PR
Comments
みなさんこんばんは。
今日からもう3月ですね~
本当に月日が経つのは...って感じですね。
昨日は早朝から深夜まで千葉県であった葬儀に参列する為往復していたのでブログの更新も簡単に済ませてしまい申し訳ありませんでした。
今日は昨日の疲れがでたのか、なんだか動きがスローになっておりました。
歳なので疲れやすいんですよね~きっと
それはさて置き、昨日の葬儀!
私はああいうタイプの葬儀は初めてだったのでビックリしちゃいました!
なんたって、お坊さんが来ない。というか呼んでない。
無宗教だからみたいですが。
そんでもって、バックには個人が好きだったCD (明るい音楽) がずっと流れてまして... (運動会か?しかし故人がすきだったんなら仕方ないか...)
そんな曲が流れるなかご焼香 (ここだけ何故か仏教式?)
不思議だ~
なにせ私の地元は田舎なので葬儀はたいがい仏教式のきっちりした形式で行われる場合が殆どですから、すごく変な感じがしてしまいました。
案内板にも告別式じゃなく『○○家お別れ会』となってました。
それで、お別れ会終了後即火葬場へ行きました。
その時も普通の仏教式だとお坊さんがお経を唱えてくれ、ご遺体と最後の別れを惜しむのが常ですが、とくに何も無く...???
普通に霊柩車から降ろされて火葬炉の中へ棺を入れちゃって後は焼き上がりを待つのみ...まるでインスタント? (故人には悪いが...)
変だ~!実に変な感じがする...家族はそれなりに悲しいはずなのに簡単すぎる...
それで焼き上がったお骨を拾って骨壷の中に入れた後はお食事会へ。
特に法要など無いし、お坊さんもいないし、普通に会食して終了?
何だかとても簡略化していてスピーディー...都会だから?
東京や千葉など都会はこういう感じが増えているのかな?
でも無宗教だからとはいえお墓は必要で、安いところでも土地だけで300万円位掛かるそうです。 (都会はやっぱり高いな~)
金銭面ではお坊さんが通夜・葬儀・法要などに来ないのでその分のお金が節約になってるし、戒名も付いてないので戒名代も掛からないし随分節約されているみたいなんだけど...
こんなに簡単コースでも人一人が亡くなると結構なお金が掛かるんですね。
なんか何の準備もせず簡単に死んでは家族に迷惑を掛ける事になるのかと思うと、今から自分の分は積み立てをしておかなきゃと思っちゃいました。
その前に順番で逝くなら我が家には二名の高齢者が...
この方達葬儀の事等全く考えてませんからね~
墓地だけは義母が買っていたのでそこに入るらしいですが。上に建てるお墓の事は私達にお任せモードでしたから... (認知になる前から)
あ~ぁ、どうやって二名分の葬儀代を捻出しよう...? (大変不謹慎ですが...)
それに葬儀の事ってあまりよく分からないから、少し勉強しておかないとな~長男の嫁ですからね。 凄く不安になってきました...
映画『おくりびと』がブームになっているので、葬儀関係の本も沢山出ているかも...
この機会に勉強するか!
主人は葬儀の話になると全く関心がない素振りをするので、とても話あえる状態ではありません。やっぱり自分だけでも知識を深めておかなきゃ。
あまり考えたくはないですが、みなさんは葬儀に関して何か準備や勉強してますか?
良かったら教えてくださいね。
by まる子