PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.03.07
XML
カテゴリ: 建築・インテリア
あれ???
全く反応がない(笑)でも第2回目
みなさん明治の洋館とかって興味無いのだろうか・・・

さて、1896年に完成した旧岩崎邸
今回はやっと中に入ります
その前に靴脱がないと・・・(笑)



いきなりですね赤絨毯を敷いちゃってるので全部見れないのですが
(誰だ!こんなの敷いたのは!)
玄関床はこんなモザイクになってます

見逃す人多いので気を付けて・・・

さて、やっと室内
建物としては木造2階建て地下室付きの洋館と廊下でつながった書院造りの和館
入るとすぐエントランスホールで圧倒されます



こんな木造のアーチ柱が何本もあるのですが、触っちゃいけないんです
もちろんパシパシしちゃいました(笑)
(みなさんお止め下さい)
でも、さすがに良い木使ってましたね
左の写真は木のアーチと天井の収まり
参考に・・・って今時はできないなぁこんな凄いの

推定で5mぐらいですかね

巡回順序は2階が先なのでなので階段ホールまで暗い廊下を歩きます
とは言っても壁にはこんなガラスのレリーフが・・・



さて、招待したお客を驚かせるには十分な階段ホール




そこで、家の主人が階段の上から降りてきて威厳を見せる(笑)
でも、素晴らしいですね、この空間の見せ方
手摺の支柱にもこの様な彫刻が
アール・ヌーヴォーの様に植物を有機的なラインで表現してますが
17世紀イギリスのジャコビアン様式という
貴族のカントリーハウスのスタイルです
とはいいつつ、各所に様々な様式が混ざっているので
日本人好みに組み合わせたというのが正しそうです

なを、踊り場で立ち止まっていたら怒られます(笑)
いや、誰だって圧倒されて立ち止まるって

さて、次回は2階を・・・

※掲載した写真は個人的に撮影したものです
個人使用に限り、メールで問い合わせて頂ければ
1280×960のオリジナル画像を送りますので
無断での転載、転用はお止めください
Copyright 2004 nagoo design factory
All right reserved.

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.03.08 02:36:45
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07  
Rubysnow  さん
>反応がない
しかたがないなぁ。反応をしてあげよう ←えらそう 笑

イスラム文様もあるんですね。イスラム建築大好きなんです。そのうち紹介しようと思ってます。赤絨毯は床を守るためのものなんじゃないかな~?あ、でも靴脱いでるのか。

でも見えない場合は、「あ!こういう素材で覆うとこういう不具合が云々~といってめくる。」笑 こういう時にデザイナーの知識を使わないと!というのは教授の入れ知恵です。笑 怒られたら、日本語わかりません。 (o ̄∇ ̄o) えへ。
う~んいいのか? 笑

あれ?と思ったのは照明。他は凝ってるのになんか照明だけシンプルなのは気のせい?

ガラスのレリーフ綺麗ですね。デコともとれる。
もっと写真みたいです。載せて下さい♪ (2004.03.08 07:25:00)

Re:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
Saki  さん
美しい…
玄関のモザイク、ポストカードにして販売してたりしないのかな~。
洋館の出口とかでポストカードとか売ってませんでした?

>こんな木造のアーチ柱が何本もあるのですが、触っちゃいけないんです
>もちろんパシパシしちゃいました(笑)

ここは触っちゃいけないの~?私なんて、こういうのいつも触りまくり。パシパシっていうより、ナデナデうっとり。なんの木かしら~なんて考えてます。
昨日の感想に書いた片倉館の階段は、踏み板も、手摺の笠木も、多分ケヤキでした。(また行って確認しよう)

>アール・ヌーヴォーの様に植物を有機的なラインで表現してますが
17世紀イギリスのジャコビアン様式という
貴族のカントリーハウスのスタイルです

この辺が「nagooさん素敵だわ~。」と思うところです。
なんで、わかるの~?私なんて、うっとりして終わってしまうので、とても勉強になります。

>各所に様々な様式が混ざっているので
日本人好みに組み合わせたというのが正しそうです

この辺が、日本の洋館の魅力ですよね~。
日本の洋館の写真集とか出ているけれど、高価だし、意外と1軒ごとの画像や説明が少ないんですよね。
nagooさんのおかげで、家にいながらにして、堪能できます。nagooさまさまでございます。
もちろん、本物に行きたいけれど…。
明日も、楽しみにしています。

p.s 諏訪の片倉館の男湯探検記も、行く機会がありましたらよろしく~!


(2004.03.08 09:27:38)

ああっ!コメントします!!  
gakebuti  さん
だいぶまえ、NHKでコンドル特集してましたね(うろ覚え)あのう。明治・大正洋館建築の図録本系でお勧めはありますか?「浅草12階」のとか…。

最近、3Dでちょこっと、アンティークの椅子でも作ろうかな、と思って、アンティーク家具の本、読んでるんですが、実物見ないとなかなか用語も覚えられません。歴史も苦手~。ジャコビアンって、あのテーブルの足とかに瘤、というかボンボンついてるやつですか?コンドルってイギリス人?でもトルコもようなんだ…うーん。うーん。 (2004.03.08 14:00:33)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07  
nagoo  さん
Rubysnowさん
>しかたがないなぁ。反応をしてあげよう
ありがとうございます(泣)

>イスラム文様もあるんですね。イスラム建築大好きなんです
明治の洋館ってのは面白いですよね
日本人が様式なんてよくわかんないから好きなのいろいろとオーダーして
仕方無しに?設計者が組み合わせる
(どうせわかんねぇから好き勝手やってるのが正しいのか?)
>赤絨毯は床を守るためのものなんじゃないかな~?
もちろんそうなんですけど何も模様を分断しなくても(笑)
>「あ!こういう素材で覆うとこういう不具合が云々~といってめくる。」
めくれるものならめくってます(笑)
>あれ?と思ったのは照明。他は凝ってるのになんか照明だけシンプルなのは気のせい?
たぶん当時のデザインのままだとは思うんですよ
(この時代、コンセントで引っ張って来れるわけないし)
鋳物フレームに単純な球体の乳白ガラスのシェードで
逆に統一したのかと
>ガラスのレリーフ綺麗ですね。デコともとれる。
難しいんですよねスタイルを分けるのって
デコの時代よりは古い建物なのと、設計者が英国なのでこれもジャコビアンかなぁ・・・
デコの文様はもっとシンプルなラインにしますね
(マッキントッシュやグラスゴースタイルを調べてみましょう) (2004.03.08 14:34:35)

Re:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
明治にこんな洋館があったのですね。すごく素敵です。やよいっちはアールヌーヴォー的な和洋折衷文化が好きで、アルフォンスミュシャやエミールガレ等の本を好んで見ていましたが、建築は全くの素人なので、日本にこんな建物がある事すら知りませんでした。又、建築にはいろんな様式があってアールヌーヴォーにも色々あるんですね。nagooさんてやっぱり、尊敬!こんな素敵な写真を解説付きで見れるなんて、感激です。いいものを見させて頂いて有難う御座いました。nagooさんの設計された建造物が見てみたいものです。~やよいっち~(へ へ) (2004.03.08 15:12:37)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
nagoo  さん
Sakiさんへ
>洋館の出口とかでポストカードとか売ってませんでした?
売店というか茶屋というかあるんですが、そこは後ほど・・・
>私なんて、こういうのいつも触りまくり。パシパシっていうより、ナデナデうっとり。なんの木かしら~なんて考えてます。
ごめんなさい、なんの木かまではわからなかったです
でもヒノキかなぁ?削ればわかるんですけどね(笑)
太くても1本ものなんですよ!組んでない
>片倉館の階段は、踏み板も、手摺の笠木も、多分ケヤキでした
ほぉ!さすがですね!どうも見ただけでは木の種類まではよくわかんないんですよ(笑)
>なんで、わかるの~?
もちろんパンフに(笑)
あとは建築探偵、藤森さんのおかげ

>(日本人好みに組み合わせた)この辺が、日本の洋館の魅力ですよね~
いい意味でも悪い意味でも日本スタイルにしてしまう
本当は大正ぐらいの洋館の方がもっとジャパニーズスタイルに変化してて面白いんですよ
明治ではまだ外人が設計をしているので、基本に忠実だし・・・
>日本の洋館の写真集とか出ているけれど、高価だし、意外と1軒ごとの画像や説明が少ない
さすがに1軒だけを詳しく紹介する本は少ないですね
(特に明治の洋館だと)
やっぱり藤森さんや林さんに頼まないと(笑)
>諏訪の片倉館の男湯探検記も、行く機会がありましたらよろしく~!
Sakiさんが「あっ!間違えたぁ」といいながらパシャパシャ撮って来ちゃうのを希望(笑) (2004.03.08 15:31:24)

Re:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
石男 さん
どちらかと言えば岩崎弥太郎の方に興味が...。
わたしも昔の大金持ちにならって、nagooさんをやとっ
て洋館など建てようかん? (2004.03.08 16:12:22)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
nagoo  さん
やよいっち841さんへ
>明治にこんな洋館があったのですね
文明開化で西洋のものが素晴らしいってことで
たくさん建てられましたね
>アールヌーヴォー的な和洋折衷文化が好きで、アルフォンスミュシャやガレ等の本を好んで見ていました
ミュシャはよくわかりませんが、ガレは日本の影響を受けてましたね
焼き物も焼いたし・・・
>建築にはいろんな様式があってアールヌーヴォーにも色々あるんですね
本当は専門書でちゃんと研究されている人の文章を読んでいただいた方が正しいですが(笑)
大きな時代の流行が様式(スタイル)なので
その中で細かい差が出るのは当たり前なんですよね
(オリジナリティーを出したいわけですし)
ガレもドームもラリックもみんなまとめてヌーヴォーに分けますが、作品見ると全然違いますよね
ただ、自然をテーマっていう共通点がある
>nagooの設計された建造物が見てみたいものです
インテリア設計なので建物ごとってのはまだ無いです(笑)
大阪なら梅田○○○○とか・・・
って大阪はあまり無いですねぇ派閥的に(笑) (2004.03.08 16:27:04)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
nagoo  さん
石男さんへ
>どちらかと言えば岩崎弥太郎の方に興味が...。
ははは(笑)デーさんらしい
>わたしも昔の大金持ちにならって、nagooをやとって洋館など建てようかん?
ひゅー・・・
それはぜひ!(笑)
石なら使い放題だし(笑)
なんでしたら大金持ちにならなくてもOKですよ! (2004.03.08 17:00:08)

Re:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
anne03 さん
 思いっきりズレますが、^^;)今、木部が多い店舗の3D作って苦労しているせいか、旧岩崎邸を3Dで作ったら大変だろーなー、と思ってしまいました。^^;)
 特にデータが10メガ越えると、セーブがすっごく遅くなるので、G3では限界ですねえ。かといって新しいの買うお金もないし。TT)
 外装だけでもバカでかいデータになりそう。まー、手摺の支柱やその他いろんな彫刻もマッピングで作るとしてもですねえ。。。
 上から降りてきて威厳を見せたいだけなら、10メートルくらい上から降りてくればいいじゃん。こんなゴテゴテデザインはいらんだろーがー、と思っているのは、労働階級の小市民のひがみで。。。 --;)
 うん、私もお金があれば、こんなところに暮したいぞ。(爆) (2004.03.08 17:12:31)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
nagoo  さん
anne03さんへ
>旧岩崎邸を3Dで作ったら大変だろーなー、と思ってしまいました。
いやぁ・・・僕は遠慮しますね(笑)
あっ!全部絵描いてマッピングしちゃうかな?
>G3では限界ですねえ
OSは9ですよね G4でもOS-9までならクロック数ぶんの速さしか得られないですね
OS-XにするとG4のほうが断然速くなります
ちゃんと作ると柱1本で10メガいきそうです(笑)
>上から降りてきて威厳を見せたいだけなら、10メートルくらい上から降りてくればいいじゃん
まるで結○式のゴンドラ(笑)
>うん、私もお金があれば、こんなところに暮したいぞ
僕は住み方さえわかりません(笑)
どこに布団敷くかで悩みそうだ
(寝室にベットがあることも知らず・・・) (2004.03.08 17:59:09)

Re:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
apuripotto  さん
デザインとかに関してコメントできるだけのものが何もない私…。いつもただのコメントに過ぎないのですが、お許しを。(笑)
何か出てきそうでこわいよお~、と
思ったのは私だけでしょうねえ?
(2004.03.08 20:13:43)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03/07)  
nagoo  さん
apuripottoさんへ
>デザインとかに関してコメントできるだけのものが何もない私
そんな難しいこと考えなくていいですよ
コレだったらapuripotto家の執事の部屋のほうが広いわ!
なんてコメントで十分(笑)
>何か出てきそうでこわいよお~、と思ったのは私だけでしょうねえ?
あぁ・・・出るかも
こういう建物は戦後全てGHQに接収されちゃったから (2004.03.08 22:36:45)

Re[1]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03  
kae さん
匂いとか床に響く靴の音とか(しないとか)
感じてみたいですね~。モザイクが綺麗で気になりました。

太陽の塔行ってきました。
すごかったです。びっくりしました。
感動しました…。
写真は無理でした…。失礼な話し、あんまり護衛できなさそうな、警備員のおじさんが沢山いて、
監視されてました。
知らなかったのですが、腕の部分から空中庭園に出れたんですね。びっくりしました。
中は生命の樹という人類の始まりから現代にいたる
進化のオブジェでした。
やはりカラフルですごかったです。
当時、人気がなくて、すぐ壊されようとしていたのがわかります…。
どれだけバイタリティに溢れていた人物なのかがよくわかりました。

詳しい話はネタバレになりそうなのでやめときます。長々とごめんなさい。 (2004.03.08 22:42:50)

Re[2]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03  
nagoo  さん
kaeさんへ
>匂いとか床に響く靴の音とか(しないとか)感じてみたいですね~
靴は脱がないといけないんですよ!
(フローリングが傷んじゃうからかな?)
庭園美術館(旧朝香宮邸)は良いのに・・・
>モザイクが綺麗で気になりました。
文様がヨーロッパじゃないんですよ イスラム文様
>太陽の塔行ってきました。腕の部分から空中庭園に出れたんですね
えっ!そうなんですか あの腕の上を歩くってこと?
>中は生命の樹という人類の始まりから現代にいたる進化のオブジェでした
そうなんですよね コレの写真が雑誌に載ってて凄いなぁと・・・
(みんな外側しかないオブジェと思ってるようですしね)
>当時、人気がなくて、すぐ壊されようとしていたのがわかります…
先に行き過ぎ?当時じゃ理解できなかった?

ネタバレって・・・ゲームじゃないし(笑)
見れない人も多いのでもう少し細かいところとか教えていただけると嬉しいです (2004.03.09 11:48:42)

Re[3]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03  
kae さん
nagooさん

>靴は脱がないといけないんですよ!
>(フローリングが傷んじゃうからかな?)
そうか~。やっぱり…。

>文様がヨーロッパじゃないんですよ イスラム文様
そこらへんがよくわからないので、また勉強しておきます。ニュアンスでしかわからない…。

>太陽の塔について。
詳しく説明しちゃうので、知りたくない人は読まないでくださいね~。
そうなんです。太陽の塔はあれ表面から見えるのは外壁なわけで、中に展示場のあるパビリオンの一つだったんです。で、当時は、腕の回りに空中庭園があって、それは柱で支えられていました。
で、太陽の塔の入り口は地下にあり、入ると中の壁は一面まっか。太郎の作った生命の樹が地下から、金色の太陽の塔のてっぺんの部分までジャックのマメの木の様に生えていて、下から生命の誕生、進化、そして今の人類までを立体的に表現しているんです。
微生物の段階から、恐竜、始祖鳥、ゴリラ、猿…と続き、恐竜などのオブジェは実際の色に近付けていましたが、樹の色が太郎色で、赤の幹に、黄色や青色の枝が、ぐねぐねと天へ向かっていました。
しかし破損が激しく、始祖鳥なんて顔がなかったです。天井部分は波型の白い壁でしたが、当時はそこが青や黄色のライトで照らされていたらしいです。
(どんなけ、けばいんだ。とつっこみました)
(2004.03.09 17:03:14)

Re[4]:明治の洋館-旧岩崎邸探険記-その2(03  
nagoo  さん
kaeさんへ
おぉ!詳しいレポートが・・・
でもここだとみなさん読まないので
もったいない!
もしよければkaeさん太陽の塔レポートってことでページ左の所に載せちゃいましょうか?
(メールいただけるとありがたいです)

>当時夜の万博は、空中庭園は光っているし、回りのパビリオンも光っているし、顔から光りは出てるし相当やばいことになってたようです…。
さすが大阪!光らなきゃゆるさん!って感じでしょうかね?
ゼニやでゼニ(笑)

>>文様がヨーロッパじゃないんですよ イスラム文様>そこらへんがよくわからないので、また勉強しておきます。ニュアンスでしかわからない…。
僕もニュアンスしかわからない(笑)
研究者じゃないし・・・なんて逃げてみる (2004.03.09 23:17:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: