記がまちまちですが、Cotyledonですから、コチレドンが正しいと思います。国際多肉植物協会(I.S.I.J)のHPによると『原産地では崖に生えている小型のコチレドン。おそらく国内初紹介。』とあります。これも少々お値段が張りました。多分、これで半分は終わったと思います。そろそろ息切れしそう・・・
2010年06月16日
コメント(0)

今日はメセン類です。 まずは藻玲玉(Gibbaeum cryptopodium)です。神代植物公園のサボタニ展で連れ帰った子です。ギバエウムは無比玉を持っているのですが、無比玉のほうが産毛が密生している感じです。無比玉と同じでピンクのお花が咲くはずです。次はアルギロデルマ・宝槌玉(Argyroderma fissum)です。・・・飛鳥山だった気が・・・このニョキッと出た対の葉が可愛いですね。花は黄花らしいのですが、咲くまでのお楽しみです。最後は奇鳳玉(Dinteranthus microspermus)です。この子も神代植物公園です。わが家で初めてのディンテランサス属です。お花は黄花だそうです。このちょんと尖ったテッペンが魅力的です。あとどれくらい残ってるんだろう・・・?まだまだ続きます。
2010年06月15日
コメント(0)

今日は第三弾です。最初はアドロミスクスのエスカップです。えぇ~と、飛鳥山だったと思います。次もアドロでヘレイ・レッドボールです。これも飛鳥山だったと思います。次はピレア・露鏡(グロボーサ)です。これはビッグバザールでお友だちと分けっこしたものです。ふぅ~、まだまだ残ってます。明日に続く・・・
2010年06月14日
コメント(0)

第二弾です。今日はセンペル特集(?)です。まずはP・グレース・・・Pはパシフィックの略でしょうね。赤羽公園の植木市で買ったものです。買ったときはもっと赤かったのですが、いつの間にか緑に変わりました。来冬はまた赤くなってくれるでしょう!お次はアトロプレプレウム錦です。手前の方に斑が入っているのがわかるででしょうか。これは確か飛鳥山の植木市だったと思います。赤羽かな?・・・飛鳥山だったはず・・・(汗)最後はロエスです。これは以前からいる子ですが、色が綺麗だったので便乗させました。まだまだ続きます。明日以降をお楽しみに・・・
2010年06月13日
コメント(2)

春の植木市以降に買った子たちをまだご紹介していませんでした。一度には紹介しきれないので順番に少しずつ載せます。まずは紅葉祭です。これはご近所さんに頂きました。次は黒法師錦です。これは飛鳥山の植木市で買ったものです。頂き物のスパツリフォリウム・パープレウムです。調べたらこれもセダムなんですね。セダムの種類って本当に多いです。残りは明日以降にアップします。
2010年06月12日
コメント(0)

国際多肉植物協会のビッグバザールに行ってきました。今年は五反田のTOCで行われました。かなり珍しいものもありました。珍しいものほどお値段が良くて・・・(汗)いくつか買ってしまいましたが・・・今日のお買い上げ品は近日中に紹介します。今日は会場の写真のみを紹介します。
2010年06月06日
コメント(0)

『孤高のメス』初日舞台挨拶を見てきました。映画の内容は省略しますが、最初の手術のときにスタッフに『落ち着いていこう』と言ったときGOOD LUCKの霧の中の着陸のときに新海クンにかけた言葉を思い出しました。上映後に後ろのドアからマスコミや関係者がぞろぞろと入ってくるのはいつもと同じ光景です。舞台挨拶は5人が登場しました。客席から見て右から順に監督、吉沢クン、堤さん、夏川さん、中越さんの順に並びました。監督はダークスーツに黒っぽいネクタイに白のワイシャツ吉沢君は白のポロシャツにジーンズに黒っぽいブレザー夏川さんは黒の半そでのワンピースにキラキラ光るロングネックレス中越さんは白にラメが光る胸元の開いたワンピース堤さんはダークスーツにグエーのワイシャツネクタイは白っぽい地に黒っぽい斜めのストライプ模様でした。最初に一言ずつ挨拶したのですが、堤さんは自分が終わって夏川さんが話しているときに2階席に向かって笑顔で手を振り会場から笑いが起きました。一通り挨拶が終わってこの作品について聞かれたときに途中で夏川さんに向かって『何わろうてん?』夏川『キャンペーン楽しかったなぁと思って』堤『うん、楽しかったね』夏川『福岡の夜とか・・・』堤『福岡楽しかったね・・・何言うつもりか忘れたやろ!』ほとんど夫婦漫才のような掛け合いでした。舞台挨拶が終わって外に出たのは1時前でした。出口の所でずっと出待ちしていたのですが、これがなかなか出てこない。待ちきれない人が少しずつ帰って行きました。出てきたのは2時でした。服装は黒の革のジャケットに黒のニット帽、パンツは白っぽいチノかカラーデニムでした。目の前を通り過ぎる一瞬のことなのでこれだけ見るのが精いっぱいでした。道路の方に迎えの車が順番に止まるのですが、3台めの黒のベンツかなぁと思っていたら夏川さんが乗りました。ベンツの次のハイヤーに堤さんが乗りました。車に乗ってから窓を開けてスタッフに会釈(ファンに向かってではありません)そしてスタッフに手を振ってから車が走り出しました。以上、報告終わり!
2010年06月05日
コメント(0)

うちのダンナが絹巻イワレンゲというどう見てもセンペル!という怪しいものを買ってきたのは昨年9月でした。取りあえずベランダの多肉棚の隅っこに置きました。それから2~3週間後の風の強い晩に鉢ごといなくなりました。それほど気にもせず半年以上が過ぎました。先日、家の北側のほとんど足を踏み入れないミントブッシュのまわりの草むしりをしました。何故か雑草の間から例の怪しいセンペルが出てきました。半年以上も鉢のない状態で過ごしていたようです。もちろん、優しい奥さんは鉢に植えてあげました。(笑)なんとイッチョマエに巻き巻きしています。(^^)
2010年06月04日
コメント(0)
今日の秘密のケンミンSHOWは先週よりはマシでした。確かにヨークベニマルはたくさんあるし、温泉卵はラジウム卵と呼ぶし、凍み豆腐もよく食べます。凍み豆腐は味噌汁の具がほとんどでたまに煮物にも入れるけどフライやカレーは聞いたことがありません。この凍み豆腐は熱湯をかけるとすぐに戻ります。高野豆腐に比べると薄いので早く戻るのだと思いますが、その分手軽に使えると思います。ラーメンに酢とか、食後のヨーグルトは初耳でした。太い麺の焼きそばは・・・浪江町って遠いので知りませんが・・・栃木県民がヨークベニマルをベニマルと呼んだりヨーベニと呼んだりすると言ってましたが、福島はベニマルです。宮城県の南部ではヨークと呼ばれているそうです。元々ベニマルというスーパーがありました。このベニマルが倒産しかかったときにイトーヨーカドーの支援で立ち直ったんです。そのときからベニマルがヨークベニマルに変わりました。だから福島県民はみんなベニマルと呼びますが、それを知らない隣県の方は違う呼び方になっているんでしょうね。今回の放送を見て今後のこの番組の見方が変わりそうです。
2010年06月03日
コメント(0)

カルミアの花が咲きました。花も可愛いけど、蕾も可愛いです。花びらの中に模様があります。5号鉢くらいの苗を買ってきてここに植えたのは15年前です。買ったときについていた蕾は咲きました。でも、その後は一度も咲きませんでした。場所が悪いのかもしれないと思いダメ元で今年移植するつもりでいました。今年咲くなんて移植されたくなかったのかしら?
2010年05月31日
コメント(0)
成年後見人の登録が済んだとの通知が来ました。登録番号がわかったので、法務局に行って登録事項証明書なるものをもらってきました。ちなみに1通800円の証紙代がかかりました。この登録が済んだという通知は福島家裁からきたのですが、申請の時に出した切手の余りが同封されてきました。内訳は500円×4枚、80円×3枚、10円×16枚です。80円切手はともかく、500円と10円って何に使うの?普段あまり使わない切手なのですが・・・10円を16枚よりは80円を2枚のほうがよかった・・・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今日の秘密のケンミンSHOWですが、ついに転勤であの夫婦が福島に来ました。でもねぇ、梅干しに砂糖をかけるなんてしたことないです。結婚披露宴に300人も呼ぶなんてことも初めて聞きました。福島市民は買い物に郡山に行くことは滅多にありません。もし行くなら仙台でしょう。郡山が東北のウィーンと呼ばれているのも初耳です。確かに合唱や鼓笛は盛んですが・・・それに買い物に郡山まで行って、そのあと会津ってありえない!移動に何時間かかるだろう・・・?県が広いのでかなり無理のある設定だと思います。それとあの部長の福島弁が嘘っぽいですね。あの方はネィティブスピーカーじゃないです、きっと。会津の食文化はわからないけど、他所の県の話のようでした。あれを見たら殆どの人が誤解するだろうなぁ・・・といいうのが正直な感想です。
2010年05月27日
コメント(0)

ジャーマンアイリスが咲きました。名前は『マイラブメモリー』なかなかロマンティックは名前です。2種類植えたのですが、咲いたのはこの子だけです。もう一つの方は葉っぱは出たのですが、花芽はつきませんでした。来年に期待します。
2010年05月25日
コメント(0)

数日ほど実家に帰っていてもどってきたら庭がすごいことになっていました。雑草は伸び放題で、お花はあちこちで咲いていました。まずはクレマチスです。実家の祖父が西洋テッセンと呼んでいました。もうひとつのクレマチスはドクター・ラッペルです。芝桜はもうほとんど終わりかけていました。次はオダマキです。息子たちが小学生のころ校庭から種を頂いたものです。次のオダマキは今年初めて咲いたのですが、植えた覚えはまったくありません。葉の形から前のオダマキの色変わりの実生だと思います。次は写真だと大きさが分かりにくいと思いますが、とても小さなお花で姫フウロソウです。この小さなピンクのお花は昨年お友だちに頂いたものですが、名前を忘れてしまいました。(汗)名札を付けておけばよかった・・・これもやはり頂き物ですが、確かゲラニウムと言っていた気が・・・記憶が定かではありません・・・(汗)最後はつつじです。確かオオムラサキとういう品種です。ほとんど終わりかけています。もっと綺麗な状態で写真を撮ってあげたかったです。(泣)
2010年05月16日
コメント(0)
以前、成年後見人の申請をしたことを書きましたが、無事に申請が通りました。しかし、これで終わりではありませんでした。成年後見人の就職時の報告として収支予定表と財産目録を出すようにとのことでした。送られてきた書類に記入しようとしたら欄が足りない!裁判所に電話して聞きました。係『その場合はA4の紙に同じように線を引いて使ってください。』M『あのう、パソコンで作ってはいけませんか?』係『構いませんよ』えぇ~っ、いいの?書記官名の入った用紙だったから他のものじゃダメかと思った・・・パソコン可ならそう書いておいて欲しかった!エクセルで作れば簡単じゃん!というわけでエクセルでサクサクッと作って出してきました。でも、まだやることがあります。母が元気な頃にした保険の契約・・・父も知らないものが・・・証券会社からは毎月僅かながら振り込みがある・・・これも父は詳細を知りません。これらのことを調べないと・・・成年後見人の申請が通ると法務局に登録されるそうです。少し時間がかかるらしいけど、その登録番号が通知されるとか・・・それから法務局に行って成年後見人の証明書をもらってくる・・・その証明書ができたら証券会社や保険会社と連絡を取って詳しい内容を調べることになります。成年後見人がこんなに大変だとは思わなかった・・・
2010年05月15日
コメント(0)

神代植物公園では山野草展も開催されていました。ラベルには『ゴケンミセバヤ』と書いてありますが、どう見ても姫星美人にしか見えません。これって別名なんでしょうね。しかし、セダムが山野草に入るとは・・・まぁ、日本の自生しているイワレンゲやツメレンゲ、センペルなど高山植物として扱われることもあるのでこれも『有り』なんでしょうね。他にもいろいろあったので、ざっくりと写真だけ撮ってきました。
2010年05月05日
コメント(0)

神代植物公園の中を少し散策しました。この時期通常ならバラが咲き始めているのですが、異常気象の影響でしょうか・・・まだ咲いていませんでした。咲いていたのは藤、牡丹、ツツジなどです。
2010年05月04日
コメント(0)

先週の4月29日、神代植物公園に行ってきました。メセンをちょっとお買い上げ・・・(笑)お買い上げ品は後日まとめてアップします。(最近これが多いですが・・・)タニサボ展の展示品を撮ってきたので紹介します。
2010年05月03日
コメント(0)

先週に引き続き飛鳥山の植木市に行ってきました。生憎のお天気でしたが、ほとんど雨には降られませんでした。でも寒かった・・・先週かなり買い込んだので今日は見るだけのつもりでしたが、やはり手ぶらでは帰れませんでした。(笑)お買い上げ品は後日まとめてアップしますので今回は植木市の様子だけです。多肉だけでなく、他の草花も売っています。寒かったのでランチで暖まりました。食べた後、また見に行きましたが・・・
2010年04月16日
コメント(0)

今日福島から戻ってきました。駅に着いてから一番早い便を時刻表で見ました。東北新幹線のMAXやまびこと山形新幹線のつばさが福島駅で連結するMAXやまびこ・つばさでした。このMAXやまびこは2階建ての車両です。この2階建ての車両って嫌いなんです。2階は揺れるし、1階は何となく暗い・・・ふと思いついてつばさの車両に乗ってみました。つばさは2階建ではありません。乗って驚いたのは座席の横にコンセントがついていることです。やまびこでは見たことがありません。つばさがすごいのか、やまびこが古いのか・・・携帯やパソコンに使うことを想定しているようです。それからフットレストも付いていました。これってグリーン車にしかないと思っていました。これからこの連結タイプに乗るときにはつばさの車両にしようかしら・・・
2010年04月14日
コメント(0)

昨夜から実家に来ています。昨日は朝から雨で寒かったけど今日はかなり暖かです。東京の桜はもう葉桜だけど、福島は今が満開です。近所のスーパーに行く途中の高校(母校ではありません)の桜です。満開です。アップで撮ってみました。実家の二階から川向こうの山に桜が見えます。父に聞くと八幡様の境内だろうとのことでした。行ったことないけど、神社があるようです。
2010年04月13日
コメント(0)

今日は赤羽公園で開催されていた植木市に行ってきました。お天気がよくて汗ばむほどの暖かさで桜は葉桜になりかけていました。いろいろ買って、お友だちにも頂いたのですが、その紹介は後日として植木市の様子を紹介します。ご一緒してくださった方々、ありがとうございます。とても楽しい一日でした。
2010年04月10日
コメント(0)

先日池袋に行ったときに鶴仙園さんで買い物しました。その後この土日であちこち行きました。まとめてアップします。まずはリトープスのトップレッドです。これってレッドトップと同じものかしら?ただ今脱皮中です。わが家に前からあったレッドトップが虫害で☆になったので・・・次もリトープスのオリーブ玉です。こちらもただ今脱皮中です。(^^)次はビロード茜です。色があまりにも綺麗なので買いました。エケベリアですが、他に流通名があるのかな?初めて聞く名前です。こちらはダドレア属のグリーニーです。前回行ったときに気になった子ですが思い切って連れ帰りました。それからフォーカリアの桜波です。フォーカリアといっても荒波、怒涛、四海波などに比べるとかなり柔らかい印象です。最後はスーパーゴーラムです。普通のゴーラムと何が違うのか・・・多分ですが、葉が大きい!これだけ買ってまだ4月の北区の植木市に行こうとしている自分が怖い!(笑)
2010年03月30日
コメント(0)

池袋のサンシャインで開催されていた『春の花々とクレマチス展』に行ってきました。会場にはNHKの『趣味の園芸』でお馴染みの金子先生もいらっしゃいました。今回は常緑性のクレマチス『ピクシー』を購入しました。それと斑入り葉の雲間草も買っちゃいました。葉にピントを合わせると花がボケてしまうので別に花だけ撮ってみました。その後みんなでランチしました。それから西武池袋屋上の鶴仙園さんに行きました。こちらのお買い上げ品はまだ写真を撮っていないのでまた後日報告します。今回お誘い頂いたのですが、行ってみてよかったです。ご一緒して下さった皆さま楽しい時間をありがとうございました。
2010年03月21日
コメント(0)

岩合光昭さんの写真展に行ってきました。写真集が出たのは知っていましたが、写真展をやっていることをお友だちのブログで知りました。ネットで調べたら15日が最終日!これは行くっきゃない!岩合さんの名前を知ったのは30年以上前です。ふと立ち寄った本屋さんで猫の写真集を見つけました。その中の海ちゃんという猫に惹きつけられました。その写真集を出していたのが岩合さんでした。その後大型動物の写真が多くなっていったのですが、今回猫の写真集が出たというので買うつもりでいました。最終日のせいか平日にも関わらずかなりの混雑でした。入場券は猫の形です。スキャナで読み込んだので四角に見えますが、上の方は猫の形にカットされています。しっかりした紙なのでこのまま栞に使えそうです。会場で買うつもりでいた写真集を売っていました。即、買いました。たまたまなのか、毎日なのかはわかりませんが、写真集を買うと岩合さんのサインがもらえると言われました。見渡すと確かにご本人がサインをしていらっしゃいました。迷わず列に並びました。前の方が握手をしていたので私も握手して頂きました。写真集には栞が1枚ついていました。
2010年03月15日
コメント(0)
全990件 (990件中 1-50件目)
![]()

