1

Paph.gratrixianumパフィオペディラム属の原種、グラトリキシアナムです。雲南、ラオス、ベトナムの標高900~1200mに自生します。花はビローサムに似ていますがドーサルに点が入ります。今年1月に咲いたビローサムZ.mackaiiジゴペタラム属の原種、マッケイです。ブラジルに自生し香りがあります。今日は曇りのち時々雨で1.1~11.2℃でした。明日は曇りのち晴れで2~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.25
閲覧総数 31
2

C.Loddiglossa ‘Honey Ball’カトレヤ属の交配種、ロディグロッサ ‘ハニーボール’です。3年前に消えたオドントさんからいただいたもの、多花性なので大きくしてたくさん咲かせたいです。Cyc.herrenhusanum'Golden Ring'シクノチェス属の 原種、ヘレンフサナム'ゴールデン・リング'です。コロンビアとエクアドルの標高800m前後 に自生します。一昨日も載せたL.anceps ‘Charlotte’レリア属の原種、アンセプス ‘シャルロッテ’です。一昨日は花が閉じて逆光だったので撮りなおしました。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。今日は晴れのち曇りで-1.0℃~15.8℃と暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで2~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.24
閲覧総数 47
3

Aer.lawrenciaeエリデス属の原種、ローレンセです。フィリピンの標高500m前後に自生する着生ラン、この属の中では大型で、バンダと同じくらいの株です。一つの花は4.5cm程度、咲き進んだら花の自重で左上に見えるように花茎が折れて、ということで支柱を立てて花茎を起こしてあげましたが最後まで咲くかな~??Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、この品種はバルブが横に出て倒れやすく花芽も横に伸びるので支柱で矯正しています(^^;)今日は晴れたり曇ったりで0.2~13.1℃でした。明日は晴れのち曇りで0~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.26
閲覧総数 33
4

Paph.Robin Hoodパフィオペディラム属の交配種、ロビン・フッドです。Epi.summerhayesii fma.albumエピデントラム属の原種、スメルヘイシー,アルバムです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、ペルーの1200~1800mに自生します。葉はやや大きめですが草丈は20~30cm程度で花を付けてくれます。普通種は紫褐色を帯びています。先日の名無しの胡蝶蘭、Phal.Minho Princess かも???という提言もいただいたのですが、若干違いがあります(^^;)今日は一日曇り時々雨で6.6~14.1℃でした。今日もブログの動きが悪いです。明日は曇り時々晴れで5~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.09
閲覧総数 57
5

Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ラン、先日のとは別株です。反対側にもう一本蕾が並んでいます。Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配です。Paph.Prime Childパフィオペディラム属の交配種、プライム・ チャイルド原種同士、プリムリナムとロスチャイルディアナムの交配です。1茎に2~5輪咲きます。今日は朝からずっと小雨、15.4~20.1℃でした。明日は曇り一時雨ですが15~28℃予報で異常な蒸し暑さになりそうです。にほんブログ村 メール欄
2024.10.18
閲覧総数 114
6

Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。Paph.Prime Childパフィオペディラム属の交配種、プライム・ チャイルド原種同士、プリムリナムとロスチャイルディアナムの交配です。1茎に3~5輪咲きます。今日は晴れのち曇りで6~17℃と朝は冷え込みました。午前中畑をこしらえ玉ねぎの苗を定植し、つぼみ菜の種を蒔きました。明日も晴れのち曇り、7~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2016.10.11
閲覧総数 354
7

Paph.spicerianum(‘Cocoa’×self)パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。小型株で和風な感じも人気です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。前回ので今シーズン最後かと思ったらこれともう一鉢咲きそうです。今日は晴れたり曇ったり雨が降ったりと山の変わりやすい天気、8.7~12.4℃でした。今日はこれから親戚のお通夜、義理受けです。明日は晴れて4~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.10
閲覧総数 73
8

Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。Phrag.hirtziiフラグミペディウム属の原種、ヒルツィーです。エクアドルとコロンビアの標高500~900mに自生します。同じ花茎に長期間、1,2花ずつ咲き続けます♪Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'です。ブラジルとベネズエラに自生します。これはヘゴ板に付いている乱れ株です。今日は雨のち曇り一時晴れ、23.6~29.8℃でした。台風はかなり太平洋側に南下しましたね、また復活して強くなったりなんてないですよね(^^;)明日も曇りで22~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.08.31
閲覧総数 101
9

Cycd.Taiwan Gold‘Orchis’ FCC/AOS、GCP/20thWOCシクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘オルキス’です。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたものです。今日はよく晴れて-4.8℃~7.6℃でした。夕方母を近くの整形外科へ、動きたくないので父に言われると痛いが口癖、特に悪くもなかったですが電気治療をして湿布を貰ってきました(^^;)明日は晴れ時々曇りで-4℃~10℃の予報、暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.01.22
閲覧総数 115
10

Paph.Majesic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。C.Lovefort Natsukoカトレヤ属の交配種、ラブフォート・ナツコです。親は Love Castle × Beaufort今日は予報が外れて一日曇り、-1.0~14.0℃でした。午前中、町の功労者表彰と70周年記念式典に出席。町長、議長のほか県知事、国会議員3人と県会議員2人が挨拶。明日は曇り時々晴れで1~16℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.23
閲覧総数 43
11

Ctsm.Orchidglade ‘Jack of Diamond’カタセタム属の交配種、オーキッドグレイド‘ジャック・オブ・ダイヤモンド’です。Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。2輪目も咲きました♪棚下のアナナス、エクメア・ファスキアタ青っぽいのがつぼみで、赤っぽいのが終わった花、どうも夜中か明け方に一時的に咲いて終わるようです(^^;)今日は晴れのち曇りで19.7~30.6℃でした。除草を兼ねた畑耕起と草刈り、午後は野菜の配達等。明日は曇り時々晴れで20~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.15
閲覧総数 63
12

Paph.helenaeパフィオペディラム属の原種、ヘレナエです。ベトナム北部と中国南部の標高100~900mに自生します。ワシントン条約Ⅰ類に該当するため黒ラベルが必要です。Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’ 、涼しくなって長持ちしています。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。フラグミの中では結構大輪です。今日は晴れ時々曇り時々雨の荒れ天気、7.1~12.4℃でした。明日も晴れ時々曇りで4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.28
閲覧総数 68
13

Bulb.claptonense fma.aureum`Daisen'バルボフィラム属の原種、クラプトネンセ fma. オーレウム ‘ダイセン’ です。ボルネオの標高800~1000mに自生します。普通種は濃褐色の筋が入りリップは紫ですが、これは変種の黄花です。Paph.callosumパフィオペディラム属の原種、カローサムです。タイ、カンボジア、ベトナム、ラオスの標高300~2000mに自生します。E.Hereford Jewelエンシクリア属の交配種、ヘレフォード・ジュエルです。原種同士、コーディゲラとブラクテッセンスの交配です。ほぼ満開になりました。今日は晴れのち曇りで9.5~25.4℃と夏日になりました。今日はカボチャとスイカの苗を畑に定植、スイカの両側に泥はね防止のワラで編んだこもを敷きました。明日は雨のち曇りで13~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.05.30
閲覧総数 199
14

Phal.Hyb.名無しの胡蝶蘭(筋花)Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、まだ咲き始めです。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。これから年内いっぱい咲いてくれます。今日は曇りのち晴れで12.1~25.0℃でした。今日は多賀城市の田口洋蘭園、洋蘭まつりに会員13名で行ってきました。ほかの業者さんも数社来ていて会員皆さん買い物を楽しまれたようです。明日は曇りで15~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.12
閲覧総数 66
15

Den. subuliferumデンドロビューム属の原種、スブリフェラムです。パプア・ニューギニアの標高300~2000mに自生する着生ランです。水は多めでちょっと暗めがいいようです。Den.Megohimeデンドロビューム属の交配種、メゴヒメです。セッコクにトランテュアニーをかけたもので3年前の春に登録になったばかりです。Den.Oriental Smile ‘Autumn Colors’デンドロビューム属の交配種、オリエンタル・スマイル‘オータム・カラーズ’です。今日は曇りのち雪、午後2時頃から降り始めました。午後5時現在5cm程度になりました。わさわさ降っています。大雪警報が出ています。明日は雪が降ったりやんだりの予報。にほんブログ村 メール欄
2018.01.22
閲覧総数 994
16

Sud.locustaスダメリカステ属の原種、ロクスタです。ペルーの標高2000~3000mに自生するクール系のらん、濃い緑の花が印象的です。Mrclm.wendlandii var.albumメイラシリューム属の原種、ウェンドランディー・アルバムです。メキシコ南西部とグァテマラの標高700~1500mに自生する小型の着生ラン、普通種はピンクです。Pbt.Hyb.プロパブストペタラム属の交配種ですが種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれます。 プロメネア、パブスティア、ジゴペタラムという三属の属間交配種です。旧アラングレートウーダラ属。近所の建具屋のおじいちゃんがもってきたコチョウラン、やっと冬を越したのであげると4月に2鉢持ってきましたが1つは枯れてこれが残りました、勿論名無しです(^^;)今日は一日曇りでしたが日中はほんの一時晴れ間も出て14~22℃でした。明日は晴れのち曇りですが夏日予報です。にほんブログ村 メール欄
2017.06.08
閲覧総数 279
17

Paph.spicerianum(‘Cocoa’×self)パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。 インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。 ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。Bulb.lobbiiバルボフィラム属の原種、ロビーです。インド、ミャンマー、タイ、カンボジア、マレーシア、インドネシアに自生します。リップが風でフラフラ揺れます。Bc. Memoria Graciela Garciaブラソカトレヤ属の交配種、メモリア・グラシエラ・ガルシアです。C.ミニ・パープルにB.ノドサをかけたものです。今日は日中曇りで夜になり雨になっています。明日は雨のち曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2017.10.12
閲覧総数 237
18

Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。満開になりました。Coel.xyrekesセロジネ属の原種、キシレケスです。 タイ、マレーシア、スマトラの標高 700~1900mに自生します。 葉や株が赤みを帯びています。Masd.ayabacana マスデバリア属の原種、アヤバカナです。 ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる種、先月とは別の株に咲きました。今日は昼過ぎまで小雨、夕方から晴れてきました。明日は曇りのち晴れで3~7℃予報です。 にほんブログ村 メール欄
2018.03.22
閲覧総数 240
19

Den.farmeriデンドロビューム属の原種、ファーメリです。インド、ミャンマー、タイに自生します。花弁はピンクですが、リップの黄色が強いです。Alcra.Donald Halliday‘Smile Eri’アリセアラ(旧ビーララ)属の交配種、ドナルド・ハリデイ‘スマイル・エリ’です。先日白かった花も濃くなりました。 Masd.Bella Donna マスデバリア属 の交配種、ベラ・ドナです。 原種同士、コクシネアとダツラの交配です。先日の花より濃くこの色合いが本当です。兄弟に真っ白い個体もあったのですがこれだけが残っています。庭の石楠花今日は朝まで雨が降り、止んで8時から堀上げ作業、帰宅後、親戚の相手、午前中は曇りで午後からは晴れたり降ったりの荒れ天気、一時あられも降りました。ハウスを閉めてからトマトトーンを買ってきて50倍に薄め咲いたトマトの花に散布、白い針金で散布後の房に目印も付けました。3.7~11.0℃と寒い日になりました。明日も堀上げで2か所に1人ずつ出なければならないので家内にも出てもらいます。明日は晴れますが2~14℃予報、霜注意報も出ていますが7時に日が射すので7時半にハウスを開けて暖房を切って堀上げに出かけます。 にほんブログ村 メール欄
2019.04.27
閲覧総数 107
20

Den.faciferumデンドロビューム属の原種、ファシフェラムです。レッサースンダ、モルッカ諸島、スラウェシ島に自生します。Den.infundibulumデンドロビューム属の原種、インファンディブラムです。ヒマラヤ、アッサム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムに自生する着生蘭、フォーミディブルの片親として有名です。Gal.bilobaガレアンドラ属の原種、ビロバです。ペルーの標高1800m前後に自生します。今日は北風が強く曇りのち晴れ、2.2~8.9℃でした。明日は晴れて-2℃~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2021.03.10
閲覧総数 207
21

Den.chryseumデンドロビューム属の原種、クリセウムです。オーランティアカム、クラバタム、フラビフローラム、チベチカム、ザオジュエンセ、リベシーも異名同種。ヒマラヤの東部と西部、アッサム、バングラデシュ、ブータン、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部、ベトナム、台湾の標高1000~2150mに自生します。Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。不定期によく咲きます。今日は曇りのち晴れ、夕方一時雨、15.1~28.5℃と暑くなりました。明日は晴れ時々曇りで13~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2021.06.07
閲覧総数 254
22

Paph.Norito Hasegawaパフィオペディラム属の交配種、ノリト・ハセガワです。原種同士、マリポエンセとアルメニアカムの交配です。C.coccinea 4nカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、コクシネアです。ブラジル原産です。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’ です。今日は曇り時々晴れで-4.4℃~2.2℃でした。明日は晴れて-5℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.20
閲覧総数 89
23

C.tigrina‘Orchidglade’カトレヤ属の原種、ティグリナ(旧レオポルディー)‘オーキッドグレイド’です。ブラジル南部、標高 100m以下の海岸付近に自生します。前回は5輪、今回の株は6輪咲きました。名無しの白花胡蝶蘭が分枝しながら咲き始めました。上下の写真は別株です。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。こちらも昨日梅雨明けとなり今日も晴れ時々曇りで17.6~31.7℃、暑くなりました。今日は期日前投票の最終日、一日投票管理者でした。前回の参院選より期日前投票者数が増えています。明日はいよいよ投票日、棄権せず投票しましょう。曇り時々晴れで20~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.19
閲覧総数 53
24

Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。4本咲いて賑やかになりました。L.moyobambaeレリア(旧ションバーキア)属の原種、モヨバンバエです。ボリビアと ペルーの熱帯雨林に自生する着生ランです。Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。今日は晴れ時々曇りで4.6~12.5℃、風も収まり穏やかな日になりました。今日はこれからお日待ち、組内8戸、8人での飲み会です。明日は曇り時々雨で4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.08
閲覧総数 53
25

Den.victoriae-reginae ‘Center Field’ SM/JOGAデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ ‘センターフィールド’です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、栽培やや困難の品種とされています。1年前に入賞した選別個体、濃色大輪丸弁です。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配、大柄で見応えのある花です。9月に咲いた大株は嫁ぎましたがバックから作ったほうに花が咲きました。今年9月8日に載せた花C.walkeriana fma.coerulea‘San Gabriel’カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.セルレア‘サン・ガブリエル’です。ブラジルの標高2000m以下に自生します。今日は親戚の葬式、曇りのち晴れで6.1~11.3℃でした。出かけるときはほぼ曇っていたのですが、ハウスの天窓開けて暖房の電源切って行って正解でした。明日は晴れて1~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.11
閲覧総数 68
26

Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。Cisch.popowianaキシュウェインフィア属の原種、ポポウィアナです。エクアドルの標高1000~2000mに自生します。花径は2.5cmほどです。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。あとから少しだけ咲きました。今日は曇りで午前中だけ少し晴れ間もあり、-2.9℃~12.3℃でした。明日は晴れ時々曇りですが1~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.21
閲覧総数 42
27

L.anceps ‘Charlotte’レリア属の原種、アンセプス ‘シャルロッテ’です。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。夕方になり花が閉じています。Rth.Lois McNeil‘Vi-Blue Hawaii’BM/JOGAリンカトレアンセ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ルイス・マックネイル‘ビ・ブルー・ハワイ’です。小株にも2輪だけ咲きました。Rnd.Pixie Valley ‘Picolina’ BM/JGPリンカトデンドラム属の交配種、ピキシー・バレイ‘ピコリーナ’です。Rlc.(リンコレリオカトレヤ)にEpi.(エピデンドラム)をかけたもの、友人の作品で先日の展示会に出品したもの、OG株だそうです。今日はよく晴れて3.0~10.4℃でした。明日は晴れのち曇りで0~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.22
閲覧総数 41
28

Lyc.(Spectabilis × Hamana Wine)リカステ属の未登録交配種、(スペクタビリス x ハマナ・ワイン)です。ドームでBMになっ たことのある個体です。Angcst.Olympus'Goliath'アングロカステ属の交配種、オリンパス'ゴライアス'です。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。今日は朝一時雨、午前中晴れて午後から曇って時々小雨が飛んできました。明日も北風がやや強く晴れますが最高8℃とさらに寒くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2017.11.11
閲覧総数 112
29

Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、2輪咲きましたが3輪だけになりそうです。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。今日は朝から小雨で夜から本降りになっています。7.9~12.4℃でした。明日もずっと雨で11~15℃の予報です。明日は組長会で朝から花壇の片付けがあるのにどうするのかな?にほんブログ村 メール欄
2025.10.25
閲覧総数 78


