2016年10月02日
XML
カテゴリ: 写真機
1002001




最近、あまり足を踏み入れたことがありませんでした
以前のイメージでは、写真機関連はあまり充実してないし程度もお店の扱いも良くない印象...
中古レンズは専門の中古屋さんを眺めることが多いでした


久々に行ってみると...写真機関連のコーナーができてて、専用のショーケースで扱いも悪くない様子...ついつい見入ってしまいました
で、そこで出会いが...


コンタックス カール・ツァイス テレテッサー T*200mm/F3.5
1002002
200mm(マイクロフォーサーズでは400mm相当の超望遠)の単焦点で、F3.5の明るさです
何より、憧れの銘カール・ツァイスで西ドイツ製の舶来レンズ...つい、店員さんに出してもらっちゃいました

大きな問題があるんじゃないかと見てみましたが、レンズには傷もなくゴミ、チリも問題あるレベルには見えません
店員さんに聞いてみると、鏡胴に細かい擦り傷、絞りリングの表面ラバーが緩んで空転すること...そしてリアキャップがないのでパーツ欠品扱いの合わせ技で難ありの評価なんだそうです
鏡胴の擦り傷は別に使用上支障はないし、ラバーの滑りも指先にちょっと力を入れることで実用上問題ないし...リアキャップがなくても、どうせマウントアダプター装着するし...ついでにプラナー50mmの強化でマクロマウントアダプターに交換したのでコンタックス用マウントアダプターがひとつ余ってるし...
で...いつもの衝動買い...


衝動的に買っちゃったんで、家へ持ち帰ってからちょっとした驚きが...
1002003
左が今までで一番巨大で重かったマクロレンズのSプラナー60mm...それに比べてもはるかに巨大です
重量は単体でSプラナーの570gに対して750gと超重量級です
調べてみると、このレンズは京セラがコンタックスブランドで一眼レフを発売した当初の最初の望遠レンズでしたが、どうも大きさと重量のせいなのか、途中でちょっと暗めでF4ですが大幅に軽量化したタイプに切り替わってます
どれだけ重いかっていうと、 マクロ機能付きのマウントアダプター が、その重量に耐えかねずにリング作動で噛み込みそうになってしまったほどです(せっかくのこのアダプターは使えないようです)


ルミックスGH3に装着しました
1002004



このレンズはフードが内蔵されてます
1002005
使用時は引き出して使えます
オールドレンズは不要な光が大敵だったりしますが、標準でこの装備はありがたいです


天気には恵まれない中ではありますが、ちょっとだけ試し撮り...
1002006

1002007

1002008

1002009
開放では柔らかめで、絞ればカチっという画の変化が大きい印象...かなりおもしろいですね

月では、明るいレンズなので感度をそれほど上げずに楽に手持ちで撮れます
重いことを除けばかなり使えそうな感じです


4本目のカール・ツァイスです
1002010
前左: プラナー50mm/F1.4
前右: Gシリーズ用プラナー45mm/F2(Gシリーズ:AFレンジファインダー)
後左: Sプラナー60mm/F2.8(マクロレンズ、西ドイツ製)
後右: テレテッサー200mm/F3.5
それぞれ、なかなか使って楽しいです


突然出会っての衝動買いでしたが...予想以上の良い買い物だったようです







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月02日 07時53分45秒
[写真機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: