三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.05.14
XML
カテゴリ: 時事問題

国の借金、 1297 兆円で最大  3 月末、物価高対策で

2024 5 10  日経新聞

財務省は 10 日、国債と借入金、政府短期証券を合計した「 国の借金 」が 3 月末時点で 1297 1615 億円になったと発表した。前年同期から 26 6625 億円増え 8 年連続で過去最高 となった。物価高対策にあてる補正予算などの影響で国債の発行額が膨らんだ。

税収で返済する必要のある普通国債の発行残高は 1053 6526 億円と 26 5553 億円増えた。 2 年連続で 1000 兆円を上回った。 2 月に発行した GX (グリーントランスフォーメーション)経済移行債の 2 4478 億円を含む。

普通国債を含めた国債は 1157 1009 億円、一時的な資金不足のため発行する政府短期証券が 91 4993 億円、金融機関などからの借入金が 48 5613 億円となった。

国の借金、1297 兆円で最大 3 月末、物価高対策で - 日本経済新聞 (nikkei.com)





8年も増え続けているので、もうニュースにもならないようです。
テレビはほとんど報じず、解説もありませんでした。

ひとり1000万円と言われてもピンときません。
国の借金は誰の借金?とたずねられて、明確に答えられる人はいないのが実情のようです。

国の借金1200 兆円は誰の借金なのか、それはどのようにして返済されるのか(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo! ニュース

では、

いずれ国民の税金で賄わなければならないという意味では、国民の借金との見方は間違ってはいない。

として

巨額の政府債務を削減するにはどうしたら良いのか。
穏やかな政策 としては財政再建と景気回復、金利の抑制などをミックスさせた財政健全化、
やや思い切った手段 として半ば強制的に国民から税として吸い上げる手段、さらにデフォルト、そしてインフレによる債務削減等がある。

英国ではナポレオン戦争後の 1821 年に政府債務の GDP 比は 288% に達した。これを 1914 年までかけて 29% まで低下させている。このときにはデフォルト等もなく、それほど極端なインフレも起きていない。
このときの債務削減の主たる方法は 経済成長 とされる。金本位制のもとでの均衡財政政策、軍事費の削減とそれにともなう国債発行の減少、長期債への借換えなど各種の国債管理政策による金利負担減少、 1875 年に導入された減債基金法などが債務削減の背景にあったとされる ( 日銀金融研究所の金融研究、藤木裕氏の「財政赤字とインフレーション」より一部引用 )

第二次大戦後の英国については、公的債務の利払い費抑制や長期債利回りを超低水準に誘導する国債価格支持政策が導入された。イングランド銀行による短期債の無制限購入も行っていたが、成果はあまり上がらなかったようである。それでも 高いインフレ率 に対して長期金利が人為的に抑制されていたこともあり ( 金融抑圧 ) 、政府債務は徐々に削減されていた。名目 GDP そのものが拡大したことで、政府債務の GDP 比が低下した面も大きかった。

第二次大戦後の日本 は、対外債務は実質的なデフォルトとし、対内債務についてはハイパーインフレでかなり目減りしていたが、最終的には預金封鎖と新円切り替えで国民の財産を差し押さえ、財産税により徴収した資金でそれを返済した。戦時中に国民や国内企業に対して約束した補償債務については、戦時補償特別税の課税というかたちで相殺したのである。









戦争もしていないのに、歴史は繰り返すでしょうか。

穏やかな政策が望ましいわけですが、少子高齢化やデフレとアベノミクスで経済が成長しなかった日本では、かなり難しそうです。

現在子育て中の娘一家は東京都からまた10万円支給されたと言っていましたが、選挙目当てのバラマキを続けていて大丈夫なのでしょうか。


格下げされたのかと思ったら、低位安定?状態のようです。

日本政府の債務返済能力に対する評価も、変わらず低いままである。米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによると、日本の政府債務(ソブリン)格付けは A1 と、主要先進 7 か国( G7 )のうちイタリアに次いで低い
先進国全体の中でも、日本のソブリン格付けは相対的に下位にある(図表 1 )。 S&P やフィッチなど他の大手格付け会社の評価も、ほぼ同様である。

みずほリサーチ& テクノロジーズ 日本国債の格下げ、日銀の政策転換が契機に ─ 長期国債購入ペースの鈍化が格下げに繋がる懸念 ─ (mizuho-rt.co.jp)

かつては、最上位の トリプルA だった時代もありました。

参考:

世界の国債格付け(ソブリン格付け)一覧 - ファイナンシャルスター (finance-gfp.com)



今回の裏金問題で政権交代を望む声が高まっていますが、既得権益に大胆に踏み込んで歳入歳出改革を行い
日本社会を ソフトランディング させるような政策を提示してほしいと思います。
利益を上げている企業から税金を取り、1億円以上所得がある人にも応分の課税を行うべきでしょう。
子や孫につけを回すような政策は、反対です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.14 07:23:50
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: