全213件 (213件中 1-50件目)
思い立って、観てきました。ミュージカル「ウエストサイドストーリー」。ブロードウェイの方たちみたい。何せ、大した予備知識もなく行ったんだけど、生オケでなかなかよかったー。ダンスもさすがにすごいよかった!うん。ダンスが一番印象に残ったなあ。難点を挙げると、トニー役の人の声がイメージと違って、ちょっとペタッとした声だったこと…。まあ、映画のイメージが強いから仕方ないかなあ。それから、字幕なので、ちょっと忙しい。もっと英語がわかればもっと集中できるのになー。いやあ、思い切っていってよかったよかった。また、行こう。
September 6, 2006
コメント(18)
熟年齢以上の方を中心に、歌を教えたりいろいろされている方の発表会がライブハウスであり、私もクラリネットや鍵盤ハーモ、小物打楽器などでお手伝い。私は今回で3回目のお手伝いなんだけど、いつも出演される方に会うのや、ジャンルや時代を超えたいろんな歌に出会うのがとても楽しみ。リハもほとんどなかったので、かなりみんなでジタバタしていたけど、味のある歌をたくさん一緒にできて、楽しかった。毎回、気に入る曲があるんだけど、今回は、武満徹の「翼」とシャンソンの「ピノキオへの手紙」という歌がとても気に入りました。70代の方も何名かおられるんだけど、まあ若々しい。あんな風に楽しく年をとりたいものです。
August 27, 2006
コメント(7)
難しいなあ。自分が開けるかどうか。ほんとに開いてるのかどうか。今日、いしむらまきさんのセッションのお手伝いをしつつ、その後に話しつつ考えた。いつもいろいろ思うんだけど。瞬間の直感に従うことがどうしても出来ないみたい。どうしてもその瞬間、直感を信じられないみたい。「旬」があるから、迷ってたらもう遅いんだけど。しかも、けっこう同じ瞬間に同じことを感じていたりするようなのに。おとといに書いたことと結局同じなんだなあ。成長しないなあ。これは、音楽に限った話じゃないんだろうなー。なんか、いろんなことをゆっくり考えたい感じ。なんとなく転機を求める時期にさしかかってきたように思う夏の終わりであります。
August 25, 2006
コメント(0)
今日は一年一度の検診だった。とりあえず、35↑になると、血液検査とかいろいろある。ありがたいけど、バリウムが~(泣)。「別にたいしたことないやん」という意見もあるんだけど、私としては結構ストレスだったりする。だってゲップをがまんして、グルングルンまわってフラフラになるんだもの。その上、下剤で腹痛にもなるし。常にトイレのありかを確認しとかないといけないし。(食事中の方スミマセン←そんな人いないか。)もうちょっと他の方法はないのかしら。というわけで、「バリウムお疲れの宴」をやろうと召集していた。まあ、ある意味単なる口実だけど。で、6名で宴。本日のトピックス。・「人が嫌がることはするな」と言うが、自分と人の嫌がることが意外と 違ったりすることを再認識。 例)食べてる人の横で歯をみがく。食べてる人の横でキンカンをぬる。・ストレスはお酒を飲んで発散できるのか。彼氏や夫で発散はできるのか。・意外と若くてもかかってしまう通風とリューマチと神経痛。・トルコ料理はおいしいのか。その他のエスニック料理について。そんなものかしら…。こうやって書くとやっぱし大した話はしてないな(^_^;)。けど、いつもより大した話してるかなあ。ま、楽しく飲めればどっちでもいいんだけど。
August 23, 2006
コメント(8)
村山由佳さんの「青のフェルマータ」を読んだ。本そのものは、私にとっては普通(ゴメンナサイ)で、他の村山さん作品ほどではなかったんだけど、いろいろと心境にピタッと来るコトバがある本だった。覚え書きに思ったことを書いとこう。わたしは「言葉」というものは大好きで、大切だと思っているけれど、「言葉」として表せていないと信じられなかったり、「言葉」以外で発せられている「気持ち」とかを信じられず、うまくキャッチできないようなところがある気がするなあ。「感じる」ことをもっと大事にしよう。とりあえずそんだけ。
August 21, 2006
コメント(4)
日曜だけど仕事。けど、コンサートの裏方もあり、楽しい仕事だった。 そして、帰り際、職場からきれいな夕日が見えました。もっと大きく見えたんだけどなー。自然の色はキレイです。
August 20, 2006
コメント(0)
大事な飲み友達とさしのみ。ほんとにいろんな話になる。飲むペースもなんとなく似ていて、あっという間に時間が過ぎる。「この人の人生において私はどんな役に立つんだろう」なんてことを考えたりするけど、まあ、きっと何かはあるんだろうとがんばって言い聞かせていた。
August 16, 2006
コメント(2)
実家の両親と私達夫婦と4人で湯の花温泉へ。〈日帰りだけど〉その前に「るり渓」に行き、川の端を少し歩いた。暑いけど、水辺の木陰はちょっと気持ちいい。お昼は「渓山閣」の「さくら」というところで。いわゆる「会席」で、次々いろいろ出てきた。なかでも「かぼちゃシチュー」がおいしかった。ちっさいかぼちゃをくりぬいた中にシチューが入ってて、うつわであるかぼちゃも食べられるのだ。おなかいっぱい食べたあと、その「渓山閣」のお風呂へ。ロビーで休憩も出来るので、ゆっくりしながら入った。実家両親と私はよくしゃべる〈汗〉ので、おっとはすっかり聞き役だったけど、なかなか一緒に出かける機会もないので、いい休日になりました。
August 15, 2006
コメント(2)
何年ぶりでしょうか。行ってきました。京都府吹奏楽コンクール。友達に誘われて、久しぶりやしなーと思って行ってみました。高校の顧問をしてる友達も指揮ふってるし。あの、独特の雰囲気があまりにも懐かしくて、笑えてきました。あー、みんな、この日がものすごく特別な日になるんだなーと思うと、人数の多いバンドも少ないバンドもとても応援したくなってくる。こんな風に思うのは、すごく離れているからであって、学校を卒業した直後なんかは、上手いバンドがうらやましかったり、出られなかった頃のことを思い出したりして、あまり暖かくは見られなかったなあ。昨年ぐらいにやってたテレビの「吹奏楽の旅」だっけ?あれも、同じような理由で、あっちはこの年になっても平静に見られないなあ…。で、演奏だけど、確かにそれぞれの学校間で優劣はある程度あるんだけど、ほんとにみんな、この日までがんばってきた感じが伝わってきてるのに、それが今日のこの日の「金・銀・銅」というランク付けで、今日までやってきた全ての評価だとどうしても思ってしまう…。特に、中・高校生とかぐらいの年齢だと、そう思ってしまう気がする。銅賞とかだと、「がんばってもしゃあないやん」とか思ってしまわないかなあと危惧してしまいました。ま、賛否両論あるだろうけど…。半日しか見てないけど、高校生のパワーと熱気に圧倒され、おなかいっぱいになって帰ってきました。
August 12, 2006
コメント(0)
宇治の花火がちょっと見える友達んちで、カレーパーティー。行けないかと思ってたけど、遅れていけそうだったので、おっとと共に参加。着いて、みんなのいる二階のベランダに上がったぐらいに、花火の最後の盛り上がりが見れた。で、ほとんど暗闇の中、チキンカレーやらタイカレーやら虫の缶詰(!)やらいろんなものを食べさせていただいた。その後、手持ち花火をした。めーっちゃ久しぶり。3年くらいたった花火セットだったみたいだけど(うちのおっとがあげたやつらしい)、意外と全然問題なく楽しく出来た。線香花火もできたしー。いやー、楽しかった。何人だっけ、7、8人だっけ。結構いっぱいいたなあ。私はみんなと会うのが久しぶりだったので、さらにうれしかったなあ。思えば、20年以上の付き合いでほとんど途切れなくよく遊んでるのに、飽きないなあ。すごいなあ。
August 10, 2006
コメント(2)
気がつけば一ヶ月ぐらい書いてなかった…。外食記録を更新しつつ、ばたばたと過ごしていました。主なものを振り返ると、・7/14 (昔英語を一緒にならっていた)飲み仲間約10人で飲み&花火鑑賞&祇園祭鉾町見学。 「京都」について知らなかったことを教えてもらったりして楽しかった。・7/15 知り合いの個展へ。 流木とか屋久杉の木切れで「カリンバ」(アフリカの楽器。“親指ピアノ”とも言う。) を作ってはる人。奈良と三重の間ぐらいの山の一軒屋での個展&カリンバライブ。 すごいよかった。&友人の優しさに感動。・7/17 仕事でジャズオルガンライブの裏方。 PAとかもっとわかるようになれば仕事に便利だろうなあ。・7/19 小谷美紗子サンのライブ。 初めて行った。生声をとても楽しみにしてて、期待通り生はいいなあ。伝わるなあ。 もうちょっと前で観たかった。・7/23 大学時代の友人宅へ。 3人で過去話で盛り上がり、演奏会のビデオもひっぱりだして観た。 さすがに15年近くたつと記憶も3人バラバラで、おもしろかった。 「ボケ防止」にたまにこういう「思い出し会」もやるのもいいなあなんて…。・8/3~6 仕事でワークショップの裏方。 とても素敵な先生方で、毎年とても楽しみにしている。 今年は肩の荷が重かったけど、無事に終わり、先生に思いがけずねぎらっていただき、 感涙ものでした。他の日はアンサンブルの練習や、鍵盤ハモアンサンブルの練習(+アカペラ練習)やなんやかんやと日々が過ぎて、今日にいたります。いやあ、こんなに出て行きっぱなしが出来るのは、家を守ってくれている(!?)おっとのおかげですなー。そして今日はひっさびさのオフで、琵琶湖花火大会に行こうと思ったのに、延期って…。悲しい。
August 8, 2006
コメント(5)
今日は平日の休み! 友人とランチ&お茶した。 友人は高校からの「クラリネット友達」。ずっと違う学校だったけど、なんかウマがあって今まで続いてる。 2人の子持ちで、私とは生活が違うんだけど、久しぶりでもべらべらしゃべれた。 まあ、人生いろいろあるなーって感じだ。 ランチは「アルトレタント」っていう店でパスタランチ。 古い町屋を改造したお店で、いい感じだった。おいしかったしー。 カフェは「和カフェちゃらん」という店。 お茶屋さんらしく、ついてくる煎茶や後に出してくれたほうじ茶がとてもおいしくてびっくりした。 抹茶系スイーツがほとんどなんだけど、甘過ぎず、おいしかった~。 で、別れてうろうろしてると、祇園祭のホコを組み立てる作業をしてはった。 こんな日に見れることはなかなかないので、じーっと見てしまった。 作業中のおじさま方がかっこよかったわ~。
July 11, 2006
コメント(2)
休みなのにおっとが朝から身支度しているのでたずねると「ちょっと出かけてくる」と言う。朝ごはんも食べずに。まあ、時々そんなこともあるので、普通に見送ったら、昼前に帰ってきた。そしたらまあなんと、「胃カメラ」行ってきたらしい。「鼻から入れる」胃カメラである。一ヶ月ほど前からムカつきなどの兆候が見られ、「逆流性食道炎?」と言われ、投薬治療を行ってきたが、完治するというわけでもなく、なんとなくズルズルきていて、私などは胃カメラをめっちゃすすめてた(←人ごとだしね)んだけど、本人はのらりくらりとしており、それはどうも決心がつかなかったらしい。「人生最大の決心」をして、妻にも告げずがんばったらしい。そういえば前日の夜、どうもテンションが低かったんだよなー。「え?普通やで?」って本人は言ってたけど、実はかなりかなりブルーだったらしい。そりゃそうだ。結果はというと、「胃酸過多」や「十二指腸潰瘍なおりかけ」とからしい。ストレスか!?
July 8, 2006
コメント(5)
こじまいづみさんのライブ行ってきた。いやあ、あんだけ歌えたら気持ちいいやろなー。花*花から好きやったけど、やっぱし曲とかも好きやなー。個人的な好みとしては、シンプルな編成の方が好きなんだけど…。しかし「元気になる」声だなあ。ちょっっとした知り合いなんだけど、覚えてくれてはった。おのさんとまたやって欲しいなー。
July 6, 2006
コメント(0)
おっとが「外食モード」で職場まで迎えに来た。で、(一回りとちょっと)年下の友人が働いてる木屋町の餃子やさんに食べに行った。初めて行ったんだけど、ウワサ通りウマかった~。餃子もだけど、キムチとかのサイドメニューもgoodなのでした。その後、その子の友人の近くのたこ焼き屋さんに寄って、一舟買って食べた。私の名前もバレてて(!)、おまけしてくれたー。その子の言ってたように「やさしい味」がしました。
July 4, 2006
コメント(2)
午後から、おっととレンタル屋さんでCDいろいろ借りて、琵琶湖一周にでかけた。 プリプリ(←なつかしー)とか大塚愛とか倖田来未(←おっとが新曲「恋のつぼみ」を気に入ったらしい(^_^;))とか聴きながら…。 で、「道の駅」に入ったら「鮒ずし」がいろいろ売ってた。「鮒ずし」はウワサはよく聞くものの食べたことはなく、ずっと気になってた(鯖のへしこには感動したので!)。めっちゃ高いので買えなかったのだ。 そしたらその店には「お試しサイズ」で800円のがあったので、買ってみた! …とはいうものの、まだ食べてないんだけど。 楽しみ~。どんなにくさいんだろう…。
July 1, 2006
コメント(1)
テレビ「あいのり」に感動…。MIE、スーザン、めっちゃいいやん。なんか、「成就した」っていうことよりも、「その時はかっこ悪くても、真剣な思いは伝わるんだー」ということがうれしい。「縁がある人とはあるんだ」っていつも思ってるし。いやー、MIEは私の中では「ゆき姉」(古い?)以来のヒットで、応援してただけに、うれしいねー。まあ、他人っちゃあ他人なんだけど、毎週観てると他人と思えなくなってくる人もいるもんで…。よかったよかった。
June 26, 2006
コメント(4)
久しぶりに宝塚歌劇をおっとと観劇してきた。花組「ファントム」。いやーよかった。トップの春野寿美礼さんが歌がすんごい上手いのだ。それにやわらかくて包み込むような声なので、とても好き。(そういえば、春野さんはクラリネットをやっていたらしく、前にステージで吹いてはるビデオを観たんだけど、その時「クラリネットの音が好きで、そんな声を出したいと思ってる」って言ってはった。だから好きな声なのかなあー)友人に会ったんだけど、「昨日(初日)よりもよかったですよー」と言ってた。ひさびさにまた行きたい感じだなあ。
June 24, 2006
コメント(2)
朝は仕事、そのまま友人のいるオーケストラの演奏会に。ホールを間違えるアクシデントありつつ(一人で大冒険してた)、無事クラリネットコンチェルトを聴くことができた。クラソロは、ポーランドのクシシュトフ・クシジャノフスキさん。わお、24歳!とてもいい感じの音だった。観に来ていたひさびさの友人ともしゃべれて、満足満足。夜は、職場関連の友人と3人で「もつ鍋」。よく食べ、よくしゃべり、よく笑った。職場関連の友達とこんなに笑えるとは、まったく幸せな環境です。
June 18, 2006
コメント(2)
鍵ハモアンサンブル「キジムナー」の日。今日は、「バス鍵ハモ」お目見えだった。私が買ったんじゃないんだけど、吹かせてもらった。し、しんどい…。けど、私は基本的に音がデカいので、私がバスをするぐらいでバランスが4人でちょうど良いということが発覚。なかなか肺を使いました。しかし、いい感じで合うと楽しいなあ。レパートリーを増やしたいなあ。(…って、アレンジもやってもらってる…)一人が合唱の楽譜も持ってきてくれてて、急遽アカペラもやってみた。うーん楽しい!男声が一人いるというのはいい!いやあ、今後は鍵ハモとアカペラ両方やね。で、解散してから他の友人と飲みに。最近時々行く、「時間をたつのを忘れる」友人である。やっぱし、ものすごく楽しかった。いやあ、その後ちょっとした(?)事件があって、私はとても反省し、スバラシイおっとに感謝したのでした。ああ、恥ずかしくて書けない。
June 16, 2006
コメント(0)
10歳~一回りぐらい下の友人と3人(男1女2)で飲みに。職場の卒業生なんだけど、なんとなく仲が続きそうだなあと思った人とは続くもので。けど、関係者が見るとかなり異色の組み合わせかも…。音楽を仕事にするのか趣味にするのか…etc.いろいろと悩みはつきない。私としゃべってもいまいち何の解決にもならないだろうけど、お互い「話が通じる」感じが(おそらく)あって、楽しく飲んだ。うん。続く人とは続くのだ。世代の違う友人もおもしろいなあ。またいこう。
June 12, 2006
コメント(0)
飲み会in京都。サプライズゲストもあり、6人で楽しく飲んだ。一応、学年はみんな私より1つ下なんだけど、よく考えると、年が下なのは1人だけで、あとは同い年か一つ上(!)なのだった。一応「先輩!」とは言われるけど、いっしょやんー。いやあ、なんか楽しいね。ひさびさでもあんまし関係がないなあ。まあ、「吹奏楽団」ってのは、日曜も関係ないぐらい毎日やってたからなー。濃かったよなー。それに、前より「学年の壁」っていうのがないししゃべりやすいかも。いやまあ、私は昔から後輩の中に一人いても平気やったみたいやけど…。今後もまた遊べそうだ。うふふ。
June 10, 2006
コメント(6)
バーベキュー行ってきたー。昔英語を習ってた(今は誰も続けてないけど…)仲間たち6人で。このメンバーも、一人がちょっと言い出すとあれよあれよという間に物事が決まっていく人たちです。ほんとはもっと多いんだけど、おじ様方が来れなかったりして、女性5名+おじさま1名の参加となった。場所は鴨川上流。結構やってる人が多いけど、その中でも少ない地帯で、木の下ゆえに陰で涼しく、まあ快適。バーベキューなんてとっっても久しぶりだったんだけど、いやあ楽しかった。よく食べ、よく飲み、よく遊んだ。肉ももちろんおいしかったんだけど、ベスト1は「キノコのホイル包みバターしょうゆ味」。見るからにおいしそうでしょ。けど、予想以上においしくて、みんなでもだえてました。「みたらし団子」を一人が作ってきてくれて、それも焼いてたれをつけて食べた。これもウマかったー。バドミントンセットを持ってきた人が2人居てダブルスとかやってました。私は途中で交代して寝転んでたら、そのまま爆睡。さわがしくなって目覚めたら、隣に寝てた人が入れ替わってた。気づかなかった…。私は「カリンバ」(「親指ピアノ」とも言うアフリカの楽器。親指があれば誰でもすぐできるのだ)を3つほど持っていって、適当にみんなで鳴らしながら遊んでいた。暑くなくてゆっくりいれて、のんびりした休日を満喫しました。
June 4, 2006
コメント(0)
午後からおっととバイクで出かけた。まずは友達のカフェ「コバ」にて、写真の「ココナッツプリン」と「イチゴラッシー」を食す。ウマイっ!おいしいものを食べれる上に友達とも会えるので、ダブルうれしい。 その後は、ホームセンター「ムサシ」に初めていった。あまりの広さにびっくり。クラフトコーナーで「ほんまに作るんかいな」と自分でつっこみつつ「ヘンプ」の手作りグッズを買ってしまった。 夜はひょんなことから友達とご飯食べることに。おっとと3人で食べたものの、その後おっととは別れて2人でお茶。 ゆっくりしゃべったのは久しぶりで楽しかったなー。 大勢も楽しいけど、2人もいい。
June 3, 2006
コメント(2)
「宇治クラ」の飲み会。普段、なかなかアルコールつきではできないので、みんなでいろいろしゃべれて楽しい飲み会になった。先日の本番後は、何かとブツブツ考えることもあったんだけど、まあ、それはそれとして、やっぱしみんなで楽しくやれるのがいいんかなーと、ちょっとスッキリしたかも。目指すところは遠いのかもしれないけど、方向としてはまずはここからぼちぼちとでいいかな。
June 2, 2006
コメント(0)
「幸福の黒」という小さな個展を見に行った。作業所で14年前ぐらいから絵を描いてはる舛次崇さんという人の絵。そこの作業所の人たちの絵を気に入って、音楽でコラボしている、私の知り合いのロビンロイドさんから聞いて行ったんだけど、何と言うか、とても暖かい気持ちになった。絵のことはよくわかんないし、絵が描ける人は無条件に尊敬するので、何の解説も出来ないのだけど、表現したいことがまっすぐに伝わってくるような印象を受けた。ほとんどが黒のコンテなんだけど、時々青などの色が少し入っていて、その青色がまたとてもいい。そして、紙の大きさでは足りないぐらい大きくて力強い。言葉をほとんど話さないそうだけど、こんなに大きく伝えたいものがあるんだなあ。小さな会場には、ロビンさんの音楽と製作中の写真のDVDが流れていて、他に誰もいなくて、とてもゆったりした時間が流れていた。誰かがいるとどうも気になってしまう私としては、贅沢な空間で、もっと長く居たいと思った。ああ、そうだ。「幸福の黒」だ。
May 24, 2006
コメント(0)
本番だったー。私は朝ちょっと仕事で、セミナーの準備だけは行かないといけなかったので、リハーサルに出られるかがまず大きな問題だったんだけど、何とか間に合った…。何かとありつつも、全体としては無事に終わったコンサートになった。大学時代の友人と後輩が来てくれて、とっても久しぶりの再会で、それはすごくうれしかったし、大人数での合同演奏も、ホールがよく響くこともあってか、自分の音が溶ける感じが気持ちよかったし。団体の単独演奏は、一番最初だったこともあり、あれよあれよという間に終わったけど、特に大きな問題はなく、「練習の成果」が出た演奏だったと思う。そうなんだけど…。なんというか、帰ってからとかいろいろ考えてしまった。自分に対して…というか、「自分の音楽」「音楽に対している自分」について。それから、「人に聴いてもらうための音楽」について。「考えるより行動」が大事なのは承知なんだけど、ついもやもやと考えてしまっている。本当に人(観客)に届かそうと思って演奏してるのか。本当に人に伝えるには、どうすればいいのか…。だから、なかなか日記も書けなかったのかも。まあ、これも、こういう本番がないと気づかないことなので、とてもいい機会だったんだけど。私にとっては自分の甘さに向き合ってしまったコンサートになりました。けど、何とかプラスにするのだ……。
May 21, 2006
コメント(2)
所属している「宇治クラリネットアンサンブル」など、京都・大阪・神戸の3つのクラリネットアンサンブル団体の合同演奏会があさっての21日にある。今日はうちの実質最後の練習日だった。やるたびにいろんな問題点が浮上するものの、何かいい感じ。今までになく、けっこうみんながいろんなこと言い合ってる感じがするのだ。やっぱしコミュニケーションは大切だなあ。うん。私はいつもこればっかり言ってるなあ。今日の昼間も友人とそんな話をしていた。自分のことをある程度わかった上で、他人の考えを聞いたり、自分を主張したり、調整したり…ただしゃべってるだけでも結構いろんなことをしている。そんなコミュニケーションは、人間にとってほんとに大切だと私は思うのだ。まあ、それはともかく、あさっては本番である。昨年はホスト団体だった。大変だったなあと思いながら昨年の日記をひさびさに読み返してみたら…大変そう。けどがんばってた。今年はまた違う感じだろうけど、みんなで楽しくがんばろう。
May 19, 2006
コメント(5)
気に入った芸能人はたまにいたけど、「会いたい」芸能人は特にいなかった。しかし、最近会いたいヒトがいる。美輪さん。美輪明宏さん。もちろん(?)「オーラの泉」を見て!ほんと、普通にいろんな話を聞いてみたい。で、昨日思ったのは光浦靖子さんもいいなー。しゃべってみたいなー。意外と仲良くなれる気がするんだけどなー。私。
May 17, 2006
コメント(2)
そうなのか。「ゲド戦記」が宮崎アニメ化されるのか…。「指輪物語」「ナルニア物語」と来て、最後の砦の「ゲド」まで映像になるのね…。アニメなので、また違うものになるかもしれないけど。ああ、また読み返してみよう。
May 13, 2006
コメント(4)
ひょんなことで(!?)ウクレレの「サークル」的なものによばれて、今日は一回目だった。私は、ウクレレはまったくの初心者なんだけど、3年くらい前に母がハワイ行った時に、リクエストしてお土産として買って来てもらったウクレレを持っている。小さいし、手ごろだし、伴奏とか出きればいいなーと思ってるんだけど、なかなか一人でできないので、いい機会だった。今日は、なんやかんやと会ってるお二人との三人で、コードの押さえ方など、一からちょっとずつ教わりながらけっこういろんな曲をやった。楽しい!思うように音が出なかったりもするんだけど、一からの楽器ってとても久しぶりで、新鮮な感じなのだ。下手でも音もやわらかいし。毎月一回やるらしい。まあ、ぼちぼちやってみるか。
May 10, 2006
コメント(2)
実家近くの長岡天満宮のきりしまつつじを母と見て来た。例年より遅い満開で、ちょうど見られました。いい赤なんだよなー。この後、高校時代からの友人達9人で飲み会。このメンバーは男子が多く、よく飲む…。なんか、いつも大した話はしてないんだけど、顔見るとホッとするなあ。昨日も会ってたかのようにしょうもない話をするメンバー達ありました。
May 5, 2006
コメント(0)
昨日は今日までよく飲んでしゃべった。めっちゃひさびさにカラオケ。その友人もひさびさらしい。不思議なことにすっかり飲み友達になったみたい。なんか縁がありそうなヒトである。今日はおっととバイクで「高槻ジャズストリート」に初めて行った。(とっくうさん、ブログを書いてくれてありがとう!)プログラムを見ると、知り合いが居たけど、もう出番は終わっていたので、ジャズクラリネットのカルテットを聴きに行った。滝川雅弘さんと谷口英治さんのクラリネットなんだけど、やっぱり音って違うんだなー。クラシックよりも個性がはっきりするのかなあ。滝川さんのは、クラリネットの音とは思えないくらい。サックスっぽい音。谷口さんのは、クラシックなど他のジャンルにも共通するような(私にとっては)クラリネットっぽい音。どちらも、ものすごいテクニックで、バックもすごい盛り上げで、会場も沸いていた。生はおもしろいなあ。
May 4, 2006
コメント(0)
旅行から無事帰って参りました。走行距離、約1300キロ。京都~山口~島根~鳥取の旅でした。宿は、「安くて、おいしい」を基準に探したんだけど、見事に○で、2人2泊(それぞれ二食付)で約35,000円也。どちらも小さい宿で、泊り客もほとんど居ず、二泊目では温泉にもゆっくりつかれました。心に残ったもの…「金子みすヾ記念館」、活イカのおつくり、青海島のきれいな海とクラゲ、奇岩「象の鼻」、ペンションのご夫妻のオシャベリ、萩「元萩窯」、萩の鯉、ひさしぶりの出雲大社のしめ縄、さぎの湯温泉「竹葉」のお湯、感じのいいご主人(松任谷正隆似。)、うつくしい大山!!今日は天気が危なかったけど、結局晴れて、中学の修学旅行以来の大山もきれいに見えて、何かとうまくいったいい旅になりました。その前の一週間、凹むことが(仕事とかで…)多かったんだけど、すっかりどこかへ消え去って行きましたー(…ってGW明けがこわい…)。おっとよ、おつかれさま。
May 2, 2006
コメント(2)
おっとと山陰に来てます~。 昨日は朝4時過ぎに家を出て(!)、山口まで走りに走り(車がだけど)、青海島に泊まり、今日は海沿いを東に戻りつつ、今日の宿は島根の安来。ハプニングありつつも、とにかく食べ物が全ておいしくって、まあ楽しく過ごしてます。 写真は萩の溝っぽいとこに居た鯉たちと、出雲大社の大しめ縄です。
May 1, 2006
コメント(2)
23歳の友人の結婚式に呼んでもらった。若いカップルだし、どんな感じになるのかと思ったけど、とってもいい式だった。いろいろと二人らしい工夫があったんだけど、おもしろかったのは、式場である教会から、披露パーティ会場の「クラブ」まで、白やピンクの風船を持って、新郎新婦を先頭に歩いて移動したこと。風船を持ってるから「関係者」ってことがわかるし、通ってる人たちはみんな見るし、(京都の御幸町三条~寺町~新京極~河原町~木屋町!)恥ずかしいながらもなかなか貴重な体験だった…。パーティも、やりすぎず地味すぎず、みんなに暖かく祝福されてる二人の感じがよく出ていたし。ほんとよかったよかった。お幸せに~。
April 29, 2006
コメント(0)
ってやっぱり自分にとっては特別な日だったりするなあ。なんとなく明るい色の服を着て仕事に行った。仕事は普通に時間が過ぎていくんだけど、後輩がふと私の誕生日を思い出したみたいで、「カフェラテ」を買ってきてくれた。そして、それを聞いた職場の先生から「がんばって働きー」と「リポビタンゴールド2」をいただいた。そういうのでうれしいなあ。仕事後はおっとと外食~映画。「プロデューサーズ」を観にいきました。レイトショーで、最近睡眠不足気味の私は、ちょっと記憶が飛んだところもあったけど、楽しい映画だった。やっぱりミュージカルは歌が上手いのがいいなあ。(当たり前だけど。)けど、このキャストで生で観たい。おっとも意外と気に入っていた。友達からメールをもらったり、普通の生活の中にちょっと特別があったり、そんな誕生日で幸せな日でした。
April 21, 2006
コメント(9)
職場のボスと、職場関連の先生に飲みに連れて行ってもらった。自力では行けない、けど気さくな、とてもおいしい店に。職場の子と計四人で行ったんだけど、私達は飲み食いばかりで、ジャズオルガン界のすごい先生に焼酎の水割りを作ってもらってる私達って…。仕事の話。けど、説教とか、いやな感じではなく、根本的な話。まあやっぱり「わかってるけどできひんねん」ってこともあるけど。その後は京都の「飲み会後」のお決まりのコース(?)「味味香」のカレーうどんでしめました。ほんとに、こんな私達をよくぞ連れて行ってくださいます。ああ3日連続のアルコール摂取。しかし、それにより、いろんな人とホンネの心からの会話が出来るのはうれしいなあ。
April 17, 2006
コメント(0)
5/21にある、クラリネットアンサンブルの3団体の合同演奏会「三都物語」の合同練習の日。いつもは、多くても8名で練習しているところを、大勢(今日は30名弱かなあ?)で合わせたんだけど、これがなかなか楽しかった。ほんとはもっと多いし、まだまだ初見に毛がはえたくらいだし、パートのバランスもまちまちなんだけど、「大勢の中に自分の音を溶け込ませる」のがいい感じ。低音も多くて、ぼおーっと支えてくれていて、気持ちよい。改めて、「クラリネットの音って好きだなー」と思った。ほんとはもっと練習して「音楽」を創って本番を迎えたいところだけど、合同なので、2回しか練習できず(しかも私は次回の練習にはいけず)、ちょっと残念。これに参加するのは、3年目になるので、少しずつ顔見知りや知り合いが増えてきて、ひさびさの再会もまたうれしい。しかも!大学時代の後輩に、実に10年以上ぶりに会った。一児の母で、なんとなくやわらかくなった印象を受けた。一緒のステージに立つなんて…。感慨深いわ。その後は、その演奏会の打ち合わせについていって、打ち合わせ人以外の人たちとべらべらいろいろと話し、さらにその後同じ団の友人と飲みにいき、いろいろと語り合った。うーむ。人と話すといろいろ考えるなあ。それに、自分ではマイナスに考えてたことが、プラスになったり、考えが深まったり、広がったりする。この週末、さんざん吹いて、さんざんしゃべった。明日からもがんばれそうに思えてきた。
April 16, 2006
コメント(4)
今日は、所属してるクラリネットアンサンブルの「録音会」だった。今、活動している8名でやる曲と、4名ずつの曲とを録音する…っていう会なんだけど、今日の日を当日と決めて練習していくので、結構「本番」っていう気になるのだ。私は、昨年が始めてだったんだけど、メンバー(と録音機)が観客ってのもかなり緊張することがわかって、今年は覚悟をしつつの演奏だった。予想通り、緊張はしたものの、なんか今年は気持ちよく吹けたような気がするなあ。なんでかなあ。録音の係(D4)でもあったので、機械をちゃんと操作できるか、そっちも心配だったけど、大きな問題もなく録れたのでうれしい。「出来るだけみんなで言い合って曲をつくっていこう」みたいな話を昨年くらいからしてて、それをちょっとずつがんばってるのが、だんだんいい感じになってきたかな。その後の練習では、テンポとか、いろんな指摘を誰かがすると、その後にもう一度吹いてみた時にみんながとっても素直に素直すぎるほどにその指摘を守って演奏していて、我ながらとても笑けた…。とても「人の意見を聞ける」団体です(笑)。ま、「濃い」メンバーでもあるんだけど…。一日みっちり吹いて、とっても疲れたけど、打ち上げのビールをおいしく飲めました。
April 15, 2006
コメント(0)
凹むなあ…。いつも私の問題点は同じなのだ。ビビリすぎなのだ。失敗を恐れすぎなのだ。…とわかっちゃいるけど出来ないのだあー。
April 12, 2006
コメント(2)
友達に借りて「東京タワー」読んだ。こ、これはヤバい…。泣けすぎる。リリーフランキーという人は、「ココリコミラクルタイプ」で見るくらいで、今までほとんど知らなかったんだけど、俄然、興味がわいた。この人の価値観は、きっとすごく好きだなあ。この「オカン」はほんとにすんごいなあ。夜中、一人で読んでて、あまりにも泣けて、けど、となりの部屋でおっとは寝てるし、夜中だし、大きな声も出せないので、必死でこらえてたんだけど、とうとう声が出てしまった。「ヒイッ」って…。
April 11, 2006
コメント(2)
今日はぬくくていい天気だった。 仕事の昼休みにぶらぶら歩いてお花見をした。よく考えるとうちの職場って、とてもいいロケーション!観光客の人達も結構いはりました。まだ咲いてない木もあった。寒すぎても困るけど、ゆっくり長く桜を楽しみたいなあ。 仕事後は鍵ハモアンサンブル練習を4人でカラオケ屋で。一人がサティをアレンジしてきてくれて、やってみたらとてもいい感じ!あとはいろんな曲で遊びました。いやあ、結構楽しい。 初携帯から投稿で、初写真つき。うまくいくかなあ…。
April 7, 2006
コメント(2)
高校からのいつものメンバーと飲んだ。「4月生まれの誕生会」も兼ねてて、私もプレゼントをもらった!まだ20日くらいあるんだけど。けどウレシイ。それにしても、アホみたいに笑った。何がそんなにおもしろいのかなあ?出てくる料理にいちいち歓声を挙げ、夫婦とは?愛とは?に盛り上がり、「海ブトウ」に感動する、(ほとんど)35歳8人組でした。あーあ、もっとゆっくり飲みたいものです。
April 2, 2006
コメント(0)
小学生対象のピアノコンテストの裏方の仕事だった。ブルクミュラーとか、習い始めて間もない子どもたちがやる(譜面的には)簡単な曲が課題曲となってて、一人二曲ずつ演奏する。まあ、悲喜こもごもだったんだけど、改めてピアノの音の「奥深さ」というか、ほんとに一人一人違う「音楽」があるんだってことに感心した。(譜面的には)簡単な曲で、しかも同じ曲が何人も続いたりするんだけど、テクニックの優劣を問わず、二人として同じ「音楽」はない。大人の、うまい、すばらしいピアニストの演奏はもちろんそれぞれ個性的なんだけど、今回はそれよりもっと顕著に感じた。もちろん、ピアノに限らないんだけど。何の楽器でも歌でも、どんなに小さくてもまだまだ上手にひけなくても、それぞれに「自分の音楽」があるんだなあ。自分は、どんな音を出してるんだろうなーと思った。
March 26, 2006
コメント(2)
昔の「紙の」日記には、よく自分の思ってることをとにかく書いて、発散、整理、確認していたなあと思う。「愚痴」っていうより、誰にもどこにも出せない思いだったりすることが多かった気がする。この「ブログ」は、やっぱりそういうわけにもいかず、その分、コメントとかをもらうとうれしいんだけど、たまに書きたい…というか整理したいことが書けずにムズムズする。ちょっと今そんな感じ。誰に言いたいわけでもなく、また、書いても誰にも迷惑はかからないけど、自分に(!?)迷惑がかかるような。ああムズムズ。きっと思うとおりにやればいいんだよな。それに関する「名称」は後からついてくる。貴重な機会を貴重として自覚して大切に過ごせばいいんだよな。それしか仕方ないんだよな。ほんとにありがとう。
March 20, 2006
コメント(2)
ネットの力で5,6年ぶりに再会した大学時代の後輩たちとふぐを食べにいった。ひさしぶりで、その間に近況もそれなりに変化してるんだけど、以前通り…というか、前よりもちゃんとしゃべれたりするかも。こういう「出会いなおし」ってのが、最近時々あるんだけど、「昔もっとしゃべっとけばよかったなー」と思うことが多い。けど、学生の時ってそういうもんなのかなあ。いろいろ考えすぎて、しみじみしゃべる機会がなかなかなかったような気がする。特に異性は…。またゆっくり飲みたいもんです。ふぐもうまかったし。
March 18, 2006
コメント(2)
とある研究会の日。音楽療法関係なんだけど。私達の昔からの仲間で、ホスピスでやっているTさんの話を聞いて、みんなでいろいろ話した。聞いているうちに、私の頭の中にキーワードがぐるぐるまわっていた。「強さとやさしさ」だ。それも、表面的なものじゃなく、ほんとの「強さ」とほんとの「やさしさ」。そう思って私の周りを見回すと、この7,8年、地道に音楽療法を続けてきている人たちには、みんなこれが備わっている。初めからあったような人もいれば、だんだん備わってきたような人もいる。自分は…と振り返ってみると、これがないのだった…。ありそうなのにない。自分の今のポジションになんか納得した。まあ、ぼちぼちやろう。
March 12, 2006
コメント(0)
海鼠をいただいた。しかもまるっぽ。今まで、そんなん調理したこともないー。食べたことはあるんだけど。珍味なので、ありがたくいただいたんだけど、予想通りめっちゃグロテスク。一人で「ひえーっ」とかさけびながらまな板においてみたものの、なんかちょっと動いてる気がして、どーしても包丁をいれる気にならない…。誰かに言いたくなって、実家の母に電話して、この「ひえーっ」を伝えつつ、さばき方を教えてもらった。結果的には、なんとかさばいて、ポン酢でおっととおいしくいただいたんだけど、これを初めて食した方をめちゃくちゃ尊敬する。まあしかし、飲み屋さんで出来上がりをいただくばかりじゃなく、たまにはこうやって本物を知らないといけないなあ。それにしても、アイツは、どうやって海に存在してるんだろう…。
March 11, 2006
コメント(2)
仕事で、コンサートの裏方だった。企画、照明、PA(ほとんどわかってないけど)、受付、イス並べなどなど。いつも民族楽器でいろいろされているロビン・ロイドさんと、そのお友達の山口智さん。ロビンさんは、カリンバ、コンガみたいなカホン、笛、などなど。山口さんは、ハンマーダルシマー。この「ハンマーダルシマー」ってのは初めて見た。聴いた。とてもきれいな音がする「打弦楽器」。木の箱にハープみたいに弦を張って、バチでたたいて鳴らす…そう、「女子十二楽坊」でやってはるやつのもともとの楽器です。既成の曲やオリジナル、即興の曲など、いろいろと楽しかった。期待してたほどお客さんが少なくて、ちょっと凹んだけど、終わってからもみなさんあまり帰らず、楽器をさわったりしてはって、なんかいい感じだった。準備やPAなんかも出演者さんに手伝ってもらったりして、後片付けはお客さんも手伝ってくれたりして、なんちゅう主催者やと我ながらツッコミたくなったけど…。ありがたいありがたい。終了後も出演者さん、お客さんの一部とゴハン食べながらいろんな話を聞けた。今度は、もっと人が来てくれるように、なんとかがんばりたいなあ。
March 10, 2006
コメント(3)
全213件 (213件中 1-50件目)


