1
![]()
残暑が残りすぎててそろそろ来年度の夏バテ準備に入ってるnagooですが(笑)残暑お見舞い!ってな感じにこんなものはいかが?アイソアクシス - Iso Axis1958年にグラフィックデザイナーウォレス・ウォーカーが考案した紙の彫刻60個の三角形を色分けして蛇腹折りにし円環状の多面体にするもので内側からひっくり返していくと連続して模様が変化していく不思議な立体ができるんです似たものでカライドサイクルという四面体の辺をつなげて作ったリングもあるのですがそちらはM.C. エッシャーが有名ですね で、プラトン立体やらケプラー多面体やらオイラーの定理やらが出てきちゃうんで原理や構造はパスちゃんと説明できる自信ないし(笑)トポロジーがうんぬんかんぬんで、位相があ~だこ~だだそうなので・・・(爆)難しいことはどうでも良く(笑)見た目としての幾何学的美しさでデザイン教育にも使われたりします(実習で作った人もいるかもしれない)-作り方-厚めのA4用紙に印刷し黒線で切り出す折り方が少し難しいのですが斜めの太い白線を山折り斜めはこっち側も紙の短辺に平行な太い白線は谷折り正確に折れると蛇腹状になるのでロゴ入りの三角形部分を輪になるように反対側の端にある同じ向きの三角形の下に合わせて貼る(2ヵ所)遊び方は真ん中の透き間に指を入れミカンをむくようにくるっと回すとひっくり返りながら模様(位相)が変わる5回やると元の形状に戻る途中の状態が綺麗(笑)もうひとつはこういう感じということでこちらから上の型紙をPDFにし、ダウンロードできるようにしましたので興味ある方はぜひ印刷して作ってみてくださいもういっこ追加なんか気がついたらプッチっぽくなっちゃったなぁ(笑)下はアールデコ風味ダウンロードが上手くいかない、作り方がわからないなどの問い合わせはこのページの コメントを書く へお願いします※無料で配布しますが 素材の二次使用、再配布、データへの直リンクなどはお止めください-関連リンク-しごと・あそびごと・ひとりごとhttp://www.red.oit-net.jp/tessy/kaleid.html遊びの博物誌(2)朝日文庫 坂根厳夫にも紹介されてますnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.27
閲覧総数 2759
2

大変ご無沙汰しておりますnagooです楽天離れて早5年イロイロがイロイロありましたが…誰も憶えてないですね初めまして nagoo です!(笑)放置のし過ぎでリンク他ご迷惑をお掛けしてしまいますのでみなさんに失礼かとちゃんと直しついでのひとネタほど…何度もオーダーいただいてる方からうさぎのモフィが持ってるバッグ作って!という無茶ぶり?を受けまして(笑)えぇ、もうイメージでなんか丸っこいショルダーバッグだなと…とにかくイメージに近い水色の革を探して直線のないデザインを起こしてんで、パターンを引く…丸くするにはイロイロな方法がありますが、今回は立体的に丸くしたいので底にこの様なタックを取りました前後を合わせるとこんな感じそうそう!どうせ手縫いなんで内側の処理はこんな感じにブランケットステッチみたくね柔らかく丸いフォルムになったでしょで、こうなるワケですよ写真撮り忘れちゃいましたが、ショルダーストラップも真ん中が太くなってて、本体に向かって緩やかに細くなるように作ってあります裏に縫い目が出るのが嫌なのでポケットは吊るし式うさぎのアップリケ?が隠れたポイント(笑)タッセルの好きな方なのでオマケそして最大の問題モフィのバッグは留め具がどんぐり(笑)いや、さすがにそれはおこちゃまバッグになっちゃう(爆)大人が使えるように…こんなの作りましたよおぢさんがフェルトぢくぢく(爆)バッグチャーム兼ネックレスにもなるようにでも、カワイイでしょご本人にも気に入って頂けたのでよかったよかった-------------------------------------------------------------ということで現在はこちらnagoo design factoryでHPやっておりますので何だコイツ!と気になった方はぜひいらしていただけると嬉しいですまた来るかも…(爆)
2015.01.31
閲覧総数 476
3

おもしろいんだけどなぁ坂田靖子あっ!いや、マンガの話で・・・ガロ系じゃないんだけどあまり有名じゃないみたいなんですよ(笑)ジャンルは何になるんだろう?ファンタジー?んー ほのぼの・ほんわか系?なんか落ち着くんですよねぇこの不思議な世界「バジル氏の優雅な生活」が代表作らしいんだけど(萩尾望都、竹宮恵子とかが好きな人はこっちなんだろうなぁ)そっちじゃなくて 潮漫画文庫から出ている坂田靖子セレクション というシリーズ 「伊平次とわらわ」 「ビギン・ザ・ビギン」 「水の森綺譚」「伊平次とわらわ」生者と死者のスキマにいるようなもんだ という墓守の伊平次つきまとう野良犬の わらわいや、名前じゃなくって中納言の姫とやらが取り憑いたわらわはひもじうなった とわがまま放題「ビギン・ザ・ビギン」南の島ビギン・ザ・ビギン島にやってきたイラストレーターのマウント・シーサイト村長のウィーとワーなぜか流れ着く太陽が苦手なミイラにおちゃめな神サマその神サマの南極みやげのペンギン・・・他にもめちゃくちゃな住人?がいっぱいでもこの神サマ大好き(笑)「水の森綺譚」水の森に住むサリとその友人(名前不明)の二人が出遭う幻想的でおかしな体験対照的な性格の二人のやりとりがいい感じ僕は名前不明の友人側の性格(笑)こんな生活してみたい・・・あれ?なんだか普通の書籍紹介になっちゃったなぁ(笑)でも、坂田さんのは理解しようとしたり理屈っぽく考えないでただなんとなく読むのがいちばんですよイライラしてるときにどうぞnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.26
閲覧総数 6
4

画像の見れなかった方すいません直りましたさて、久々の印刷するだけの無料ブックカバーついに第7段!今回はなんと初のゲスト(笑)いや、まぁコラボというやつですということで登場!イッシーさん ぱちぱちぱち文章苦手な僕に代わって文字担当していただきましたとなりの本棚にも登場した詩人さんです切った紅糸は縫い合わせて声に結び目は忘れてスロースローでもちゃんとみないとおもいだせないから貰っちゃいました詩には関係なくナゼか怖くなっちゃいました(泣)まぁ、インパクトありすぎて日常使いできるかは知りません(爆)帆布(キャンバス地)をビリってやって赤い糸でちくちくと表は文字があるから良いとして裏は写真だけになっちゃうので間延びしないように縫い目も詰めて・・・なんて事もちゃんと考えて写真撮ってます言わないと気付いてもらえないから言ってやる!(笑)でもね、コレ手に持って白く細い指のスキマからチラっと赤が見えるとドキッとしますよ!うん使い方は・・・もういいですよね7回目だから(笑)今回は文字の位置もあるので真ん中基準で本に合わせるといい感じこちらからさぁて、相変わらずの中身が見えないくせに書籍紹介 いや違う!こっちじゃなくてあっ関係ないけどピーナツ入りは邪道だぞ っと(笑) 「柿の種」寺田 寅彦(岩波文庫)へぇ ダウンロード販売もあるのかでもモニターで読むのはイヤ!(笑)寺田 寅彦「天災は忘れたころにやってくる」の名文は有名ですねバイオリンと絵画を愛した世界的物理学者で随筆の名手「科学者は頭がよいと同時に、頭が悪くなければならない」なんていいながらガラスの割れ方とかこんぺいとうの角のでき方を研究していたそうで・・・(ホントこんぺいとうの角ってどうしてできるんだろう?)「役に立たない」と当時は非難されたそうですもちろん現在では カオスとかフラクタルとか最先端の科学ですねなを、夏目漱石の門下生です棄てた一粒の柿の種生えるも生えぬも甘いも渋いも畑の土のよしあしで始まる随筆集目は閉じられるのにナゼ耳は閉じられないんだろうのような味わい深い文章がなんだかほっとします漱石と好みの女性の話をするところなんて面白いですちょっと高尚すぎるけど・・・(笑)なを、今までのブックカバーや書籍関係はこちらですところで、コラボしたいというキトクな方いらっしゃいます?(笑)-注意-※フリーですが、権利を放棄はしてませんので個人使用でお願いします(転載は必ずご連絡下さい) WIN環境では確認できませんので、どのように出力されるか保証できません イラストレーター/フォトショップで作成していますが 紙の色、プリンターの品質などで変化してしまいます 画像はあくまでも参考程度で・・・※PDFファイルの印刷はAdobe Acrobat Readerで開いて印刷して下さい Adobe Acrobat Readerはこちらから http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html LHAで圧縮してありますので解凍してからお使いくださいnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2004.07.27
閲覧総数 12
5

わ~い!生まれたってなことでアフリカンランプアイの稚魚ですあぁ、その前に アフリカンランプアイメダカのアフリカ人(笑)目が青く光るのが特徴大きくなっても3cmほどなので水草水槽の中に複数匹飼っているとこんな感じに隙間から青い目がチラチラして綺麗です家のはワイルド(現地採取)ものですがブリードの場合は畸形も多いので購入時には注意をと、全く紹介していないメダカ水槽のランプアイが勝手にペアリングして勝手に卵を生んだ模様(笑)単独飼育なら放っておけば孵化するようですが この意地汚いホワイトタイガープラティ(こいつらmixプラティに混じって売られてたんですよ 笑)が卵を食べまくるので隔離そうそう!こいつもメダカ(卵胎生)だからメダカ水槽に居ます(笑)これはいずれまた紹介します と、管理しやすいようビニール袋に入れておく日本のメダカと比べて、体の大きさの割に卵は大きめですねこんだけ大きけりゃ楽だな・・・と思っていたらなんと孵化まで約2週間となこりゃぁカビさせないだけでも大変だ(笑)で、ココからは小さすぎて家では写真が撮れず・・・まず卵表面に茶色い斑点ができてきたのは有精卵2、3日しても透明なままで変化無いのはカビの原因にもなるのでプラティにやる(爆)その頃には油滴が集まり杯盤が・・・って生物の授業じゃないんだから(笑)人間でいうと頭と脊髄ができはじめた頃で約4日眼ができはじめ心臓らしきモノが動くのが見えるので生きていることがやっと確認できたのが6日目普通の魚ならもう孵化しても良いのに・・・(泣)体の色が濃くなり血流も見えるので管理しやすくなった10日経ってもほとんど変化無いというか出てくる気がない(笑)11、12、と過ぎやっとグルグル中で動き始める13日目もう出てくるな!と思うも出てこないん~もう予定日なんだが(笑)14日目、打ち合わせから帰ってくるとあれ?生まれちゃってるよ(笑)大事なところ見れなかったじゃん! とりあえずプリンカップに隔離(笑)さすが2週間も卵の中にいただけあってちゃんと魚してる(爆)ん~いきなり5mmの状態からスタート稚魚はすぐ餌を食べ始めるので急いでブラインシュリンプを湧かす最初からブラインの食べれるサイズの稚魚だと助かりますねでもこいつ ブライン見て逃げるんだが(爆) やっぱりタイガープラティはいないなぁ・・・nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.10.07
閲覧総数 233
6

始まりましたねぇエッシャー「スーパーエッシャー展」だそうですなにがスーパーなのかわかりません(笑)以前にも紹介してますが-無料ブックカバー第9弾 メタモルフォーゼ-http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200412220000/M.C エッシャー(1898 - 1972)木版画、リトグラフ、メゾティント(銅板)版画などで錯視を取り入れた独自の世界観を表したオランダの画家nagooんちには物心付く前から (有名な作品なんだけど楽天には無いなぁ 笑)『Concave and Convex(凹面と凸面の)』が掛かってたので小さいながらにも、ボケ~と眺めては悩んでおりました(爆)美術手帖もエッシャーの特集だったしNewtonでも錯視の特集があったしだまし絵、錯視がまた流行ってきてますねトポロジーやら正則分割、ケプラーの多面体にプラトン立体数学ブームに関係してるのかなそういやトリックアートといえばジェイブ美術館なんてのもあったなぁ(遠い目)で、いきなりですがカフェウォール錯視ってのがあるんですよカフェの壁のタイルの模様から発見されたとされる錯視でこんなやつまぁ、こんな微妙なズレのデザインで貼るとは思えないですが(笑)実際、床のタイル貼りなどで周りの壁がナナメに食い込んでる場合とか目地がちょっと歪んだだけで床がボコボコに見えちゃうんですよね 市松模様錯視市松でもこんな感じに貼ると床が歪んで見えたりで面白いかも~(笑)店員さんの精神衛生上は良くないだろうけど(爆)左:ヘルマンの格子 右:ネオンカラー錯視こんなのもあるヘルマンの格子は格子の交点にチラチラと黒い点が点いたり消えたりネオンカラー錯視は色の十字を交点に書いてるだけでぼわっと円状に光って見える凄く面白いから何かに使いたいけど現実的にはLED埋め込んじゃえばホントに光るしなぁ(笑)と話はそれましたがまとまってエッシャーが観れる少ない機会興味おありの方はぜひ!・・・ってまだ行ってない奴が書くなよ(笑)なを、タイルカーペットを市松に貼るのはカーペットの織目(パイル)ムラを際立たせないのと床のデコボコを隠すためある意味、錯視かもしれない(爆)The Official M.C.Escher Websitehttp://www.mcescher.com/「スーパーエッシャー展」公式http://www.ntv.co.jp/escher/※錯視の絵柄には版権があるそうです 絵としてはnagooが描いたものですが どれが誰のコピーライトかわかりません(笑) とりあえず日本で有名な錯視研究者 北岡明佳教授(Newtonもこの方が監修) の錯視ページをリンクさせていただきますhttp://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2006.11.12
閲覧総数 235
7

以前こんな話題をしてまして本革のコスメポーチってなんであまり見かけないんだろう?http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200707010000/友達のhironyaさんからメイクブラシケースが欲しい!との仰せもありやり取りしながらそれなりにあれこれ考えてみた結果くるくる巻いて留めるブラシケースでいこうとの話にまぁ、BOXにしちゃうと荷物になるしねあらかじめ、入れるメイク道具をリストアップしていただいて「よきにはからえ」との仰せに(笑)hironyaさんの好みも考慮し革探しとはいっても、行くのはいつも「And Leather」(笑)予算は限られてるのでモーモーさんで作ると打診していたもののイマイチ良い革が見つからないすると、いつも親切にしてくれるおっちゃんが外から帰ってきたようでおっ!また来たか今度は何作るんだ?ほうほう!こんなのが入ったよなんて感じに奥から出してくるおっちゃんは忙しいらしくごめんねぇ、時間取れなくてと、そそくさと退場(笑)引き継いだ店長さんに見せてもらうあれ?この人店長ならあの人誰だ?(爆)なるほど、子供のメーメーさんねそりゃぁさわり心地も良いよねでも、高いから予算over!おっちゃんが・・・でいいってえっ!あれ社長? それはそれは(爆)hironyaさんもグレードが上がって怒るわけ無いだろう(笑)茶色や黒じゃ面白くないし発色は良いけどオレンジや赤は目にキツイ何色かあったけどやっぱりコレかなピーコックグリーンこういう中途半端な色が好き(笑)それもベルベットのように細かい毛羽立ちのラムスエードなめらかで柔らかくてスリスリしたくなる質感やっぱりこの質感を生かさないとなと、他の材料も色も合わせていくで、こうなった焦茶と合わせてもよかったけど白の方が爽やかかなということで、hironyaさんに確認爽やかに白!とのことここら辺、似たような感覚だとスムーズに行きますね好みが全く違う人だと全てのことに確認が必要普段の設計ワークも一緒(爆)さて、簡単にスケッチを描いて送る・内側を袋状にして中に何かを入れられるように・逆さになったときブラシが落ちないようにフラップ有り・白い革も表がスエード 質感を合わせるためにとブラシなどに直接当たる側が表革になるので 毛羽が取れてブラシに付いたりしにくく※ラムスエードは毛羽が元々取れにくいからOK!などなど考慮してデザイン仕事道具だし、いつも使ってるから現物を送ってもらえないちょっと心配なので原寸図を描いて送り現物を置いて様子を見てもらう大丈夫そうなのでそろそろ製作に・・・製作編はまたいづれ ※オーダーの時は革物に限らず いつもこんなやり取りをしてるんですよ~ってな感じで革モノの作り方を教えるのを週1でやっておりますこちらも御覧ください玄創工房http://www.gensoukoubou.com/nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.08.05
閲覧総数 740
8

-1/22追加-頼まれているグラスコードを制作中ビーズパターンをいろいろ試していたところなかなか綺麗な感じなのでこんなのを作ってみましたぐるぐるブレスビーズ版コレは長さが36 cm前後なので(パターンによって微妙に誤差あり)無理に首に巻かない方が良いかもしれない(笑)全てガラスビーズですAワインレッドAタイプBワインレッドBタイプCモスグリーン+オレンジDオレンジ+黄緑Eモノトーン金具がローコストバージョンなので各1,200円(送料込み)※ 以下 販売終了です今頃になってなんですが初売り!ってやつです(笑)なにぶん手作りなモノで・・・気付くともう11日(爆)さて、相変わらずの売り切りなんですが微妙に好評な ぐるぐるブレス今回はこの6本前回は白のみでしたが今回は他の色も・・・共通仕様として長さは約40cm ガラスの4mm 角ぐらいのキューブを2mm ぐらいのメタルビーズで挟んだデザイン位置はズラせますので人によってはチョーカーにもなりますコネクターは全てニューホックという付けハズシの簡単なものを使っています※長さは40cmより短くならできますので、手首の細い方はお問い合わせを-A-前回に引き続き、白い革紐に玉虫色のキューブとメタルビーズ-B-同じく白い革紐に赤い玉虫色?のキューブとメタルビーズ-C-ベージュの革紐にターコイズ色のキューブとメタルビーズ実は以前紹介したのですが販売前友達に持っていかれちゃったため 幻の一品(笑)今度はお早めに・・・-D- 売り切れ焦茶の革紐にアイボリー色のキューブとメタルビーズこの組み合わせはスタイルも年齢も選ばないので使い勝手良いですね(自分でも使用中)-E- 売り切れ黒の革紐に白色のキューブとメタルビーズわざと作ってなかったです(笑)黒にはアイボリーじゃなく白いキューブの方が綺麗ですモノトーン好きな方は以前のモデル(白革紐に黒色キューブ)と組み合わせても面白い-F- 売り切れオレンジの革紐にアイボリー色のキューブとメタルビーズオレンジはアイボリーでも白でも似合いますが今回はアイボリーキューブで優しめに・・・A、Bの玉虫加工キューブ以外はどれも光らないよう削ってつや消しにしてありますさて、2005年なので・・・価格はどれでも1本 2005あぁ、でも5円はめんどくさいので削る(笑)2,500円 → 2,000円ということで国内であれば(笑)送料込みです今回販売分はそれぞれ1本限りなので興味ある方はお早めに・・・-1/18追加-どうもAとBの反応が悪いようなので1,800円にします(笑)お問い合わせメールはこちらnagoo@csc.jp※件名のないメールはspam扱いにしてますので 必ず件名をお書きください (日本語だとよりありがたい 笑)nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2005.01.11
閲覧総数 10
9

この前の日曜日楽天仲間のhironya+たけぞうさんが東京に来るって言うのでじゃぁ遊びましょ!といつものようにnagooツアー(笑)たけぞうさんとは以前もキラー通りを駆け回った間柄?(待ち合わせはちゃんとしましょう 笑)hironyaさんにはお会いしたこと無かったのであっ!いや、ここ数年 いろいろな方とお会いしてるのですが僕の会う女性の9割方は帽子着用という高確率どんな人かなぁと思いながらベレーで登場!なぜなんでしょう?まぁ、いいや(爆)11時過ぎに表参道ハナエモリの骨董街入口前で待ち合わせすでにお二人は国際フォーラムの「大江戸骨董市」を見てきたとのことなんともアグレッシブで・・・今回は「文房具をいろいろ見て回る」のが目的まぁ、とりあえずまだ行ってないそうなので表参道ヒルズを探索ココは何度も取り上げてるので紹介はパスブランドには興味ないそうなので(よかった 笑)サラッと見てからとっとと青山方面へ根津美術館そばのお忍び?カフェでとりあえず飯でも「椀カフェ」って言ってね和食のガッツリ食えて・・・あれ?無い(笑)いや、ここにね あったの(爆)(最近多いなぁこの展開)根津まではしばらく行ってなかったもんなぁその隣 cafe 8 跡地(移転)の「タヒチ」へ入ってみるランチのタイカレーセットを食べるカボチャのカレーが美味い!結構当たりのお店だなでも、どうしてタヒチでタイ料理なのかは謎のまま(笑)店員のおねぇさんに変な目で見られながらごそごそとアンティーク万年筆を出して並べるまるで行商のおっちゃんのようだ(笑)hironyaさんがアンティークの万年筆を使ってみたいということなので35年頃のウォーターマンを貸すおいくら?と聞いてくるが、とりあえず貸す(爆)さて、長居をしてしまったので最初のお目当てらしいいつもの「書斎館」へhttp://www.shosaikan.co.jp/古い文具(小物)に興味を持ったようだ(いったい自分、ココに何人連れて行ってるんだろう?笑)そのまま骨董通り沿いの「古民藝もりた」へ古裂やアジアの染織品などを多く扱ってるお店僕もたけぞうさんも入口にあったクレジットカードの取り扱いマークが気に入る(笑)普通はただのシールでしょ 陶器でできていたみたいもちろん売り物じゃない(爆)hironyaさんがおみやげ頼まれているとか「エルメ」のマカロンだと~http://www.pierreherme.co.jp/エルメ、エルメ・・・たしか青学の向かいだよなABCの手前のビルのどこかに入ってるちょいと迷いながらも発見ホントにブティックの様な内装とディスプレイレジも結構並んでるようだ場違いなnagoo と たけぞうさんは端で雑談(笑)しばらくするとhironyaさんが買えなかったと戻ってくる持ち帰りに時間が掛かるのでダメだとのことそれは残念あとでみんなで食べよう!と何かを買っていたようだけどそのまま結局・・・まぁいいや(爆)さてさて、ぢつはこれで終わらないここから移動で銀座まで地下鉄1本だけどなかなかハードなスケジュール(笑)ってなことで銀座編に続くnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2007.01.24
閲覧総数 18