1

ラビットのバッテリーを交換しました密閉型(液後入れ型)メンテナンスフリーのバッテリーです~SB9-B■バイクバッテリー■【YB9-B互換】■コスパ最強!総販売数100万個突破!12N9-4B-1 GM9Z-4B BX9-4B FB9-Bに互換■【100%交換保証】【超得割引】【最速納品】スーパーナット【新品】値段と、ポイント持ってたので・・・ぽちりました貧乏人の性です
2021年08月11日
閲覧総数 999
2

いやぁ~やらかしました昨日仕事終わって(19時頃)pcxのエンジン掛けようとしたところ・・・エンジンが掛からず・・・ではなくてカギが回らない朝の出勤時は何事も無く・・・スマートキーはいつもジャンバーに入れっぱなしなので、スマートキーの電池切れと思い秘密の扉をご開帳~シート開けて、秘密の操作を行います暗いし、たまに通る通行人には不審なやつに見えるんでしょう・・・うっそ~掛かりません・・・待てよ!?ジャンバーの奥からスマートキーを取り出してスマートキーの確認をします。まず、スマートキーの鍵マークを1回押します。スマートキー本体のインジゲーターランプが(通常は緑色または)赤色で点滅点灯します。これが確認できれば電池も問題ないので、スマートキー側はとなります。ここらで嫌な予感もするので嫁さんに電話して、お迎えをお願い・・・・インジゲーターランプが赤色の点滅点灯ですので、スマートキー本体の電源が入っていないことになります。鍵マークを長押しして電源を入れてみようと試みますが・・・赤から緑には変わらず電源が入りません正常ですと・・・緑色になるとスマートキーのバイクのマークが入ったアンサーバックボタンを車両付近で押すと、車両の電源スイッチリングが光ると同時にハザードが数回点灯します。昨日は、pcx側の反応が全くありませんでしたので・・・まさかスマートキーシステムに問題がある、のかとも思いましたが、昨日はかなり冷え込みましたのでバッテリー電圧の低下かなと判断しました。なんせまだ5000キロも走ってないしねぇ~そうこうしているうちに嫁さん到着暗いし寒いし準備も無いし・・・今日は帰路につきます。飯食って・・・(心残りやし、置いておくのはかわいそうで)嫁さんに頭下げてもう一度バイクのところへ出かけます。案の定、ブースターケーブルを繋ぐと簡単に始動しました大事でなくてホッとしましたとりあえず、充電してみますが・・・一度もバッテリー交換したことないので十分働いてくれたと思いますご苦労さん速攻注文入れますデイトナ(Daytona) 【Amazon.co.jp 限定】 バイク用 バッテリー DATZ8V(YTZ8V互換品) 12V 密閉型 ゲルタイプ メンテナンスフリー 液入り充電済みしばらく通勤はどうしようかと思います。ラビットくんたちの出動かzxも乗りたいし・・
2025年02月06日
閲覧総数 52
3

本日は朝一でラビット を取りに行きました。1週間前にすったもんだでエンジン始動まで漕ぎ着けているので余裕が若干あります😅土産も頂いて帰リました。サービスマニュアルは超ラッキーやは❣️天気が良かったのでとりあえず丸洗い・・バッテリーはダメでした。HondaC92の時も感心しましたが・・旧車は細部の造りが丁寧で、金属の厚みや質感すごく素敵まさに重厚そのもの(まぁ~悪く言えば重すぎですが)余りにも錆の酷いところは、サビチェンジャーを!とりあえず燃料作っとこAZ 混合オイル製造容器 混合容器 2L 【混合容器 草刈機 刈払い機 2サイクルエンジン 混合計量タンク 混合燃料】【おしゃれ おすすめ】 [CB99]今時燃料作ると言えば草刈り機ぐらいのもんでしょう・・ラビット は素人なので・・沼にハマります・・・
2021年02月07日
閲覧総数 1043
4

残念ながら今回分解する動画や写真は撮っておりません(手は汚れてるし、なかなか上手に進まないしずっとボヤいてるし、なかなか撮ろうという気になりません・・・ねぇ~)それにも増して・・私はとことん無謀なやつでパーツリストやらマニュアル類は手元になくても、どうにかなると分解するとんでもないやつです・・・・引いては墓穴を掘ることになるのですが・・・このeu9iも分解した残骸が2カ月くらい段ボールに入ったままで私の部屋に鎮座してました。記憶が・・・・・嫁さんはガソリン臭いと嫌味を言うので、部屋を閉め切ります・・・そんなことはどうでも良いのですが、ゴールデンのアポロ君とは、一緒に寝たり、暴れたりする仲ですのでその毛が、毛が、毛が、毛が・・・・・ゴールデン飼ってる方ならお分かりと思いますゴールデン毛ショックそこでもしこれから分解しようと考えられている方のために(いないか)分解の全体像を掴むのに良いyoutube動画がありましたのでご紹介します。お断りとして最初の動画はHONDA EX6という9iよりは前の機種でサーボモータも付いていないのですが、それでもイメトレには最適かと思いますのでまず見てください。これで無事分解できたと思います。そして次の動画が組み立て編になります。こちらはeu9iです・・・これで分解して組み立てる一連の作業が見えてきたのではと思います。そして誰もが間違いなく手を付けるであろうキャブです・・・キャブは地道にゆっくりと掃除あるのみです。前回紹介したキャブレタークリーナーセットはあった方が絶対良いです。動画の中でも触れていますがパイロットスクリューは2回転です。最終的にエアクリーナーを取り寄せて完成させるのですが、修理中の段階では簡易的に草刈り機のスポンジで塞いでました。空気量が増えるので空燃比が変わってしまいます。意識的に燃料を濃くする必要がありましたので・・・・何の根拠もないのですが、上位機種のeu16iのパイロットが2と5/8でしたのでこのあたりを参考に様子見してましたたぶんこれ以上分解される方はあまりいないと思いますが・・・丁寧に作業すればそこそこ調子も戻るかもしれませんそれとパイロットスクリューは専用工具がない場合、スペースが無さ過ぎてキャブを組付けた後では調整は不可能ですキャブ調整用のドライバーを持っていたのですが、それでもはまりませんでした。結局のところ、地道に長いラジペンで外側からつまんで10度くらいずつ・少しずつ回して行きました次の動画ではいとも簡単にパイロットスクリューの調整のしかたを解説しています。先ほど述べましたように、同じような調整用のドライバーは持っているのですが、9iと16iでは空きスペースに差があるようで、残念ですあとはこれも手が届かない向きが90度のところにアイドルスクリューがあるのですが・・・マフラー側のプラスチックボディーを外すと、長い+ドライバーでアクセスすることが可能となります。もっと深いところまでと思いましたが・・・止めときます修理は続くよどこまでも・・・
2024年12月06日
閲覧総数 317
5

さてさてですが・・前回で申し上げた様に至極原始的な構造です。セミトラは装着していましたがポイントレスの点火装置にでも変更している訳ではありません。何か見落としている事があるはずです。ここに至るまでに点火タイミングやポイントギャップの調整は行いました。コンデンサーは正規の場所に付いていなく、純正コンデンサーではないために仕方なく異なった場所に取り付けられている事もわかりました。試験的に新品のデスビも挿してもみました・・ついでにスターター等の補器類もオーバーホールしてみました、関係ないですけど・・・いやぁ〜改善しない燃料系は負圧ポンプ(コック)に変更していますが問題ないことは確認しました。やはり点火系に問題ありと、一周回って元の位置に戻ってきました。と言うよりも、思い付きに任せての作業結果がこの始末です・・・ここが私のダメなところです無駄ではないと思いながら・・初心にかえり通常手順通りに調べてみます。ミニデジタルテスター(MINI DIGITAL TESTER)小型デジタルテスターいつもお世話になっておりますテスターとテストランプです。【Amazon.co.jp 限定】エーモン 検電テスター(LED光タイプ) DC6V~DC24V (A49)チョーお安いんですけど、良い仕事してくれます、必需品ですこれらを使ってすこしづつ調べてゆきます・・・簡単な点火系の配線図ですが。イメージがつかみやすいと思うので載せておきます。普通ですと・・・(気持ちに余裕が無かったので・・今回写真とってありません)①プラグコードをスパークプラグから外します。2気筒なので手間はかかりません。外したコードに先端に金属のドライバーみたいなものを差し込みます。アースに5ミリ程度近づけてクランキングさせます。これで火花飛べばプラグの問題です。まぁ〜飛びません!➁今度はイグニッションコイルからデスビキャップにつながっているコードをデスビキャップ側で外して同様にアースに近づけてクランキングさせます。これで火花が飛べば、ローターかデスキャップかプラグコードが悪い事になります。まぁ〜これでも飛びません!③次はイグニッションコイルのプラス側に12V来てるか確認です。テストランプは点灯しました。用心のために電圧も計測しました。問題なし!回路が同じなので以前バックランプでこんな確認もしましたっけ・・・・④次にポイントのギャップが適正か確認します。開いた状態でハガキ2枚くらい(0.4ミリくらい?)なのでこんなもんでしょ〜。問題なし!⑤次にポイントのヒールがカムの頂点に来ているときにコイルマイナス側12V来ているか確認です。テストランプは点灯しました、用心のために電圧も計測しました。問題なし!これで1次コイルはまず問題ない事になります。もしテストランプが点灯しないと1次コイルに断線、またはコンデンサーのショートと言う事になります。⑥次にポイントが閉じた状態でコイルマイナス側の電圧が0V、テストランプが点灯しなければ正常です。問題なし・・・・あれアレ・・狭いエンジンルームの中で腕を入れたり出したりすると、変化がデスビとコイルのマイナス端子間の配線に触れるたびに変化する事がわかりました。ポイントの接触不良でもないし、おそらく原因はこれです、マイナス端子デスビ間の配線不良です😅この配線はかなり硬くて丈夫な線なので全くノーマークでした。問題のデスビ・コイル間の線ちなみにこれでも火花が飛ばないとなるとコイルの2次側の不良が考えられます・・原因が判れば、こんな事に時間を費やしたのかと情けなくなります今回はいろんなところに手を入れ、デスビやセルもオーバーホールし、自分的には、スバル様に良い修行をさせて頂きました。とりあえずセミトラ1号機を装着し配線を施します。新品のコンデンサーが眩し・・・セルが回ると同時に、いとも簡単にエンジンが始動しますタコの配線をつなぎます。とりあえず最後にタイミングライトあてときます。エンジンルーム内少し整理しました。思い込みはダメだし、思い付きもダメです基本に忠実に・・・まぁ~素人整備はこんなもんでしょう~
2020年09月27日
閲覧総数 3142
6

以前にブログで紹介してたんですが・・・売り切れ状態でしたが・・・メーターランプ復活してますAuto Ideas ポジション球 ナンバー灯 車内ランプ 室内灯 2835チップ搭載 360°拡散全面発光 DC 12V 対応 簡単取付 ホワイト 4個入り Ba9s G14 シングル ピン角180°なんだか値段も下がってる・・・わたしのスバルには6個必要なので2セット購入しま~す以前の記事はここ
2021年05月01日
閲覧総数 138
7

今回は汚れ落としに重曹のウエットブラストを使ってみました。ホイールハブの汚れ落とし編ですこのサンドブラストはかなり古いものなので・・(STRAIGHT/ストレート) サンドブラスター 下カップ式 15-050いまだとこれくらいかなぁ~吸い上げ式を使いました。元々はサンドブラスターなのでパワーは如何なものかカップの中に重曹をかなり濃く水溶いて・・・角度を付けた衣装ケースの中で吹き付けます。下に溜まったものを回収して再使用します。あたり一面真っ白になりますので心の準備をこれが・・・こんな感じになります・・・ある程度はきれいになりますが、一般のブラストとは趣が・・【アストロプロダクツ】AP パーツ洗浄台 あとはひたすら洗い流します・・・・改善の余地はかなりありそうですねぇ~。ちょっと考えます、先はながい・・・AP 落下式サンドブラストガン【サンドブラスト サンブラ サンドブラスター】【メディア 砂 ガラス エアー エア 吹付け サビ落とし 錆び】【アストロプロダクツ】AP パーツ洗浄台 75L【工具 DIY】【アストロプロダクツ】
2021年05月12日
閲覧総数 1478
8

サービスモードが問題です・・・こんなのも見つけましたオークション出品者の説明に注目TZ-LT1500BWいろんなリンクは1 2 3 はここから・・・ここから下は2ちゃんのコピー---------------------------------------------------------------------------------TZ-DCH500/800のサービスモード 電源を入れる。 本体のサービス切り替えボタンと、下向きの矢印ボタンとリモコンの10番を同時に長押しする 。 サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを長押しする。 暗証番号入力画面で「3726」と入力する 。 工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待ち電源を切り、本体のリセットボタンを押す 。 電源を入れ、本体のサービス切り替えボタンと下向きの矢印ボタンと、リモコンの10番のボタンを押し、サービスモードに入る 。 サービスモードに入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを長押しする。 暗証番号を「2826」と入力する。 TZ-DCH2000/2800のサービスモード D端子HDMI接続(S端子コンポーネント端子接続では初期画面が出ない) STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ-ソルの「↓」を同時に押しながら リモコンの「10」を押す。 「センター接続テスト」の右側にある空白で長押し暗証番号入力画面「3726」と入力すると工場出荷で決定ボタンを押し再起動 「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で 「決定」ボタンを長押しする。 暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力。 Pioneer BD-V370のサービスモード 電源(LEDオレンジ色の状態で)右端のチャンネルUPボタンを押しながら、本体の電源SWを押す。 パスワードはリモコンから「4649」 画面下段の「端末初期化」本体液晶表示「8888」を確認後、電源右リセットボタンにて再起動後、再設定 58 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/11(土) 16:45:36 ID:私の住んでいる所では、デジタルCATVはパススルーとトラモジで放送されてい ます。地、BS、CATV対応デジタルテレビを持っていて、オークションでSTBを 落札した場合、B-CAS(赤)カードがあれば、どの放送を見ることはできますか。 CATV用B-CASカード(橙)は必要ですか。なかには「サービスマンモード」の 設定方法を教えますと書いてある場合もあります。サービスマンモードに設定 するとどんなことができるのですか。教えてください。 59 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/12(日) 01:16:50 ID:>>58 パススルーは地デジだけだと思うので、あんたのCATV環境が地デジパススルー・BS/CATVトラモジだと仮定した場合、 BSアンテナ無しで、デジタルテレビだけだと地デジ(地アナ)が見れるだけ。 STB経由でBS/CATVも見れる。B-CASカードだけだと地デジとBSだけ。赤と橙は基本的に同じ、どっちでもいい。 CATVチャンネルは契約したC-CASカードで見れる。 サービスマンモードは地デジのパススルーとトラモジの切換えとかじゃないのかな? 詳しくは分からんわ。だれか教えてやって! 60 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/12(日) 15:16:58 ID:サービスモードはチャンネル周波数を合わせるだけと思ったほうがいいかと。 58の環境なら地デジとBSデジタルが見れるだけでしょうな 117 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/20(火) 21:24:25 ID:BD-V370のサービスマンモードの入れ方見つかったんですけど。 電子番組表のシームレス化位しか出来てないんですが、 そんなもんですか? 因みに、CATV正規でレンタル中の物 118 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/23(金) 00:46:22 ID:パナSTBに、日立のC-CAS 入って設置されたが、互換性あるのか? 119 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 10:35:36 ID:(1)チューナーの電源を入れる。 (2)本体のサービス切り替えボタンと、下向きの矢印ボタンとリモコンの10番を同時に数秒間押す (3)サービスモード画面に入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す。 (4)暗証番号の入力画面で「2826」と入力する (5)受信画面設定に入れたら、リセット操作をした後に現在表示されている周波数情報が必要になる場合があるので、すべてメモする ・もし、チューナー側で録画設定などができるようにしている場合、その設定もメモしておきましょう。 ・これ以降は本当に初期化するので、メモした情報が確実にあっているかもう一度確認してから行ってください。 120 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 10:36:13 ID:(6)サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す (7)暗証番号入力画面で「3726」と入力する (8)工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待つ (9)OKとなったら電源を切り、本体のリセットボタンを押す ・これで工場出荷状態になりましたので、これ以降は初期設定となります。 (10)電源を入れ、本体のサービス切り替えボタンと下向きの矢印ボタンと、リモコンの10番のボタンを押し、サービスモードに入る (11)サービスモードに入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを数秒間押す (12)暗証番号を「2826」と入力する (13)受信設定画面に入れたらその中に、自動設定ボタンがあるので選択し、リモコンの決定ボタンを押し、設定されるのを待つ ・自動設定で、メモした設定と違う周波数が表示されてしまったり、周波数自体が表示されない場合は、修正したいモードを選択し、リモコンの決定ボタンを押す。 手動受信設定画面が出てくるので、その中にあるNIT取得周波数というボタンを選択し、リモコンの決定ボタンを押すと、直接入力が可能なので入力する。 (14)受信設定画面で地上デジタルがOFFとなっていると思うので、地上デジタルを選択し、リモコンの決定ボタンを押し、地上Dチャンネル設定画面に入る (15)初期スキャンを選択し、リモコンの決定ボタンを押し、自分の住んでいる地域を選択するとスキャンが始まるので、スキャンが終了するまで待ち、 設定が終わったら終了を選択し、リモコンの決定ボタンを押し、設定を反映させるため、「はい」を選択し、リモコンの決定ボタンを押す ・夜中などのテレビ局が電波を発信していない時間に設定すると、その局は設定がされなくなってしまいますが、ここでこの設定を一度でもしておかないと、 地上デジタル自体がOFFになったままになってしまうので設定は必ずしておいてください (16)通常の画面に戻り、メニュー画面などを使って設定したものをもう一度設定しなおす 121 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 10:39:08 ID:TZ-DCH2000のサービスモードへの入り方 1) STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ-ソルの「↓」を同時に押しながら リモコンの「10」を押す。 2) 設定画面が出てきたら「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で 「決定」ボタンを3秒以上押し続ける。 3) 暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力。 でも、これではケーブルモデムの設定値しか見られない。 ケーブルモデムの設定がしたいのだが……。 122 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 11:20:38 ID:>>119-120 面倒かもしれませんが、やってみる価値はあると思います。 有料チャンネルなどの契約情報はカードに記録されているので、今回の捜査では消えません。 一応、私の持っているチューナーのTZ-DCH505で確かめながら書いたので、操作自体は分かりやすくなっていると思います。 TZ-DCH500と操作自体は同じなはずなので、心配は要らないと思います。 もし、分からないことがあればまた質問してくれれば、私の分かる範囲内で説明したいと思います。 123 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/24(土) 16:49:24 ID:
2021年12月13日
閲覧総数 6546