全183件 (183件中 1-50件目)
前回書いたのがこっちーの10ヶ月健診のことだったから・・・半年ぶりの日記( ̄Д ̄;;特に何事もなく元気にしています。今日はしょーまんの幼稚園の入園説明会に行ってきました。うちの市は公立が2年保育のみで私立は3年保育メインです。2年保育なので一番近い公立幼稚園に迷うことなく決まりで。願書は3日に提出しましたが。ダンナが休みだし早めに出しておこうと思ったのになんと3日が最終日。1日からなのは知ってたけどもっと長い期間受け付けてるもんだとばかり。危うく幼稚園通えなくなるところだった・・・。まぁ間に合ったので今日説明会に行ってきたわけです。定員90名のところ応募が70名ほど。抽選もなく入園決定入園までに体験入園が3回あります。これから色々と親の出番も多いんだろうなぁとちょっと憂鬱。今日見たところ既に知り合い同士になってるお母さんが多かったです。私はというと人付き合いが苦手だから誰も知ってる人いないし。一人でいるのは好きなんだけど集団の中で一人はやっぱり寂しい。しょーまんより自分の方がちゃんとやっていけるか心配だったり後半年の間、準備しておかないと。いろんな面で。準備品として手作りするのは絵本バッグとコップ袋、着替え袋に上履き入れ。他は持ち物全部に名前付けぐらいです。服装は制服みたいなブレザーとズボン、体操服で過ごすみたい。私服があまり要らなくなってくるかも。
Oct 5, 2007
10ヶ月健診に行ってきました。ここでは乳児後期健診といって9ヶ月から1歳になるまでの間に各自で医療機関へ行って受けます。しょーまんの時は前住んでいたところが集団健診だったので電車に揺られて30分以上かけて行きました。待ち時間も長かったからトータルでかなり時間がかかりました今回は予防接種でお世話になってる徒歩圏内の小児科で朝一に予約を入れてもらってたので楽でした。三種混合の3回目もしてもらっても30分ちょっとぐらいです。こっちー 10ヶ月5日・身長 74.9cm・体重 11160g・胸囲 49.9cm・頭囲 46.0cmなんか身長と胸囲が惜しい気がする。あと0.1cm~身長は高め。体重は3ヶ月頃から曲線の上に飛び出してます。重いけどおでぶちゃんって感じではないです。全体的に大きい感じ。面白かったのが一月ほど前。2歳の女の子に間違われました。いやいや、年齢も性別もあってません。9ヶ月男児です。その他の発達も特に問題はなし・・・だけど一つ気がかりが。停留睾丸の可能性あり、とのことでした。右側が触れにくいらしくって1ヶ月後また診てもらいに行きます。4ヶ月健診とかでも言われたことなかったんだけどなぁ。ちょっと心配です
Mar 29, 2007
しょーまん、今日で3歳になりましたでもまだまだ赤ちゃんかなぁ。ここ数ヶ月の間に甘えたちゃんになっちゃっていまだに「抱っこ抱っこ」の毎日です。イタズラばかりするのも相変わらずで落ち着きがないです。この頃は勝手にパソコンつけてマウスやらキーボードいじってます。何度も何度も怒ってもやめなくってホントにしつこいったら幼稚園は来年から2年保育で通う予定です。あと1年、毎日毎日ず~っと一緒。日中はやりたいことも何も出来ません。来年幼稚園に行くようになっても、その頃のこっちーはきっとますます目が離せないだろうし、もう昼寝もしないかもだし。こっちーが幼稚園に行くようになってからなのかな?一人の時間が出来るようになるのは。こっちーも今日で10ヶ月になりました。離乳食大好き、伝い歩き大好きでスクスク成長中後追いと人見知りが始まって私にべったりです。しょーまんと2人してベタベタ寄ってくるから大変で大変で来週10ヶ月健診に行ってきます。しょーまんの時みたいに毎月測ってないからどれだけ成長したか楽しみ
Mar 24, 2007

昨日24日でしょーまんとこっちーもそれぞれ2歳11ヶ月と9ヶ月になりました。1ヵ月後にはもう しょーまんも3歳になるわこっちーは2ケタ月齢になるわでいつの間に育ったんだろうって感じですしょーまんが赤ちゃんの時は結構色々書いてたこの日記もこっちーの事はほとんど何も書けないまま既にもう9ヶ月・・・9ヶ月にもなると出来ることもたくさん増えました。ハイハイ~お座り~ハイハイの動きがスムーズだしつかまり立ちも出来るようになってて少し伝い歩きも出来てるっぽいかも。離乳食は7ヶ月過ぎてから(遅っ)始めてまだ1回食だけどわりと最初からバクバク食べてて100~120gぐらいはペロリと食べます。洋服のサイズは80ですが、実はまだ上下別の服を着せたことないんです。生まれてからず~っとカバーオール着せてます。一人目のしょーまんの時は早く上下に分かれた服を着せたくてまだ腰も据わらないうちからどんどん着せていたのに二人目のこっちーにはカバーオールしか着せたことなかったりします。やっぱり今の時期しか着れないものを着せておきたくってでもカバーオールもそろそろ限界の時がやってきました・・・もう股下のボタンは留めるのギリギリだし手足もツンツルテン。それに寝返りし始めた頃からうつ伏せが好きで仰向けにすると嫌がって体反らしてひっくり返ろうとして大変!初めの頃はまだそれほどでもなかったけど今は半端じゃなく力が強くって。ものすごい力でうつ伏せになってハイハイして逃げていくから着せられないそんなわけでちょうど9ヶ月になったことだし上下別服デビューをすることにしました。初めて着せるんだからズボンぐらいは手作りでと思って履かせやすそうなモンキーパンツを作ってみました。くまちゃんの顔アレンジの型紙は教えていただいたものです。生地とモンパン本体の型紙はオークションで買いました。サイズは80のロング丈ですがちょっと裾が長かったかな。でも座るとピッタリだしまだ寒いしこれでよかったかも。生地は起毛してるので薄めだけどあったかそうです くまちゃんかわいいです♪ありがとうございましたまた春夏バージョンも作ろうと思います。
Feb 25, 2007

ご無沙汰しています長く放置状態だったけどまた時々書いていこうと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。とりあえず昨年中に引越しの片付けもだいたいは終わり運転免許も取れましたこれでなんとか少しは時間的にも余裕が出来たかなぁってところです。ブログにも書きたいことは色々たくさんありますがまずは縫い物を再開してみました出産ちょっと前からは全然出来なかったから8ヶ月ぶりぐらいです。真っ先に作りたかったのが足つきオールです。これは立てるようになるともう着せられなくなっちゃうから。今膝立ちまでは出来るから早く作らないと間に合わない型紙はボズ工房さんの足つきラグランオール、サイズは80です。帽子がパターンレーベルさんのベビーキャップ、47センチ。生地は無地がCOSMOさん、ボーダーがconocaさんでどちらも接結キルトです。生地のアップこの無地の黄色がちょうどボーダーの中の黄色と似たような色であわせた感じぴったりでした。どちらも柔らかい質感で厚みもだいたい同じぐらい。着せてみました出来上がった時、手持ちのカバーオールと比べてみると大きいかなぁと思ってたら少し足の長さに余裕があるだけで他は身幅や袖の長さも良い感じにぴったりでしたこっちーは今体重10.3キロ、身長73.5センチぐらいです。布がだいぶ余りそうだったのでついでにしょーまんにもおそろいで何か作ってみることにしました。同じラグランで開きもないから簡単に出来そうなミニマムトレーナーにしました。サイズは90ですが、今95がジャストサイズでもうすぐそれも小さくなりそうなしょーまんでもちょうど良い感じでした。やっぱりパタレさんは作りが大きめなのかなぁ。着せてみました。動いてばっかりでブレてます生地がちょっと幼い感じでベビー向けだったかな。なんかビミョーにパジャマっぽい気がしないでもないような。そろそろかわいらしい雰囲気のものはキビシくなってきたかもたくさん反省点はあるけど久しぶりの縫い物はやっぱり楽しかった~また夜中にがんばって作っていきます。在庫布減らさないと~
Jan 16, 2007
お久しぶりです。今月初めての日記です。こんなにサボってたなんてネットは毎日見てたけど、日記書く気力はなかったです。タイトルの通り今日引越しです。ブログの引越しじゃないです。住居です。家を買ったというわけではなく賃貸→賃貸ですけどね。ちょうど2年前の今頃に今の家に引っ越してきましたがしょーまんはその時8ヶ月になるところでした。まだまだ赤ちゃんだったので荷造りを邪魔されることもなく大変と言えば大変だったけど、今回より全然楽でした。今はしょーまんがやんちゃで邪魔ばっかりしてくるし、それプラス、離乳食もまだのこっちーがいるからちっとも荷造りがはかどってません。こうして日記書いてる今だって後1/3はまだ未梱包のまま。もう、必要なものとそうでないものを分ける時間もなさそうでとにかく全部ダンボールに詰めちゃうしかありません。前回の引越しもそうだったから不用品が減らずに荷物は増える一方です。この2年でダンナは文庫本、私は布を集めまくってたのでそれだけでもうちの荷物の半分を占めてそうな感じです。今度は一部屋増えるので私の洋裁部屋にするつもりですこっちーも夜中起きないから早く寝かせさえすれば夜中に縫い物できそうかなぁと。たぶん年内はまだ落ち着けそうにないと思うけど年越ししたら趣味の時間を持ちたいです。10月から車の免許を取りに教習所にも通ってるのでそちらもなんとか年内には終わらせようと思ってます。疲れてるのか風邪引きっぱなしで良くなったりひどくなったりを繰り返してますが、あと一踏ん張りがんばります
Nov 22, 2006
行ってきました~。あぁ疲れた。。。会場はBCGと同じ所なのでまたまた電車です。うちは市の北端、会場はほぼ南端なので結構ツライ受付開始頃に着くように出かける準備してたのになんだかんだで時間かかっちゃって受付時間終了近くになりました。思ったよりもちょっとしたお出かけの準備って時間かかります。小児科の診察待ちが長かったけど2人目だからか保健師さんの問診もちょこちょこっとだけでした。離乳食の話も第一子の保護者か希望者のみだったし。身体計測結果(4ヶ月4日)体重・・・9130g身長・・・68.6cm胸囲・・・46.5cm頭囲・・・42.8cm でした。体重を量ってくれた助産師さんが「オッ」って。「今日の一番かな」だそうです見た感じそんなに重たそうでもないと思うんだけど。7キロ台でもこっちーよりプクプクして見える子もいたし同じ4ヶ月4日で8030g・65.2cmだったしょーまんのほうがもっと貫禄のあるデップリちゃんだった気がします。肉付きとか身長とのバランスで見た目もだいぶ変わるようですね。4ヶ月になったこっちー、ズリバイ(?)も始まってます。足で左右交互に床を蹴って1mぐらいは前進します。(先日それで目を放した隙にベッドから落ちちゃいました)うつ伏せにしたらお腹近くまで上体を持ち上げるし寝返りはまだ左方向にしか起き上がれないけど絶対4ヶ月児には見えないぐらい成長早いですきっと1人目の時だったら「すごいなぁ」って手放しで大喜びだったかも。もちろん2人目でもこの成長っぷりは嬉しいことなんだけどなるべく長く赤ちゃんでいてほしいなぁと思ったりして。贅沢だなぁとは思いますが
Sep 28, 2006

9月5日、どうやって行こうかと悩んでいた予防接種に行ってきました。結局しょーまんをバギー、こっちーをおんぶして行きました。実は受付時間にギリギリ間に合うかどうかになっちゃってしょーまんを歩かせたら絶対間に合わないからバギーにしました。それでも5分遅刻しちゃって受付の机が片付けられてるところでしたがまだ先生がいらっしゃったので受けさせてもらえてホッとしました。今回受けられなかったら2週間後なんだけど雨とか台風だったら困るし。それがダメだったら他の予防接種の予定も狂っちゃうし。おんぶひもはを買いました。2人目は抱っこよりもおんぶのほうが動きやすいかなぁと思って。でもでも…肩がもげるかと思いました前がバッテンになるのと比べたらやっぱり負担かかっちゃうのかも。こっちーも寝たら右にばっかり傾いちゃってバランス悪いし。今度の4ヶ月健診はベビーカーにしてしょーまんは歩かせます。初めての予防接種はBCGでした。泣くだろうと思ってたのに診察でもはんこ注射でもキョトンとした顔して全然泣きませんでした。普段からあんまり泣かない子だけど痛みにも強いのかしょーまんは診察の段階で泣き出してたのに。で、この日の夜中。こっちーが突然泣き出してたからもしかして注射のことを思い出したのかと思って見てみたら寝返りして腕が抜けずに泣いていましたそれから朝までに3回ぐらい寝返りして泣いていました。3ヶ月に入った頃から夜中の授乳がなくなってようやくゆっくり寝られて楽になったと思ってたのに。でもその日のうちに下になった方の腕も自分で抜けるようになって何度も顔を上げてはキョロキョロしてます。疲れたら戻れなくてやっぱり泣くけど次の日は朝起きたらうつ伏せになって寝ていました。ちゃんと顔を横に向けてるし腕も抜けてるからまぁ大丈夫かな今もうつ伏せでお昼寝中です。重たい体してるのにわりと身軽なようです。保健師さんには「5ヶ月でハイハイしだすかもね」と言われました。2人目だからゆっくり育って欲しいんだけどなぁ
Sep 5, 2006

なんかあっという間にこっちーも生後100日が過ぎましたふと気づけばもう9月。夜はずいぶん涼しくなって夏ももう終わりですね。トップページ起きてる時の2人を載せましたこれからは予防接種や4ヶ月健診でちょっと忙しくなりそうです。とりあえず今月はBCGと4ヶ月健診に行ってきます。2つとも電車で20分ちょっとかかる保健センターが会場なのでしょーまん連れてのお出かけをどうしようかと悩んでいます。 しょーまん こっちー1. ハーネスで歩かせる ベビーカー2. 〃 抱っこひもorおんぶひも3. バギー 〃しょーまんを歩かせるとなるとハーネスは必須です。でなきゃどこに飛び出してっちゃうかわかりませんバギーかベビーカーなら大人しくしてるけどどちらも既に重量オーバーなんで押すのもちょっと大変それでもバギーはこっちーには無理だけど、ベビーカーだったらAB兼用なので途中でしょーまんを乗せてこっちーは抱っこorおんぶもできます。ただ家の最寄り駅にはエレベーターがなくエスカレーターだけなんです。バギーやベビーカーはそこではちょっと邪魔かなぁ。今のところ第一候補は2番です。第二候補は1番かな。でもどっちも重たいからやっぱりベビーカーあるほうがいいかも。あーあ、なんでこんな遠いところでやるんだろうポリオは近くの公民館でもやってくれるのに。こっちー、ますます大きく成長中です。3ヶ月2日の時に測ってもらったら64cmの(裸で)8.2kgでした。おかげで腰を傷めてこの前の土曜日に初めて整骨院に行ってきました。背骨も骨盤もずれていないようで痛いのは筋肉痛ということです。それよりも肩がかなり凝っていたようで自覚症状なかっただけにビックリ。揉んでもらったら腰よりも肩がすごく痛かったです。めったに肩凝ったなぁって思ったことないから凝らない体質だと思ってました。結局骨のずれではなく筋肉痛なので治らないみたいです。しょーまんの時も自然に治ったから、こっちーがお座りできる頃にはきっと治ってると思います。それまでぎっくり腰には要注意です首は2ヶ月20日ぐらいで据わりました。寝返りは…もしかしたら今日初めてしてたのかも。夕方ダブルベッドで昼寝させていて様子を見にいったらいつの間にかうつ伏せになって寝ていましたしょーまんが服を引っ張ってうつ伏せにさせちゃう時があるからもしかしたら今回のはそれだったのかもしれない…。でも多分ベッドのほうには行ってなかったような気もするし。また明日うつ伏せになってたらきっと今日が初寝返りだと思います「あっくぅー」「うっくぅー」とおしゃべりも増えてニコニコとよく笑ってくれて、相変わらずよく寝ます。一日中ほとんど寝てるなぁっていう日も結構あります。夜中も起きなくなって本当に大変な時期は過ぎちゃったみたいです。なんだか2人目は本当に早いな~。しょーまんの時はまだこの時期余裕なかったような気がするのに。生活的にも体力的にも精神的にも。そのせいか可愛いと思えるようになったのももっと後だったような。今はもうこっちーが可愛くて可愛くて赤ちゃんってこんなに可愛いんだなぁと今更やっとわかったかも。しょーまんの赤ちゃんの時ももう一度見てみたいなぁ。多分その時よりも今のほうが可愛がれそうな気がします
Sep 1, 2006

またまたかなり間が開いてしまいましたこっちーももう2ヶ月と20日になりました。ついこの前産んだばっかりなのになー。あっという間です1ヶ月を過ぎた頃から2人目にして布おむつを使っています。とは言っても日中家にいる時だけで外出時と夜は紙おむつです。無理して続かないよりは楽できるところは楽してやっていこうかと。昼でもしんどい時は紙を使えばいいやぁと気楽にやってますが今のところ特に苦でもなく続いています。それどころか洗濯するたびに布おむつに愛着がわいてきました。今の季節すっきりと乾くから気持ち良いし。始めたきっかけはしょーまんの保育所用に輪のおむつを20枚用意したことからです。保育所ではトイレトレに使ってもらってたのですが家ではトイレトレしなくなり、もったいないなぁと思って「よし!節約にもなるし布おむつにしてみるか」と。凝り性なのでたくさん集めすぎてしまいました。輪のおむつが55枚、成形おむつ35枚、おむつネット30枚おむつカバー12枚あります。ちょっと多すぎたかな今は輪のおむつはほとんど使ってなくて成形おむつばっかりです。おむつカバーもおむつネットもオムツ換えのたびにウンチしてるから結構汚れることも多いので毎日洗濯です。もうそろそろウンチの回数減ってくる頃じゃないかと思うんだけどこっちーは授乳の度に本当にいっぱい出してくれますおっぱい飲ませすぎてるのかなぁとも思ったりしてます。おむつカバーも70がもう小さくなってきてて太ももに跡がつきます。2ヶ月半ちょうどの時で7500~600グラムぐらいありました。洋服も70がジャストでものによってはそれでも小さかったり。しょーまんも大きいほうだったけど、同じ時期の2人を比べるとこっちーがしょーまんの1ヶ月分ぐらい早く育っていってます。私の腰、かなりヤバイです…。重すぎる最近首が9割方据わって少しは抱っこもしやすくなって助かりました。笑いかけると笑顔が返ってくるようになったし夜中も1回起きるか起きないかになってだいぶ楽になってきました。昼間も相変わらずよく寝ます。ずっとエアコンは付けずに我慢していたんだけど室温38度になる日もあったりして数日前から午後はエアコン付けるようにしたら快適なのか毎日よくお昼寝しています。起きている時もおっぱいとおむつとしょーまんにちょっかい出される以外ほとんど泣くこともなく、おとなしーくしています。育てやすい子だからか、2人目の余裕からなのかこっちーに関してはお世話は全然大変じゃありません。…が。問題はしょーまんなんです部屋を散らかしたりとか何でも手当たりしだい引っ張り出したりとかそういったことは少し落ち着いてきましたがこっちーに対してのちょっかいが本当にひどいんです。以前より私に甘えてくることが増えたから多少はヤキモチ焼いたりもあるのかと思うんだけど、わざとこっちーにイタズラするんです。産まれた時からすごく可愛がってはいるけど…。目をこじ開けて指を入れようとしたり、全体重でのしかかったり足で顔や体をつついたり、服を引っ張って抱き寄せたり片手で両方のほっぺをグニッとつかんだり、髪の毛を引っ張ったり。たぶん本人は可愛がってるつもりなんだと思います。実際やってることは私がしてることの真似もあったりします。でもやっぱりまだ加減を知らないんですよね。。。だから私から見たらかなり乱暴だし、こっちーも泣き出すし。今までどんなにイタズラしても叩くことだけはしなかったのですがこっちーに対するイタズラをした時は叩くようになってしまいました。私もイライラしちゃって叩く力がどんどん強くなってきています。しょーまんの方も叩かれ慣れてしまって、前なら泣いていたぐらいの力で叩いても泣かなくなりました。叩かれるのがわかっててわざとちょっかい出してるようで私のほうを見ながらやっています。それで叱ってやめさせるために近づくと体を丸めて防御の体勢をするようになりました。もうきっと虐待一歩手前ぐらいまで行っちゃってるんだと思います。しょーまんが叩かれ慣れてしまうところまで…。私も余裕がなくて構ってやれなかったから、叩かれてでも自分に気を引こうとしてるんだと思います。こっちーにイタズラしたらお母さんが自分を見てくれる…って。それがわかってるんだけど、しょーまんのことが憎たらしくなっていって笑いかけられても笑顔を返せなくなっていました。おととい近所のお友達に話を聞いてもらって少し冷静になれました。叱っても叩くことはやめます。昨日は大丈夫でした。2人目が生まれても上の子を優先しようと思ってましたがなかなかそうも行かず自分でも苦しい毎日です。なんでも自分の中に溜めてしまうほうなのですが話を聞いてもらうだけでも楽になったのでこれからは悩んだ時には相談に乗ってもらおうと思います。…あぁ、なんだか途中から暗い話になってしまいました。でも寝顔を見る度に反省しています。やっぱり可愛いわが子。大切に育てないとですね。
Aug 13, 2006

なんとも大変な一週間でした日曜日はスタジオアリスへお宮参りの写真を撮りに行ってきました。写真撮りの後にお宮参りに行くつもりが、思ったより時間がかかって結局行けませんでした。次男はすんなり撮れたんだけど、しょーまんが嫌がる嫌がる兄弟初の2ショットを撮るのにタキシードを着せてもらったまではよかったけどそれからはもうずっと大泣き今までのしょーまんの写真撮りの時もいつも泣いてたからほんとにイヤなんだろうなぁ。結局2ショットは2枚しか撮れなくて写りもいまいち。。。で、その夜にしょーまんがうなされてて「どうしたんだろう?」と思ったらかなり体が熱くなってて熱を出してました。初めての38.5度超えです月曜の朝旦那が病院に連れて行ったらたぶん夏風邪ということで結局水曜日まで保育所もお休みになっちゃいました。ぐったりしてたのは月曜日だけで火曜日も水曜日もいつも通り元気だったから子供2人の面倒を見るのは大変でしたこれからは毎日なんですよねぇ。。。木曜日の朝には熱も下がって最後の2日間は保育所に通えましたそれで本当は月曜日に行こうと思ってた一ヶ月健診にやっと行けました。1ヶ月5日体重 3786g → 5320g 1534g身長 51.0cm → 56.5cm 5.5cm胸囲 36.5cm → 40.5cm 4.0cm頭囲 34.5cm → 38.0cm 3.5cm思ったよりも大きく育っていて安心しましたしょーまんも退院後は完母だったんだけど、1ヶ月健診の時830gしか増えてなかったんです。今回も入院中はそんなに母乳出てなさそうで多少の不安はあったけど退院後はずっと完母にしてるのであまり大きくなってないと思ってました。実際抱っこしてても軽い気がしてたし、今でこそ起きてる時間も少しは長くなってきたけど最初の頃はほとんど寝てばっかりで授乳時間も間隔が開いて回数が少なかったし。でも抱っこして軽く感じるのは重たいしょーまんに慣れてるせいかも私自身も何も問題なく順調に回復していました。が、しょーまんの夏風邪がうつってしまいました。のどが痛いしくしゃみと鼻水がたくさん出てます今も微熱があって頭がボーっとしています。これが次男だけだったら昼寝もできるし楽なんだろうなぁ。実は今までずっとしょーまんは手のかからない育てやすい子だと思ってました。体は丈夫だし、お友達に意地悪されたり叩かれたりしても怒らない穏やかな性格だし。1歳半頃からだったかな?「ちょっとヤンチャかなぁ」とは薄々感じていたのですが、今回保育所に通ったことでハッキリしました。しょーまん、かなりのイタズラッ子ちゃんでした。保育所でも「目が離せない子」として要注意人物になっていました園長先生曰く「普通は男の子でもここまでじゃないんやけど…」と。その保育所も6月いっぱいで無事終了したし、これからがほんとに大変です。まぁ私の体重もあと7キロぐらい残ってることだし、いいダイエットだと思って頑張っていくしかないですね…次男は「こっちー」と呼ぶことにしました。しょーまんがそう呼ぶんです
Jul 1, 2006

前回の日記にたくさんのコメントありがとうございましたデジカメの写真取り込んだので次男坊をご紹介します~。生後15日の写真です。ピンク着せちゃってます寝てるときはなんとなく二重っぽくなってたりします。しょーまんとそっくりだと思ってたけど、やっぱりそれぞれ違うかな。お目々の開いてる写真はトップページに載せました。良かったら見てやってください次男坊はとにかくよく寝る子のようです。ぐずるのは夕方から夜沐浴するまでの間ぐらい。特に夜はかなりぐっすり寝てしまって入院中も5時間寝てたりするのに困っちゃって助産師さんにどうしたらいいか聞いたりしました。大き目ちゃんだから起こしてでもミルク飲ませるように言われたから起こして飲ませました。2日ほど前にも夜6時間ぐらい寝っぱなしで退院後は完母だから胸が張って痛くて仕方なかったですよく寝てくれるのは助かるんだけど乳腺炎も怖いし…。まだまだ起きそうにもないからこの時も無理やり起こしました。でも無理に起こしても寝ぼけてるというかちゃんとおっぱい飲んでくれなくって途中ですぐ寝ちゃうんですよね…母乳だけだから腹持ちも良くないと思うのにエネルギー効率がいいのか、小食なのか、食欲より睡眠欲なのかそういえば、しょーまんも飲むより寝るっていう感じの子でした。そのせいか一ヶ月検診でも830gしか増えてなかったし。なんだか次男はそれ以上に体重の増えが良くないような気がします。本当にあまり飲んでないし、肉付きもあまり変わってないような。一ヶ月検診で体重が増えてなかったらミルク足すように言われちゃうかな。母乳は溢れたのがボタボタこぼれてきててもったいないほどなんだけど。ミルクと違ってどれだけ飲んでるかわからないからちょっと心配です。
Jun 9, 2006
来てましたあれはやっぱり陣痛でした~おかげさま無事に産んで、月曜日に退院してきました 5月24日(水)午後9時30分(40週1日)体重・・・3786g身長・・・51cm胸囲・・・36.5cm頭囲・・・34.5cm ちょっと大き目の元気な男の子でした 正直性別はどっちでも良かったんだけど、てっきり女の子だと思ってたから女の子用の洋服や布や型紙もちょこちょこ買っちゃってました。しょーまんに似た男らしい顔なのでどれも使えなさそうです顔は兄弟だから似てるんだけど、赤ちゃんのほうは目が二重っぽい感じです。 名前も男の子のは全然考えてなかったからまだ決まりません。3つか4つぐらいは候補があがってるから早く決めなくては前回の日記を書いた後、7時過ぎにダンナとしょーまんが帰ってきて晩御飯を食べました。この頃もまだ5分間隔ぐらいだったけど痛みは少し強くなっていて波が来たときは動けないくらいになっていました。8時10分までは間隔をメモしていたんだけど「やっぱりこれは陣痛かも」と思ってに電話しました。お風呂に入ってから行こうと思ったらすぐ来るように言われたのであわてて入院の準備をして3人で出かけましたたぶんに着いたのは8時40分頃だったと思います。すぐに内診→注射→浣腸→トイレで、分娩室に入ったのは9時頃でした。「いきみたくなったらいきんでいいよ」と言われても陣痛はまだまだこんなもんじゃないはずと思っていた私は不思議に思って「もう全開してるんですか?」と聞いてみたら既に全開でしたこの時でも2~3分間隔ぐらいだったような気がします。一番痛いときにいきむようにと言われても、こんなもんじゃないはずと思ってるからどこが一番痛いタイミングかよくわかりませんでした。とか言いつつ、そのわりにはいきみ始めてからは「イタイイタイーーーーー」とか「もうイヤーーーーーーーーーー」とか叫んじゃってましたそれでも分娩室に入ってから約30分ほど、数回いきんだら産まれました残念なのは私のいきみが足りなくって狭いところに赤ちゃんが止まって心拍数が落ちたので会陰切開したことです。頑張っていきめてたらせずに済んだらしいのですがに向かっている時「陣痛中はずっとダンナに付き添っててもらいたいけど そろそろしょーまんも寝る時間だし…。 でも一人でずっと苦しむのはいやだなぁ。どうしよう…」なんて思っていたけど、陣痛に苦しんだりする暇も全然なく本当にあっという間に産まれて、ダンナも私も拍子抜けです。2人目は早いって聞いてたけどまさかここまで早いとはお風呂なんかのんびり入ってたらに着く前に産まれてたかも本当に自分でもびっくりするくらい大安産でしたでも、その後の後陣痛はかなりきつかったです。その晩はあまりの痛みに鎮痛剤を飲んでもまったく眠れませんでした。本当の陣痛よりも痛かったです。骨盤と恥骨が砕かれてるようなここまで痛くなる人は少ないらしいですが、私はその少数派でした翌日いっぱいぐらいはずっと痛くっていきみ逃しの呼吸法で乗り切りました。母乳をあげる時に子宮収縮の痛みがあったのと、まだそんなに出ないのとで入院中は混合でしたが、退院してからは母乳オンリーにしています。昨日ぐらいからやっとたくさん出るようになり、今回も完母でいけそうな感じです。昼間はちょっとぐずることもあるけど、夜はわりとぐっすり寝てくれます。しょーまんも赤ちゃんが泣いても全然起きないからホッとしました。抱っこしたりおっぱいあげてるところを見ても全然嫉妬する様子も無く私の入院中も泣くこともなかったようで相変わらずマイペースなしょーまんです私の体調も会陰切開の傷と足がむくんでるのと寝不足になってる以外は順調に回復しています。でも寝不足が結構こたえてます。しばらくはのんびりゆっくりやっていこうと思います。
Jun 1, 2006
昨日予定日でしたが過ぎちゃいました。まったくそれらしい兆候が無かったのできっとそうなるだろうと思ってたらその通りでした。それにしても昨日は大変な一日でした午前中の定期健診では完全に妊娠中毒症だと言われちゃうし家に帰ってお昼を食べ終わった頃には保育所からのでしょーまんのお迎えに来てくださいって言われるし。ここんところずっと風邪気味っぽいなぁと思ってたけどよりによって予定日にぐったりして吐いちゃうなんて内診の刺激で痛いお腹を抱えながら(しかも私も風邪気味で)風も強いの中を出かけようとしたらたまたま近所のお友達からがあってで連れてってもらえたのはすごくラッキーだったけど。それから夕方まで昼寝させてからまたお友達にで小児科まで連れて行ってもらいました。薬が効いたのか夜もすやすやと寝てくれたので今日も保育所に行ってます。昨日は定期健診で、今日はNSTしてきました。予定日を超えてるし中毒症なので赤ちゃんが元気かどうか調べておいたほうが良いということでした。お腹の張りはまだ強くないけど赤ちゃんは元気だそうですその後の内診で「結構痛くなってない?」と聞かれたのでもしかすると思ってるよりも子宮口が開いてるのかも。その後の先生たちの雰囲気でなんとなく今日あたり来そうな感じもしました。今回の内診の刺激ではじめて出血しました。実は帰り道から定期的な張りというか痛みが来ています。今夕方6時だけどお昼頃からずっと6分間隔ぐらいです。経産婦は10分間隔ぐらいになったら入院するみたいです。でも6分間隔とはいえ、まだ我慢できる程度の痛みだし。あと1時間ぐらいでダンナも帰ってくるからもうしばらく様子見してみます。これ書いてる間もきっちりが来ててちょっとドキドキです。
May 24, 2006
16日から39wになるので昨日検診に行ってきました。今回も特に変わりなく順調ということでした臨月入ってからはいつも前回と変わりないと言われるのでまだ子宮口も開いてないのかと思ってたらもうとっくに2~3センチは開いているそうです。なのでいつ陣痛が来てもおかしくない状態らしいのですが。しょーまんの時も33wで子宮口は既に開きかけてきてて先生にずっと「早めに産まれてくるかもね」なんて言われてたのに結局予定日を5日オーバーして産まれてきました。後期の内診後は毎回「内診したので出血すると思います」って言われるけど、今まで一度も出血はしたことありません。内診の刺激に強いから子宮口が開いててもなかなか産まれないのかも?それにお腹の張りもあまり無い方なのかもしれません。ものすごく歩いたりしたら張るけど、普通にしてて張ることはまず無いです。前回も予定日を3日超えた時にNSTをしたけど全く張ってませんでした。そんなわけで今回もなんとなく予定日過ぎちゃいそうな気もします推定体重は予定日頃に3800グラムになるのかと思っていたら37wちょうどの時点での推定体重が3816グラムでした。先生はこの時期もう大きくならないなんて言ってるけどお腹にいればいるほど大きくなるんじゃないかと思うんですが??しょーまんの時は予定日過ぎても全然張りも無かったし推定3800グラム超えだったので誘発分娩にしましょうということでNSTの翌々日に入院が決まってしまいました。「誘発になる前に産まれてきてーー」とお腹にお願いしてみたら(それまでは「産むの怖いからまだいいやー」なんて思ってたくせに)入院当日の朝から陣痛が始まってくれたのでなんとか誘発せずに済んだけど。やっぱり誘発剤使って…っていうのは怖いです。今回も自然に陣痛が始まってくれるように願っています。
May 17, 2006
すっかりご無沙汰していました日記更新もせずにダラダラしていましたがとりあえず元気です。明日から38wに入るというのになんとなくまだ産まれなさそうです。推定では3800gを超えそうだと言われたのでいつ産まれてもいいみたいなんだけど。あくまで推定だけど3500gはあるかもということです。しょーまんの時も3800g超えだと言われてたけど実際は予定日を5日越えて産まれてもそんなにはなかったので今回もたぶんそこまではないかなぁと思います。それでも小さい赤ちゃんではないそうなので会陰切開は免れないのかなぁ前回の検診で大きめ赤ちゃんだと言われるまではずっと普通の大きさだと言われてたから夏用に60サイズばっかり揃えちゃったんだけどやっぱり70にしておけばよかったかも。性別は3月3日に一応判明しましたが女の子らしいです。うーん…でも産まれてくるまでは確実じゃないかなぁと思ったりしてます。判明した日の前の検診では男の子っぽいかもなんて言われてたし。名前は名づけ本見て5~6個ぐらい候補を挙げただけでまだ全然決まってません。夫婦そろってのんびりしてるのでしょーまんの時も産まれる直前に4つまで絞って実際に決まったのは顔を見てからでした。男の子なのでダンナの名前の漢字を一つとったからまだ楽に決められたけど女の子の名前は選択肢が多すぎてなかなか思いつかなくって困ってます。私自身の体重増加は14キロほども増えてしまいました毎回検診のたびに減らすようにきつく言われてますが…無理ですGW中にまた増えちゃったから明日の検診でも怒られるかと思うと憂鬱です…。子連れ入院するつもりで選んだ病院だったけど、やっぱり大変そうなのでしょーまんは保育園の一時保育に預かってもらうことになりました。保育園のことはまったく知らなかったので、最初は私の入院期間中だけ預かってもらおうと考えていたんだけど、月極めなんですね~。調べたときにはもう申し込みがギリギリだったから希望する近いところは無理かなぁと思ってたのに、預かってもらえることになりました。1番近いところは元々定員オーバーで無理だったんだけど2番目に近いところに決まったので本当にラッキーでした市立ではなく個人で経営されてるところなんだけど、市が認可している保育所なので費用や保育の内容などは市立保育園と同じ条件です。個人経営なだけに園児は30人と少人数でアットホームな雰囲気なのでその点でもこの保育所に決まってよかったなぁと思います。期間は5月6月の2ヶ月間預かってもらう予定です。申し込みに行ったダンナが産後も大変だろうからと6月も申し込んできてくれました。そこまで考えてなかったけど、確かに退院してすぐに二人の子供の面倒を見るのは大変だったかも。費用はかかっちゃうけど産後の1ヶ月を新生児のお世話だけで過ごせたら私もずいぶん楽ができそうです。ちょっぴりダンナに感謝です。そのしょーまんは1日2日と慣らし保育に行って、それからGWをはさんだので今日で3日目の登園です。初登園の前の事前説明をしてもらうために家族3人で保育園にお邪魔した時に中に入るのを少し嫌がりました。でも一度入ってしまうと出してもらったおもちゃで遊んでたり帰りには庭に置いてある自分で漕ぐ車を見つけて帰るのを嫌がったりしました。そんな風だったからすぐに慣れてくれるかなぁと思ってたら、その通りでした。園長先生の事前説明では、2歳児だったら最初はどの子も泣いて当たり前だしひどい子だと帰るまでずっと泣きっぱなしが何日も続いてご飯さえまったく食べなかったりと慣れるのに時間がかかると聞いていたけど。初日にダンナが送っていって別れるときもバイバイさえ言わずに保育士さんに抱っこされてニコニコしていたらしく。私が迎えに行ったときも奥のほうで遊んでいて寄ってもきませんでした。一度も涙を見せず、ずっとご機嫌で遊んでいたそうです。おたよりには以前からいたかのような溶け込みぶりに驚きましたと書かれてましたこの日は朝8時前から11時まででした。本当は慣らし保育は2時間ぐらいから始めるそうですが、あまり早いお迎えだとお母さんも大変でしょうということで少し長めです。初日のあまりもの溶け込みっぷりに2日目は1時間延長して12時まででお昼も食べさせてもらうことになりました。やっぱり2日目も送っていったときから泣きもしなかったみたいでずっと機嫌よく遊んで過ごし、お昼もペロッと平らげたそうです。迎えに行ったときに、なぜか玄関を入ったところで大人用スリッパを履いていてニヤニヤしながら突っ立っていました。目が合ったからうれしそうに駆け寄ってきてくれるかと思ったら…笑いながら逃げました「帰るよ~」と何度言っても、うれしそうにスリッパをパタパタさせてそこらじゅうを歩き回っていました。…本当に2日目か?と思うような馴染みっぷり。普通最初は少しは泣いたりするんじゃ…。泣かれるよりは楽しそうにしてくれてるから良かったんだけど…。なんだかちょっと寂しいなぁそんなわけで今日はいきなり、お昼寝とおやつが終わる3時半までになりました。最初決めた予定では今日明日と12時までのはずだったのですが。GWで少し間が開いちゃったけどそんな風だったのでまったく心配はしていません。ただお昼寝の習慣がなかったのでちゃんと寝たかどうかだけが気がかりかな。そろそろお迎えに行ってきます。最終的には朝8時ごろから夜7時までのフルタイムで預かってもらうことになるので今日も楽しく過ごしてくれてたら良いのですが。どうなってることやら…。
May 8, 2006

24日に無事2歳の誕生日を迎えることができました。2歳まで病気知らずを目標にしていたけれど残念ながらこの冬に2回それぞれ2日間ずつ38度少しの熱を出してしまいました。どちらも旦那から移された風邪でした。それ以外は相変わらず元気いっぱいです。*ハッキリとわかる言葉*「ママ」「バイバイ」「アーア」「オッ」「ハイ」「アレー?」*なんとなく聞き取れる言葉*「オトウ チャ(おとうちゃん)」「アーット(ありがとう)」「イタチャッチャ(いただきます)」「ゴットットー(ごちそうさま)」「オッチーネ(おいしいね)」*好きな食べ物*カレー・コロッケ・グラタン・魚・豚まん・から揚げ・ハム・ソーセージハンバーグ・そば・うどん・ポテトチップス・スナック菓子・ヨーグルト*食べないもの*果物全般(最近バナナも食べなくなってしまった)服を着ようとしたり靴下を履こうとしたりしますがまだできません。オムツはまだまだとれそうもないです。オシッコもウンチもやりっぱなしで全く知らせようとする気配なし。1番興味があるのはなんといっても車。CMでも折りこみ広告でもなんでもとにかく車を見ると「オウオウ」言って指差して興奮してます。そんなわけで誕プレはこれにしました。買ったのはトイザラスで2つがセットになっていたものでした。電池を買い忘れたし昨日買ったばかりでまだ組み立ててないのですが。以前は3輪車にしようかと思ってたけど私の体力的にそんなに外で遊ばせてあげられなさそうなので家の中で遊べるものにしました。私の体調はかなり疲れやすくなってます。今8か月の半ばぐらいだと思いますが、年をとったせいなのか経産婦だからなのか、しょーまんの世話があるからなのかこの時期ってこんなに大変だったかなぁという感じです。座ってるだけで腰が痛いし、立ってるとお腹が張ってくるし寝返りできないせいか眠りが浅いみたいで妙に眠いし。しょーまんの時は体重増えすぎ注意なぐらいで順調そのものだったけど今回は軽い貧血状態にもなったみたいで初めて薬も飲んだり。そろそろ準備しないとだめなのに、入院準備も新生児肌着などの準備も何一つできていません。一番気がかりな入院中しょーまんをどうするかっていうことも全く決まっていないし。こういう心配事があると気力まで失せてしまってて。コメントのお返事もまだですみません。皆さんのところもまたまた読み逃げばかりですみません。
Mar 27, 2006

ダブルウエストパンツとおむつポーチを作りました。WWパンツはimochocoさんのパターンでサイズは90。生地はぷくさんの麻混デニム10オンスです。 前の開きやポケットは全部ステッチのフェイクです。後ろのポケットだけは本物でリベットもつけてみました。簡単そうに見えるこのパンツ、結構苦労しました。ステッチに使った糸はジーンズ用のステッチ糸で20番手とかなり太い糸なので針は#16にしました。縫い代の段差のところなんかでは糸調子が取れないようで目とびしまくりで何度も縫い直ししました。後ろポケットを縫い付ける時だけですが。他は簡単。それからリベット。初めは何度やってもうまくいかず、6個無駄にしてしまいました。打つ所がなくてテーブルや床でやっていたけど無意識に力を抑えてしまっているみたいで打ち不足だったみたいです。外に出て階段の下のタイル敷きの所でやるとやっと付きました。これがあるだけで何となく既製品っぽいかなぁと思いました。こうして考えてみると苦労した点は全部後ろポケットでした。それ以外は簡単なのにステッチのおかげで見栄えします。裾のイカリはウエスト布と同じ生地を手縫いのブランケットステッチで付けてみました。位置的には太ももあたりにつけたほうがよかったかも。股下は3センチ短くしましたがそれでもまだちょっと長いので履くと裾にたるみが出るのでイカリがきれいに見えません。次に作る時の注意点としてはステッチ糸の太さは#30ぐらいにしようと思います。それからちょっとお尻あたりがピッタリ目だったのでニットかストレッチ入りの素材にしたほうがしょーまんにはいいかも。スリムな体型だったらこれくらい厚めの布帛でも大丈夫そうです。 これはPeachmadeさんで無料配布中のパターンで作りました。先日作った巾着タイプは小さくて、本当に新生児用のおむつぐらいしか入らなさそうだけど、これはたっぷり2人分のおむつが入りそうです。中は細かい赤ギンガムに表と同じピンドットの綿麻のポケットです。ポケットはステッチで2つに分けて片方に携帯のお尻ふきが入る大きさにしました。また違った雰囲気で作ってみたいなぁと思います。
Mar 9, 2006

せっかくハンドメイドしてるのでおそろいを作ってみました。一応兄弟でも兄妹でもどちらでもいけるかなぁと思って下の子のは赤にしてみました。青い方がしょーまん用です。型紙はSCENEさんのベビーベストの赤い方が80で青い方が90を95に補正したものです。帽子と靴下柄のニットはオークションでゲットしました。160cm幅40cmのハギレからちょうど2着分とれました。この生地、編み目の粗いニットなので置いておくだけでほつれそうでなので早速使いました。胸の開きのところの切り込みもちょっと引っ張ったらほつれていくのでピケを塗ってやってみたけどそれでも伸びて失敗したのでテープ状の布でごまかしてます。おそろいは作ってても楽しかったです。今度の秋冬に着せてるところを想像するとニヤニヤしてしまいます。第2弾、第3弾とおそろい物作っていきたいし、他にも作りたいものいっぱいだけど後どれぐらいミシンが出来るのか…。しばらくはセッセと縫っていこうと思います。
Feb 27, 2006

昨日の日記のリュックと同じ生地で作りました。ブルゾンの型紙はパターンレーベルさんのコンパクトブルゾン90。生地はストライプがショーワさんのインディゴ麻ストライプでボーダーがHARINEZUMIさんの綿麻起毛ツイル、リブはリックラックさんのものです。 見返しとポッケ、左右対象にずれないようにするのに気を使いました。ボーダー好きなんだけど合わせるのは苦手です。左袖にイカリのチロル、首の後ろにワッペンをつけてみました。パンツはnootieさんの布帛パンツ80です。イカリはリックラックさんの天竺です。 サイドの縫い合わせ、ボーダーがずれちゃいました。丈は5ミリだけ伸ばしてみてちょうどいい感じです。でもお尻と太ももがピッチピチでした。着用画像をいくつか見たら余裕がありそうだったので80にしたけど90の丈を詰めて作った方が良かったかも。 着せるとこんな感じです。ブルゾンの袖はリブを折ってちょうどです。ファスナー閉めるとこれまたピチピチです。これでマリン3点セット(?)完成しました~♪でもまとめて着せる事はないと思います。全部一緒に合わせるとあまりにもコテコテ過ぎるかなぁと。
Feb 22, 2006

にたたさんに頂いた型紙でベビーリュックを作りました。もともとマリン風って男の子によく似合うから好きなんだけどこの頃春めいてきたからそろそろマリンなものが作りたくなって。 使った布はストライプがショーワさんの麻デニムストライプボーダーはHARINEZUMIさんの綿麻起毛ツイルボーダーイカリ柄がリックラックさんのイカリ柄天竺フタの裏と内布はMANALOLEさんのラット柄プリントです。小物って作りなれないから布合わせは悩みました。出来あがりがイマイチ想像できなかったのですが結構うまくまとまったかなぁと思いますがどうでしょうか。肩ヒモは調整出来るように表布は適当な位置で2枚に分けて角カンを挟んでみました。でもDカンのほうが角度に融通きいたかも。背負うと下がるのでポケットはもうちょっと上でも良かったかな。コロンとした形で背負わせてみたらとってもかわいかったです。でも残念な事にいやがって背負わせても勝手にとってしまいます。もうちょっと成長したらそのうち背負ってくれるかな。とてもかわいいので背負ってくれるようになったらまた違った雰囲気にして作ってみたいと思います。にたたさん、本当にありがとうございました。
Feb 21, 2006
![]()
この本の中からおむつポーチとスタイを作りました。妊娠前に本屋で見てかわいいなぁと思って買ってあったものですが自分用に作る事になるとは思っていませんでした。 ちょっとアイロン掛けのあたりが出てしまいました。しょーまんはほとんどよだれが出なかったのでスタイの出番は全くといっていいほどありませんでした。なのでとりあえず作ったのは1枚だけです。おむつポーチはピジョンでもらったナイロン巾着のものを使っていてもっとかわいいのが欲しいと思っていたので作って見ました。ブルーベリーに一目ぼれして購入したカットクロスをメインに。ちょっとの布で足りるのでまだ余ってます。同じ生地でまた別のアイテムを作るのもいいかなぁと思ってます。ちょうど2人目の生まれる季節に合ってるかな。
Feb 21, 2006
ほど体重が増えてしまいました。2人目って太りやすいって聞いた事あるような気がするけどいくらなんでもこれほど増えちゃうなんて。間もなく27週になるところですが既に10キロ増です…。しょーまんの時も同じ頃既にヤバかったけどそれでも7キロ増でした。その時も今回も最終8キロ増までって言われているのに。結局前回は最終11キロ増までいきました。今回は何キロまでいっちゃうのか考えるのも恐ろしいです。どっちの時もつわりは食べづわりだったので妊娠期間中は1度も体重は減る事もなく増え続ける一方でした。それでもしょーまんの時は30週を超えてからは2キロも増えなかったので今回もそうだといいんだけど。2人目は出産後も体重が戻りにくいって聞くけどそれだけは絶対にイヤだし、もうこれ以上は絶対増やせません。8ヶ月からは出産する病院に転院するので怒られそうです。やっぱり2人目産んだ後って1人目の時より痩せにくいのかな…。1人目の時は母乳のおかげか妊娠前より4キロ減りました。次も母乳が出たらいいけど…。産後の体型戻しが1番の気がかりなぐらいで他は順調です。でもちょっとお腹が張りやすいかなぁ。全く抱っこしないわけにもいかないんだけど13.4キロのしょーまんは今の私には重過ぎです。
Feb 18, 2006

またまた久々の日記更新です~。なんとか元気です(* ̄∇ ̄*)今更になっちゃいましたが前回、前前回の日記に頂いたコメントにお返事しましたので良かったら読んでくださいね。つわりが終わったと思ったらつい最近までずっとなかなか治らない風邪を引いていたのですが、後は鼻詰まりが治れば完治です。今作りたいものがたくさんあり過ぎて妙に気が焦っています。でもやっと作れるようになってきたからワクワクしています。長い間体調は悪かったのですがたまに気分の良い時にはちょっとだけ何か作ったりしていました。それがこれです↓1.nootieさんの布帛T サイズ95 来年用に作ったつもりが今着せてみたらピッタリでした。着用画像はトップページに載せてますので良かったら見てください。生地は洋裁を始めた頃にオークションで落札したものです。その頃はネットの生地屋さんもあまり知らなくてほとんどオークションで購入していました。これはお気に入りの布です。2.nootieさんのストレートスパッツ サイズ90 実際はもっと緑っぽいカーキです。C&Sさんの羊アップリケをつけました。ボトムは90でもまだ丈が長いので来年用に。私の1~2回しか着なかった半袖トレーナーをリメイクしました。3.nootieさんのニットトランクス サイズ90~95 今年の夏ぐらいにトイレトレのつもりだったけど多分無理かも。私の体調のこともあるけど、それ以前にしょーまんがまだまだ赤ちゃんだし。4.かぎ編みの帽子 初めてかぎ編みで編んでみました。練習のつもりだったので100均の毛糸で。編みあがってみたらちょうどしょーまんの頭にピッタリだったけど帽子は絶対かぶってくれないのが残念。それにちょっと女の子用っぽいかな。
Feb 2, 2006
お久しぶりです~。前回の日記からもう2ヶ月も経ってしまいました。お腹もあっという間に5ヶ月半です。体調はまだ安定していなくって時々気分が悪くなったりします。しょーまんの時のこの時期にはだいぶ楽になってたのですが今回のつわりは軽いわりには長引いてて困りものです。それでもようやく日記を書く気になってきました。これまでずっと何か書くという気になれずにいたのですがネットはちょこちょこと見ていました。たくさんのお祝コメントありがとうございました。辛い時には何度も何度もコメントを読み返してはその度に励まされて乗り越えることができました。本当に本当にありがとうございました。まだお返事していなくてごめんなさい。ゆっくりになっちゃうと思いますがこれから少しずつお返事させてもらいます。しょーまんも相変わらず元気です。産まれて初めて1週間ほど青っ鼻垂らしてたことはありました。もしかして一応これが初めての風邪?かも??熱はなく食欲も旺盛で普段通り元気いっぱいだったけど。それからやっと卒乳する事ができたみたいです。今日でまだ3日目ですが。長い間寝かしつけの時だけおっぱい飲んでたのですが3日前、ベッドに入っても欲しがらなかったのであげなかったら別にぐずることなく寝てしまいました。いずれ卒乳の時には寂しくなっちゃうのかなぁと思ってましたが妊娠してから体が変わるのか授乳中に嫌悪感があったのでやっとやめられそうで正直ホッとしてしまいました。多分もう枯れてたと思うので胸が張ることもなくてこのまま完全に卒乳出来たらいいなぁと思います。
Dec 21, 2005
ご報告します☆9月の下旬頃には体調の変化があったので検査薬を試してわかっていたのですが先週病院に行って確認してきました。2人目の子がお腹にいます。3ヶ月に入ったところで順調に行けば5月下旬には会えそうです。計画していたわけでもしていなかったわけでもなく自然にまかせていた結果なのですがしょーまんを出産して以来生理も復活していないので生理の前に排卵がおこることは知っていても自分でもちょっとビックリしました。ダンナは手放しで大喜びしていますが私は早々に始まったつわりでグッタリしています。もし2人目が出来たら出産が怖いなぁと考えていましたが出産も大変だけどつわりも大変だったという事を今になって身をもって思い出しました。しょーまんの時もそうだったけど食べづわり体質のようで食べられるだけマシかもしれません。とは言ってもそれに加えて今回は唾づわりもあるしやっぱり気持ち悪いです。オエオエ言ってます。1人目の時とは違って1日中だらだらできないのが2人目妊娠のつらいところです。しょーまんの時は本当に1日中寝転がってゴロゴロしていました。今はご飯も食べさせなくちゃいけないし家にこもりっきりもかわいそうなのでなるべく外に出ています。これから考えなければならない事がいっぱいあります。1番の問題は出産・入院の時にしょーまんをどうするかです。今のところ子連れ入院できるところでの出産を考えてるけど良い病院があるかどうか。出産してすぐに2人の子どもの面倒を見られるのかどうか。あまり考え込んでもよけい吐きそうになるだけなのでとりあえず今はゆったり過ごすことにします。作りたいものはたくさんあるのに洋裁は全然できません。パソコンはなんとか見ていますが時間はかなり減りました。つわりが終わったら日記更新ももうちょっと増えると思いますがそれまでは開店休業になっちゃいそうです。みなさんのところには遊びに行くので忘れないで下さいね。でも今まで以上に読み逃げが増えると思います。ごめんなさい。
Oct 17, 2005

日記更新も久々ですが服作りも久しぶりです。ritardandoさんのパーカー90の2着目です。生地はリックラックさんのカラフルネップのスウェットとシールプリント赤を使いました。全部で6ヶ所、丸く切り抜いて裏からシールプリントをあててみました。丸く切り取ったのでステッチは渦巻き状にグルグルと円を描いてもいいかなぁと思ったけど、小さい円をステッチするのは難しくて赤い糸でジグザグにステッチしてみました。ちょっと大雑把過ぎるステッチになっちゃったかも。黄色とか青とか別の色の糸で赤糸ステッチの間をさらにジグザグしてもよかったかな。わりと派手派手だけど小さいうちは着こなせそうです。先日作ったシールプリントを使ったクロップドパンツと合わせてもかわいいかなぁと思うんだけどちょっとクドイかな。
Oct 13, 2005

この夏ずっと履いていたサンダルももう真っ黒でボロボロ。サンダルを買ったときはまだ外で歩き始めたばかりで今みたいによく歩くようになるとは思ってなかったから結局1足だけしか買わずに夏も終わっちゃいました。昨日今日は暑かったけどそろそろ涼しくなってきたし夏前に履かせていたスニーカーも小さくなったので日曜日に買いに出かけました。はじめは夏のサンダルと同じIFMEがお手ごろなのでそれにしようと思っていたけどコンビのニンナナンナが30%OFFだったので色違いで2足買いました。紺・黒系の服に合わせるのにネイビーと茶・ベージュ系の服に合わせるのにカーキを買いました。とりあえずこの2足があればなんにでも合わせられるかなぁと。サイズは14.5がジャストサイズだったけど3ヶ月に5ミリペースで成長するらしいので15にしました。サイズが合わないと歩くのをいやがったりつまづいたりするそうですが14.5と15のどちらを履かせても靴売り場からスタスタと逃げ出すぐらい上手に歩けていたのでワンサイズ大きめに。とりあえず今年の秋冬はこの2足で間に合ってくれればと思います。でもワンシーズン(2シーズン?)2足って少ないのかも。ベビーシューズってワンシーズンに何足ぐらい用意していますか?
Oct 3, 2005
月曜日、1歳6ヶ月健診に行ってきました。これで電車に乗るのは3度目だったかな。今回も大人しくしていてくれたので助かりました。まずは保健師さんの問診から。10ヶ月健診の時にお話した保健師さんだったので私も緊張せず色々話す事ができました。さりげなく出してくれた小さい積み木4つにしょーまんも自分から手を伸ばして全部積み上げました。褒めてもらってうれしそう。その次が身体測定。大人が乗るような体重計と立って測る身長計でした。たしか2歳までは身長は寝て測るのでは?と思いつつ。体重は11.75キロで身長は79.4センチでした。頭囲は46.6センチで胸囲はなぜか測りませんでした。身長は80は超えたかなぁと思っていたから残念。相変わらずチビデブのままでした。その次のお医者さんの診察の時にも身長のわりに体重が多いと言われました。問題のない範囲とは言っていたけど、そんなことは言われなくてもわかってるってば。医師の診察、歯科医の診察とも特に問題なし。偏食とムラ食いが気になるので栄養士さんのお話を聞いて帰りました。たったこれだけのことで2時間もかかりました。いつも思うけどそれぞれの間の待ち時間が長すぎます。20分ぐらい待たされるのなんて当たり前。当然しょーまんも飽きてぐずってくるから疲れました。帰りはちょっとブラブラいろんなお店を見ようかと思ったけど帰宅ラッシュの時間になりそうだったのとしょーまんがタイミングよく眠り出したのでサッサと帰りました。きっとしょーまんも疲れたんだと思います。お医者さんのと歯医者さんの診察では泣いていたし。どうも男の人が苦手で泣いてるような気がします。若い女の先生だったらひょっとしてニコニコしてるんじゃないかと。私もドッと疲れましたがとにかく1歳6ヶ月健診は無事に終了しました~。
Sep 26, 2005

と~じょ~こらんど~♪というCMが昔あってまだ耳に残ってるのですが今は東条湖ランドじゃなくて東条湖おもちゃ王国というそうです。ただの遊園地じゃなくて名前の通り、「リカちゃんハウス」だとか「シルバニアファミリー館」や「トミカ・プラレールランド」などなど全部で11のおもちゃのパビリオンがありました。初めて行ったおもちゃ王国、こじんまりした良い遊園地でした。どこ見てもベビーカーだらけでほとんどが小さい子のいる家族連れ。パビリオンの前にはちゃんとベビーカー置き場もあってどこも中は小さい子やお父さんお母さんでいっぱいです。しょーまんは車が好きなので(というかダンナがトミカ好き)まずはトミカ・プラレールのパビリオンに入りました。 「ジーーーーーーーー・・・・・」 「ほほぉーーーーーーーーーーー」実際におもちゃで遊んでる子はもう少し大きい子が多かったけどそれなりにしょーまんも楽しかったようです。初めて乗り物にも乗せてみました。でも自分で運転できないのが物足りないのか反応はイマイチ。手押し車に乗って自分で漕いでる時のほうが楽しそうです。こんな感じで楽しく過ごせた今日、1歳6ヶ月になりました。できるようになったことがまたたくさん増えました。まずはお友達と上手に遊べるようになりました。石を渡しあいっこして一緒に溝に落としたりかくれんぼしながら追いかけっこをしたり手押し車に乗ったしょーまんをお友達が後ろから押してくれたり。今までは一緒にいても関わりあってはいなかったのに。「(顔を両手で隠して)んーーーーー・・・(顔を出して)ばっ!」としか言えなかったいないいないばぁも「ないなーーい、ばっ!」と言えるようになりました。それも私の反応を見ながら「ないなーーい」の長さを変えて間をとります。あとはなぜか私のことを「ママ」と呼ぶときがあります。うちは「お父さんお母さん」で教えているのでたぶんお友達がママと言うのを真似しているのだと思います。なんだか今すごくしょーまんがかわいくて遊んでいても楽しくて育児がとても楽になってきました。正直言って今までもかわいいとは思っていたけれど遊んでもあまり反応がなかったから、どう遊べば良いのかわからなくて遊んであげることがわずらわしいと思う気持ちと上手に遊んであげられなくて申し訳ないと思う気持ちとちゃんと遊んであげたいのにと思う気持ちがグチャグチャでした。今も1人で遊んでいる時は私も自分のやりたいことをしていてほったらかしているけれど、1人遊びに飽きて寄ってきた時も忙しい時以外は煩わしいと思うこともなくなり余裕ができました。今度2歳になるまでの目標があります。それは病気をしないこと。しょーまんの1つだけ自慢できるところは健康だということです。まだ1度も病気をしたことがなく、熱を出した事もないしぐったりしているところもまだ見た事がありません。生まれて2度目の冬も風邪をひかず元気に過ごしてほしいと思います。
Sep 24, 2005

特に急いでるわけでもないのに夜中から朝まで一晩かけて一気に4枚縫いました。どうも1度やり始めると止まらない性格で自分でも困ります。1枚目。近所の女の子にプレゼント。生地はリックラックバッグに入っていたラベンダー色の花柄ニット。型紙は同じくリックラックさんのTシャツでサイズ100です。袖はフレンチスリーブで衿はTシャツ衿にしました。 2枚目。こちらもプレゼント用です。生地はZIGZAGさんのハギレパックに入っていたビーンズフラワー。型紙は1枚目のTシャツと同じものを長袖ハイネックで作りました。 女の子の洋服は初めて縫ったけどやっぱり花柄なんか使えてかわいいなー。どちらも喜んでもらえたのでよかったです。3枚目。自分用。生地はconocaさんのオータムフラワーのモカピンク。型紙はワイルドベリーさんの無料フライスパターンです。この型紙で作るのは3枚目ですが初めて着られるものができました。1枚目は印刷が縮小されていたうえにあまり伸びないフライスで2枚目は1枚目の時の型紙を1.1倍にしたけどあまり伸びない天竺で作ったのでどちらも小さくて着られませんでした。今回はきちんと等倍にプリントアウトした型紙と伸びのいいフライスで作ったのでちょうどいい大きさになりました。 4枚目。自分用ですがちょっと失敗でした。生地はconocaさんのオータムフラワーのオリーブ。型紙はワイルドベリーさんのラグランセットのタートルです。 どこが失敗かというと伸びのいい生地だったためできあがりサイズが大きくなり過ぎました。型紙はMサイズだけどLLサイズぐらいありそう。写真で見ても明らかに横に大きいです。実は裁断してみたら片袖分足りなくて追加で生地を注文しました。それだけにガッカリでまだ試着もしていません。多分外には着ていけないと思います。手持ちの生地を見てみると天竺よりもフライスの方が多い感じです。天竺は端が丸まってくるのが苦手でついついフライスばかり買ってしまっていたようです。そう考えるとサイズは今まであまり考えずにだいたいMを選んでいましたが、使う生地によってはワンサイズ小さめでもいいのかもしれません。ニットは奥が深いなぁと思いました。
Sep 23, 2005

洋裁を始めた頃にりんどう工房さんから買ってあったものです。すべて裁断済みのキットなので便利かなぁと思って。でもその時はもうシーズンも終わりかけだったし仕様書を見て何となく難しそうだったので手付かずでした。そろそろ秋冬物を出そうと布の整理をしていたら出てきたので作ってみました。今見てみると作り方は簡単そうだと思いました。腕はともかく手順ややり方の理解がその頃より少しは深まったのかとちょっとうれしくなりました。実際作ってみると難しかったのは裾のカーブとボアがもこもこしていて縫いづらいところぐらいでした。試着させてみたらとってもかわいかったです(ケープが)。でも暑いからなのか動きにくいからなのかかなり嫌がって脱ごうとしてました。この冬までならこんな赤ちゃん赤ちゃんしたものもまだ着せても似合うんだけどなぁ。動きにくいのが嫌がる原因だったら寒くなっても着てくれないかも。*************************************先日ずっとしまってあった積み木を久しぶりに出したらいきなり6段も積み上げててビックリしました。しまう前は投げたりつかんだり噛んだりだったのに。手押し車にも自分でまたがって地面を蹴って漕ぐようになったしぬいぐるみはたまに抱っこしてウロウロしています。厚紙でできたカードにおもちゃを載せてウエイターごっこしてたり。両手で顔を隠して「んん~ん・・・・んばっっっ」といないいないばぁします。「お茶」っていうとマグを探して持ってきてくれるし「マンマ」っていうとハイローチェアを引っ張ってこようとします。「いただきます(いたっちゃ)」「ごちそうさま(ごっこー)」「バイバイ(だいだい)」を身振り付きで言えるようになりました。あとは何か見つけた時とかに「あ」とか「お」何か手渡してくれる時や逆に自分が何か欲しい時に「ん」と言います。食べ物は肉系が好きになってきたようでウインナーやハンバーグをよく食べます。おやつはヨーグルトやゼリーが好きなようです。身長はこの春夏でかなり伸びたと思います。体重はそんなに増えてないと思うけど12キロあるかないかぐらいかな。足も大きくなってIFMEの13cmのサンダルからもう親指がはみ出してます。今月末には1歳6ヶ月検診があるのでそれまでにまだどれぐらい成長するのか楽しみです。
Sep 14, 2005

生地だけおそろいで作ってみました。しょーまんのカーディガンはクライムキの子供服からです。リックラックさんでも子ども用カーディガンが出るみたいで気になってるけど、すぐに成長するからこれで十分かなと思いました。サイズは90。生地はボーダーがcosmoさん、無地がaccoucherさんです。ボタンは木のボタンを使って胸にはC&Sさんのアップリケをつけました。このボーダー生地、ココアオーレという名前だけあってなんともおいしそう。アポロチョコを落ちつかせたような色合いです。裾を縫う時に失敗しちゃって5ミリほど丈が短くなってしまいました。元々短めのデザインのようです。袖は少し長いけどあまり気にならないぐらい。どちらかというと全体的に小さいのかもしれません。それとも使った生地があまり伸びない天竺だったからかも。でも実はこれ失敗作なんです。ボタンホール、なぜか横に開けちゃいました。前立ての巾いっぱいでおかしいなぁ~なんて思ってたらちゃんと本では縦にボタンホールが開いてました。見栄え的によくないだけで着れることは着れるんですが。どうせこの秋限りでサイズアウトすると思うのでまぁいいかなと。残りの生地で私のタンクトップを作りました。lovebleさんのスタイリッシュタンク、2着目です。キャミソールよりもタンクトップの方が使いやすいかもと思いました。夏にキャミ1枚だけで着るのは抵抗があるけどタンクトップなら1枚で着れるし。もちろん重ね着にも使えるからまた3枚目も作ろうかな。この2枚を作ってもまだしょーまんのタンクトップを作れるかなぁというぐらいの生地が残ってます。1mしか買ってないのに2枚も服が作れてまだ余ってるなんてうれしい。この生地たしかm@630だったと思います。手作りの楽しみの1つにはいかに安くできたかっていうのもあったりします。
Sep 10, 2005

今度はしょーまんのパーカーを作りました。ritardandoさんの型紙でサイズは90。生地はボーダーがconocaさん、無地はオークションで親切な出品者様がおまけで下さったものです。この無地の生地に合わせてポケットが取れるぐらいの大きさのボーダーの生地がついていて、探してみたらconocaさんで見つけました。conocaさんでボーダー生地を見つける前から、もしボーダーが見つかって買うことができたらこんな感じのパーカーを作りたいなぁと思っていたのですが、conocaさんのサンプル画像にすごくそっくりで真似したみたいでちょっと…です。それでもこの組み合わせで作ってみたかったので作っちゃいましたが。試しに着せてみたらちょっと袖が長い気もするけどピッタリでした。涼しくなったら着せるのが楽しみです。でも下に何を履かせようかと悩みます。デニム調の色なのでジーンズは変ですよね?
Sep 8, 2005

パーカーを作ってみました。ワイルドベリーさんの廃盤になったほうのコンパクトパーカーです。クラフトプクさんの杢水色の薄手トレーナー地とフード内側にはezeさんのかのこボーダーを使いました。秋物のつもりだったんだけど色的に爽やか過ぎて春っぽい?かも。このパーカー、サイズが7号なのでやっぱりちょっと小さかったです。身頃はピッタリ目だけどおかしくない程度ですが肩幅と袖丈がちょっと足りなかったです。袖ぐりの身頃側と袖側で1センチずつ縫い代足したらいけるかな?袖丈だけ足りないのなら袖を長くしたら良いだけだけど肩幅も足りない場合の補正ってよくわかりません。この頃母乳が出るのも減ったせいか体重がじわじわと増えてきてます。これ以上太っちゃうと着れなくなりそうなので要注意です。ところでこのパーカー、ロックじゃなくて家庭用ミシンで縫いました。2本針のロックだからロックだけで縫えるのですが最近メスの調子が悪いのか切れ味がイマイチなんです。下ルーパーの糸も1500mのを使いきってしまいました。それだけ使ってるとそろそろメスは交換が必要なのでしょうか。ボディバッグはPOLKA DROPSさんのです。魔法の布屋さんの福袋に入っていた綿麻マット(だと思う)とポケットにはYUWAのプリント柄リネンを使いました。裏が寂しいので紺のドット柄綿麻とプリントでワンポイントにしました。しょーまんと散歩に行くのに両手が空いてるほうが良いので作りました。散歩用にしてはちょっと大き目だったかな。でも意外にたっぷり入りそうだし、肩ひもの長さも丁度で気に入りました。この魔法の布屋さんの生地すごくいいです。バッグとか小物を作るのに最適。もう小物分ぐらいしか残ってなくて残念。また機会があれば注文しようかと思います。
Aug 31, 2005

水玉カットソーは途中でつまづいて長い間放置してあったものです。昨日突然やる気が出たので続きをやりました。でも失敗作です。型紙はワイルドベリーさんの切替ギャザーカットソーで生地はリックラックさんの白水玉です。どこが失敗かというと切替のギャザーはもっと中心で寄せないとダメだし衿のパイピングもV字の端の厚くなったところがきれいじゃないです。袖は元々7分ぐらいでアキありだったんだけど袖口のパイピングが厚くなりすぎてボタンどめに出来そうにもなかったので5分袖ぐらいに切って普通のパイピング処理にしました。それに柄合わせというか水玉がまっすぐではなく歪んでます。しっかりしてる良い生地でお気に入りだったんだけどなぁ。着れないことはないので家で着ます。ポーチはPeachmadeさんのシェルポーチをタックなしで作りました。生地はよく行く手芸用品屋さんで見て一目ぼれしたカットクロスです。無地の部分は前回作った小さい方のポーチと同じ生地です。内側は茶色のギンガムチェックにしました。タグは綿テープに布用インクでスタンプしました。
Aug 26, 2005

今日からいよいよ主婦業のメインともいえる料理を再開します。しょーまんの面倒見ながら1人でちゃんとできるだろうか。と思ってたらダンナが休みでした。夕方しょーまんを連れてダンナが出かけてから戦闘開始。6時10分頃から作り始めました。7時過ぎには全部出来あがるだろうと思って。なのに。ダンナが帰ってきた7時20分頃まだ半分ぐらいしか出来てませんでした。いつもならしょーまんは晩ご飯を食べている時間です。8時過ぎにはお風呂に入れないといけません。気持ちばかり焦ってるのになかなか思うようには進まなくて仕方なくダンナに泣きついて(?)手伝ってもらう事に。今日のメニューは・あさりとベーコンのコロッケ・小松菜ともやしの梅あえ・大根と油揚げのみそ汁です。あさりとベーコンのコロッケはあさりが高いので合びきミンチで代用しました。ミンチを使うのでベーコンも省いて衣は春巻きの皮にしたので全く別物になりました。これは揚げるのをダンナにやってもらいました。実は私は油の温度がよくわからなのと怖いのとで揚げ物を揚げる事が出来ません。小松菜ともやしの梅あえはレシピ通りに。私がやったのは小松菜をゆでて切ったのともやしをゆでた事だけです。それ以外の味付けなんかはやってもらいました。大根と油揚げのみそ汁はえのきとにんじんも入れました。私がやったのは野菜を切ったことだけでほとんどをダンナに作ってもらいました。なんだか自分で作ったとは思えないほど手伝ってもらいました。結局食べ始めたのは7時45分頃。時間かかり過ぎです。でもちょっと開き直りました。本の通りにするのは私にはまだ無理です。初日からしてメインのコロッケが別物だったりするし。これからは一応本の内容に沿ってはいくけれど副菜を手のかからない冷奴などに変えたり前日に残ったものをアレンジしたり冷凍食品もうまく使ったりしていこうと思います。ちなみに初日記念に写真を撮ってみました。蛍光灯の下なので暗くておいしくなさそうですがしょーまんはコロッケ春巻きが気に入ったようでパクパクたくさん食べてくれました♪
Aug 25, 2005
![]()
結婚してかれこれ3年9ヶ月ほどになります。実は。晩ご飯を作っていたのは初めの1年2ヶ月ほどだけでした。ある日私が入院したのをきっかけに退院してから今までずっとご飯を作らない日々が続いております。どうしているのかと言うと仕事をして夜遅く帰ってくるダンナが作っています。元々休日の調理担当はダンナだったのですが今では平日の昼ご飯以外は全部作ってもらっています。朝ご飯は食パンで十分という人なので自分で焼いて食べています。その間私はまだ寝ています。ずっとこんな風なので今でも料理は苦手です。お昼ご飯もものすごく適当です。自分だけなら良いけどしょーまんまで適当なご飯です。ようやくこのままではいけないという思いが強くなってきました。しょーまんが物心つく頃までには普通にご飯を作れるようになっていたいです。そんなわけで手始めに本を買いました。1週間分の献立が決まっていて買い物は週に2回でいいそうです。普通の料理本は持っていますが単品メニューばかり載っているのでどういう組み合わせにするのかは自分で考えないとダメですがこれなら材料さえ揃えて書いてあるとおりに作ればいいので1番面倒な献立を考えずにすみます。今日は最初の3日分の材料を買ってきました。本当に本気です。しょーまんも今日で1歳5ヶ月になりました。どう考えたって今のままの生活ではヤバ過ぎます。自分を追い込むためにここに宣言します。良妻賢母はまだ無理だけどせめて普通の妻・母になるぞーーー!!…志が低すぎて自分でもちょっとイヤですが。
Aug 24, 2005

しょーまんと散歩に行って来ました。お盆休みに出かけたり、ダンナが散歩に連れて行ってくれたりしてわかったのですが、とにかくしょーまんはよく歩くヤツです。最初の頃外では歩けなかったのが嘘みたいなほど。自分の行きたい方にズンズン進んでいきます。これはいつも行くスーパーへの裏道です。前まで車道脇の道から行っていたのですがご近所さんに教えてもらいました。ここなら途中まではあまり車も通らないので安全です。このままついでに買い物に行っちゃおうかと思いましたが大人の足でも片道15分はかかるし途中でちょっとキツイ坂があるのでやめました。それにまだ手をつないで大人しく歩いてはくれません。お盆休み中、午前中にダンナと散歩をしに行ったら午後には2時間ぐらい昼寝をしていました。それを期待して散歩したけど、午後からの散歩では昼寝はしてくれなくて残念。でも楽しそうに歩いていたからなるべくまた散歩しようと思います。少し涼しい風がふくようになってたけどまだまだ日差しは強かったです。早く涼しくなってほしいなぁ。Template-すず♪♪
Aug 18, 2005

お盆休み…というかダンナの休みは5日間ありました。その間本当はもっといっぱい作る予定でしたが結局ポーチ2つとタンクトップ1枚しか作れませんでした。まずはPeachmadeさんのシェルポーチです。大きい方のテーマはマリン。生地は以前しょーまんのセーラーカラーブラウスを作った残りです。イカリのアップリケはオークションで買いました。小さい方は赤をアクセントにしてみました。生地はwooさんのハギレセットに入っていたものです。フランスアンティークのイニシャルタグをつけました。底にはステッチが入った麻のテープを。内側の布は大きい方にはイカリのジャガード生地小さい方はパンドラハウスで買ったフレンチ風プリントだったかな?なんだか全体的にまとまり過ぎてちゃってて私的にはいまいち面白味にかける出来映えです。まぁ、実用的ではあるかなぁと思います。ファスナーはしつけをしたのでそれほど難しくなかったですが縫い代始末のパイピングを縫うのがファスナーが邪魔になってずれてしまって難しかったです。タンクトップはLOVABLEさんのスタイリッシュタンク11号です。生地はクラフトぷくさんのスラブ天竺のカーキです。これまたなんの変哲もないタンクトップです。ロックの糸が薄ベージュなので目立ってますが裏なので良しとしました。無地なのですごく地味ですが早速着てみてると良い感じでした。柔らかめの生地なので適度な余裕があって着やすかったです。ポーチもタンクもどちらもまた布を変えて作ってみたいと思います。でも他にまだ作ってない型紙もたくさんあって・・・。手と時間がたくさん欲しいです。
Aug 17, 2005

もうお盆だし、そろそろ秋物を作ってもいい頃かなぁと思いつつも毎日の暑さに長袖なんて全く作る気も起こらずまだまだ夏物作ってしまいます。orangenaさんのレースキャミソールを作りました。生地はクラフトぷくさんの綿麻、レースはBe-Clubさんの綿麻トーションです。ちょっとシワになっていてキレイじゃないですが。今回レースを使う量が多いのでレースの水通しもしてみました。結果、やっておいて大正解でした。2m6cmほどあった長さが10cm近く短くなって巾も46mmだったのが40mmほどとかなり縮みました。早速試着してみたらサイズも丁度よくて使えそうです。身長161cmで丈は腰骨が隠れるくらいでした。小柄な方ならレースの肩ヒモを短くしたりしてもいいかもしれません。1mの布で出来るし、肩ヒモもレースを使うのでわりと簡単でした。また生地を変えて作っちゃうかも。
Aug 11, 2005
エリィさんから今度は調味料バトンが回ってきました。それでは早速・・・【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか? 薬味は含みません。・目玉焼き →醤油・納豆 →付属のタレ・カラシ・冷奴 →しょうゆ・餃子 →餃子のタレor無し・カレーライス→無し・ナポリタン →無し・ピザ →無し・生キャベツ →マヨネーズ・トマト →無し・サラダ →ドレッシングorマヨネーズ・カキフライ →トンカツソースとケチャップとカラシとマヨネーズを混ぜたもの・メンチカツ →トンカツソースor無し・コロッケ →無し・天ぷら →天つゆor塩or無し・とんかつ →トンカツソースとケチャップとカラシとマヨネーズを混ぜたもの・ご飯(おかず無しの時)→ふりかけor無し【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?特に無いなぁ。もともと調味料はあまり好きじゃないし。【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?スイカに塩。【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?う~ん。。。では最近コメントを下さった方に。1・saya_♪さん2・DARKGREENさん3・jay子さん4・ちょっこり。さん5・福袋ママさんもしよかったら受け取ってくださいな。
Aug 8, 2005

褒められると嬉しくてまたすぐに作っちゃいました。見てくれる人がいると思うと頑張れます。ありがとうございます。今回はタイトル通りクロップドパンツです。パターンはパターンレーベルさんのクロップドパンツ90で生地はデニムが魔法の布屋さんの福袋に入っていたもの。ニットがリックラックさんのシールプリント赤です。ステッチはまだまだ練習しなくちゃなぁと思いました。ピシッとまっすぐになってなくてクネクネしちゃってます。作り方も今までにないちょっと変わった作り方だったので間違えて何度かほどいて縫い直しました。脇の合わせも少しずれてしまいました。仕上がりの満足度はいまいちだけど結構かわいく出来たと思います。というかシールプリントがかわいいので布に助けられてます。これもまだ大きいので来年用です。男の子のボトムスって女の子みたいにスカートとかなくてパンツだけだからこういうちょっと変わった感じのデザインってうれしいです。気に入ったのでまた布を変えて作ってみようと思います。
Aug 3, 2005

毎日毎日蒸し暑くてうんざりです~。こう暑いと創作意欲もなかなか沸きません。すっかりペースダウンです。というわけで簡単にできそうなものを作ってみました。晩夏から初秋に履けそうなものが欲しくて。型紙はパターンレーベルさんでサイズは90です。こちらの生地はリックラックさんのいろいろボーダーです。ポケットはaccoucherさんのソフトターコイズ天竺です。こちらはcosmoさんのデニムニット星にaccoucherさんのブラウン天竺です。アレンジで裾を切り替えにしてみました。簡単に出来たけどポケットが少し面倒でした。それ以外は柄合わせや縫製もなかなかうまくできました。今年用に作ったつもりだけどまだ大きかったです。本当は8分丈なんだけど履かせてみると10分丈ぐらい。トップスは90で大丈夫だけどボトムスの90はやっぱり来年かな。どちらもちょっと柄が個性的かな~。上に合うようなトップスがなさそうです。今度作ろうかなぁ。でもどんなのが合うと思います?
Jul 31, 2005
水曜日、普段は食べないガムを噛んでいたら奥歯のかぶせが取れてしまいました。美容院とかだったら自分さえ我慢したら済むことだけど歯医者は行かなくちゃ仕方ないので行くことにしました。ご近所さんに歯医者を教えてもらいましたが日曜日はやっていないのでダンナにしょーまんを見てもらうわけにもいかず、連れていくしかなさそう。でも子ども連れで行っても大丈夫なのかな・・・と悩んでいたら斜め下に住んでる元保育士さんが預かってくれる事になりました。他のご近所さんもみんな預かろうかと言ってくれて近所に知り合いがいるありがたさを実感しました。しょーまんは私と長時間離れた事は今までに何回もあるけどその間いつも面倒を見ていたのはダンナです。元々日曜日の育児担当はダンナなので、ダンナとの留守番は私がいなくても全然平気です。それが今回は、ほぼ毎日夕方に会っている人とはいえ他人です。絶対泣くだろうし、いたずらもするだろうなぁと心配でした。朝9時頃からお昼まで預かってもらったのですが最初は座ろうともせず棒立ち、それからしばらくして座ったけど固まったままだったそうです。なんだか泣くのも通り越しちゃって呆然としていたのかも。それに私を探してるのかキョロキョロしていたみたいで。それでもいつも遊んでもらってる人達と表で遊ぶうち普段通り元気に遊んでいたそうです。私が戻ってしばらくするとよその家でも遠慮なく暴れてました。とりあえずは予想に反して良い子でお留守番できてたようで安心しました。歯医者通いもしばらく続きそうだけど、子どもを連れてきても良いと言われたのでご近所さんに迷惑かけずに済みそうです。近所付き合いって苦手だなぁと思っていたけれど遊んでもらったり助けてもらったりですごく感謝です。今度は私に出来る事があればお返ししたいです。これからも良い関係が続くといいな。
Jul 28, 2005
毎月取っているこどもちゃれんじの大人向け冊子。正直おもちゃ目当てで取ってるだけなのでほとんど読んでないんだけど今月たまたまチラッと見てみたら、先日悩んでいた事が書いてありました。その悩みとは、しょーまんがご飯ばっかり食べるという事です。これってばっかり食べっていうらしいです。気に入ったものに執着するのは自己主張の表れで自我が育ってきているという証なので喜んでいいそうです。栄養面の片寄りも心配しなくていいそうで、やがて飽きがきて短くて1週間、長くて1月ぐらいで次のお気に入りに移って行くそうです。ひとつの食品しか食べなくてもひとつの栄養素しか取れていないということではないのであまり極端にとらえなくても大丈夫とのこと。単純な私はこれを読んだだけでかなり気が抜けて楽になりました。なぁんだ、それじゃしばらくは手を抜いちゃってご飯だけしか用意しないでおこうかなぁ。な~んて。こどもちゃれんじ、当たり前なんだろうけどその時々に悩んでる事の解決策が載ってたりするんだなぁと感心しました。でもでも、9月号でとりあえず中止する事にしちゃいました。ファーストの時みたいにおもちゃは毎月ついてないし、絵本もまだ早いみたいでボロボロにするし、DVDは見ないし。とか言って実は、はんど&はあとを8月号から始めちゃったっていうのが1番の理由だったりして。私ってつくづく子どもより自分の方がかわいいダメな母です。
Jul 26, 2005
毎日何を食べさせようかと考えるのがちょっと苦痛です。いつの頃からかおっぱいは寝る時だけで日中の食事は大人が食べるのと同じようなメニューになっています。でも、おかずは食べないでご飯ばっかり食べます。元々食べず嫌いなところがあって食べられるものは少ないのですが大好きだった卵焼きまで最近は食べなくなりました。結局ご飯しか食べなかったなぁ、なんていう日もあります。食べないものにも2種類あって、とりあえず口に入れて噛んでるけどそのうち吐き出しちゃうものと全く口に入れようとしないものがあります。口に入れて噛んでるだけじゃ栄養取れてないだろうなぁ。しょーまんの疑り深い性格が食事の仕方にもよく表れています。いきなり食いつくようなことはせず、一口毎にジッと見て何か変なものでも食べさせられないかとチェックしています。すっかり知恵もついてるのでおかずをご飯で隠してももうダメです。ちゃんと見てて口に近づけても手ではね返してきます。小食かどうかはわからないけど1回の食事量は白ご飯を大人の茶碗1杯分ぐらい食べます。とりあえず空腹は満たせてるかなぁ。ちょうど1歳4ヶ月になったので身長と体重を測ってきました。79.5センチ・11.5キロでした。体重は1歳になった時から今までずっと11.5キロ前後です。身長は4ヶ月で8.5センチも伸びていました。ということは・・・実質痩せたっていうことかも。体重の伸びが停滞してるのはよく歩くようになったからなのかそれともやっぱり食事の片寄りのせいなのか・・・。まぁ1歳になったばかりの頃のように丸々とはしてないものの今でもやっぱりプクプクしてるからそれほど心配はしてないけど。でも身長の伸びが止まっちゃったらイヤだなぁ。
Jul 24, 2005

またまたMパターン研究所さんのパットキャミを作りました。このデザインかわいくてお気に入りです。1着目、まだ着てないけど。今回2度目なので前回より上手にできました。肩ヒモを1cm太くして、パットを入れるためのフライスは省きました。前回コバステッチをする時は縫い目をはずさないようにゆっくりと慎重にステッチをかけていたのですが、ピンタックを縫うための押さえをコバステッチにも使えないかなぁと思って試してみたらきれいにちゃんとできました。やっぱり説明書はしっかり読んで押さえも使いこなさないともったいないですね。スイスイ縫えて時間も大幅に短縮できました。生地はぽぷりさんの前回新着のオックスチェックネイビーです。バイヤスに裁つので用尺は少し多めに1.3m買いました。このパターンはチェック柄がよく合うかなぁと思ってまたチェック柄です。内側のフライスがない方がもたつかずにスッキリしています。でもやっぱり胸元が開き過ぎかなぁ。少しかがむと丸見え。下に何か別のキャミを着るのも変な気がするし。。。
Jul 19, 2005

暑いのは髪の毛が伸びすぎたせいもあるかもと思ったのと年末にカットしたきりだったので久々に美容院に行きました。しかも今日は2年ぶりぐらいにカラーリングもしたからすっかり軽い感じになって気分までスッキリしました。結構単純なんです、私。たまりにたまった布在庫を見てボーっとしている場合じゃないと気力もわいてきたのでキャミソールを作ってみました。パターンはezeさん、布はワイルドベリーさんのラフィ天竺です。胸の切り替え部分にピンタックとレースをつけてみました。キャミソール、初めて作ってみたけど見た目の割に結構手間でした。パイピングが難しいです。半袖Tシャツの方が楽かも。着てみたら少しピチピチでした。天竺じゃなくてフライスの方がよかったかな。cosmoさんの綿麻フライスがこの布とほとんど同じ色なんです。ピンタックを入れたくて天竺にしたけどフライスでもピンタックできるのかな?ちょっとの布でできるからまた作ってみようと思います。
Jul 18, 2005
なんだか日記も書く気が起きないままでした。きっとこの暑さのせいです。本当はそれだけじゃなく、しょーまんのイタズラのしつこさにかなりイライラしています。病気1つしないという点では育てやすいと言えるのかもしれないけどやんちゃっぷりは結構ひどい方じゃないかと思います。もうホントにイヤになるほどやる事がしつこいんです。これは性格なんだろうなぁ。しつこい、疑り深い、癇癪持ち、内弁慶・・・なんだかイヤな所ばかり目に付いてかわいく思えないときもあります。こういう時って洋裁の方も上手くいかないものです。ブラウスは衿を失敗、カットソーはパイピングにてこずって行き詰まっててしょーまんの長袖Tシャツは前身ごろに穴を開けちゃうし。何もかもがイヤでいつも以上に怠惰な生活です。そろそろ抜け出さないとなぁと思ってます。こればっかりは自分で這い出さなくちゃどうにもならないし。ちょっと愚痴ってスッキリしました。また何か楽しい事始めてみます。
Jul 16, 2005
全183件 (183件中 1-50件目)
![]()

