SAMEJIマジメ日記   JAKE JAWSのHP

SAMEJIマジメ日記 JAKE JAWSのHP

PR

コメント新着

のりお@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) こんにちは、 昭和32年生まれの者です。…
河本紫葉@ Re:昔の話をしていいかなあ。(04/06) ひょんな事から、鮫島様の文章を拝読して…
Robertrix@ купить наручные час женские часы мужские наручные купить в спб ht…
Nico@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) 子供の頃に観ていました。 主役だった柴…
Adrian@ SpVyBzKDFyVXtuj Thanks funny site <a href=" htt…
Dominic@ ftCTNcmzIwBZE One moment, please http://www.mauricec…
Thomas@ uaKjPdVtXTlhnX Where did you go to university? <a h…

プロフィール

musamejiこと鮫島宗哉

musamejiこと鮫島宗哉

お気に入りブログ

頑張れるかしら? New! あけみ・さん

政界のジャンヌダル… alex99さん

【限定数】オリジナ… すみびしん 鳳香さん

八王子駅そばの貸切… さめぇさん

コウダエミの ~ あ… コウダエミさん
  脱力発声道場 無加自さん
カバチタレキャンパ… カバチタレ@naOゃんさん
~気づくことで自分… Fruitionさん
・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
キャットファンドの… キャットファンドさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.02.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この日、日本ファシリテーション協会のファシリテーション基礎講座が、開催された。
20人の定員が見事に満員御礼。

今回、僕は、講座運営委員として、サポート役である。

ぼくが嬉しいのは、そのうちの4人が、僕が紹介した日本コーチ協会福岡支部からの会員達だったということだ。

つまり、コーチを仕事にしている人、コーチングを学んでいる人が
ファシリテーションにだんだん興味を持って来てくれはじめたのだ。

その他、多かった職業では、
市役所や町役場、の職員の方が7,8人もいらしていること。
福岡県内の福岡市以外の市町村からだ。


彼は今、3回目の出向で、九州大学の助教授。
僕を、「ファシリテーションの世界]へ招じてくれた恩人である。
彼の軽妙な、進行に、参加者も全く疲れを感じないで、時間を過ごす。


最後に、質問の時間をとった。

ある、企業に勤めるサラリーマンの方が質問した。

「ファシリテーションが出来ることは、会社から評価の対象になるのでしょうか?」

加留部氏は、
うーん、なかなか今すぐは難しいでしょうが、
いずれ、コミュニケーションこそ、すべての問題や争いの解決策として、
きっと評価されるようになるのでは、と答えていた。


講座の後は、懇親会。

[泡の会]、つまり泡、ビールと、OUR、我われに、かけて
そう称しているのだが、
そこで、1人の女性会員が、問題提起!

”私は、ファシリテーションのファシリテーターをする人間が、評価を求めるなんて、とんでもないと思うんです!。だってそうでしょ!ファシリテーションって、全体を良くしようという思いが、ファシリテーターという振る舞いになるのです。
自然にそういうことが出来ることに、意味があるのであって、


”うーん、なるほどねえ”

加留部氏は
”いつでも、どこでも、誰とでも、それがファシリテーション”って
言ってきている。


”ファシリテーションを資格制にしようという話があるって言ってたよね”

”イエそれは正式にはないんですが、大阪と東京でも、意見が異なっているんですよね”

”フーン、では資格になるとどうなるんだ?”

”少なくとも、今プロファシリテーターという人には、意味があるのでは?”

”なるほど、僕は、今ファシリテーターって名刺に書いているけどねえ”

”ファシリテーターには「天然」と、「養殖]の二つがあって、養殖でも
やはりたくさんいたほうが良いという流れはあるんですなあ”

”コーチにも、天然、つまりネイティブコーチと言われる人たちがいるね。”

”まあ、外部基準しか頼るものがなくて、
みな、資格を取ろうとして大枚60万円も使わなくてはという現状は
やはりおかしいよねえ”

”イエ、コーチ資格は、年限を設けて、
さらに一定の経験時間をこなさないと資格を維持できないらしいですよ”


いつの間にか、ファシリテーションの話から、「コーチの資格」の話しずれていっている1!

皆なもう、いい加減酔っぱらってしまった。
8時間のけんしゅうの後は、やはり少々疲労感、そんな仲間達であった。


僕自身は、ファシリテーションに資格はいらない、
誰でも、どこでも、やることが出来ることが良いこと、
そして
ファシリテーションそのものには、出来の良いとか悪いはない、と思っている。

それは、すべて、[場]の表現なのだと思う。
もし、人と違うファシリテーションができる、ということを
評価される可能性は信じたいが、だから、勉強するというのではないよなあ。

コミュニケーション自体が、場の言葉のやり取り、
それのプロセスに、上手い下手は関係ないと思うのだ。

もしあるとすれば、ファシリテーターは、
みなの気持ちを、納得させようという気構え、
この会議の中に、きっと答えがあると信じる、
ファシリテーターの決意、
そんな思いがすべてだと思うのだ。

では。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.23 02:27:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: