全7件 (7件中 1-7件目)
1
ううっ・・・・携帯で日記を書いていたのですが、書き終わってプレビューしていたら消えました(ToT)/~~~もうiPhoneでは入力しません!!前回の日記で訂正しなければいけないところがありました。Froggy is gone.と書きましたがFroggy has gone.というのが正しいですね。Froggy has gone inside the shop.をFroggy's gone inside the shop.とは言えますが、そもそもこの日本語直訳した英文がおかしい??と思えてきました。店先のカエルちゃん、お店に入っちゃったね。という文なのですが。色のサインと英語ですが、ちびスナもう少し話せてました。Red bird レッバーYellow duck イエローダックBlue horse ブルーホース trot trotPurple cat プアープーキヤット meowGreen frog グリーンフロッgWhite dog ワイドッgBlack sheep バーバーブラックシーp(shではなくsのシープ) Gold fish フィッシュBrown bearは発音できるものの、なぜが色のBrownは言いませんしBearのサインもしません。オレンジ色はGoldと同じように思っているようでfishのサインをします。オレンジのサインで代用してもよさそうなんですが、あくまで彼女の中では色のサインは絵本の中の色のようです。BlackはマザーグースのBaa Baa Black Sheepの歌が好きでいつもワンセットです。今は抵抗なく英語を受け入れているようです。2歳になってすぐの頃、私の英語を日本語で訂正することがありましたが最近は英語で話しかけても理解はしていて、「うん」と言いながらやってくれます。英語、理解してくれてるんだな。ただそれだけなんですけど、嬉しいですね。きっとこの先集団生活が始まったら、日本語にどっぷり浸かって英語拒否の時期が来るんでしょうけどどうかその時期を無事に乗り越えられますように~
2013年09月27日
おててサインには色のサインもあります。 でも、色の名前を覚えるようになるのは割と大きくなってからですし、大きくなった時点で色の名前が言えるようになって色のサインが必要でない場合も多いということで、そこまで積極的に教えることはありません。色よりも赤ちゃんの興味のある名詞や形容詞をたくさん教えて あげればいいと思います。とはいえ、色に興味のある赤ちゃんにはぜひ教えてあげて くださいね。赤ちゃんの興味のあるものを教えてあげる。これはおててサインでコミュニケーションをとるのにとても大事です。 うちのちびスナの場合、日本語では赤、緑、黄色、青などなどわかっていますが 英語に関してはいまいち単語が出てきません。Yellow, Green,Blackはかろうじて 言っているかな。 "Brown Bear Brown Bear What Do You See?" http://www.amazon.co.jp/Brown-Bear-What-You-See/dp/0805047905 代わりにこの絵本の中に出てくる動物と色をセットで覚えていて Red bird Yellow duck Blue horse Purple cat Green frog White dog Black sheep Gold fish 赤いものを見たら、鳥のサイン、紫なら猫のサインをします。 サインをして色を教えてくれたちびスナには "Oh!Yeah.That T-shirt is red."などもう一度声掛けをして色のサインを見せたり しますが、2歳半を過ぎたちびスナにはあまり色のサインは響かないようで やってくれた試しがありません(笑)ま、それはいいとして。。 面白いですよね!色と動物がセットなんですよ。 おててサインをやっている他のお子さんもこんなことあるのかな~? 今日のちびスナ 買い物の途中にある美容院の店先にバリ風のカエルの置物があって、それを見ると必ず "Froggy”と言っていつも教えてくれるのですが、今日は閉店後に通りかかったので カエルの置物は店内へ仕舞われていました。 すると、"Froggy gone"と言ったのです。(正しくは"Froggy is gone"だと思いますが。) よく考えたら、以前にもカエルちゃんが店内にあったことがありその時に 私が"The froggy is gone inside the shop."と言ったんだったかしら。 Done,Gone(おしまい、もうない、行っちゃった)のサインを見せているけど なかなか定着しませんでしたが、ここへ来て goneの英語が出てくるとは ちょっと驚きました。 サインも英語もこんな風に突然出てくるんですよね。 びっくりしながらも実はこういうのすごく嬉しい! そんな感覚、味わってもらいたいな~ 英語でおててサインってどういうもの? ご興味を持って頂けた方はぜひ見てみてください。 おててサインHP http://www.ebs.or.jp/ Facebookアカウントをお持ちの方は http://www.facebook.com/otetesign P.S. すみません!URLを貼り付けようとしたらうまくできませんでした。 直接サイトに行けるようにできなくてごめんなさい。
2013年09月22日
またまたご無沙汰しておりますm(__)mさて、今日こそは空のしごとの話をしたいと思います。( *´艸`)入社は1998年。そういえば、来年の新入社員から正社員として客室乗務員を雇用する航空会社がありますね。羨ましいのかそうでないのかは・・・・難しいところ。正社員なら即戦力として早くから責任のあるポストに就くはずで私だったら務まらなかったかな・・。とはいえ、契約社員として3年間働いた期間は試用期間としてカウントされず私の正式な入社年月日は2001年4月1日なんですよね。今でもなんだか腑に落ちませんが。小学生の頃からなりたかった職業に就けたのはとってもラッキーでした。超あがり症のくせになぜか面接を甘く見ていて、1次面接の1分間自己紹介で頭がまっ白けになって、途中でカウントを一旦やめてもらって再度トライするという大失態を犯しつつも(;´Д`)おそらくお情けで2次まで進むことに。2次は筆記、面接も1次の失態をふまえきちんと準備して臨み(始めから準備しとけっ!ですね)3次の身体測定、面接を無事クリアして、入社となりました。それはそれは厳しい訓練を経て、飛び始めるとあれよあれよという間に国内線、国際線を飛び、まとめ役をするようになり、訓練する側になったりしたところで産休に入りました。客室乗務員は女性が多い職場だからか休みの期間が長いんですよ。産休は妊娠が発覚した時点から生まれるまで(すぐに乗務からは外されます)育休は生んでから最大子が満3歳になるまで取れるので、復帰までの間をなるべく先延ばしにしようと3歳までまるまる取ることにして、今に至っています。最近育児休職期間を伸ばそうとする動きが出ていますが、私ははっきり言ってメリットがないのではと思います。休んでいる側はすっかり仕事を忘れているので勘を取り戻すのに時間がかかりますし、そうなると復職を諦めてしまうケースが多くなりそう。(私もそんな一人・・・)会社としても休職者を抱えるのは負担だと思うんです。だからこそ、ワークライフバランスで様々な働き方を設けて欲しいなと思います。未就学児を育児中のときは子が小学校に上がるまで、深夜乗務免除という制度があるにはあるんですが、これ、実はすっごく厳しい!ただ単に泊まりの乗務がないというだけで、飛行機が遅れて到着すれば午前様になって帰ることもありますし、次の日に早朝の勤務が入っていてもその勤務は変更にならないので、数時間の睡眠でまた次の日仕事なんてこともあるみたいです。夫婦2人だけでは到底回しきれないスケジュールです。そういうことを考えると、無理して復帰することないのかなと思ったりでも、空から飛行機の音がすると必ず見上げてしまう自分がいたりとあと残り3ヶ月ほどの休職期間を残して、すごく焦っています。何かを得ると何かを失うのかな。欲張りはダメなのかな。家族を犠牲にしてまですることじゃないのかな。ああ、月の10日ぐらい乗務するところから始めて、子供が大きくなったら乗務時間を増やしていくような仕組み、そんなの作ってくださーい。なんて愚痴みたいになってしまいましたが、まだ少し悩むことにします。空のおしごと、おててサインの講師、はたまた違う仕事・・・アラフォーママ、人生の岐路に立たされている気分。
2013年09月07日
先週におててサイン講師の試験を受けました。前日ギリギリまで模擬試験の練習をしていましたが10分13分15分バージョンの時間調整ってホント難しい。実際は50分ほどのレッスンなのでこんなに短いことはないけどこの限られた中で自分のカラーを出しながら自分の今できることを見せる機会とあれば、やっぱりあれもこれも見て欲しいとなっちゃうわけで・・・15分貰えたんだったかな。なので、やろうと思っていたアイテム全てをやりました。その中におててサインについて、自己紹介、教材を使用する目的、経験談などをちりばめると、ちょっと時間オーバーしてしまいました。やはり、満足のいく模擬レッスンではなかったけれど注意されてたこと、やるのを忘れちゃったんで、ダメダメなんですけどみなさんの前で見せた、あの模擬レッスンが今の私のレベルなんだと思います。でも合格いただけました。審査してくださったEBS協会代表のもこばちゃんをはじめ、メンタ―のみなさまどうもありがとうございました。これまでweb講習でもこばちゃんの講習を見て、メンタ―のじゅんちゃんにチェックしてマンツーマンでやっていたので、最終試験のときに他の受講者さんのサインや模擬レッスンを見せてもらう機会が持てて、勉強になりました。改めて、私の個性ってなんだろうと考えるいい機会になりました。おててサイン講師ひとりひとり個性があり、違う魅力を持ち、それらを生かしたレッスンをしていくことをサポートして下さるEBS協会は本当に素晴らしいと思います。わたしもその一員になれてとっても嬉しいです!おててサインのせんせいとして、どうぞよろしくお願いします。
2013年07月24日
ブログのタイトルにもあるおててサインについてわたしなりのご説明をしたいと思います。おててサインとはすごく簡単に言うと赤ちゃんにジェスチャーや手の動きをしながら話しかけることなんです。赤ちゃんは生まれたときから色んなことをわかっているし伝えたいと思っています。だけど声を使って話すことはとても難しいんですね。その反面、手や指は3か月頃からうまく動かせるようになるのでおててサインを見せながら話しかけてあげることで赤ちゃんがおててサインを覚えてママ・パパ・ご家族と意思疎通ができるようになるんです。そんな素敵なコミュニケーションツールがおててサインなんです。赤ちゃんのおててサインってすごく可愛くて微笑ましいんですよ🎵こちらで写真や動画がご覧頂けます。http://www.ebs.or.jp/littlepapoose/photos.htmlサインをするときは常に話しかけてあげてくださいね!これとても重要です。おててサインは手話ではないんですよ~おててサインに興味を持たれた方はNPO法人EBS協会子育てのソムリエhttp://www.ebs.or.jp/index.htmlfacebookNPO法人EBS協会~おててサインでつながろう~https://www.facebook.com/otetesignぜひご覧になってみてください(^_-)-☆次回は私の空のお仕事についてちょっとお話できるかな・・・?
2013年07月03日
なんと前回から2か月も空けてしまいました。すみませんm(__)mおててサインの勉強はなんとか順調に進めていたのですが・・・あ、ちなみに5月のときにSkypeのチェックがあると言っていましたが無事に終えられました。そう。おててサインは順調ですが、毎日の子育ては挫折、イライラ、落ち込みの繰り返しで。ブログをアップする余裕がありませんでした( ゚Д゚)ごめんなさい。何にイライラしていたかというと、トイレトレーニングです。現在2歳半のちびスナ、去年の夏にもEC(Elimination Communication)おむつなし育児に挑戦したのですが、水拭きできない無垢のフローリングにあまりにもおもらしをするのに私が耐えられず、ちびスナも私に「おしっこ行こう」を連発されることに嫌気が差したのかおまるに座ってもらえなくなりその時点で一旦断念したんです。そしてまた夏がやって来て・・・「今年こそやるぞ!」「今年は怒らない!」と思って頑張っていたのですが・・・「あーあ、またおしっこしちゃったの?」のようなマイナスなことは言ってはいけないというポイントを守ろうとすると、ムカムカしてるのに言葉に出せないから「おしっこパンツでしたら気持ち悪いね。トイレでしたら気持ちいいね」とだけ言っておしりをシャワーで流したり、パンツを洗ったりを無言でやるということがこれまた苦痛で・・・"(-""-)"しんどいんです。成功率でいうと、これが不思議なんですが、外出してるときに粗相をしちゃったことが数回ありますが、家にいるときよりも少ない。ということはもしかすると家ではちょっと気が緩んでて、間に合わないのかなと。それはまだ仕方ないのかなと思うようにしました。まだまだ特訓中ですが、いつかちびスナちゃんがトイレに間に合うように行けますように~七夕のお願いごと、これにしようかな。アハハ。
2013年07月03日
初めまして(^^♪ブログ初挑戦のスナです。ただいま育児休職中。2歳の女の子のママです。子どもが3歳になるまで取れる育児休職をボケーっと2年も過ごし、最後の1年、これではイカン!と自身が実践中の「英語でおててサイン」の講師の勉強を始めました。明日は2回目のSkypeチェックの日。ああ、覚えなきゃいけないことたくさんあるのに・・・文章スラスラ出てくるかなあ。心配。暗記苦手なんです。でも頑張るぞ!!<最近のちびスナちゃんのサイン>Helpのサインをよく使います。「おてつだいして~!ヘルプ」と言って胸のあたりを両手でトントン。なんでも一人でしたい時期の彼女ですが、できないことも多いのでHelpよく使ってる。英語で話しかけているのでこちらの言いたいことは理解してくれてるみたいだけど彼女からはサインと共にちらほら英語の単語が混ざる程度で会話はほぼ日本語。根気強く英語で"Please help me."と言い続けないと。英語でおててサインって何?って思われた方はぜひ覗いてみてください。http://ebs.or.jp/追々私からもおててサインをご紹介したいと思います。
2013年05月04日
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()