全73件 (73件中 1-50件目)
今年の初めころある商品を注文したものの2か月たっても届かず、世界的な状況からみても仕方ないと思って待ってたのですがショップから何の連絡もないというのがどうにも信用できずキャンセルしました。キャンセルする前にレビューに経緯を書いたんですが今になって確認したら自分のレビューがなくて、調べたらキャンセルした分のレビューは消えてしまうようですね。仕様なら仕方ないですが自分用の忘備録でもあったので、メモとしてここに残しておきたいと思います。商品が届かない!連絡も何もない!と似たようなレビューが他にもあるので、入荷するまで注文者は放置しているようです。最悪ですね。参考 【みんなのレビュー】注文キャンセル後のレビュー投稿に関する仕様変更のお知らせ一部引用します。商品レビュー投稿に関する仕様変更のポイント ・ユーザはキャンセルした注文へのレビューを、注文キャンセルの翌日以降は投稿できなくなります。 ・注文日以降キャンセル当日までに投稿されたレビューは、注文キャンセルの約30日後に削除いたします。あと購入代金の8割くらいは期間限定分も含めたポイントを使ったのですが、これも今になって確認したら期間限定分は利用期限を過ぎた後のキャンセルだと失効になるらしいです。ただし在庫不足・欠品などショップ都合のキャンセルなら失効とはならないようです。ヤフオクのようなシステムだとすればショップがどちら都合のキャンセルかを入力するのかと思いますが、こちら側の都合だと言いたいわけですね。自分側に非はないと。なるほど。参考 キャンセルした注文で使ったポイントはどうなるのか知りたい一部引用します。通常ポイントをご利用いただいた場合ショップのキャンセル処理と同時に、お客様の楽天ポイント口座に返還されます。 期間限定ポイントをご利用いただいた場合・ポイント利用期限内であれば、ショップの金額修正・キャンセル処理と同時に、お客様の楽天ポイント口座に返還されます。・ポイント利用期限を過ぎてキャンセルや金額修正が行われた場合、ポイントは失効扱いとなり返還されません。※在庫不足・欠品など、ショップ都合キャンセルに伴い期間限定ポイントが失効した場合についてはキャンセル日の2~3営業日中(月~金 ※土日祝・GW・年末年始を除く)に楽天ポイント口座に返還されます。自分にとってはそれなりのお値段だったのでポイントの件は悔しいですが、ショップや楽天と交渉したところで認められるかは難しいような気がします。駄目だった時の労力やストレスを考えると問い合わせをする気にもなりません。すっぱり諦めたいと思います。ライバルはデパ・・とか言ってますがそれなら普通にデパート行きます。写真があちらの国っぽくて、責任者は日本名だったからまあいいかと思って注文して、メールの文面は丁寧だったのでちゃんと在庫があれば問題なく取引できるんだと思います。商品についてはライバルと言えるほどの品質でもなさそうですけども。時にはこんなこともありますね。良い勉強になりました。
2020.06.02
コメント(10)
![]()
スワロ問屋さんの一粒ペンダントです。こちらなんとペンダントトップ2種類+チェーン1本のセットで1,000円でした。Bの一粒タイプは15mm。スワロフスキーって書いてないからスワロフスキーじゃないんだろうなあ。素人目に見ても、ジルコニアの中でもキラキラ控えめ(安っぽい)印象です。実際安いからしかたないんですけどね。セットについてたチェーンと合わせました。服とのバランスで、ちょっとボリュームが欲しい時にいいかも。ちなみにセットのチェーンは0.8mm×45cmのベネチアンチェーンです。もう一つはキラキラのボールタイプのトップ。こちらは20mmとさらに大きいうえに、球体なので一層際立つ存在感。最初は一緒に買ったロープみたいな2mm幅のベネチアンチェーンと合わせたのですが、さすがに太すぎたので変えました。最初に合わせたチェーン太すぎとは言っても2mmなので、トップとのバランスをちゃんと考えれば女性でも問題なく使えます。私も手持ちの別のトップと合わせるつもりです。6月4日~11日までセールで半額です!1mm×50cmのベネチアンチェーンにしました。どんだけベネチアンチェーン好きなのでしょうか私はw今回のスーパーセールで一粒ジルコニアのネックレスやピアスをいくつか買いました。本物のダイヤにさほどこだわりがあるわけでもないので、普段使いには十分なのかなと思います。その中で一番気に入ったものがこちらジュエリーメビウスさんのジルコニアピアスです。スワロフスキーのジルコニア+プラチナですよ。カットにとてもこだわっていて、本当にキラキラきれいです。4mm、5mm、6mmとありますが、明確な理由がないなら6mmはあまりお勧めしません。大きすぎると思います。私は5mmを買いましたが、基本つけっぱなしなので4mmでも十分でした。ピアスなら4~5mm、一粒ネックレスなら5~6mmくらいというのが、普段使いしやすくて一番いいかなあと思います。
2019.05.30
コメント(0)
![]()
しばらく買レポが続きますよ。スーパーセールでしこたま買い込んじゃったんだもの。新宿 銀の蔵さんで買ったトカゲちゃんメンズ寄りのユニセックスアクセが多い印象のお店です。20年くらいw昔の自分ならあれもこれもと目移りしてたこと間違いなしだけど、今は吟味して選ばないと似合わなくなってしまいました悲しい。吟味してこれかと思われたことでしょうが、これは娘が喜ぶかなって思っちゃったのです。あごの下あたりに輪っかがあるから、チェーンを咥えてるみたいになるの可愛い。背中の部分はシェルです。チェーンはKIKIYA ネックレス ジュエリーさんのベネチアンチェーン使い勝手のいい0.8mmx50cmです。スライドアジャスタは服によって長さを微調整できるので便利です。
2019.05.28
コメント(0)
![]()
さて黒蝶パールのふたつめ。スルーネックレス用に貫通穴を開けてもらった珠です。穴径について質問したんですが冷たい対応だったのでちょっと印象↓↓・・0.7~1.3mmとのことで1.0mmでお願いしました。チェーンはこちら留め具の先がピンになったチェーンです。穴径さえ合えば、天然石やドロップタイプのチャームなんかにも直接通せます。穴径1.0mmなのでチェーンは0.8mmです。ベネチアンだからパールのボリュームにも負けてなくて良い感じ♪どちらが大きすぎても小さすぎてもバランス悪くなってしまうんですよね。難しいところです。しっかりした深みのある良い色です。形も傷もエクボもそれなりです。ネタバレしちゃうとこのパール、もともとお安いのにクーポンで500円引だったんですよ・・そりゃ買うよねって話。買うよね?買うでしょ?うん買う。しかもリニューアル直後で好き放題選び放題。2玉で我慢した自分を褒めてあげたい。安い理由をしっかり理解したうえで買うならオススメだと思いますよ。
2019.05.25
コメント(0)
![]()
パールファクトリーさんの黒蝶パールのルース形は歪とは言え、このサイズでこの金額。ウキウキと2玉ゲット。一つはスルーペンダント用に貫通穴を、もう一つは基本のペンダント加工をお願いしました。追加料金かからない範囲でw本体が安いから加工に少しお金かけようと思うのか、どうせお高い金具付けるならもっと良い珠を買った時にと思うのかは人それぞれですね。私は後者です。さてまずはペンダント。このパールを買う前に、大宮のジュエリー店ドールオガワさんでブラックスピネルのネックレスを買っていました。※販売期間おわってます。期間限定で安かったからとびついてしまいましたが、冷静に探せばとびつくほどの金額でもありませんでした・・反省。後悔するほどの高値で買ったわけでもないので良しとします。(反省してない)この二つを合体させようと思いました。ブラックスピネルの方が、中のワイヤーが途中で折れ曲がっていて不格好だったのでテグスで組み直し。自分用メモ:テグス1号(0.17mm)4本取り黒蝶パールは大粒なので、しっかり存在感のあるブラックスピネルネックレスとよく合います。組み直すついでに留め具をマグネットクラスプに変えました。便利♪きれいなラウンドというわけにはいきませんが、ごろっと丸くてそれなりにきれいな形です。傷はけっこうありますが少しでもきれいな面が前に出るように金具を付けてくれたようです。ブラックスピネルはキラキラしてきれいですね。以前にも他店で一つネックレスを買っていて、今は別のトップと合わせてます。こうして見るとネックレスの形が全然違いますね。自分の未熟さがよく分かりますorz着けた時にはパールの重みで下がるのでそれほど気になりません。多分。ブラックスピネルは今回購入が1.5mm、前回購入が2mmです。自分にはこのくらいのサイズが良さそうです。次はスルーネックレスをレビューします。
2019.05.24
コメント(0)
昔っから頭も顔もでかいんですよ。自覚したのは高校生くらいの時。集合写真で隣の子との顔サイズの違いに愕然立ち寄った店の帽子は入らずそれからというものデカ頭に生れついた身を呪いつつも頭部のオサレについて研究に研究を重ね・・・てませんよ当時から立派なおデブだった自分は出来るだけ世間の目から逃れるようにしてました。オシャレなんてこっぱずかしくってとても出来ません。ましてや帽子なんてワタクシには一生縁の無いものだわ!てな勢いです。でもやっぱ歳を重ねるにつれて必要になってくるんですよね。オサレ関係なしに、日光を避けるためのなんやかんやがね。もちろん日傘なんてのもありますけど、シーンによっては仰々しいじゃないですか。数年前はキャスケットなんぞをかぶってたんですが、30超えたら似合わなくなった気がして。そんで去年は麦わら帽子なんてのを買ってみたりもしました。某漫画の主人公に影響されたわけではけしてございませんよ。やっぱ日本の夏には麦わら帽子だろ!と唐突に思ったのです。(しっかり影響されてるよね)これはどうも深さが足りなかったようで、ワンシーズンでサヨウナラでした。今年に入って買ったのがコレでした。黒リボンのLサイズ!デカすぎた!!泣秋くらいにはいいのかもしれないけど、夏の軽装には浮きまくって結局使えず。デカ頭コンプレックスと言えども、デカすぎる帽子も駄目だと気付いた34の夏。やけくそのように「大きいサイズ」「BIGサイズ」みたいなキーワードで探しまくって次に見つけたのがこちら普段は本当にないことなんですが、何故かこれのピンクにピコーンときちゃいまして。いやいやこんなの似合うわけないしwwwとか思いながらも諦めきれずにウロウロしてたら、半額セールの悪魔の囁き。もう即ポチですよ。ピンクとブラウンを。馬鹿ですね。で届いて試着してみたら、これが思いのほか感触よくってですね。どんなに笑える姿になるのかと思いきや普通にかぶれてしまったのです。あら?なんだよ、けっこういけるんじゃんと調子に乗って次に買ってしまったのがこれこのアローヘッドというのが、帽子のビッグサイズを展開しているメーカーでけっこう評判も良いみたいなんですよね。一度気になりだしたらもうやめられない止まらない♪夏も終わったのに・・・麦わら帽子3個目・・・あたしバカよね・・・ついでに、ヤフオクで発見して楽天でも探してみたらあったから買ってしまった4個目そんなわけでテーマを【帽子】に変更しました。可能なら着画も載せていきたいと思っています。同じくデカ頭に悩む人たちに、少しでも僅かにでも希望を与えられたら嬉しいのです。
2013.09.26
コメント(0)
楽天レンタルで新しいプランを試せるというので、試験的に申し込んでみました。ベストプラン \1,890/月(8枚まで)6月末までに申し込むと、初月無料で最大8枚までレンタルできるんだそうです。(25日以降の入会は翌月末まで適用)今月中頃申し込みをして何枚かレンタルした感想ですが、返却~発送の流れはなかなかスピーディで良いです。火曜日朝に投函→水曜日『返却確認』メールおよび『商品発送』メール→木曜日到着いいペースですね。ただ配送拠点が東京しかないので、地方在住の方はもう少し時間がかかると思います。借りやすさはまずまず・・・かな。目安が3段階で表示されてるんですが、借りやすさ(中)くらいでも問題なく送られてきてます。ただし予約リストにそれなりの数を登録していないと、なかなか借りられないということになりかねないので、注意が必要です。オンラインDVDレンタルを利用したことがない方はこちらのサイトさんが賢い利用の仕方をとても分かりやすくまとめられているので、参考にすると良いと思います。利用していれば自分で気がつくことですが、初めてさんが自分で気がつくまで待っていてはお試し期間が終わってしまいますから(^^;あっでも、お試し期間中は8枚までしか借りられないので、注意してくださいね!無料お試しのキャンペーン詳細はこちら無料お試し期間中に休会申請をすれば料金はかからないので、まさにお試しにもってこいですね。
2008.05.22
コメント(0)
![]()
えー、新しいアレンジもできずネタが切れてしまったので、こんな日は楽天内で見つけた&買ってみたオススメの商品なんぞを紹介して、お茶を濁したいと思います。ここ一番のヒットは、なんと言ってもコレ『セノ・ビーのっぽ君』折りたたみ式の踏み台ですが、ロックも何もいらないので、出し入れがとっっても楽なんです。両手で広げればパッと開くし、片手で持ち上げればパタンと閉じます。このパタンと閉じる感触がまた、楽しいんです閉じた状態の厚さはなんと4.5cm!でもって重さは1kg!!カラフルな4色展開でおもちゃのような外見とは裏腹に、かなり丈夫で私が乗ってもびくともしません。耐荷重100kgです。もともとは娘の手洗い用にと買ったのですが、今ではおままごとの舞台、お絵かき時の机代わり、ぬいぐるみのベッド、ついでに家事の合間に一休みと、大活躍です。まあ左右の折れる部分がいまいちすっきり広がらないんですが、上部が平らになっていれば大丈夫なので問題ありません。あと小さい子どもは手や足を挟みやすいです。滑り止めがついていてお風呂場でも屋外でも使えます。これは本当にオススメです。それにしても自分の購入履歴を遡って見ていると、なんでこんなもの買っちゃったんだろう、ってものがたくさんあって少々ヘコみます。単に自分が使いこなせなかっただけ、なんだかんだ理由をつけて使わなかっただけのものもたくさんあるんですけどね。【洗剤革命】なんて3年前に買ったのに、未開封のまま今年の初めにヤフオク~です。アハハでもここ最近はわりとハズレもなく。山ほどの失敗を繰り返したおかげで見る目が養われた・・・のか何なのか分かりませんが。シャレにならないくらい家計が厳しいからかもしれません。
2008.05.14
コメント(0)

30回目のレッスン『母の日アレンジ』母の日の直前だったので、カーネーションをメインにしたアレンジをリクエストしました。シンプルなテラコッタにカーネーションを3輪、ドーム状に仕上げています。赤と薄紫で大人っぽい雰囲気になってますね。カーネーションはフェザーリングして添え物的に使うこともありますが、こうして一輪まるまる使うと、なかなかの存在感です。サイズもお手ごろ♪遠くてなかなか帰れないので一年ぶりの実家です。今回はこんなアクリルケースを先生が用意してくれたので、持ち運びもらくちんです。完全に逆光であります。。。泣ランキング参加してます。
2008.05.12
コメント(0)

前回、前々回に引き続き、キットアレンジです。赤と緑の色の対比がいいですね。私好みです。3輪のローズがなかなか存在感あります。ツンツンの葉っぱが小悪魔的な雰囲気。はい。ここまでです。一つ一つは小さくて時間もそれほどかかってませんが実に7つのアレンジを一日で仕上げたことになります。無駄に頑張ったな~自分明日はレッスンです。また作品アップしますので、お楽しみにランキング参加してます。
2008.04.25
コメント(4)

前回に引き続き、キットのアレンジです。こちらはハートワイヤー。万人受けするタイプですね。後方の青いアジサイは林か森なんだそうで・・・疑問を抱きつつキットの通りにやってみました。白い中にグリーンがピリッと。上から見るとこうです。全快の記事を読み返してみると、最後に>本棚のちょっと空いたスペースにも置けますよって、売り込みトークみたいで失礼しましたランキング参加してます。
2008.04.24
コメント(0)

何にもやることがなかった休日に大量に製作したのでちょっとずつアップしていきます。こちらはベルメゾンのキットだったかな。実りの秋って感じです。どちらも一辺7cmほどの小さなアレンジです。本棚のちょっと空いたスペースにも置けますよランキング参加してます。
2008.04.20
コメント(0)

29回目のレッスン『クランツオブジェ』クランツとはドイツ語で「環」だそうです。要するにリースです。3本の枝でリースを支えてる、というアレンジです。これ実は、習い始めた最初の頃に他の人がやってるのを見て、ひそかに憧れていたアレンジでした。アマランサスが垂れ下がってるのがカッコイイ~なんて思ってましたが、いざやってみたら花材が少なくてなんだか様にならない・・・というわけで、この仕上がりです。これはこれで気に入ってますが、他の方のアレンジを見てると、もっともっさりしたリースの中からアマランサスが垂れていました。私の3倍くらい花材がありそう。なるほど、それだといい雰囲気です。花材:ローズ×3、アジサイ、ヘデラ、アマランサス、ブドウ、フェイクアップル、サンキライのリース台、白樺のバンドル、デザイナーズワイヤー、アルミワイヤーさて、これが最新のレッスンの作品です。ようやく追いつきました。改めて見返してみるとけっこうな量ですね。そりゃ、部屋も花だらけになるって話・・・もっとこうすれば、な作品もありますが、お嫁に行った子含めてどれも思い入れのある作品ばかりです。まだまだレッスンには通い続けますし、もっとアレンジに磨きをかけて、人前に出しても恥ずかしくないようになりたいです。今後の目標はオリジナルの作品の販売!(わあ言っちゃった)そのうち楽オクにも出してるかもしれません。よかったら今後も見に来てください♪ランキング参加してます。
2008.04.19
コメント(0)

28回目のレッスン『スタンディングオブジェ』オブジェなんです。何をどうしようが自由なんです。そーゆー課題が、一番苦手かも・・・とりあえず無難にまとめてみました。アレンジによっては、いろいろ遊べそうですね。花材:ローズ(S×3、SP×2)、アジサイ、ヘデラ、実、三又、モス、シサル麻、ドライフォーム、テラコッタところでこの写真、コレ使って撮ってみました。コクヨ デジカメスタジオ XL【送料無料】ちょっと無理して一番大きいサイズを買ったら、やっぱりすごく大きくて荷物が届いた瞬間ちょっと後悔しました(--;でもお花のアレンジを撮ることを考えたら小さいのじゃ不安だし、このスタンディングオブジェも高さがけっこうギリギリだったので、頑張ってよかったです。バックのドレープといい、なんかすごーくプロっぽい写真が撮れて感動しました。自画自賛ですか。そうですか。Lサイズだと7000円くらいであります。オススメですよ。上は楽天最安値 送料無料で17,753円です。ランキング参加してます。
2008.04.19
コメント(0)
もう一つ持っているブログにAccessAnalyzerを入れたのですが、複数サイトの解析ができるというので、こちらにも入れてみました。楽ブロはJAVAスクリプトが使えないので携帯用です。ここ数日、あっちこっちのネットの記事を読み漁っていろいろ試して、ようやくAccessAnalyzer一本でアクセス解析は落ち着きそうです。今後はもっとトップページやフリーページを充実させる予定ですし、来訪者の傾向を知って対策を練るための選択なので、「必死すぎるwキモイwww」なんて引かないで暖かく見守ってください(^-^;それにしても楽天ブログのアクセス解析に関する記事が少なくて苦労しました。あんまり気にしてらっしゃらないんでしょうか。。。謎
2008.04.18
コメント(0)

ツートンの花器を使った、ピンク基調のアレンジです。ピンクですが副素材が暗い色合いなので、落ち着いた雰囲気ですね。悪くはないんだけど、なんとなく納得できないなあ。自分的に成功したと言えるのは『自信を持って人にあげられるもの』なので、コレはちょっと失敗かもこの程度では、まだまだ販売とはいかなそうです。ランキング参加してます。
2008.04.17
コメント(0)

27回目のレッスン『リーフアレンジ』レッスンのアレンジ、久しぶりですね。これも、なんで今さらってくらい基本のアレンジです。ドライフォームにリーフを貼り付けて器に見立てます。同じ日の違う時間にレッスンを受けていた初心者っぽい人が、同じアレンジをやっていました。(でも私より早かった・・・)リーフで器に見立てるっていうのは、他でも使えそうなテクニックですね。おぼえとこーっと♪花材:アモロッサ×2、ローズ(SP×2)、レモンリーフ、スパニッシュモス、ドライフォーム、パール、リボン、コットンランキング参加してます。
2008.04.16
コメント(0)

先日の職場の人にあげるアレンジを作ったときに、気分がのっていたので一緒に作った2点です。上はダークトーンでまとまったクリスマスっぽい雰囲気のアレンジ。実はこれもあげる候補だったのですが、できてみたらあまりに雰囲気が違っていたので、却下しました。シックな仕上がりですね。下は手のひらサイズのミニアレンジ。ローズは使わず、ピンポンマムとシュガーベリー、黄色いのなんだっけごくごくシンプルなアレンジです。この日は結局5点作って力尽きました。6時間くらいお花に向かっていたような・・・私の場合考えている時間が長いので、もっとパパパッとアレンジできるようになりたいです。ランキング参加してます。
2008.04.15
コメント(0)

今回はなんと、娘のアレンジ作品です。あるとき先生が「やってみる~?」と用意しててくれました。先生と一緒に、ワイヤーを通してテープをくるくる巻いて、好きな位置に挿して。正直ここまでできるとは思いませんでした。さすがにリボンは先生がやってくれましたが、それ以外はほとんど自分でやってます。小学生くらいになったら、夏休みの自由製作でフラワーアレンジなんていいかも、なんて先生と冗談で話してましたが、実現しそうな勢いです。4歳児、侮れません。参加してます。ポチッとしてもらえると嬉しいです。
2008.04.14
コメント(0)
昨日の記事の「こまる」もしかしたら、「こわい」だったのかな・・・?ふと思った。ま、いっか。「こまる」の方が面白いし。ヾ(´ε`)ゝ
2008.04.09
コメント(0)
昨日の夜から雨なんですが、風もとっても強いです。朝起きたら窓の外でゴーゴー鳴っていてすごかったんですが、お昼になってもまだおさまりそうもありません。朝家を出たときに「ぴゅ~ってお空に飛んで行っちゃうかもよ~」なんて冗談で娘に言ってたんですが、建物の陰から出た瞬間、冗談じゃなく傘ごと吹き飛ばされそうになってました。眉毛を八の字にして必死に耐えながら「こまるー! こまるーー!!!」と叫んでいた娘・・・おもしろすぎ。後で聞いたら、何を言っていたのか自分でも分からないそうです。あまりに必死で。それくらい今日の雨&風はすごいです。
2008.04.08
コメント(0)

去年夫が異動になったときに、職場の事務の女性にあげるから作って、と言われ作ったものです。誰かに差し上げること前提でアレンジしたのは初めてで、ちょっぴり緊張家にあったアレンジキットの中から、大きさに差がなくて万人受けしそうなこの3点を選びました。キットはなかなか自分では考え付かないような配置のものもあるので、勉強になります。ランダムな配置だけが能じゃないってことですね。花はきっちり対称的に配しながら、副素材ではずす・・・なるほど~って感じです。どれも喜んでもらえたみたいで、良かったです。嬉しい参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。
2008.04.06
コメント(0)

アヒルの親子、でございます。見てのとおり、タイトルの通り、なんの捻りもありません。ここはサラッと軽く流していきますよ。参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。
2008.04.05
コメント(0)

おおっと某Q&Aコミュニティサイトにハマって放置プレイしてました。アレンジの写真を撮る時間がなかなかないので、今日は違うお花の写真でお茶を濁してみます。桜がきれいに咲きました。これは何の花でしょう。つつじも咲き始めています。桜の花がヒラヒラと綺麗です。ちびたんが「わ~ゆきみたい」と大喜びしてます。もっと綺麗に撮れればいいんですが。桜の観賞も2週間くらいでしょうか。お花見も無理そうなので、せめて家の前の桜で楽しむことにします。参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。
2008.04.04
コメント(0)

迷った。。。タイトル。はじけているシャワーか。茶色+白の色合いか。生花ではお目にかかれない、ブラウンローズ。秋っぽいアレンジや、シックな雰囲気を出すために使われることが多いようです。グラスの中に石を詰める、というのが面白かったので、どこかでまた使いたいと思います。お花とはぜんっっっぜん関係ないんですが、「お目にかかる」で思い出しました。あれは私が若かりしなんちゃって学生だった頃、授業で敬語の勉強をしていました。問:次の言葉を謙譲語に直しなさい。 言う 行く 食べる ・・・とかあるわけですよ。その中の「会う」の、「お会いする」以外の表現が分かる人~?と先生が言うので、何も考えずに「は~い」と手を挙げたら、私一人だけでした。指されたので「お目にかかる」と答えたのですが、あの時の先生の『本当に分かるの?』と言っていた目が、いまだに忘れられません。参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。
2008.03.27
コメント(0)

さて、そろそろレッスン作品以外も紹介していきたいと思います。というわけで、今日はキットアレンジ。アレンジキットとして販売されているものを利用したアレンジです。こちらは、ずっと利用しているパルシステムで、アレンジキットの頒布会があったので、デザインも好みだしということで頼んでみたものです。株式会社ラフレーズ、という会社のものらしいです。梅雨入り直前の暑い夜、眠れなかったので挑戦してみました。ちびたんがいると、なかなか出来ませんからね。自分ひとりでアレンジするのは初めてです。ハート型のスタンドに、フラワーフォームを入れたカップをセットして花材を挿していきます。届いたままかなり長い間放置していたので詳しくは不明ですが、色合いと言いチェリーを使っているところといい、秋っぽい雰囲気です。たぶん初心者向け、それもフラワーアレンジの経験がない人でも出来るよう、作られているんだと思います。説明書を読んでも、かなり簡単な印象です。やり方に少々「んん~?」となる部分はありますが、そこはそれ、軽く流して教室でやっているとおりに進めます。1/3ほど進めたところで、あることに気がついてしまいました。教室では花を刺すドライフォームは、モスやシサル麻で覆ってさらに花材で隠したり、リボンなどを巻いたり、極力見えないようにします。ところがコレは、それがありません。見本ではグリーンやチェリーが垂れ下がっているのと、印刷の写真の画質がイマイチなので、全く気がつきませんでした。しかもカップが透明なので、見えないようにどころか、中にセットしているフォームが丸見えです。かと言って今さらどうしようもないので、後でリボンでも巻きつけることにしました。フォームがいつも使っているものより柔らかく、刺す場所や向きを変えようとするとざくざく削れたり、チェリーの枝がワイヤーをかけられないくらい柔らかくて、ちょっと力を入れるとぼろぼろ崩れたり、レッスンと勝手が違っていろいろ苦戦しましたが、ごく簡単なアレンジなので1.5時間ほどで終わりです。う~ん、どうでしょうか。改めて見るとなんとも・・・どうしてもドライフォームが気になって仕方がありません。スタンドが可愛いので、そのうちバラして再挑戦してもいいかな~なんて思ってます。説明書を捨ててしまったのでタイトルが分からなくなってしまいました。(最初からないのかもしれませんが)なので、自分で名前をつけました。「スタンディングハート」ハート、だけだと体験のハートと区別がつかないので、立っているハート。(ダサ)参加してます。ポチッとして頂けると嬉しいです。
2008.03.25
コメント(0)

26回目のレッスン『トピアリー』トピアリーとは「植物を人工的にまた立体的に形づくる造形物」なんだそうです。フラワーアレンジでトピアリーと言ったら、こういう形が多いんでしょうか。最初は、花びらを崩してトピアリーボールに貼っていく、と聞いていたのであまり食指が動かなかったのですが、楽天でかわいいトピアリーを見つけて、ちょっと興味が出ました。今回のこれは花材が少ないのでまんまるとはいきませんが、まあこんなものでしょうか。トピアリーボールの方をメインにしているので、土台はシサル麻とリボン、偶然ぴったり余ったビーズガーランドでシンプルに仕上げました。花材:ローズ(S×3、SP×3)、カスミソウ、アジサイ、スパニッシュモス、シサル麻、ビーズガーランド、リボン、ドライフォーム、トピアリーボール、三又、花器参加してます。ポチッとしてくれると嬉しいです。
2008.03.24
コメント(0)

25回目のレッスン『ウェルカムボード』カリキュラムの中になかったので、自分でリクエストしました。最初はこういう、プレート状の壁掛けのものがやってみたいと説明してたんですが、先生にまったく伝わらず・・・ウェルカムボードか写真たての周りをお花で飾るアレンジに変更して、色や副素材は先生のセンスで選んできてもらいました。爽やかな、フレッシュな感じにしあがったと思います。ただ、横幅50cm以上とでかいので、置き場所がなく・・・玄関の壁の上のほうにでも、ぶら下げとこうかな。今回のアレンジで、24単位修了です。(体験レッスンを1としたので、上では25回目になってますが)協会から修了証書が発行されると、お店で資材を安く買えたりするらしいです。さらに上を目指したり、インストラクターを目指すなら、もちろんそれに応じたコースもあるのですが、取り合えずのところ講師なんてのもあまり興味がわかないので、しばらくはこのまま趣味でのらりくらり続けていこうと思います。花材:ローズ(M×3)、アジサイ、アマランサス、ヘデラ、ユーカリ、ペッパーグラス、オレンジ、シナモン、野イチゴピック、ブドウ、ドライフォーム、ボード
2008.03.21
コメント(0)

24回目のレッスン『お正月アレンジ』和風アレンジ、初挑戦です。初めて使う素材が多く、少々戸惑いましたが、これはこれで楽しいです。花器の形と相まってうまく高さも出せたんじゃないでしょうか。これはお正月ということで、あれもこれも入ってかなり賑やかですが、同じ花器を使って、もうちょっとこじんまりとした、しっとり落ち着いたアレンジもしてみたいです。機会があれば・・・花材:ダリア、ピンポンマム、アジサイ、花器、ドライフォーム、カラマツゴールド、松かさゴールド、ソフトヒムロスギ、パルバフォリア、松ピック、水引、もち花、羽子板ピック、追羽根
2008.03.20
コメント(0)

23回目のレッスン『クリスマスエンジェルブーケ』ドーム状になるように花材を組んでから、フラワーアシストにセットして、仕上げます。シルバーの葉っぱが、ちょっと出すぎたかな?でも割と自分では気に入ってます。もう全身で「クリスマス!!」って主張しているようなアレンジですね。花材:アモロッサ×1、ローズ(S×1、SP×3)、アジサイ、カスミソウ、ワタカラ、オーナメント、パール、シュガーベリー、スターアニス、コキール、フラワーアシスト、シルバーリーフ、ビーズガーランド、コットン、リボン
2008.03.19
コメント(0)

22回目のレッスン『クレッセント』写真は上から撮ったので分かりづらいですが、横から見ると弓なりになった三日月型のアレンジです。12回目のフリーセントと似てますね。どうもこういう、高さがあって、動きがあって、というアレンジが苦手で、いつまでたっても直りません。同じ失敗をするところでした( ̄▽ ̄;アセアセお花が全体的に紫系統でまとめられて、とてもエレガントな印象の仕上がりになりました。花材:ローズ(M×2、S×2、SP×1)、アジサイ、カスミソウ、ピットスポラム、ブベッセンス、ユーカリ、ソフトアスパラ、パウダーオアシス、ドライフォーム、シサル麻、花器
2008.03.18
コメント(0)

21回目のレッスン『モスクーゲル』コレ本当は、すっごく基本的なアレンジで、もっと最初の頃にやるのが普通なんですよね・・・アハハ協会のカリキュラムが24単位で修了なので、今頃になってやってなかったアレンジをやることになりました。クーゲルというのは「球」のこと。苔のボールってことですね。いつもは裏方に徹することの多いモスですが、今回は主役です。って言っても、簡単なアレンジですので、さくさくっと完成。ちなみに13回目の『ナチュラルアレンジ』の頃から、諸事情により娘を連れてレッスンに通ってます。先生も優しい方なので、一緒に遊んでくれたり花を触らせてくれたり・・・で、すっかり「自分もできる。」と自信をつけてしまった娘が、今回のパールのワイヤーを全部通してくれました。意外に器用でびっくり。花材:グランロッサ×1、ローズ(M×1、SP×2)、アジサイ、ソフトミニカスミ、ヘデラ、トピアリーボール、ドライフォーム、モス、パール、デザイナーズワイヤー、ブドウ、コットン、バスケット
2008.03.17
コメント(0)

20回目のレッスン『グリーンリース』2度目のリースですが、ちょっと難易度高めです。今回はグリーンのみで仕上げます。リースベースを使わずに、ガーランドという手法で花材を組んでいきます。太いワイヤーをベースにして、花材を少しずつ足しながら、一本のラインになるようにするのです。一定の太さを保ちながら、スカスカにならないように、というのが難しいのですが、けっこう上手くできたんじゃないでしょうか~♪♪(自画自賛)グリーンだけってのも、いいもんですね。本当はリボンもあったんですが、グリーンでうまくまとまって、この雰囲気を壊したくなかったので、今回は使いませんでした。仕上がりはベースを使ったリースより、断然いいです。今回はグリーンだけですが、もちろんお花を入れてもできます。ちょっと難しいけど、要領さえつかんでしまえばワイヤーとテープだけでできるのがいい、と先生は仰ってました。花材:ピット、アジサイ、ヘデラ、アリシエール、ユーカリ、ブルーベリーピック、リボンあっアジサイも入ってました。私の中では、すっかり葉っぱの分類に入ってマス・・・(汗)うしろはこんな風になってます。
2008.03.14
コメント(2)

19回目のレッスン『ワインボトルハンガー』私はてっきり、中身が空っぽのワインの口の部分にアレンジするのかと思ってましたら、こういうことだったんですね。ハンガー。ワインを贈るときなんかに良さげです。ワインがなくてもドアノブにも掛けておけます。コサージュを3つ作って、ワイヤーのハンガーに留めるだけなので、時間もそうかからず、いろいろアレンジができますね。いろんな方の作品を見ても、人それぞれのスタイルで、とっても素敵です。これは是非とも再チャレンジしたいです。(なんでオレンジジュースの瓶?とつっこまないでください。うちはワインを飲まないのです。料理酒よりマシ・・・)花材:アモロッサ×1、ベルディッシモ(S×1、SP×2)、アジサイ、ブドウ、パール10個、デザイナーズワイヤー、リボン2本、コットン
2008.03.13
コメント(0)

18回目のレッスン『リングピロー』こんなタイトルですが、結婚式のリングピローには使いづらい気が・・・手のひらサイズの、ちょこんとしたアレンジです。ハート型のワイヤーボックス、可愛いですよねいつも花材の配置は、割とバラバラの不規則にしているのですが、これはピンクと白を交互に、規則的に並べています。(そういう指示だったので・・・)たまにはこういうのもいいかぁ~なんて思っていたら、左上の2つ・・・近くね?ええ、ちょっぴりスペース足りませんでした。てへ。し、か、も。真上から見たら、2つのパールとその下のローズで、タコみたいな顔に見えるんですよ、コレが。Σ( ̄■ ̄; ワオ!!先生は「そんなことないよ~。」と仰ってましたが、一度見えてしまったタコはなかなか消えてくれません。もう・・・真正面から直視できないんであります。この記事を書くにあたって写真を撮りながら、頭に花が咲いたこのタコをどうしたものやら・・・言わなければ見えませんでしたか?タコ。そうですか。いずれ作り直そうと思っていますが、パールをリボンにしたら今度は目が×の顔に見えそうで(×_×)ちょっとコワイ。花材リスト行方不明・・・
2008.03.12
コメント(0)

17回目のレッスン『リース』いわずと知れた、超基本のアレンジですね。ベースになるドライリングに、モスを敷いて花材を挿していきます。いろんなグリーンの中に、白いローズが引き立って、爽やかな仕上がりです。花材:ローズ(S×3輪、SP×3輪)、アジサイ、カスミソウ、ユーカリ、ドライリング、モス
2008.03.11
コメント(0)

16回目のレッスン『ベアキャンディ』見ての通りモスベア、くまちゃんがポイントです。大きなオレンジのローズも可愛いですよね~。友だちの出産祝いにしましたお花をやってるなんてイメージはかけらもないので「自分で作った?わけないよね~。」なんて言われましたが・・・買ったものなら、裸のまま紙袋に入れて渡すわけナイよ花材:ローズ グランロッサ ソフトカスミソウ、グニユーカリ、サハラ、エンゼルヘア、キングデコキャンディスワッグ、モスベア、キャンドルスタンドトーション、リボン、コットン
2008.03.06
コメント(0)

15回目のレッスン『チューテメリアブーケ』メリアというのは、ローズの花びらをくずして他のローズの周りに幾重にも重ねて、一つの大きなローズを作る手法です。結婚式のブーケとしてもけっこう人気があるらしいのですが、一つでかなり存在感があるので、ヘッドドレスやリストレットとしても人気のようですね。↓↓これがメリアですまあ実を言うと「ちょっとやりすぎじゃね?」なものが多く、私はあまり好きではなかったりしたんですが、やってみたら意外とおもしろかったです。このくらいのツートンなら、可愛いですよね。ローズはレッドとサーモンピンクを使ってます。ゴールドの葉っぱは正直どうよ?って気もしますが・・・どうなんでしょ。でも「ん?」と思うような花材でも、素敵に見えるようなアレンジができるようになりたいなぁ~と、最近は思います。好みのアレンジばっかりもいいけど、似たようなのばっかり作ってても、飽きるし飽きられますから。別に講師を目指しているわけではありませんが、いろんなアレンジができてこそ幅も広がるというものですよね。なが~いスティックのアレンジだったので、先生にスタンドかホルダーのようなものを一緒にお願いしていたのに、先生ったらサイズの合わないスタンド買ってきちゃって飾れません。で、どこに差してるかと言うと、くるくる巻いたヨガマットの穴部分。ぎゃふん(花材リスト不明)
2008.03.05
コメント(0)

14回目のレッスン『ガーベラのバスケット』今回はなんとローズを使っていません。ガーベラ、カーネーション、葉っぱ、実もの、etc・・・で仕上げてます。たまにはこーゆーのもいいですね。明るい色のお花とグリーンで、色使いも王道な感じです。実物を見ると葉っぱがフェイクでちょっとアレですけど・・・このレッスンあたりからだいぶ仕上りが安定して、先生からも「安心して見ていられるようになった。」とのお言葉をいただきました。わーい少しずつでも上達してるんでしょうか~るんるん(花材リスト不明・・・)
2008.03.04
コメント(0)

13回目のレッスン『ナチュラルアレンジ』季節のアレンジです。竹垣をイメージした・・・んだったか、何だったか。花器がぺらぺらでちょっとアレですが、まあバランス良くできたのではないかと。フワフワのダンデライオンが可愛いです。材料:ローズ、カーネーション、アジサイ、カスミソウ、ラグラス、ダンデライオン、ソフトアジアンタム、パンリード、シサル麻、サハラ、花器
2008.02.29
コメント(0)

12回目のレッスン『フリーセント』フリーセントとは「流れるもの」を意味するのだそうで、滝が流れ落ちる様子を表しているんだそうです。こういうデザインのときに、思い切ったアレンジが出来ないのは、私の悪い癖です。バランス等先生にアドバイスをもらいながら、なんとか仕上がりました。フリーセントと言ってもいろんな形があるんですね。他の方のブログを回っていると、いろんなデザインの素敵なフリーセントがたくさんありました。次はオリジナルでアレンジしてみたいです。材料:ローズ(サフランイエロー)、カスミソウ、アスパラ、ベアグラス、ピクト、ブベッセンス、シサル麻、サハラ、シーグラススタンド
2008.02.29
コメント(0)

11回目のレッスン『バスケットフラワー』これは、花器の代わりにハニカムボウで好きに形作ることができるので、やりようによっては自由度の高いアレンジではないでしょうか。持ち手はワイヤーにリボンを巻いたもので、ねじったりクロスさせたりで表情が変わります。花材が少ない上に、アジサイがポロポロと崩れるので苦労しましたが、リボンで隙間をうめて可愛い感じに仕上がりました。自分のアレンジした作品の中で、真っ先にお嫁に行った子です。材料:ローズ、アジサイ、カスミソウ、ピット、パール、リボン、クラフトワイヤー、サハラ、ハニカムボウ
2008.02.20
コメント(0)

10回目のレッスン『スパイラルブーケ』2度目のブーケです。スパイラルブーケというのは、お花を螺旋状に組んでいくブーケのことです。ちゃんと組めば自立しますが、少々コツがいります。これは本当は、大きいローズを中心にドーム状になるはずなのですが、ちょっと形がくずれてますね。しかも花材の配置にバラつきがあります。出来上がっても自立しなかったので、無理やり足を広げて自立するようにしました(^^;色合いが可愛いから、まいっか。次こそは!!材料:ローズ(グランロッサ)、カーネーション、アジサイ、カスミ、ラグラス、スケルトンリーフ、コットン、リボン
2008.02.19
コメント(0)

9回目のレッスン『エンジェルリング』羽根を使ったフワフワのリースです。まるでチワワかポメラニアンかというほどのフワフワですね。正面から見るとちゃんと円になってなくて、ひし形になってます(^^;リースとしては失敗な気がしたので、斜めから撮ってみました。羽根の向きはランダムにしましたが、一方向に揃えても可愛いと思います。羽根がメインなのでお花が少なく、配置の仕方が少々悩みどころ。リボンの位置によっても、雰囲気がガラッと変わりますね。材料:ローズ、アジサイ、フェザー、リボン、シサルリース
2008.02.19
コメント(0)

8回目レッスン『コサージ&ブートニア』女性用にコサージュ、男性用にブートニアです。単品でも、披露宴や二次会にペアでも、使えます(^^大き目のほうがコサージ、小さめの方がブートニアです。加減が分からなくて1:1.5くらいの花材の配分になっていますが、一般的にはブートニアってもっとこじんまりとしている方が多いんでしょうか。検索するとお花1輪と葉っぱだけ、みたいなものばかり出てきます。そうするとコサージュの方がミニブーケみたいになって、胸元につけてると重そうですね(^^;これはお花と葉っぱでシンプルなつくりですが、リボンや羽根、パールなどの副素材を使ってアレンジすると、とっても華やかで可愛いコサージュになります。そのうちそういうコサージュも作ってみたいです。材料:ローズ(シャンパン、ライトピンク)、ソフトミニカスミ、ヘデラ、アリシエール、サテンリボン、ハニカムボウ、コサージピン
2008.02.18
コメント(0)

7回目のレッスン『ロマンティッククリスマス』まったくの季節違いでスイマセン。2006年のクリスマスにアレンジしたものです。花器の上にコーンカップを置いて、赤系のローズとグリーンでクリスマス気分を出しています。配置は全くの自由だったので、左上から右下へ斜めに流れるようなラインを作ってみました。同じ日に同じアレンジをやっていた人は、全くのバラバラに配していましたが、それもとっても可愛かったです。プリザのクリスマスツリーといった感じですね(^^一応言っておきますが、タイトルは私が考えたんじゃありません。協会の、このアレンジを考えたデザイナーさんがつけたのです。『ロマンティッククリスマス』って・・・紹介するのが恥ずかしい・・・『ロマンティッククリスマス』って・・・材料:ローズ(レッド)、アジサイ(ブルー/ボルドー)、レッドアップル、フラワーヘアー、スイングチューテ、スターガーランド、タチカズラフロスト、アートワイヤー、花器
2008.02.13
コメント(0)

6回目のレッスン『ホガース』全体で大きなS字を描いているのが特徴のアレンジです。S字は、縦のSでも横のSでもOKです。普通アレンジをするときは、メインとなる花を配してから周囲を副素材で埋めていくのですが、これは最初にジグザグワトルでSの形を作って、それに沿うように花材を配していきます。中央にガツンとボリュームを持たせて、先端に向かって細くなるように。中央のローズはコットンで花びらを開いています。パッと華やかになります。一度色を抜いて液で染め直すので、自然にはない色にできるのも、プリザーブドフラワーの魅力の一つ。正直「どうよ?」という色もありますが、これは綺麗な群青ですね。手触りもビロードに似た柔らかい素材です。「S」の下の曲線が少し下を向いてしまいましたが、まあうまいこと出来たんではないでしょうか。背の高い花器とマッチして、スッとタテ長のスタイルの良いアレンジです。材料:ローズ(BLU-04、シャンパン)、アジサイ、ソフトミニカスミ、ジグザグワトル、アリシエール、シサル麻、ドライフォーム、コットン、花器
2008.02.13
コメント(0)

5回目のレッスン『シュトラウス』ブーケ、初チャレンジです。これまでは「ココ!」と決めたら、モスにざくざく刺して位置を固定していたので、花材を追加するはしから位置が動いて、全く安定しないブーケに苦戦しました。なんとか決めた位置に花材を固定させようとしている私に、「ブーケってそういうものだから、高さだけ決めたらあまり深く考えずに次々やる方がいいよ。」と先生からのアドバイス。確かに、固定させようとするだけ無駄みたいです。手が疲れるだけです。そんなわけで、途中から力を抜いてサクサク進めます。これはブーケと言っても、花よりグリーンの方が多い「ナチュラルブーケ」です。お花は中央に低めに置いて、葉系で周囲を囲うようにアレンジしました。写真もアレですけど、今はタコツボに入って居間に置かれてます。ブーケの飾り方って難しいです。材料:ローズ、野ばらの実、ソフトヒメワラビ、ソフトエリカデラックス、ラフィアファイバ、フラワーアシスト
2008.02.01
コメント(0)
こないだブログを再開してからというもの、迷惑コメ&トラバが湧き出してます。。。放っておこうと思ったんだけど、遊びに来てくれる人に不快な思いをさせたくないので、全部消してみました。皆さんどうやって対処されてるんでしょうか?初めて気づいたんだけど、コメントをまとめて削除すること出来ないんですね。かと言って楽天ユーザー以外を全て禁止にするような閉鎖的なことはしたくないし。。。良い方法があったら、教えてください
2008.02.01
コメント(0)

4回目のレッスン「チェア」なんで椅子の上に花?とか思ったら、いけないんですね。笑古い館にツタが絡まっているのを連想してみたり。何事も実用性をまず考えてしまうのは、私の悪い癖です。ありのままのこの姿を楽しむことを、考えましょう。こちらは前回の『バード』に比べて、随分やりやすいアレンジでした。ただ、割と平面的だったハートやテラコッタに比べると、前だけでなく左右も考える必要がある、という意味では、ちょっと難しかったかな。サハラの面取りを、もう少ししっかりやっても良かったみたいです。それから「椅子」なので、背もたれから座面、足へ向けて流れるようなラインを作るように、先生からアドバイスを受けました。最後にリボンをつけるのですが、これがどうしたものか思いつかず、迷った末に適当につけてみたら、見事にマッチしませんでした。ブログに載せるにあたって手直ししようとしたら、グルーでしっかり固定されていて、引っ張ってもまったく取れる気配がありません。無理に剥がそうとすると、全てが崩れ落ちそうな勢いです。なので、これは少しでもごまかせる方向から写真を撮っています。・・・ごまかしきれてないですね。がっくり。でも前回の『バード』とこの『チェア』の苦い経験があったから、妥協せずにアレンジすることを覚えました。今でも自信満々で人前に出せるようなものばかりでもありませんが、少しはマシになったかな。
2008.01.23
コメント(2)
全73件 (73件中 1-50件目)
![]()
![]()
