1

前回修理依頼を断られたリグですが・・・・YAESU FT-4900まぁ~ある程度までだったら修理してできないことはないだろうと高をくくりまして・・・・分解です。IMG_0825 posted by (C)MUu整備性の良さそうなリグです。汚い机の上ですが・・・・・半田をすべて除去しまして、アンテナ線等の引き直しをした後です。IMG_0826 posted by (C)MUuまあまあかな~とりあえずのところは完了です。人気ブログランキングへ
2015年10月19日
閲覧総数 1257
2

サービスモードが問題です・・・こんなのも見つけましたオークション出品者の説明に注目TZ-LT1500BWいろんなリンクは1 2 3 はここから・・・ここから下は2ちゃんのコピー---------------------------------------------------------------------------------TZ-DCH500/800のサービスモード 電源を入れる。 本体のサービス切り替えボタンと、下向きの矢印ボタンとリモコンの10番を同時に長押しする 。 サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを長押しする。 暗証番号入力画面で「3726」と入力する 。 工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待ち電源を切り、本体のリセットボタンを押す 。 電源を入れ、本体のサービス切り替えボタンと下向きの矢印ボタンと、リモコンの10番のボタンを押し、サービスモードに入る 。 サービスモードに入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを長押しする。 暗証番号を「2826」と入力する。 TZ-DCH2000/2800のサービスモード D端子HDMI接続(S端子コンポーネント端子接続では初期画面が出ない) STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ-ソルの「↓」を同時に押しながら リモコンの「10」を押す。 「センター接続テスト」の右側にある空白で長押し暗証番号入力画面「3726」と入力すると工場出荷で決定ボタンを押し再起動 「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で 「決定」ボタンを長押しする。 暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力。 Pioneer BD-V370のサービスモード 電源(LEDオレンジ色の状態で)右端のチャンネルUPボタンを押しながら、本体の電源SWを押す。 パスワードはリモコンから「4649」 画面下段の「端末初期化」本体液晶表示「8888」を確認後、電源右リセットボタンにて再起動後、再設定 58 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/11(土) 16:45:36 ID:私の住んでいる所では、デジタルCATVはパススルーとトラモジで放送されてい ます。地、BS、CATV対応デジタルテレビを持っていて、オークションでSTBを 落札した場合、B-CAS(赤)カードがあれば、どの放送を見ることはできますか。 CATV用B-CASカード(橙)は必要ですか。なかには「サービスマンモード」の 設定方法を教えますと書いてある場合もあります。サービスマンモードに設定 するとどんなことができるのですか。教えてください。 59 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/12(日) 01:16:50 ID:>>58 パススルーは地デジだけだと思うので、あんたのCATV環境が地デジパススルー・BS/CATVトラモジだと仮定した場合、 BSアンテナ無しで、デジタルテレビだけだと地デジ(地アナ)が見れるだけ。 STB経由でBS/CATVも見れる。B-CASカードだけだと地デジとBSだけ。赤と橙は基本的に同じ、どっちでもいい。 CATVチャンネルは契約したC-CASカードで見れる。 サービスマンモードは地デジのパススルーとトラモジの切換えとかじゃないのかな? 詳しくは分からんわ。だれか教えてやって! 60 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/12(日) 15:16:58 ID:サービスモードはチャンネル周波数を合わせるだけと思ったほうがいいかと。 58の環境なら地デジとBSデジタルが見れるだけでしょうな 117 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/20(火) 21:24:25 ID:BD-V370のサービスマンモードの入れ方見つかったんですけど。 電子番組表のシームレス化位しか出来てないんですが、 そんなもんですか? 因みに、CATV正規でレンタル中の物 118 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/23(金) 00:46:22 ID:パナSTBに、日立のC-CAS 入って設置されたが、互換性あるのか? 119 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 10:35:36 ID:(1)チューナーの電源を入れる。 (2)本体のサービス切り替えボタンと、下向きの矢印ボタンとリモコンの10番を同時に数秒間押す (3)サービスモード画面に入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す。 (4)暗証番号の入力画面で「2826」と入力する (5)受信画面設定に入れたら、リセット操作をした後に現在表示されている周波数情報が必要になる場合があるので、すべてメモする ・もし、チューナー側で録画設定などができるようにしている場合、その設定もメモしておきましょう。 ・これ以降は本当に初期化するので、メモした情報が確実にあっているかもう一度確認してから行ってください。 120 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 10:36:13 ID:(6)サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す (7)暗証番号入力画面で「3726」と入力する (8)工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待つ (9)OKとなったら電源を切り、本体のリセットボタンを押す ・これで工場出荷状態になりましたので、これ以降は初期設定となります。 (10)電源を入れ、本体のサービス切り替えボタンと下向きの矢印ボタンと、リモコンの10番のボタンを押し、サービスモードに入る (11)サービスモードに入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す (12)暗証番号を「2826」と入力する (13)受信設定画面に入れたらその中に、自動設定ボタンがあるので選択し、リモコンの決定ボタンを押し、設定されるのを待つ ・自動設定で、メモした設定と違う周波数が表示されてしまったり、周波数自体が表示されない場合は、修正したいモードを選択し、リモコンの決定ボタンを押す。 手動受信設定画面が出てくるので、その中にあるNIT取得周波数というボタンを選択し、リモコンの決定ボタンを押すと、直接入力が可能なので入力する。 (14)受信設定画面で地上デジタルがOFFとなっていると思うので、地上デジタルを選択し、リモコンの決定ボタンを押し、地上Dチャンネル設定画面に入る (15)初期スキャンを選択し、リモコンの決定ボタンを押し、自分の住んでいる地域を選択するとスキャンが始まるので、スキャンが終了するまで待ち、 設定が終わったら終了を選択し、リモコンの決定ボタンを押し、設定を反映させるため、「はい」を選択し、リモコンの決定ボタンを押す ・夜中などのテレビ局が電波を発信していない時間に設定すると、その局は設定がされなくなってしまいますが、ここでこの設定を一度でもしておかないと、 地上デジタル自体がOFFになったままになってしまうので設定は必ずしておいてください (16)通常の画面に戻り、メニュー画面などを使って設定したものをもう一度設定しなおす 121 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 10:39:08 ID:TZ-DCH2000のサービスモードへの入り方 1) STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ-ソルの「↓」を同時に押しながら リモコンの「10」を押す。 2) 設定画面が出てきたら「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で 「決定」ボタンを3秒以上押し続ける。 3) 暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力。 でも、これではケーブルモデムの設定値しか見られない。 ケーブルモデムの設定がしたいのだが……。 122 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 11:20:38 ID:>>119-120 面倒かもしれませんが、やってみる価値はあると思います。 有料チャンネルなどの契約情報はカードに記録されているので、今回の捜査では消えません。 一応、私の持っているチューナーのTZ-DCH505で確かめながら書いたので、操作自体は分かりやすくなっていると思います。 TZ-DCH500と操作自体は同じなはずなので、心配は要らないと思います。 もし、分からないことがあればまた質問してくれれば、私の分かる範囲内で説明したいと思います。 123 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 16:49:24 ID:
2021年12月13日
閲覧総数 6564
3

スバル360がわたしの元にやってきて、5年以上にはなろうかと思います。現在に至るまでこれといった手当もしないまま、期間だけが過ぎたといっても過言ではありません。まったくの放置状態かと申しますとそうでまありませんし・・・・思いついたかのように行動し(おもいつきとも申しますが・・・・)飽きたら止める、こんな繰り返しで時が過ぎてゆきました。、まぁ~目標がないとダメですね。今度は、10月末にイベントがありますし、事前にお金も取られましたから、少々やる気になっていますが車検がない間に合うのやらですが・・・わたしのスバルは、ある意味改造されていました。街乗りにされていたようで、好きな人がそれなりに考えて乗りやすく改造されていました。下品なオーバーフェンダー等があるとかではありません。その一つでボンネットにあります外気の取り入れ口は埋められていました。ここから室内に雨水等が侵入するのでその対策だと思います。錆びやすい泥除け等も外され、室内においては、もともと鉄板剥き出しの部分が多いのですが、すべてに内張りを張られた状態にありました。これも下品なものではなく、それなりのまとまりはあるものでした。ただし、オリジナルにこだわる私にとってはかなり厄介な代物でした。室内の内張りなどは強固に糊づけされて、剝すとなると粘着部分の下紙が全て残る悲惨な状態となりました・・・・また、曲がりなりにもパーツが付いていれば苦労はないのですが、端から無いもの(前オーナーが取っ払った!?)については対処のしようがありません・・・パーツリストが唯一の救いで、穴のあくほど眺めるんですが。これが先ほど申しました一例のダクトのパッキンです。大バカ者ではないので、おおよそ見当は付くのですが、しっくりきません単純なようで取り付け方を模索してました・・・入手したものが中古でサイズも大きくなっていたせいもありますが、内側の縁のせり上がり部分に取り付けている事がわかりました。この写真はすべてヤフオクの出品の説明写真なんですが・・・役に立ちますただし、パテ埋めされていたダクトを掘り起こしましたので、ボンネットが・・・・さてさてです。先日もライトカバー周りの縁ゴムが出品されていました。現物はどんなものかと記録、記録なるほどと思いながら落札したのがこれ・・・当然にスバル360用のパッキンではありません代替品です。g189047155 べスパ パイピング(縁ゴム)黒 強力両面テープ付 『送料無料』 送料無料 新品 即決価格 Yahoo!かんたん決済 700 円 9月28日 11時2分 shonenveppers若干の差異はありますが・・・とりあえずは装着してみたいと思います。こんな具合で、間に合うのか少々心配ですが【ULTRA】シリコーンパワープラグコード[国産車用] スバル360にお勧め 品番:2318-10価格:9396円(税込、送料別) (2016/10/4時点)
2016年10月05日
閲覧総数 308
4

いや〜ポイント交換に悪戦苦闘💦まず・・ポイント固定しているネジ折れる(T . T)そんでもって・・ネジのピッチが違うんですよね旧JIS、代替がないよう〜仕方ないのでネジ穴切り直す💦(これで本気で旧JIS調達を考える事に)見比べると若干ピックアップの高さ違うし・・少し加工して取り付ける。😱😱😱なんで火飛ばないの⁉️火が飛ばないので当然エンジン掛からず💦動画は元のポイントを更に磨いて付け戻したので当然エンジン掛かるの図!案の定テスターかけるとこの通り😭参ったなぁ〜#ベンリー #ホンダC92 #電気系 #ポイント
2019年03月21日
閲覧総数 1011
5

旧車のイベントに参加しても・・・ちょっと・・・車高が高いかなぁ~みんなけっこう落としてるなぁ~と思いつつ・・・フロントは簡単なので少しだけ下げてみた今日この頃ですちなみに・・M22のゆるみどめナットを緩め、M12のレンチで車高を下げる時は左回転、上げる時は右回転です。リアはジャッキアップが面倒だったので・・また次にしました・・・さて本題に返りますが以前からブログ等でかなり気になっていたツインキャブ化です。私の知っている方は(ブログでですが・・面識はありません)2名おられまして・・・ご両人同じCVKキャブで作成されていました。以前スバル360K111用CVツインキャブの記事を書きました。ヤフオクで出品されていたのですが・・・・大反響でかなりの高額になりました。2022年の昭和レトロフェスタで実物を拝見する機会に恵まれました素晴らしい完成度で、所有者様を探しました・・・そして燻り続け、何とかしたいと考えていたのですが・・・この時のブログで少しネタフリしたのですが・・・手元にそのキャブがありますそしてマニホールドを眺めながら思案していたいたのですが・・・どうしてもマニホールドの形状が異なります。異形のマニホールドを作るのは難しい・・・私の浅知恵ではステンレス管かガス管を潰して、何とかならないかと考えました。円周率からいくらのパイプを潰せば良いか凡そのサイズは出てきますが簡単では無いでしょうね~いろいろ各所相談しながらマニは何とかできるかもしれない!?ことになりました。自力はとりあえず止めときます先日知人の知人が経営されている鉄工所に行って事と次第を説明しました。取りあえずはバイクのゴムインシュレーターを生かすことにし、半分に切断する!そして口径ぴったりのパイプをあてがうことにしました。いや~流石ですね!「これは大きすぎ」、「これは小さすぎ・・・」 直ぐにぴったりのサイズが見つかりました結果として、インマニは参考に置いてかえって納期の催促無しでいつでも良いのでお願いします、ということになりました。とりあえず見積りを頂くわけですが・・・どうなるかお楽しみですフランジ部分の加工は仕上がり具合で値段が変わりそうですし・・・最悪はスバルのマニが余分にあるので切断か計算上ではエンジン側のマニの口径は小さいと思いますし、潰して形整えるのって・・・値段を聞いたら止めて自力になるるかもしれませんが・・・まだまだ序の口で乗り越えなければならないことばかりですが・・・また、youtubeなりブログなりでご報告するつもりですがこうご期待です【メール便(3)】【送料無料】 マリエ 舞亜里絵 白鳩 別注 ユニセックス ビキニ ショーツ パンツ 単品 大きいサイズ LLサイズ レディース メンズ ペア カップル 下着 セクシー パンティ スキャンティ 全17色 M-3L
2023年12月18日
閲覧総数 592
6
![]()
先日、知り合いからスバル360のブレーキランプが点灯しなくなった!とのことで代替パーツの相談がありました・・・。車検も近いそうでお困りの様子でした。流石で原因については解明済みで、油圧ブレーキスイッチを探されているとのことでした。いつもお世話になっているパーツショップがありますが、三陽自工さんが安そうでしたのでその旨お伝えしたところ、残念ですが現在在庫切れとのことでした・・・ネットでもバイクの油圧スイッチが使えるとの情報がありましたので、バイク関連ショップで今回調達されてとのことそれがPMC油圧スイッチ Z1/Z2系 です。他にCB系もあるそうですがCB系は合わないそうですのでご注意を【抽選で最大100%ポイントバック】PMC ピーエムシー Z1/Z2 フロント油圧ブレーキスイッチ 156-3092楽天ちょっとだけお高めかも?!と思いますが・・・・とりあえず情報提供させていただきます
2025年05月23日
閲覧総数 157
7

近ごろのマイブームが・・・農機具購入&修理ですメカがシンプルで故障個所の判断がしやすい今回共立 芝刈機 AZ260をヤフオクでゲットしました。本体価格+いろいろな諸費用・・・・・少し割高かなぁ~高速使わずに一般道でしかも軽トラで頂きにあがります・・・よって倍疲れます新しくはないですがきれいです、よく手入れされた美しさがあります。出品者さんと雑談しながら・・・エンジンを掛けようとするのですがなかなかかかりません。プラグを外して確認湿ってます・・・少し掃除して、出品者さんかチャレンジ数回リコイルを引いてエンジン始動となりました。エンジンは調子よさそうですが・・・・エンジンは共立の草刈機、90度向きを変えて設置しているだけですね。部品は心配ないのではと思います。始動性の悪さは多少気になりましたが、それなりの方が調整したとのことでしたのでこの場はめでたしめでたしで、お暇することとなりました。自宅に帰ってエアクリなどを見ましたが、フィルターも新品のようですし、汚れが少なく出品にあたり、手入れはけっこうされていると感じました。さてリコイルを引きますが掛かりません。考えれる可能性を潰していきますが、火はめちゃくちゃ飛んでますし、燃料も来てる結局パイロットスクリューの調整にたどり着きました。1と1/2を1と1/4に変更し、アイドルスクリューを1回転ほど締めみます。これで始動可能となりました、良かったよ簡単で(本体のスロットの中心ネジがスクリューのようです・・・最初はネジが緩んでいるだけかと思い締めこみましたら、チョークを戻すとエンジンストールしてしまうことになりました。繰り返すうちのこの中心ネジがパイロットと連動しているように判断しました。何せマニュアルは検索掛けても古い機種は出てきません・・・)翌朝確認のため、寒い中、リコイルを引いてみますが問題ないようです。柑橘の下草刈りように使いたいと思います。自走式ではないですが軽いし、おふくろでも扱えないかなぁ~なんて思ったりして・・・一抹の不安は、もともと芝刈り機なので雑草の丈はちょっと残るのではまぁいいかDHC 高度 化成肥料 14-14-14 20K 赤城物産
2024年12月18日
閲覧総数 151
8

何となく・・・バイクが増えつつありますお待ちかねのラビットS301スーパーフローです 何かと忙しくてゆっくりとラビット触れていなかったのですが、今日は天気も良いしこちょこちょ触っております。 風防は見当たらないとのことでしたが、引き取りの際にみつかったので頂戴致しました。固定用のナットが無かったのでホームセンターで調達、ラビットハウスの風防ですが一般のねじピッチと違うんですね~、ナット径も異なるし特注品のようです。風防は効果てき面これからの時期必需品ですね ぱっとみ外観はそこそこです。前オーナーさんとSMSでやり取りしてまして、入手されたのは2年ほど前とのこと、その時点で既にボアアップされていた由。今旬の宝塚のあたりからやって来たそうです。前所有者様はかなりバイクを所有されている方なので、購入後100キロ程度しか走っていないとのことでした。このスーパーフローですがツーリングのシートに交換されてます。オリジナルのシート等は入手時点で無かったとのことです。リヤキャリアが取り付けられていたらしく、取り付け位置に穴あけ加工が成され、防錆加工がされていませんでしたので、かなり錆びてます。取敢えず錆び落としして錆チェンジャー塗っときましたですから、ほぼ前々所有者の方の仕様と言うことになります😅 二台が並ぶと壮観です。つくづく思いました、私はバカ者に違いありません。この2年間でブレーキパッド修理、タンク錆び取り、グリルガード等々手を入れられたとのこと・・・なるほどです、ありがたやありがたや発展途上と言ったところですね正規品/KEYSTER ラビットS301B S302BT-BT2 -ツーリング-用燃調キットプラス FF-0005N キースター キャブレター関連パーツ バイク 汎用さてさて前々所有者様はどんな方なのか掃除ついでに細部を見てゆきます。ヒューズの変更やバッテリー周りの配線はかなりしっかり引き直されている様子、フレームも塗り直しされていますです。小型のシールド12Vバッテリーを並列で繋いでいます。下側のフロアーにつながるカバーにはねじ止めが一切ありませんでした。おそらく旧JISネジが必要だったりしたのでほったらかしの可能性大事情はよく分かりませんので・・・何とも言えませんがとりあえずこちらも手持ちの旧JISネジで締めておきます。バッテリーカットオフスイッチは手持ちを速攻取り付けました。S211にも同じものを取り付けています。ハンドルの裏側辺り左右にUSBの端子が取り付けられていますちょっとびっくりヘッドライトはLEDに交換されてました。もともとこのヘッドライトがラビット用のものなのか私には知識がありません。当然と言えば当然で、光軸調整はかなり難し状態ですね~仕方ないですが・・・泥除けも固定されていないのでぶらぶらの状態でした・・・M6や旧JISのM5辺りがかなり必要になってきそうです。全体的な感想ですが、外装関係はなんとなく仮付けの感じがします。本体4本必要なネジ等を1本で済ましている・・・みたいな感じM5X20 ピッチ0.9 (+)旧JISナベ小ねじ 鉄(標準) 三価ブラック おそらくですが・・・セミトラのようです。点火コイルからプラスの電源とマイナスの中間に入れてますのでセミトラで間違いないかと思います。点火コードも交換済みのようですリアフェンダーはかなり擦った跡があります。ショックのへたりは致し方ないものかと・・・何か良いショックはあるのでしょうか・・・代替品の情報をお持ちの方はよろしくお願いいたします。フロントはSR400のリアショックがポン付けできるそうですが・・・持病のトルコンオイル漏れも今のところ無いようです・・実際のところ書きだしたらキリがないのですが・・・ボチボチ触ってゆきます全体的な感想としては乗り心地は最高です。古い鉄スクーターの特徴である重さと低重心は機敏さには欠けますが、安心感は抜群です、フロントブレーキは全く効きませんがなれの問題ですね先輩がスーパーフローに乗られているのですが、かなり出足が遅い!遅すぎる!と言われていたので、この150㏄のボアアップラビットはかなり軽快に走りますから、スーパーフローの理想的排気量なんだろうと思います。また機会がありましたら乗り比べを先輩としたいと思います。それとS211との比較もしてゆきたいと思います。単純な比較は難しいのですが・・単純にハイスーパーは軽くて速いです昔の規格 旧JIS ねじ 六角形 ねじ 1種六角ナットM5-0.9並目ピッチ【ステンレス(SUS304相当材)/生地/1個入】(二面幅9高さ4.5)
2023年11月28日
閲覧総数 809
9

CVKキャブはかなり調子が良いです。構造上エンジンの負圧の変化で燃料の供給量を調整してくれるので安定性は抜群かと思います。(チョークワイヤーも繋いであるんですが何となく動作しているのか微妙、私の組み方が間違っているのかも・・・・)やはりスライドバルブ(強制開閉式)のキャブとちがってスロットのレスポンスが若干遅れます。でもぐぃーん!!と伸びる感じがたまりません。相性は抜群と思います。 わたしのスバル君は最終型に近いモデルで、タンクから負圧コックを介してガソリン供給されます。まず、こいつが曲者で・・ おそらく多くの方々がオーバーフローを経験されていると思います。ひどいときにはエアフィルターまでびしょびしょでエンジン始動せずを何回も経験しました。 タンクから負圧コック対策を最初に行いました。負圧のバルブゴムも今は新品が簡単に入手できます。調整は自分でパイプを咥えて、吸ったり吐いたりして・・なかなか難しいです。調整ねじを緩めてバルブゴムの当たり具合をみます・・・かなり難しいです。絞り過ぎると負圧では燃料が出てこないし、開けすぎると止まらないしD-Spls!(ディー・スペシャルズ)さんの調整ページも参考になります。そこで・・ジョグの負圧コックで対策しました。これはかなり効果がありました。さらにもう一つ原因としてキャブのフロート、ニードルバルブも怪しと・・・それらを一挙に解消する方法として行き着いたのが・・・ 電磁バルブです。(電磁バルブセットにはタンク側の負圧コックを取り外すためのバルブも付いてます)電磁バルブに交換したのは良かったのですが、タンク側の負圧コックはずっと付けっぱなしでした。まぁ~タンク側の負圧コックは常時開きっぱなしにしとけば問題無いかと!?取り外すには一度タンクのガソリンを抜く必要がありますし・・・・面倒でしたので後回し・・・これが後々不幸を招きました 前述しましたがCVKキャブの相性はかなり良く特別な設定を行う必要もなくアイドリングします。とはいってもオーバーフローを始め小事はたくさんあったんですが・・・この動画はキャブを付けた最初のころで、ジョグの負圧コックが見えます。結局は燃料不足で試走中にガス欠を繰り返す始末です。明らかに燃料消費量は増えていると思います。CVKキャブの取り付けにはストレートの燃料ラインは必須ですが、燃料ポンプまでは必要なく落下式で十分という感じです。そしてフィルターも必要だろうと大き目のキジマのフィルターをとりつけてあります。ヤングのエンジンが載っているとは気づかずにインマニを作ってやらかしましたが、とりあえずの完成形です。
2025年11月21日
閲覧総数 10
10

で・・・・位置関係の確認が終わったらケースへの穴あけ開始それからゴムブッシュの取り付け。IMG_0192 posted by (C)MUuケースは、汎用のケースです。基板はケースには固定していません。とはいっても、グルーガンで基板とケースの簡易固定と空間を確保して絶縁をしています。このトランジスタはフルモールドタイプなので、ケースに直に取付けて熱を逃がします。ケース全体が放熱板です、シリコングリスをお忘れなくIMG_0195 posted by (C)MUuけっこう、熱くなります。触れないわけではありませんが・・・現在ステップバンに取り付けていますセミトラは強制空冷ファン仕様にしてあります。IMG_0197 posted by (C)MUu2個必要ということでしたので・・・・後は取り付ける方のセンスでおねがいします。ちなみに・・・こんな感じになります。ステップバンに取り付けた動画がありますのでお暇な方はどうぞ今回はN360に取り付けられると言うことでした
2014年08月09日
閲覧総数 153
11

手持ちのパーツで、セミトラを作りました。スバル360に取り付けるとなると、スペースがあまりありません・・・・IMG_142DIOの燃ポン1 posted by (C)MUuセミトラもいつも通りの変わらないものです・・・・IMG_1422 posted by (C)MUuセミトラにステーを取り付けましたので、レギュレーターの裏側あたりに忍ばせようかと考えています。それから、訂正があります。ダイヤフラムの不調からDIOの燃ポンを使うことを記載しておりましたが・・・完全な私の勘違いがありました。私の記事をそれほど参考にされていないので支障はないかと思いますが、訂正をしておきます。まず燃料(負圧)ポンプと燃料(負圧)コックのちがいです。ヤフオクやオンラインショップ等でも非常にあいまいです。似て非なるものです。今回私が必要であったのは燃料(負圧)コックです。燃料タンクが上部に付いているバイクには負圧コックが備わっています。高い位置に燃料がありますと重力落下します。これはオーバーフローの原因となる恐れからエンジンやセル等が回転して負圧状態になればコックが開く仕組みを備えています。スバルも同じ仕組みです。おなじバイクでもスクーターあたりはエンジン位置と同じか低いところに燃料タンクがある場合があります。この場合はポンプとして吸い上げる必要があります。エネルギーは負圧の脈動です。負圧と正圧が交互に繰り返されることによってポンプのようにガソリンを汲み上げます。そうなんですよ、DIOって低い位置に燃料タンクありますよね・・・・DIOの燃ポンは今回の場合はです。後の祭りです注意してくださいねどうしようか迷っているんですが、いっそうのこと電磁ポンプにしてしまう、という手もありだとは思いますが、やはり負圧コックにこだわりたいですね。どこかクランクから脈動取れないんでしょうか・・・・・ とりあえず次回は一応の完成形をお見せしたいと思います。 つづく
2017年01月09日
閲覧総数 345
12

ほぼほぼ自分のための備忘録です・・・win2kの話の続きですが・・・こんなサイトを見つけましたWindows2000で使えるソフト最終バージョンまとめ興味のある方は御覧じろわたしの場合はセキュリティーソフト!当たり前と言えば当たり前・・・ほとんどがサポート終了その中で、ClamWin FreeAntivirusを導入しています。これが本体で補助ツールも必要です。「ClamWin Free Antivirus」は、非常駐監視型のアンチウイルスです。システムをリアルタイムに監視&保護してくれるタイプのセキュリティソフトではなく、自分が必要とした時のみウイルスチェックを行うことができる... というオンデマンドなウイルス対策ソフトです。他の常駐 or 非常駐監視型 のセキュリティソフトと干渉し合うことがないので、メイン、サブとして使用しているアンチウイルスと併用できるところが最大の特徴。多機能という感じではありませんが、シンプルな分使いやすいソフトです。また、一部のスパイウェアにも対応しているようです。基本的な使い方は以下のとおり。準備「ClamWin.exe」を実行します。ウイルス定義のデータベースが数日間( 5 日間以上)アップデートされていないと、 定義ファイルのアップデートを行いますか?という内容のダイアログ が表示されます。もしそのようなダイアログが表示されたら、「はい」を選択してアップデートを行っておきます。まず最初に、「ウイルスが検出された場合、どのように対処するのか」ということを設定します。メニューバー上の「Tools」から「Preferences」を開き、「General」タブをクリックします。下部の「Infected Files」欄で、検出されたウイルスの処理方法を選択します。指定できる処理方法は、次の 3 つ。Report Only - レポートに表示するだけRemove - 削除するMove To Quarantine Folder - “ 隔離フォルダ ” に移動させる誤検出のことも考えると、「Report Only」や「Move To Quarantine Folder」にしておくのがベターです。次に、メニューバー上の「Tools」から「Download Virus Database Update」を選択し、定義ファイルのアップデートを行います。(起動時にアップデートが行われた場合、この操作は必要ありません)定義ファイルのアップデートを行っておかないと、新種のウイルスに対応できないので注意が必要です。ウイルススキャンメイン画面のフォルダツリーの中から、スキャン対象としたいドライブ / フォルダ を選択し、画面下部の「Scan」ボタンをクリックします※2。2 メモリ上のアイテムをスキャンしたい場合は、メニューバー上の「File」→「Scan Memory」を選択。ウイルススキャンが実行されるので、しばらく待ちます。スキャンが終了すると、ログ画面に「SCAN SUMMARY」という検査結果が表示されます。ここには、Known viruses - 「ClamWin」で検知できるウイルスの数Engine version - 「ClamWin」スキャンエンジンのバージョンScanned directories - スキャンしたフォルダの数Scanned files - スキャンしたファイルの数Skipped non-executable files - スキップしたファイルの数Infected files - 感染していると思われるファイルの数といった情報がそれぞれ表示されます。「Infected files: 0」と表示されていたら、怪しいファイルは見つからなかったということなので、これにて作業終了です。もし「Infected files: n」と表示されていたら、怪しいファイルが検出されたということです。ウイルスと思わしきファイルが検出された場合、それらの “ フルパス : ウイルス名 ” が「SCAN SUMMARY」の上の方に一覧表示されます。ウイルスが検出された際に、ファイルを「削除」するように設定していた場合は、表示されているファイルが既に削除されている(はず)なのでこれにて作業終了※3。3 「Not removed」と表示され、自動で削除されない時もある。その場合は、削除を手動で行う必要がある。「レポートに表示する」や「隔離フォルダに移動」するように設定していた場合は、検出されたファイルのパスを確認し、必要であれば手動で隔離したり削除したりしておきます※4。4 削除する前に、ファイル名をWeb 検索にかけたり、オンラインスキャン にかけたりし、検出が語検出でないか確認しておくとよい。ちなみに、このスキャン結果のログは、テキストファイルとして保存しておくこともできます。(下部の「Save Report」ボタンから)隔離室に送ったファイルの管理「ClamWin」の隔離室は、特に何も設定していなければC:¥ProgramData¥.clamwin¥quarantineになっています。(OS によって違うので、「Tools」→「Preferences」を開き、「Infected Files」欄で確認する)このフォルダは通常隠しフォルダになっているため、隔離室内のアイテムを管理する時は、隠しフォルダを表示できる状態にしておく必要があります※5。5 適当なフォルダをエクスプローラで開き、「ツール」から「フォルダオプション」を選択 →「表示」タブを開き、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェック → 下部の「OK」ボタンを押す。「C:¥ProgramData¥.clamwin¥quarantine」を開くと、隔離中のファイルが一覧表示されます。ファイルを復元する時は、目的のものをコピーし、適当なフォルダに貼り付け → 拡張子「.infected」を削除するだけ。ファイルを削除する時は、普通に削除してOK です。スケジュールスキャンメニューバー上の「Tools」から「Preferences」を開きます。「Scheduled Scans」タブを開きます。右上の「Add」ボタンをクリック。「Scheduled Scans」という画面が表示されます。ここで、Scanning Frequency - スキャン頻度※6Time - 時間Day Of The Week - 曜日Scan FolderDescription - 説明(コメント)を設定し、下部の「OK」ボタンを押します。6 スキャン間隔は、Hourly(毎時)/ Daily(毎日)/ Workdays(平日)/ Weekly(毎週)の中から選ぶことができる。スケジュールを複数登録したい場合は、同じようにして登録処理を行います。そのほか、送受信メールのスキャン、右クリックメニューからのスキャン、自動アップデート などの機能も付いています。とまぁ~こんな感じみたいですなんとなくとっつきが悪い・・・そこで前段で補助ツールも必要と言いましたが・・・Clam Sentinelって言います。ClamWin Free Antivirusには常駐保護機能がついていません.常用するには不都合が多かったのですが,ItalyのAndrea RussoさんがClamwinと一緒に使うソフトClam Sentinelを開発し,配布しています。ClamWin + Clam Sentinel 非常駐・GUIなしの『ClamWin』をエンジンとし、 『Clam Sentinel』をGUIとして利用するわけです。通知領域のアイコン クリックまたは右クリックすると、Clam Sentinelのメニューが表示される。 メニュー[メモリをスキャンする] 現在PC上で動作しているプロセスのスキャンを行える。 メニュー[隔離フォルダ] ClamWinの隔離フォルダがエクスプローラで開く。 誤検出と思わしきファイルがあった場合は隔離フォルダを開き 『VirusTotal』などで確認する。 VirusTotal - Free Online Virus, Malware and URL Scanner http://www.virustotal.com/Clam Sentinelのヒューリスティックスキャン機能 - デフォルト無効設定 有効にする -通知領域のアイコンをクリック、メニュー[設定]-[新しいマルウェアに対してシステムをモニタする]-[疑わしきファイルのみ検出]を選んでチェック。[システムに対して疑わしきファイルを検出して警告する]は、通常のヒューリスティックスキャンに加えて、Windowsのシステムフォルダやレジストリへ行われるすべての変更/書き込みを警告するオプション。通常は使う必要なし。 ヒューリスティックスキャン有効時、ウイルスの疑いがあるファイルが検出された場合、警告表示される。必要に応じてClamWinの隔離フォルダへ隔離が行われる。 Clam Sentinelのヒューリスティックスキャンは『ふるまい検知』。システムフォルダへ暗号化されたデータが書き込まれるなどの挙動があった際に、不審なファイルとして検出される。デバイスドライバやセキュリティパッチのような安全なファイルが誤検出されることもあるので注意が必要。 Clamwinは誤検出(False Positive)をすることが他のアンチウィルスソフトよりも多いようです。ClamWinやClam Sentinelで「ウィルス検出後に隔離する」を選択している場合,自動的にquarantineフォルダにリネームされて入ってしまいますが、このような場合に元の位置に復元してくれます。Clamwinの設定.Move to Quarantine Folderを選択しているとこのフォルダにリネームされて移動します.Clam Sentinelの設定にある「感染したファイルが見つかったらどうするか」で「隔離フォルダに移動する」を選択しているとquarantineフォルダに移動します。試してみると・・・上の画面はClamwinがbitdefenderをウィルスと誤判定したところです.次に,隔離フォルダー(U)の検疫フォルダー(Z)を選択するとClam Sentinelのquarantineフォルダに入っているファイルの一覧が表示されます.検疫フォルダー(Z)の下にSentinel Recoverのメニューがあるので起動させ、ファイルを復元する場合にはチェックを付けてから緑の復元ボタンを押します.すると,無事に元にあった場所に戻ってくれます.ただし,Clamwinで検出されないようにしていないと再度Quarantineフォルダに入ってしまうので注意が必要です. 正規のファイルが悪意のあるファイルと誤検出された場合 -[ホワイトリスト]に登録し、安全であることを明示的に指定する。隔離フォルダから元のフォルダに移動しても、再度誤検出されることがなくなる。 ホワイトリストへの登録 -通知領域アイコンをクリックし、メニュー[詳細設定]-[スキャンされないパスまたはファイルを指定]登録画面画面右下のアイコンをクリックし登録したいファイルやフォルダを指定する。左側のアイコンをクリックするとファイル、右側をクリックするとフォルダを選択可能。[追加]釦押下してから[確認]釦押下すると、以後登録したファイルやフォルダはウイルスとして検出されなくなる。ホワイトリストに登録すると、ClamWinのエンジンによる自動スキャンとClam Sentinelによるヒューリスティックスキャン、双方の監視対象から外されます。
2019年10月15日
閲覧総数 2606
13

現在朝の7時です。5時くらいから起きて、ごそごそしていますが・・・本日も研修で明日は車のイベントに参加予定。ほぼほぼ整備していないし、洗車もしていないなあ~なんて感じで、5時起きで洗車しました出かける支度もしないといけないし・・・・・・・・・・・・・・・・・・IMG_1625 posted by (C)MUuそれにしても暑い!!!それにしても綺麗に見えすぎ動画は数日前のものですが・・・右上の方のレギュレータ(黒い四角いやつ)の後ろの方に隠れるように鎮座しておりますのが、セミトラです。記事としては検索していただくとわかるんですが・・・ スバル360 とりあえず燃ポン スバル360 セミトラと燃ポン 失敗!?" セミトラ作ろうか!?こんなところです。もっと詳細が必要な方!?は、もっと遡っていただいて・・・・記事通りに作ると割と簡単に作れます。調子が悪くなったりした場合は、消去法で推理して行くと思いますので、簡単に配線が換えれるように(元に戻せるように)してありますやはりトランジスタはなんか底付きそうですが・・・さりげなく付けてるのが良くありません旧車 K111型 スバル360 専用フロアマット CHKマット デラックスデンソー/DENSO イリジウムパワー IWF20(V9110-5378) 1本箱入 スバル/富士重工/SUBARU スバル360
2017年07月29日
閲覧総数 197
14

以前セミトラを作るお話をしておりました・・・・・かなり、かなり前の話ですが(ここです)で実際に作るとなるとパーツの調達がカギとなります。特に私のような地方のものは・・・・そこで、手に入るパーツの検証をしてみました。トランジスタ2SC3890入手不可能のようです。いくら検索をかけても見つかりません。ネットのパーツショップにも無いですねなぜこのトランジスタに拘るかと言うと、トランジスタ熱がかなり出ます。放熱板を付けて熱を逃がす方法もありますが、このトランジスタはフルモールドタイプなので、ケースに取付けて熱を逃がすときに絶縁板(マイカ板等)を必要としません。余計な放熱板等を付けなくても筐体で熱を逃がしたほうがエコですよね私もめちゃめちゃ詳しいわけでもなく、いろいろ調べてゆく限り・・・・代替品 2SC3571 で行こうかなと思っております。これはサトー電気で見つけました。¥221(税込みかなぁ~)のようです。ダイオード1N4007 ¥21(本体20、税1) 10ケ¥168(本体160、税8) 1kV1A酸化金属皮膜抵抗2W型 0.1Ω~470kΩ ¥32税込 1種10本¥210(本体200、税10)小型平ラグ6P ¥192判りにくいへんてこな図面ですが・・・・ゴムブッシュ中 取りつけ穴9mm 中心穴6mm ¥10.5 50ケ¥462ここまでサトー電気で購入できます。MB型アルミケース/ MB-2 販売価格: ¥483サイズ:W70×H50×D100mm。放熱用シリコングリス(チューブ入) / AK-100 販売価格: ¥472 この2つは共立電子エレショップで購入できます。実費2000円ぐらいでしょうか後、送料等の費用が掛かりますが・・・・・有名な〇〇電子製のセミトラは15000円くらいしますので、お得感はありますよね。まとめて何台か作ったら買ってもらえませんか 保証は出来ませんが・・・・・よろしければポチットお願いします!!
2010年10月26日
閲覧総数 1906
15

今日の天気はご覧のとおり 車窓からの風景です・・・・090517_1458~01 posted by (C)MUuそこで、ステップバンの点火系の簡単な強化などを考えて・・・ (あまり天気は関係ないかも!?)電気系はすごく好きなんです 仕事とは真逆ですが・・・ (なぜ今のような仕事をしているのかが不思議)今の車はCDI点火なんてあたりまえですが、ステップバン君はポイント点火なんですせめて、セミトラかフルトラに改造をと思い立ちました。で、予算と簡単さからセミトラに決定(Silver Starさん、TORYさんのセミトラ関連の資料です。拝借しています、すみません)資料を参考に作ってみたいと思います。しかし、トランジスタの型番は古め、秋月電子にも無いですね代替品として2SC3571あたりで、あたりをつけサトー電気でやっと見つけましたとりあえずは、注文してみたいと思います。結果は、これまた後日
2009年05月17日
閲覧総数 366
16

お正月ですが・・・・気分は何ら普段の休日と同じですね。完全に集まらない燃ポンパーツ・・・仕方ありませんので、スバル360に取り付けるセミトラでも工作しようと思います。セミトラは幾つか頼まれて作成しましたし、このブログで紹介もしていますです。ある程度、信頼性の置けるものとなっていると思います。(いまだに不幸のお知らせは無いので・・)予備でパーツをストックしていたものがあったはずと思いながら・・・あった、ありましたこれで何とか作れそうです。やはりセミトラ製作で肝心なのがトランジスタです。私がご紹介している2SC3571ですが・・・・な、な、なんと私の入手先で確認すると¥750+消費税 残少となっているではありませんか記憶が曖昧ですが、作り始めたころは200円代後半、そして300円代後半になって・・・挙句の果てに、少量しかないって値段と在庫のダブルパンチやぁ~なぜこのトランジスタに拘るかと言うと、トランジスタ熱がかなり出ます。放熱板を付けて熱を逃がす方法もありますが、このトランジスタはフルモールドタイプなので、ケースに取付けて熱を逃がすときに絶縁板(マイカ板等)を必要としません。余計な放熱板等を付けなくても少し大きめの筐体で熱を逃がす、これですなんで在庫少ないの・・・これからは2SC3572かなぁ~2SC3572は値段が安い使用した事は無いのですが、スペックから見て使用可能じゃないかいなぁ~なんて思ってます。今回はスバルのレギュレーターの調子も悪いので取り替えついでに、セミトラの取り付け・支持方法も検討してみましょうか・・・・ちなみに、まだ作ってません・・・ 上記の写真は以前のものです
2017年01月02日
閲覧総数 320
17

次はケースの加工と言いながら、やっておくべきことがありましたちなみになんですが・・・・半田付け苦手仕様でもOKです。セミトラ posted by (C)MUu前回の図と今回の図では、トランジスタとダイオードの位置を変更しています。トランジスタとダイオードは、半田付け時の熱でダメになるおそれがありますので、コッチのほうが半田付けは幾分か楽です。話が前後しましたが、本題です。ケース加工の前に、うまく出来ているのか確認が必要です。幸いにもボロボロのテスターが有りますのでこれで行います。2014-08-09 posted by (C)MUuおそらく30年以上は間違いなく使用しています。ケースも割れていますし・・・・一番つらいのが0オーム調整ができなくなっています。こんな状態ですので、導通のテストが出来るぐらいの老いぼれになっていますが、まだまだ現役です。余談が過ぎますが、まずダイオードから確認してゆきます。これは至って簡単ですよねご存知とは思いますが、テスター電流の流れる方向はマイナス端子(黒の線)からプラス端子(赤の線)です。「プラスからマイナス」ではなく、「マイナスからプラス」です失礼!知ってますよね・・・それではテスターをあてます。ちょっと分かりにくいでしょうか!?(ちなみにテスターの値は無視です)通常はにアノードに黒、カソードに赤の線をつなぐと電流が流れ、逆にアノードに赤、カソードに黒の線をつなぐと電流は流れません。故障の状態もいろいろあるようですが、今回は無視。まあ~大丈夫そうです。トランジスタは NPN または PNPあります。ダイオードが 2 つと考えれば良いです。トランジスタ posted by (C)MUuちなみに・・・テスターでベースに黒リード、コレクタ・エミッタに赤リードを当てて両方針が振れればNPNです。その逆の場合はPNPです。だいたい真ん中のピンはコレクタの場合が大半なので左右どちらかのピン間との導通を調べればすぐに判別できます。なのでなので、NPN の場合は次のようになります。ベース→エミッタ 導通あり ベース→コレクタ 導通あり エミッタ→ベース 導通なし コレクタ→ベース 導通なし エミッタ⇔コレクタ 導通なしこの記載はNPNで、今回バージョンなのでお間違えなく、PNPは真逆ですいや~風が強くなってきました明日はアマチュア無線の講習会と試験があるんですが、大丈夫でしょうかもろ直撃のようですので、台風の影響が気になるところです。(GPアンテナ降ろすので面倒くさいしなあ~)
2014年08月08日
閲覧総数 227
18

スピードメーター内のメーターランプをLEDに交換。私の場合は6個交換。12V 3WわたしはこのLEDランプを購入と言っても私が見つけた訳でわなく、Facebook友達のOさん一推しです。参考にさせていただきました実はアマゾンで4個で千円くらいで売ってたんですが・・・ご覧の通り売り切れ!※2023年2月3日時点では売り切れ解消してました・・・しかし楽天で見つけましたよ!ただし値段が倍、4個千円が2個千円・・・まぁ~仕方ないかなぁ取り付けてみましたがおK、おなじでした。BA9S 2835 SMD 白 2個セット LEDバルブ LEDランプ 360度無死角 12V 1ヶ月保証 K&Mカメラの関係で暗がりですと明るさが強調され過ぎですが・・・如何なものでしょうか
2020年10月08日
閲覧総数 697
19

2020年7月18日長年の相棒だった黄スバが嫁入りいたしました・・・・県外ですし・・・かなり遠方ですのでもう会える機会が無いかもですでも優しそうなご夫婦でしたので安心です。
2020年09月01日
閲覧総数 191
20

NPN型のパワートランジスタが沢山手に入ったので予てからラビットをセミトラ化したいしたいと思いながら・・・※非フルモールドなのでマイカシート等の検討が必要少しだけ暖かくなってきましたので夜な夜な鼻水を啜りながら作成することに概略図になりますが、トランジスタはもう1つ使います・・・+-が判りやすいようには点火コイルから電源を取るように書いてます。S211はコイルの横にバッテリーがありますからバッテリーのプラス側から電源をとって抵抗、ダイオードにつなぎます。これがラビットの配線図になります。コイルとポイントの間に挿入するだけです。こんな感じです。実際に仮装着してみましたが気持ちよく始動しております
2022年03月12日
閲覧総数 1469
21
![]()
お正月休みは短すぎて・・・けっこうハードでした。夜な夜なお正月番組も見ないで作業です・・・とりあえず前回ご紹介したセミトラキットです。こちらが完全なキットの方です。電子工作キット(自動車用トランジスタイグニッション) WSAA2543価格:2970円(税込、送料別) (2023/1/3時点)とりあえず、完成を急ぎましたので懸案の防水処理等については出来ていません。今後これに処理を施すか検討します。手短に動画にまとめましたので・・・基本的にはこのセミトラにコーナンのステーを折り曲げて使用することで簡単に取り付けができると思っています。それから、こちらが完成品、組立済みの方です自動車用トランジスタイグニッションWSAA2543(組立済)価格:3850円(税込、送料別) (2023/1/3時点)なんだか・・コマーシャルみたいになってしまいましたとりあえずご参考まで
2023年01月04日
閲覧総数 583
22

1月6日何回目かのコロナワクチンを接種しまして・・・コロナワクチン用の特別休暇をいただきましたので、調子をみるためにいつもの糸山公園へ出発です。天気もまあまあ・・・ちょっと霞んでますが・・・肝心の走りですが・・劇的に変化があるようなものでもありませんし・・・普通に走ります始動性は良くなったような気がしますが、定かではありません。長期使用してゆきます【ふるさと納税】【D904】宿泊一泊朝食付+レンタサイクル(サンライズ糸山)【1001797】【ふるさと納税】【D908】宿泊一泊二食付+レンタサイクル(サンライズ糸山)【1144354】
2023年01月07日
閲覧総数 196
23

セミトラの製作依頼を受けておりましたので、パーツを発注しておりましたがやっと主要パーツが届きました。2014-08-04 posted by (C)MUuこれから、製作してゆく訳ですが、リード線が必要ですのでホームセンターや以前からお世話になっている、パーツ屋さんに行ってみましたが、思うようなものがありません。以前と違い売れるものしか置かなくなっていることに気付かされます。久々に登場・・・・あまりにも暑そうなので、エアコンを!2014-08-04 posted by (C)MUu
2014年08月04日
閲覧総数 133
24

黄色いスバルには付けていたんですが・・・白のスバルにもウインカーブザーを付けます。音が小ちゃくて、ウインカーが返って来ない時によく消し忘れるんです・・仕様については以前ブログに記載した通りで変わりはありません。気になる方は以前の内容を参照してください😀私のスバルは後期型の2極リレーで年式に応じて若干対応が異なりますので参考までに思ってください二股の配線作って室内に引き込みます。ホンダのバイク用を流用です、引っ掛けられるようにゴムバンドが付いてますので私はスバルのワイヤーの留め金の爪を少し起こして引っ掛けときます。かなり分かりにくいザっとした写真ですがベンチレーターのダクトが位置の目印かも・・・ですぜんぜん違和感なく取り付け完了です、ほんと音が良い・・・・・MD90★郵政カブ★ウインカーブザー★ホンダ純正パーツ★
2020年10月03日
閲覧総数 130
25

今回はキットセミトラをラビットS211に取り付ける準備をします。以前少し話題にしていた、スバル360に取り付けていたものと同じものです😅このキットは6V、12Vどちらでも改造可能です・・S 211は特別な改造や作業は必要なしで取り付けできると思います。既に基盤にはパーツ(コンデンサー・抵抗・トランジスタ等)がはんだ付けしてあります。個人的にも、あれやこれやいろいろ面白がって電子パーツを取寄せ、自作したりして喜んでいましたが、このキットの価格には脱帽です。キットですと3000円弱、完成品でも4000円弱です自動車用トランジスタイグニッションWSAA2543(組立済)買った方が安いですねぇ・・そんな時代ですとりあえず組立済みをリンクしておきます・・・あとは本体取り付け用のステーが必要になってきます。このWSAA2543の黒い放熱板には既に穴が2つ開いてますのでここにステーを取り付けなさい的な仕様かとおもいます・・・知らんけど。従来は剥き出し仕様又は、プラケースに収める仕様にしてましたが放熱板の処理に困りました・・・今回は次のステップとして・・・サンハヤト 防湿防錆絶縁剤 ハヤコートMark2このような基盤の防塵絶縁処理をしてみようかと思っています。この場合は剥き出しですね・・・本当はシリコンなどで固めたパッケージを作ってみたいのですがJAPPY パワージェル 電気用防水シリコーンジェル 貧乏人の性でどうしてもコストが気になってしまいますがいろいろ手付かずのものもあったりして悩むところです
2023年01月01日
閲覧総数 651
26

前回の続きとなりますがもともとR2のテール電球の話がきっかけですがどうせなら360にもLEDみたいな気持ちがで・・・・ 買ってみました心配していましたLEDの極性は問題ありませんただLEDに交換することによるハイフラ化や点きっぱなしでの懸念は現実のものとなりました。やっぱり予想していたとおり・・・私の場合は点滅しないで点灯したままやはりと言いますか、合わせてリレーのIC化も必要となりました。現在私のスバルくんはヘッドライト、スピードメータ周りはLED化が済んでいます、これらの影響もあるのかと思いました・・・そこでアマゾンで検索して一番最初に出てきた・・・こいつも購入しました根拠はなかったのですが、旧車の文字に惹かれました結論から言うと詳細はまた次回に・・・・・・あっ・・・リレーのカッチン音は無くなりますどうでさえ室内では小さな音でウィンカー消し忘れぎみになるかと・・以前の記事のフラッシャー音改造は必須か!?と思います。
2023年02月03日
閲覧総数 271
27

LEDと電球の比較です、どれだけもつのかは不明・・・商品リンクしておきます。リレーについては取外すと裏側にBとLの記載があるので間違わないと思います。取り付けステーは薄いアルミ板の縁を折り返す凝った造りにしてはみましたが・・・下手くそ出来上がったステーをエポキシで接着します。これで間違いなくウィンカーのカッチン音は無くなり無音状態ですブザーの加工は必須と思います。全く違和感なく収まります。実際にどれくらい違いがあるかですが賢明な方ならどちらがLEDかは検討が付くかと・・・簡単ですが動画も載せておきます。※2023年8月17日現在・・ ナンバー灯のledも交換可能です。球自体の仕様は異なりますが、 車体のソケットがルーズな仕様ですので取り付けは問題ありません。繰り返しになりますが、車内のウインカーの音はお気に入りで別途取り付けたものです
2023年02月05日
閲覧総数 463
28

ホントに久しぶりに亀老山展望台に行った。娘の旦那さんもいっしょに!かなり感動してましたバイクでは何回かあるけど、自転車もかなりいた・・・けっこうな勾配だけどすごいの一言。景色も凄いですちょっと天気が思わしくなかったけど、絵にかいたような写真でしょ・・・絶対お薦めします、しまなみ海道街道に足を運ばれるのでしたら是非なんか・・・噂によると亀老山の藻塩アイスは今月いっぱいで終了らしい・・・体力の限界で辞めてしまうとか・・・リトルホンダで展望台まで上れるかなぁ~しまなみプライムホテル今治GLAMPROOKしまなみ(グランルーク)LEMON FARM GLAMPING しまなみしまなみプライムホテル今治天然温泉 海道の湯 スーパーホテル今治JRクレメントイン今治今治アーバンホテル今治ステーションホテルホテルクラウンヒルズ今治駅前(BBHホテルグループ)【BLACK FRIDAY!最大2000円OFFクーポン獲得!】HZDMJ ベビーベッド 折りたたみ おすすめ 添い寝ベッド 揺りかごに変身可能 高さ6段階調整 キャスター 出産お祝い 0ヶ月~24ヶ月 マットレス付き 固定ベルト かや付き 長時間使用可能 プレゼント ギフト 送料無料 2年保証
2025年11月25日
閲覧総数 8
29

それでは作ってゆきますが・・・・まず、おさらい実際に作るとなるとパーツの調達がカギとなります。特に私のような地方のものは・・・・そこで、手に入るパーツの検証をしてみました。トランジスタ2SC3890入手不可能のようです。いくら検索をかけても見つかりません。ネットのパーツショップにも無いですねなぜこのトランジスタに拘るかと言うと、トランジスタ熱がかなり出ます。放熱板を付けて熱を逃がす方法もありますが、このトランジスタはフルモールドタイプなので、ケースに取付けて熱を逃がすときに絶縁板(マイカ板等)を必要としません。余計な放熱板等を付けなくても筐体で熱を逃がしたほうが効率が良いですよねそんなに詳しいわけでもなく、いろいろ調べてゆきますと・・・・代替品 2SC3571 で行こうかなと思っております。これはサトー電気で見つけました。¥380(税別)のようです。残りはマルツパーツ館webshopで調達します。一つ一つの部品単価で調べて行きますと安いところもありますが、送料を考えますと同じところで注文した方が結局のところ安くなります。ダイオード1N4007 ¥28(税別)酸化金属皮膜抵抗2W型 120Ω ¥30(税別) 小型平ラグ6P ¥180(税別)ゴムブッシュ中 取りつけ穴9mm 中心穴6mm ¥30(税別)MB型アルミケース/ MB-2 販売価格: ¥460(税別)サイズ:W70×H50×D100mm。あと放熱用シリコングリス(チューブ入) ¥500円ぐらいのものだと思いますが、残りがありますので、今回はパス!リード線も0.5ぐらいで3色あれば良いと思います。後、送料等の費用が掛かりますが・・・・・前回申しましたように、リード線を売っていない事実が判明しましたので・・・そこいら変に転がっているジャンクパーツより拝借。サイズはおそらく0.75ではないかと思います。IMG_0149 posted by (C)MUu太いので半田付けに一苦労しました。とりあえず、配線をやっつけて・・・・IMG_0151 posted by (C)MUuサクッと電子部品を付けてゆきます。54491505_org posted by (C)MUuIMG_0184 posted by (C)MUuこんな感じでどうでしょうか!?IMG_0182 posted by (C)MUu次はケースの加工です・・・・
2014年08月06日
閲覧総数 340
30

昨日の夕方パーツが届いておりました本当ならば、休日に車をさわろうかなと思っておりましたが・・・チョット遅い時間ですが、取り付けを始めます。何となくパーツリストの図とは異なるモノのような気がしますが・・・とりあえず位置を合わせて、どんな感じで固定するのか探ります。 この写真はもう取り付けてますけどアクセルワイヤーとチョークワイヤーの取り付けステーの根元に咬ませネジで固定。もう一方のステーはご覧のとおりキャブレターのフロート室の外側のネジで固定。たぶん合ってると思うのですが・・・取り付けは至極簡単取り付け方を導き出すのに、ちょっと思案とりあえずお母さんは、落ち着きを取り戻しました。根本的な解決はこれからですが、しばし様子見です。この件に付いては後日また詳しく・・・・眠いので寝ます
2016年09月23日
閲覧総数 331
31

以前から気になっていた箇所です・・給油口あたりが液体パッキンのような物で固定されてました。お手製のグロメット見たいです😅たぶんパーツが見つからなかったので、雨水の関係もありますから埋めておいたんだと思います。なんとか掘り起こして・・パーツ工房RESETさんでタンクキャップグロメットを購入完璧では無いですが、体裁は取れたかなぁ〜少しずつです・・
2020年10月17日
閲覧総数 114
32

いろいろあるもんですね・・・感心しますETCパーソナルカード、ETCパーソナルカードwebサービスお腹いっぱいです・・・ ちなみに・・ETCパーソナルカードは、クレジットカード契約をしないお客さまにもETCをお使いいただけるよう、東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社の6社が共同して発行するETCカードで、有料道路の 通行料金のお支払いに限定されたカードらしいです。申込みにあたっては、あらかじめ保証金(デポジット)を預託していただけることが主な条件となり、利用した通行料金は、金融機関口座から1ヵ月単位で引落しされるそうです・・・・
2023年06月05日
閲覧総数 224
33
![]()
ギボシ端子セット 360個 ギボシセット 絶縁スリーブ 配線接続 DIY 便利 車 配線 加工 圧着 オス メス 種類 キボシ ギボシセット サイズとりあえず・・・OTの問題もなんとなく解消した感じですが・・・皆さんにロックワッシャ交換までご報告したかったのですが、軽整備で終了となりましたのでまたの機会と言うことでご了承いただきます(パーツも残ってますし・・・)さて今回自作セミトラにLEDのパイロットランプを付けることにしました・・まさにお遊びのお遊びですが最初はジャンク基盤に付いてますLEDを見つけて、適当な抵抗をはんだ付けしようと思っていたのですが意外と必要な時に見つからないものです。そこでYFFSFDC 6mm DC 12-24V LED 防水インジケータライト パイロットライトシグナル インジケータ(5色セット)Amazonで超お安いLEDを探しましたサイズが6MM、8MM、10MMとありましたが、その中で一番お安い6MMを選択しました。語弊がないように説明致しますが、セミトラのサイズ感からして一番小さいのがベストと思いました選んだ次第です、安さに目がくらんだ訳ではありません・・・セミトラ取り付けについてはもう記載しませんが現在スバルで稼働中のセミトラを加工して取り付けました・・・リアのスリットの奥に何やら赤い光が・・・もう少し近づいて・・・勿体を付けても仕方がないのですが・・セミトラはちょうどレギュレーターの裏側の位置に取り付けています。今回LEDは2つ付けました。1つは電源確認用、もう一つは点火タイミング確認用です。ちょっと暗いので分り辛いかもしれませんが・・・このLEDのおかげで将来ポイント交換時には重宝すると思ってますが・・・ポイント交換やギャップ調整を行うと点火時期も狂います。ポイントが最大に開いた時にの隙間が0.4~0.5mm程度と言われています。私はもっぱらハガキ2枚分で調整してます。進角装置の付いているものは、BTDC13° 進角装置の付いていないものは、BTDC18°が標準です。私のスバルは進角装置が付いていないのでBTDC18°で合わせます。今回のLED調整は簡易的なものになりますが、タイミングライトが無くてもほぼほぼ行けるかと・・タイミングホールを覗きながら、フライホイールの刻印が「20」の付近にもってゆきます。イグニッションをONにするとLEDが光っていると思います。プーリーをゆっくり回転させていくとLEDのランプ消えるところが点火タイミングでとなります。あとは、デストリビューターのボルトを緩めて頭を少し捻りながら点火時期BTDC18°を調整します。簡単ですよね!?
2023年09月27日
閲覧総数 127
34

行ってまいりました当初雨予報だったのが嘘のようです午前7時に出発でスバル君車庫から出してましたら露でガラスなど曇ってます。動画の編集がまだ出来ていなのでまた次回です。参加された車は80台を超えてまして・・・はるばる北海道から参加されたかたやfacebookで拝見する遠方の方もおられましたチラシもかなり凝ってますし、地元商店街との連携もバッチリです。地域ぐるみの素晴らしいフェスと思います旧軽スタッフの方々もお疲れさまでしたどんどんメジャーなイベントになってきた感がありますね。また来年です
2023年11月07日
閲覧総数 115
35

今ひとつの体調で・・・・何となく寒気がする今日この頃ですが・・・FC今治の試合には連れていかれる私です(サッカー観戦は寒いよ・・・)先日、日本学生支援機構からセミナー依頼が久し振りに舞い込んできましたギャラもそこそこ良いので頑張ります何となくテンションもアゲアゲになったので、ラビットS301の整備に手を付けたいと・・・とりあえずは船を外します。奇麗にフレームは塗装が施されています。タンクも手が入っているのが良くわかります。素晴らしくきれいというわけではないです。でも整備されていたのは間違いのないところです。決まりの方法で宙釣りにします。まず確認したかったのが・・・リアのホイールの中心から放射状にオイルが飛び散ったような跡が付きます。ホワイトリボンのタイヤが台無しです。何なんだろうと思いを巡らせ・・・アクスルシャフトのオイルシールがダメになって遠心力で飛び散っているのでは・・・ハブを外すと中はオイル漏れでビチョビチョなんだろうなぁ~と決めつけていましたが・・・なんか非常にキレイですオイルの痕跡は皆無、シールもきれいで最低1回は交換せれていると思いました。また、シューも交換されて間が無いように思います・・・・さてさて、いったい原因は何だったのでしょうか解らない・・・・次に原因不明のオイル漏れです。スーパーフローといえばトルコンオイルのシールがつきものですが私の301は絶好調です。チェーンケースに若干オイル垂れが見受けられます最初はガスケットの切れとうで滲んでいるのかと思っておりました。若干脇道にそれますが・・・オイルを抜くついでにこのドレンパッキンも試してみたかったので注文しておきました。トヨタ車用ドレンパッキンチェーンケースからのオイル漏れの見当ですが・・探り当てたのは動画のとおり、どうやらリアサスからの漏れのようです。要はモノサスなので何か代替品を探すしかない・・・かステーを工作するベスパに似たようなサスがありましたよねただ、サイズが判らないので見た感じです・・・さてさて如何したものか代替品ご存知の方いませんボルティー CB400SS エリミネーター250 SR400 リアサス リアショック リアサスペンション 32cm 穴径12mm 黒色 交換用穴径10mm付き (トクトヨ)Tokutoyo
2024年03月31日
閲覧総数 574
36

ラビットS211へセミトラキット装着しまして現在調子を見ている最中ですが・・実は同じセミトラキットをスバル360にも取り付けておりました時期が、私の不注意からショートさせてしまい・・・それからは何もつけていない状態です。そこで・・・以前自作していました1号機をなんとかしたいですが1号機は調子を崩しております。修理に手ごろなトランジスタは無いかと、パーツ箱をごそごそしておりますと、以前アーリーエクスプレスで注文したトランジスタが出てきました。・・・忘れてた折角なので・・・復習も兼ねまして修理していきましょうステップバン乗ってた頃の内容です・・・セミトラ製作 その1当時、トランジスタ2SC3890を探すのですが既に欠品で見つけられず、2SC3571を使用しています。(AliExpressからは可能なので下記にリンク入れてます・・)その他の必要パーツなどは以前のブログ内容から確認してみてください。当時の素晴らしイラストです・・・これが配線図ですがプラス電源から2つのトランジスタに向けて抵抗とダイオードを経てベースに入力されコレクタをコイル側にエミッタをポイント側に配線すれば完了します。至ってシンプルで効果が期待できます。ダイオード1個、ほぼ同じですが・・以前、偉そうにセミトラ解説している回が何処かにあると思います・・・旧車でポイントが2つあるタイプの場合は上記の配線図を参考に、2回路つくればOKかと思います。当時は工作が簡単なようにと放熱板の意味でアルミケース、余裕を持たせるつくりとしラグ版をつかってハンダ付けしていました。ユニバーサル基盤を使えばもっとコンパクトになると思います。やはり肝心となるNPNのトランジスタですが・・・2SC3571は頻繁に取り上げられるせいかもう見つからないようです・・・2SK2967や2SC2335-AZなども使われている例を見ることができますが・・・これも怪しです、数が・・・そこで・・・たぶんですが・・・やはり電子大国!中国にないか・・・バッタもんで有名な(失礼しました)アーリーエクスプレスに注文したようなないような普通にありました一通りテスターをあててぱ確認します・・既に古いトランジスタは取り除いて2SC3890は取り付け済みです!グリスをぬって筐体に放熱の意味も兼ねて取り付けます。ハンダが筐体に触れないようにホットボンドをスペーサー代わりに使います。これが中国から届いた2SC3890です、安いみなさんが注文されるかどうかわかりませんが、一応リンクしておきますレギュレーターの裏側に取り付けします。申し分ないエンジンの動作です。これも仕上がりとしてはかなりコスパが良いそれに一般のかたも製作し易いおすすめなのは 回路がシンプルで素晴らしい信頼性の高い回路だと個人的に思います。
2023年01月08日
閲覧総数 583