森のようちえん ねっこぼっこ

PR

カレンダー

フリーページ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2007年01月27日
XML
カテゴリ: 森の楽校
ねっこぼっこの卒園児と、地域のみなさんに野外体験活動の機会を提供したくて、昨年末に開校した『森の楽校』。今回は、餅つきと汁物作りに挑戦したよ。

メールでお申し込み頂いた40人の参加者の方たちと、初対面の数々。新しい出逢いに感謝の瞬間。
全員で家族紹介、スタッフ紹介した後に、早速火をおこし、もち米を蒸す。

蒸し上がるまでの間、よもぎの下準備。今年は暖かくて既に、小さいながらよもぎが生えていたよ。3日間かけて集めたわずかなよもぎだったけど、さっと塩茹でして水に取り、包丁で細かく刻んだ。蒸しあがったもち米と、一緒につきあげれば春の香りと色が楽しめるよもぎ餅の完成。
くるみダレ作りでは、まずフライパンでゴマ、くるみをそれぞれ香り良く炒る。すり鉢でゴリゴリ摩り下ろして、出汁醤油・砂糖・味噌・水で調味。

さて、いよいよ、餅つき開始。ベテランお父ちゃんが気合を入れてよくつぶし、みんなで交代しながらついていく。子供達も子供用の杵でお母さんに手を支えられながら、頑張る!
手返しに挑戦したり、実は大人も初挑戦だったり・・・。みんなで力を合わせて、合計7升・3臼のお餅をつきあげ、お腹いっぱい食べたね。

みんなであんこや、きな粉など持ち寄った中で、ユニークだった『ニラ醤油』。しょうゆに刻んだニラを漬け込んだだけのシンプルレシピ。これがとっても好評だったね!餃子など他の料理にも色々使える万能ダレだとか。おいしかった~!!

今回の参加者の方から寄せられた感想の多くは、子どもが初めてマッチで火を着ける経験が出来た・ノコギリで初めて木を切った、などの体験をさせることが出来て良かった・・・というものでした。


汁物も何回もお替りしておなかいっぱいなれたね。普段余り食べないというお子さんが、モリモリ食べる姿に喜ばれるお母さん。野外で大鍋で作った料理は、おいしさが倍増かな。

最後に『ばばばあちゃんの おもちつき』という絵本を読んだね。臼と杵がなくても、お家で手軽に出来る
餅つきの方法が描かれていたよ。是非お試しあれ!

さて、参加者の皆さんが、すごく協力的で、片付けなどほんとに良く動いてくださり、助かりました。有難うございました。

来月は、竹パンとシチュー作り♪
みなさんの笑顔・真剣に取り組む姿にまたお会いできることを楽しみにしています!!TOMO  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月30日 06時02分31秒
コメントを書く
[森の楽校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: