全212件 (212件中 1-50件目)

お久しぶりのおかーさんですいつのまにか、さーちゃんは2年生に1学期のヤマ場、運動会では暑い中がんばりましたなんと徒競走で1等 スバラシイはいている靴下は、マクドナルドの「スマイルソックス」詳細はコチラ→ http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/smilesocks/index.htmlみんな同じ服なので、わが子の判別に便利でした。小学生ライフ楽しんでいる、さーちゃんです追々、滞っていた分の振り返りもしていきたいと思うおかーさんでした
2015年05月30日
コメント(0)

こんにちは!さーちゃんです!今年は春が遅かったけれど、ようやく暖かくなってきたわ!今日は保育園の「親子遠足」だったの。今年は最後だから、両親そろって参加してくれたわ。「最後だから、ひとりじめさせてあげる」っていうことで、なっちゃんは保育園でお留守番。ごめんね~なっちゃん・・。遠足が楽しみで、お弁当作りのおかーさんと一緒に目が覚めちゃった。なっちゃんまで一緒に起きて・・・何か察知したのね、きっと。お天気にも恵まれて、行き先は「いわてこどもの森」。バスで1時間半。けっこう遠いけど、道中、先生たちがいっぱいお楽しみを用意していてくれて、あっという間に着いたわ。到着してまずは体操。おかーさん、戯れてないで・・・私たち「ぞうぐみ」はピザ作りをしたの!用意された材料・・これがどうなるのかしら?粉とお水etc混ぜて、こねる!みんなで順番にこねる、こねる!できた生地を伸ばして・・・トッピング!地元産のアスパラやチーズ!おいしそう!係のお兄さんが焼いてくれます。興味津々。 焼けた!みんなでガブリ!おいし~おそとでお料理して食べるって、楽しい!食が細い私だけどガツガツ食べたわよ~!おいしかったぁ!お弁当を食べたら、はらっぱを走り回り・・バスの出発時間まで自由あそび。室内の大型滑り台「のっぴい」を3回も滑ったわ。おとーさんったら、いかに速く滑るかってことに燃えていたわ・・たくさんあそんで、帰りのバスでは爆睡・・と思うでしょ?私は寝なかったわ~。寝てたのはおとーさんとおかーさん。ま、お弁当作りとかあったしね・・お疲れ様でした。小学生になったら、親子で遠足というのもないから、本当に最後だったのね。おかーさん淋しがってたわ・・私は、おとーさんとおかーさんをひとりじめして思いっきりあそべて楽しかった!こんどはみんなで「こどもの森」に行こうね!さーちゃんでした!おまけ。さーちゃんの一発芸「むささびっ!」
2013年05月23日
コメント(2)

こんにちは、おとーさんです。お久しぶりです。今日は俺様が主役!「昭和の日」恒例、消防演習!妻もムスメ2人連れて来てくれましたぜ。カワイイのう、下のムスメ・・・えい、チュウ攻撃!上のムスメは消防の服を着せてもらい(子供用もあるんだ・・?)ご満悦。妻は「今年の火消スンジャーがやけにシロートっぽくてウケたぁ」だと。失礼な、火消スンジャーは消防署の精鋭たちだぜ?さて、はしご乗り。今年の出来は上々!妻には「いつまでできるのかしらね・・」と言われているが、まだまだいけるぜ、48歳!どーだっ!おとーさんでした!おかーさんです。近年はしご乗りはそろそろ年齢的に限界なのでは?と感じされられていました。今年は妙に気合いが入っていてキレが良かったですなぁ、おとーさん。「年だからやめろ」と言われるのがよほど悔しいのだろうか?止めはしませんから、リタイアの時期は自分で決めてくださいな。今回は後日保育園の先生や保護者の方から「見たよぉ~」の声があり、おとーさんもご満悦。良かったね。
2013年04月29日
コメント(0)

コンニチハ。最近「おかーさんにそっくり」と言われることが多くなった(おとーさんに言わせると「性格もそっくりだじぇ」)なっちゃんデス。「ひよこぐみ」に進級したアタシ。毎日元気に通っているわ。そういえば、4月はお熱でお休みしなかったわね・・スバラシイじゃない?先月もお熱は出さなかったけど、ひどく嘔吐してしまって保育園をお休みした日があったわね・・結局単なる食べ過ぎだったわ。アタシらしいわね。さて、今日は何の日?やだー、アタシの誕生日よお!2歳になったわ!お誕生日は平日だったから、直後の日曜日にパーティ。2歳になったアタシ。身長:83.8センチ体重:11キロおしゃべりが大分上手になってきたわよ。おかーさんは「言葉がおそいかなぁ・・」ってちょっと心配だったみたいだけど、巻き返してきているわよ。お姉ちゃんのことは「ねぇね」「おねぇ」。おとーさんのことは「おとーたん」、「じっちゃん」「ばっちゃん」もOK。「おかーさん」だけが・・まだ。ごめんなさいねぇ。一応、「ママ」って言ってるけど、「マンマ」との区別が良く分からないし、「おかーさん」て呼んでほしいというのがおかーさんの言い分。あとは・・「あっぷぅよぉ」と怒るし、「あーあ」って冷たい視線でおかーさんを見るし。「か~わ~いい~」も言うし、恐がりな私は「こわい・・」もよく言うわね。ゴハンを食べれば「おいちーねー」。おもしろいわぁ・・っておかーさんはニコニコしているわ。愛嬌はバツグンよ。保育園のお迎えのお母さんたちに、いつも「バイバイ」して「上手ねえ」って誉められてるわ。2歳イヤイヤ期の片鱗も顔をのぞかせているわよ。靴を靴箱に入れるのも自分で!ズボンを脱ぐ、パンツを脱ぐも自分で!でもうまくいかないと、おかーさんに助けを求めるのよ。忙しい朝なんて特に「ほらぁ、だからおかーさんがやった方が早いでしょ」ってなもんなんだけど。でも。2歳児の自立をしっかりサポートしてよね、おかーさん。さて、お誕生パーティーの日。前日、お姉ちゃんが「なっちゃんのお誕生日ケーキつくろうよ」っておかーさんに提案。おかーさん「作る」という概念がなかったらしく、ちょっとびっくり。だけど「よっしゃ!」とノリノリで。当日午前中に材料を買い出し。午後からケーキ製作。アタシはいちごをつまみ食い。完成!スポンジは市販、クリームも絞るだけの市販品。手作りとは言い切れないけど・・可愛くデコレーションしたのはお姉ちゃん!ありがとう!ハッピーバースデー・トゥー・ユーケーキがひどく気に入って、カットしようとすると「あぷ!」と怒ってお皿を離さなかったのよ。プレゼントは、じーちゃんばーちゃんから三輪車!ちょっとまだ怖くて(怖がりなの、アタシ)乗れないから、お姉ちゃんが乗っているのを横からチェック。慣れてきたらガンガン乗りこなすからね。おとーさんとおかーさんからは・・「おまる」と「お風呂セット」・・・えらく実用的なプレゼントね・・・確かに、おもちゃは既にいっぱいあるから大丈夫だけどさ・・と、いうわけで!ますます小悪魔な2歳児らしくなってきたアタシですが、皆さんよろしくね~*解説:保育園にお迎えに来たおかーさんを見つけ、思わず窓に顔面をくっつけてしまったアタシ。おかーさんです。なっちゃんは、おかーさんに似てきました。性格が本当におかーさんに似ている・・。分身です。あっという間に2歳になりました。早いものです。この夏はトイレトレーニング?もう?大変には大変ですが。カワイイ。とにかくカワイイ。毎日テンパってた、さーちゃんの時と違って、どこかやっぱり二人目の余裕もあるのか。同時に、手抜きも多々あり・・。てへ。元気いっぱいに、ニコニコ笑って育ってほしいです。そして、ケーキを作ろうと言ってくれたお姉ちゃん。ありがとう。目からウロコの提案でした。なっちゃん、とても喜んでいたよ。お姉ちゃんは、おとーさんにそっくりな分身です。さて、2歳になったなっちゃん、これからもよろしくね。
2013年04月25日
コメント(2)

こんにちは!さーちゃんです!連投です!昨日、ヨシばあの3回忌で釜石に行ってきたの。なんと、釜石は桜が満開!釜じいの家のまわりも、超キレイだったから、皆さんにも見せたくて・・どうぞ、ご覧下さい盛岡の桜はまだまだ。ゴールデンウィークが見頃かなぁ。まだ時々寒くなるし、早くぽかぽかのいい季節になるといいな。さーちゃんでした!
2013年04月21日
コメント(0)

こんにちは。さーちゃんです!昨日入園式だったばかりだけど、年長さんは忙しいのよぉ。今日は、盛岡のサッカーチーム「グルージャ盛岡」の、東北社会人リーグ開幕戦。特にサッカー好きというわけではないわが家なんだけど・・なんと、今日の試合の「エスコートキッズ」は、私たち「ぞうぐみ」にオファーが来たのよ~!きゃあーきゃあー!「こんなチャンスは、ないわ!」っておかーさん大喜び。ところが、「爆弾低気圧」の異名をとる台風なみの低気圧が見事にこちらに向かっていて・・中止だろうな、と思いきや。雨・風はわりと強かったものの、おかーさんと「とりあえず行ってみよ」と会場へ。会場が近づいてきたら・・・あれ、雨、やんだ!すごーい。どんだけ行いがいいの、私たち?というわけで、無事にエスコートキッズをつとめたわぁ。私は、対戦相手の「コバルトーレ女川」の8番の選手と手をつないだのよ。背が高くて格好いいお兄さんだったのよ~。仮面ライダーウィザードみたい・・。ちょうどセレモニーが終わったらまた雨が本格化。試合は見ないで退散。ごめんなさい。選手のみなさん。でも、とっても楽しかった。なかなかできない体験、ラッキーだったわ。開幕戦ということで、地元各局のニュースでテレビにも映ったわよ。またこんな機会があるといいな~さーちゃんでした!
2013年04月07日
コメント(0)

こんにちは。おかーさんです。なかなか春が来ません。まだまだ寒い盛岡です。最近のおかーさんは、肩こりがひどく参っています。なっちゃんの抱っこが苦痛で、おんぶはよっぽど調子が良くないと無理。時々あった「今日はダメダメの日」の間隔が短くなり、頭痛薬は手放せず。これではいかん!と整骨院に通い始めました。予約不要、保険適用、近い!なんと好条件。おまけに、先生がイケメンすぎないところがポイント大。だってぇ、すごくイケメンな先生だったら恥ずかしいじゃない・・・・あ、本題はここからですので。あきれて読むのやめないでね。6日。保育園の入園式がありました。なっちゃんは「ひよこぐみ」、さーちゃんはいよいよ年長「ぞうぐみ」!さすが年長さんは点呼でのお返事も立派!年少さんになるときに、ちょっと大きめサイズだった服が、やっと丁度良くなりました。年長さんは式の中で英語の歌を披露。mouth and nose and・・ABCのパネルを一人ずつ出しながら。さーちゃんは「N」担当。さーちゃんは「ひよこ!」って言ってたけど「nest」は「巣」のことらしい。よく見ると、巣にひよこがいる絵になっているではないか・・。さーちゃんがなっちゃんくらいだった頃。年長ぞうぐみさんは、まだまだ先の話で、「いつかさーちゃんもこうなるのかねぇ・・」と思っていましたが。かっこいい「ぞうぐみ」のお姉さんになったね。なっちゃんは、お姉ちゃんがひよこぐみになった時に来た服。小さいくせに、いっちょまえな感じがおかーさんは好き。式の間、ちゃーんとおかーさんのお膝に座っていました。「起立!」のところでは立とうと反応してました。まだ、いいんだよ・・。でも、エライ!2人とも、新しいクラスでの生活がはじまったね。さーちゃんは、行事や生活のすべてが保育園最後。楽しもうね。なっちゃんは身体も丈夫になってきたし、おもいっきり遊んで、たくさんのことを体験して、大きくなろうね。しみじみ、しみじみ、な。おかーさんでした。そして、今年は、保護者会の役員になりました。・・できるかな?心配だけど、頑張ります・・。
2013年04月06日
コメント(0)

こんにちは、おかーさんです。突然ですが、タイトル変えました。ひらがなで「もりおか」って、色んなところで使っているので、何となく変えたくなりました。それに、訛ってみたくなりました。また変えるかもしれませんが・・今後ともごひいきに・・3日は雛祭りでしたね。我が家のお雛様は節分過ぎた頃に登場。当日はお雛様かまぼこや、小さいお雛様ケーキでお祝い。そして、もちろん、ばーちゃんが「きりせんしょ」と「雛まんじゅう」をつくりました。さーちゃんも、いっぱいお手伝い。なっちゃんは、おかーさんと同じで、食べるの専門女子のお祭りです。ふたりとも、健やかに育ちますように・・おかーさんでした。
2013年03月03日
コメント(2)

こんにちは、さーちゃんですもしかして2月更新なし?サイテーだわ、おかーさん・・・皆さん、ごめんなさいねさて、3月になり少しずつ雪が溶けた・・・と思ったらまた積もったり。でもちょっぴりずつ春が近づいている盛岡です。2日は保育園の今年度最後の行事、「ふれあい音楽祭」。年少以上の子が出るのだけれど、去年はインフルエンザで欠席。ことし初出場だったわ。系列4つの保育園がそれぞれ合奏、踊り、劇を発表。衣装や構成もすごく凝っていて、おかーさん感動。私は合奏では和太鼓。ビシッと、ねうちの保育園は劇「スサノオの冒険」を披露。私はクシナダヒメが登場するところで花の精になったわ。うふステキな衣装でうれしかったわよ。年長さんは一人ひとりに役がついて、みんなせいいっぱい演じたわ。ヤマタノオロチと戦うスサノオ。天照大御神さまも。ちょっぴり難しい題材だったけど、楽しかったわよ。他の保育園の劇や踊りも素晴らしかった!来年はいよいよ年長。私、何をやるのかな・・今から楽しみだわさあ、なっちゃん、トレーニングよ!さーちゃんでした!おかーさんです。いやー、子どもって、スバラシイものですね。感動しましたわぁ・・わが子じゃなくても泣けましたわ。もちろん、さーちゃん、立派でしたよ。来年も楽しみね。
2013年03月02日
コメント(2)

おかーさんです。まだまだ寒い日が続きます。雪もいっぱい。もう飽きたわぁ・・・さて、この冬、なっちゃんは1歳9ヶ月。さーちゃんは5歳半になりました。1歳9ヶ月のなっちゃん。身長81センチ体重10.6キロますます芸達者になりました。「わーお」が完璧にやれます。言葉はいまいち少ないですが、「あ~あ」とか「あった!」とか、少しずつ言うようになりました。言われたことはちゃんと分かっていて、うなづいたり首を横に振ったりで答えてくれます。嫌なことは「あぷ!」。意思疎通がだいぶラクになりました。何でもお姉ちゃんやおかーさんと同じにしたがるようになりました。ちょっとタイヘン。そして、たくさん食べてたくさん出す毎日。朝から納豆ゴハンをペロリ。しかも、オトナ仕様の、ネギ・カラシ入り。お迎えに行って車に乗るとおやつを催促。結構食べますが(うまい棒2本とか・・)、そのあとの夕食もしっかり。出る物もたっぷりで、よく保育園から「ウンチもれ」の洗濯物が来ます。すこしお顔がま~るくなってきたかな?でもまだちょっぴりスリムさん。耳鼻科はもう慣れたもんで、吸入は自分で持ってできます。待合室での撮影会も続行。ポーズおかーさんも一緒に受診したときは、おかーさんの診察中に看護師さんと診察室を出て吸入してました。なんて自立した2番目・・・セルフで鼻吸い?いやいや・・そして、絵本が大好き。お気に入りの本は、とうとう破けてしまいました。保育園で絵本の時間に歌う歌を始めるとカワイイ仕草で本を出してきます。とにかく、みんなを癒してくれる、なっちゃんです。チャレンジャーなっちゃん。「お姉ちゃんのパンツをはく」に挑戦!できたぁ!5歳半のさーちゃん。すっかりお姉さんです。ひらがなを読めるようになりました。いつのまにか、小さい「つ」や「や・ゆ・よ」もマスターしていて、なっちゃんに絵本の読み聞かせをしてくれます。書くのはまだ鏡文字だったり書き順がヘンだったり。早いとこ直してあげたいんだけど、なかなかそんな時間もなく・・。来月「しまじろう」で「かきじゅんマスター」が届くので期待してます。妹にはいつも優しくて、お姉ちゃんのおやつまで欲しがるなっちゃんに分けてくれます。おもちゃも、自分が遊びたくてもちょっとだけ妹に貸してあげます。たまには、おかーさんに甘えたくて、赤ちゃん言葉でベタベタするさーちゃん。なっちゃんが寝たあとお布団で2人でベタベタしながらお話をするのがおかーさんも楽しみです。いつのまにか、本当に手が掛からなくなりました。おねしょも全くせず。夜中に目を覚まして「おしっこー」でOK。ステキです。しいていえば、ごはんをもっとモリモリ食べて欲しいなぁ・・・。冬のお休みは、じーちゃんが外遊びさせてくれます。たこ揚げやそりあそび。まだなっちゃんが小さくて、みんなで外遊びとはいかないけれど、家族が多いといいね。そして歌謡ショーが始まると踊り出す。キメ!もしかして才能ある?なんて家族は思っているのでした。いつのまにか、どんどん成長している2人。子どもが育っていくのを見ているって、ほんと、おもしろいなぁ~・・と思う、おかーさんでした。
2013年01月26日
コメント(0)

こんにちは。おとーさんです。今年もこの日がきました。裸参りです。毎年のことですが、12日と15日に行ってきました。妻め、「15日の八幡宮は仕事だから、応援は行かないよん」って、サラっと言いやがって・・。でも12日の仙北町には、ムスメ達を連れて来てくれた・・・ウルウル。あいにく雪が降っていたので、下のムスメは軒下に避難、写真は上のムスメと。今年の冬も寒さ厳しいですぜ。そんな中、きっちりお参りしてきましたぜ。無病息災、家内安全、商売繁盛、豊作・・・お願いは山ほどありますよ。神様、頼みますね。おとーさんでした!おかーさんです。毎年毎年、よくやりますわ。後日談。おとーさんから「○日の○○新聞見ろ!」といきなり電話。地元新聞を探してみたら、裸参り特集で、おとーさんの写真が載っていました。コメントに「身体は冷え切り、顔は真っ赤に・・」とありまして、思わず吹き出してしまった。おとーさんの顔はもともと赤いんだよーんいつでも赤いんだよーんゲラゲラ笑いながら「見たよー」とおとーさんに電話したのでした。仕事中に、すみません。きっちりオチがある、うちのおとーさんでした。
2013年01月15日
コメント(0)

明けましておめでとうございます!おかーさんです!昨年の年末は、一年を振り返る余裕もなくバタバタとしまして・・30日と31日は仕事お休みで、掃除と正月準備におおわらわ。紅白も見ず(さーちゃんにチャンネルを奪われ「ドラえもん」でした・・)、毎年必ずしみじみ見ていたNHKの「ゆく年くる年」を見ることもなく、寝てしまいましたわ。おとーさんは早々に畳の上に転がり・・あ、ちなみに、さーちゃんは寝たフリです。そして迎えた新年!なんと元旦と2日お仕事!元旦は穏やかな好天。職場の窓から見える岩手山がキレイで、そのまま年賀状にできそうでした。ところが翌日は・・・大雪。除雪車が何度通ってもすぐに雪が積もる、積もる。お正月早々、雪かきにおおわらわ。3日から5日はお休み。釜石に行きました。さっそく恒例、釜石大観音に初詣。さーちゃんのおみくじは「大吉」!おとーさんのおみくじは「末吉」でした。なんか、おとーさんに似合ってるわさて、新年恒例、おかーさんの「今年の目標」1・家族が楽しく過ごせるように、なるべく笑顔でいる!2・できるだけ時間を作って、たくさん子どもたちの相手をできるようにする!3・かなり高齢になってきたばーやんのお世話をする!4・体力をつける!年齢に負けるもんか・・・5・おとーさんと、仲良くする!(ん~、今現在仲が悪いわけではありませんが・・)以上。家族のために、おかーさんは今年も頑張りますよんあ、もうひとつ目標。おとーさんのヘンな髪型をどうにかしたい。皆さん、今年も我が家をよろしくお願いいたします!おとーさんです。妻よ・・なぜに、俺が寝ている姿をわざわざ写真に撮る?そしてブログに載せる?妻よ・・「末吉」が似合う、って一体どういう感じなんだ?妻よ・・いきなり「仲良くする」、って・・今までは仲良くなかったのか?あ、でも。今以上に仲良くするってことか?なーんだ、そう言ってくれればいいのに。妻よ。さ、正月が過ぎたら裸参りが待ってますぜ!いよいよ極寒の季節到来の盛岡ですぜ!皆さん、今年もよろしくです!俺の存在を忘れないでいただきたい!俺の髪型は変えないぞ!俺のポリシーだっ!では!
2013年01月06日
コメント(0)

コンニチハ。なっちゃんデス。連投デス。アタシの成長記録、おかーさん先月もサボったわ。しょーがないわね。2番目って、ほんと手を抜かれるのよね1歳8ヶ月のアタシ。身長81センチ、体重10・3キロ。秋からモリモリすごく食べているから体重増えたわ~でもまだちょっぴりスリムさん。うふ、羨ましいでしょ、おかーさん。大人の言うことはほぼ分かるようになったわね~それに、いろんな仕草をして大人を楽しませているわ。伝えるのも上手になってきて、「アナタの訴えがわかるようになってきたわよ」って、おかーさん誉めてくれたわ。そんなアタシですが。秋から耳鼻科に通っているの。鼻水がいっぱい出るから。なかなかスッキリとはいかないけど、お熱は出なくなったから効果はアリね。耳鼻科のキッズコーナーで、ぬいぐるみと写真撮影をするのが大好き。こんなポーズやこんなポーズも。そうそう、12月になって流行の胃腸炎にもかかったのよ。嘔吐がひどくて病院に行ったら「脱水」にて点滴・・500CCも点滴したのよ~。ぐったりだったから、診察も点滴の針刺すのも無抵抗。2時間の点滴中はずっと寝てたわ。みんな心配してたけど、点滴終了してすぐ薬局で売っているクッキーに目をつけ、食べていたアタシ。二日後には保育園も復帰したわよ。お休みのときは、お姉ちゃんが絵本を読んでくれるの。そして、クリスマス~お姉ちゃんがサンタさんのプレゼントカタログ(注1)からメールで注文(注2)。アタシの分も選んでくれて・・サンタさんが届けてくれたのは「リトミックアンパンマン」!お姉ちゃんにはコレ。すいすい乗っていて、アタシも乗りたいとせがんだけど・・・アタシの身体はまだ小さくてダメだったわ・・ちなみに、室内用ではないのよ、お姉ちゃん。胃腸炎が治って、楽しいクリスマスを迎えられてほんと良かったわぁあとは、お楽しみはお正月ね!なっちゃんでした!*注1→「トイ○らス」のチラシ*注2→「トイ○らス」のネットショップ
2012年12月25日
コメント(0)

コンニチハ。なっちゃんデス。しばらく更新が滞って、ファンの皆さんごめんなさいね。すべてはおかーさんのせいよ。さて、保育園行事は続く・・というわけで。今年最後の行事、「体育発表会」があったわ。私も先生から「ことりぐみのエース!」と期待されて、ひとつ上のクラスと一緒にリトミックに参加!ところが・・・おかーさんを見つけちゃったのよ~せんせい、おかーさんに行ってもいいですか?そしておかーさんへ一直線!エースは幻でした・・来年は、きっとやりきって見せるわよ!お姉ちゃんは大きいから、すべての種目かなり立派にできていたわ。鉄棒跳び箱平均台ではV字バランスリトミックの中ではブリッジまで!やるわね、お姉ちゃん・・・私も数年後には、きっと!期待しててね!おとーさん、おかーさん!おかーさんです。毎年子どもの成長を感じる行事です。さーちゃん、ちゃんと年中きりんぐみさんらしくなりました。立派だったよ。なんだか、しみじみ。そして、無法地帯の低年齢クラス。懐かしいわぁ~さーちゃんの時はドキドキして見てたけど、なっちゃんは余裕でみていられました。泣いて走ってきても「あは~、やっぱりぃ」ってなもんで。来年はやりきれるかな?頑張れ、エース!
2012年12月08日
コメント(0)

こんにちは!さーちゃんです!今日は保育園で「こどもまつり」があったの。毎年恒例、テーマにあわせて制作したみんなの作品を展示。そしてお楽しみは「お店屋さんごっこ」。登園してすぐに開店準備。「きりんぐみ」では、ホットケーキ生地を焼いて生クリームをはさんだ「クリームサンド」を作って売ったわ。今年はなっちゃんも初参加。「ことりぐみ」さんのお店の準備。なっちゃんもはりきってお手伝い。クラスでナンバーワンの売り上げを目指して(?)売り子も頑張っていたわ。私も売り上げに協力。お菓子のくじ引きだったのよ。おかーさん、なっちゃんを抱きながら鬼のような形相で買い物してたわ。「ぞうぐみさんのピザがおいしそうだわ!」「早く買わないと売りきれるぅ!」って。主婦って、すごいわねさて、展示のほう。今年のテーマは「絵本の世界」。絵本大好きな保育園児。夢いっぱいのお話の世界を表現したわよ。まずは作品をご覧になって。初参加なっちゃんは「さるかに合戦」の猿になっちゃった!それに、なっちゃんが絵本になっちゃった!私の作品は・・「わたしのワンピース」ほかにも、遠足の絵や、版画をやったのを展示しているの。メイン展示は「ぐりとぐら」の大きな卵の殻。車になっていて乗ることもできるし引っ張ることもできるのよ。「ぐりとぐら」に変身して楽しんだわ。「3びきのこぶた」の家もあるの。中に入ってあそべるのよ。他にも各クラスでいろんなお話の世界を制作したわよ。おかーさんあとでまた写真アップしてね。今年は、おとーさんとばーちゃんとおかーさんが来てくれたの。おとーさんは初めてだったから、うれしかったわよ。なっちゃんも大興奮であそびまくり、帰りの車の中でもうダウン。来年のこどもまつりも、楽しみだわぁ・・おかーさんです。毎年、こどもまつりは童心に返ります。ドキドキワクワクの絵本の世界。あー、子どもの頃、いろんな想像をしながら絵本を読んだなぁ・・なんて思い出しました。ぐりとぐら、なんて懐かしい!できることなら、私もぐりとぐらの衣装を着て卵の車に乗りたかった・・先生、大人サイズはないんですか?(笑)
2012年11月02日
コメント(2)

コンニチハ。なっちゃんデス。月日が流れるのは早いもんで。私もあっという間に1歳半!おかーさんに言わせると「小悪魔」な年頃を迎えたわ。ごめんなさいねぇ。手こずらせているものねぇ。うふふ。1歳半のアタシ。身長 79.4センチ。体重 9.34キロ。おお!体重が増えてるぅ秋を迎えて急に食べる量が増えたからね。食欲の秋よ。何でも食べるわよ。おかわりだってするんだから。歩くのはもちろん、小走りだってできるわ。お着替えを嫌がって逃げると、おかーさんはハアハア言いながら追いかけてくるの。やっぱり、育児は若いうちが良かったわねぇ、おかーさん言葉もなんとなく。はっきり話せるのは「かんぱーい」。・・さすが呑兵衛のムスメ。「アンパンマン」も言えるわね。おかーさんは「アンパンマンに負けた・・」ってがっくりしてたわ。もうすぐ「おかーさん」も言うから、待ってなさいな。ここんとこ大人の言うことが分かるようになってきたから、色んなやりとりができて楽しいわよ。「おかーさんは?」「おとーさんは?」って聞かれると正確に指さすし・・「○○な人!」って言うと「あいっ!」って手を挙げる。「おとーさん好きな人!」「あいっ!」は必殺技よ。ゴミはゴミ箱へ、も理解してて、自主的にゴミを拾って捨てるわ。あとは自分で拍手して自分を誉めるの。そういえば、食べるものとそうでないもの、ずいぶん区別ができるようになったわね・・。お掃除だって、ほら。ティッシュで床をふいてみました。そうそう、「聖子ちゃん泣き」も会得したわ。要求が通らなかったとき、いかにも「悲しい」という顔をして「え~ん、え~ん・・」おかーさんは気づいたのよ。「泣いてない・・聖子ちゃんだ・・」そこで本泣きに突入よ。あとはね・・自分があそびたいおもちゃや、おかーさんや先生を独り占めしたいとき。取り合いになった相手の髪を引っ張るというワザも身につけちゃった。いちばんの被害者はお姉ちゃん。保育園でもおともだちさんにやって・・ちょうど迎えに来たおかーさんが見てたの。「こらぁ・・見たぞぉ・・・」って叱られたわ。いちおう叱られたことも分かってて「シュン」って顔になるの。「ダメよ。分かった?分かった人!」ここで元気よく満面の笑みで「あいっ!」そしてまた同じ事を繰り返すアタシでした・・・それではみなさん、またねぇ~なっちゃんでした。おかーさんです。なっちゃん、どんどんおもしろくなってきました。手こずることも多くなりました。いい小悪魔ぶりを発揮しています。元気に育て。大きく育て。
2012年10月25日
コメント(0)

皆さんこんにちは。おかーさんです。秋ですねぇ・・。秋なんですが、夏の終わりにさーちゃんが種まきした朝顔が咲きました。キレイな花ね。さて、本題。前にこのブログでご紹介した「カウントダウンするガンライザー」が、とうとう私の40歳を知らせてくれました。うう、40歳ですかぁ・・・おばさんですな。40歳のおかーさんの決意その1・脱「食べるだけのヨメ」!その2・他のママさんたちと違和感ないよう、少しでも「若く見えるおかーさん」をめざす!さっそくその1を実行すべく、ばーちゃん直伝のお料理をしたわ。ちょうど包括支援センターさんから、広報紙に載せる「おかあさんのレシピ」の依頼があったの。何度か依頼を受けていて、いつもばーちゃんに作ってもらっていましたが、今回は!教えてもらっておかーさんが作ってみましたわ!じゃん!メニューは「里芋のから揚げ」と「さつま汁」。里芋のから揚げは、目からウロコの味と食感よ。皮ごとゆでて、手で「つるん!」と皮をむいたら「めんつゆ」に浸すの。20~30分くらい浸したかしら。そして片栗粉をまぶして揚げる。食べてみると・・口に入れた瞬間は、鶏のから揚げ。かむと里芋。そして止まらない。おつまみやオヤツにどうぞ。「さつま汁」は、いつも保育園の「こども祭り」のとき出るのよね。豚汁なんだけど、じゃがいもではなくさつまいもを使います。ほくほくして甘みがあって美味。仕上げはおとーさんの晩酌用「鷲の尾」(日本酒です)を隠し味にちょっぴり。包括支援センターさんと、私の職場のみんなにご馳走して大好評でした。その2は・・ちょっと待ってね。っていうか、実現の可能性がえらく低いわ。では。おかーさんでした。あ、おまけ。まさかの「3人シンクロ」
2012年09月30日
コメント(2)

おかーさんです。お祭りも終わって、夏から秋のイベントは一通り済んだかと思います。済んでほしいです。暑いし忙しいし、疲れますわ。さて、最近おかーさんが燃えているもの。それは「ばーやんのお風呂」。もともと、ばーやんなりのルールで、みんなのお風呂が終わってからこっそり入浴していたばーやん。さほどの頻度でもなかったのですが、この夏、なんか「ばーやんが臭い・・」じーちゃんとばーちゃんが、入れと言っても入っていない様子。さすがに96歳。この暑さにも負けず毎日外で草取りをしている元気なばーやんですが、下はあやしいし、足腰は弱っているのは確か。もしや・・・入るのが大変になった?休みの日に照準を合わせ、ばーやんを風呂に誘う。なかなか落ちないばーやん。「昨日の残り湯だから、ばーやん入ったら捨てるからさ」と言うと「入る」と。ばーやんルールその2。入るのは捨てるばかりのお湯のとき。お風呂に行ったのを見届け、乱入。無理やり背中を流す。様子を見てみると、やっぱり湯船の出入りや着替えがやりにくそう。これは、面倒でお風呂に入らなかったんだぁ。初回のお風呂では、せっかくの湯あがりにまた同じ服を着てしまった・・・よし、次は洗濯もだ・・・そして数日後。2回目にチャレンジ。ばーやんをお風呂に誘っていると、「さーちゃんも~」。おかーさんと一緒にあかすりタオルに石鹸をつけ背中を洗ってあげるさーちゃん。「足もね」と指示すると、しっかりゴシゴシと。豆介護士、デビューです。入浴中に、こっそりと着ていた衣類も洗濯。替えの下着はばーやんの箪笥から盗む。よし、これぞプロのテクニック。介護職魂がうずきますぜ。それからまた数日後。3回目。やっぱりすんなりとはお風呂に行かないばーやん。「さーちゃんがまた手伝うって張り切ってるからさ」と言うと「そっか?」と。おそるべし、ひ孫効果。この日もさーちゃん手伝ってくれました。いいぞ、豆介護士。洗濯と爪切りも済ませて、ばーやんもスッキリしただろうけど、こっちもかなりスッキリ。やったぁ~それにしても。一緒に暮らしていると見えにくいもんですね。実際お風呂介助してみてわかりましたわ。ばーやんも、立派な96歳。湯船に入るのも、着替えるのも、あやうい感じ。これじゃ、億劫になるわな。でも、まだまだ素直に手伝いは受けない頑固者。要介護認定、受けようね。ばーやん。デイサービスでお風呂に入れてもらおうね。ふっふっふ・・・私が落としてみせようじゃありませんか。豆介護士という強い味方もあることだし。百人力よ。介護職魂が燃える、おかーさんでした。介護士デビューした、さーちゃんです。もともと世話好きな私なのよね。将来は看護師か介護士かな?っておかーさんは言うけど、やっぱAKBがいいいな。そうそう、はじめてばーやんのハダカを見た時、一瞬、男かと思っておかーさんに確認しちゃった。ごめんね、ばーやん。勉強になるわぁ・・あ、この写真は、近所の神社で撮ったの。本文とは無関係よ。念のため。じゃ、またね~
2012年09月17日
コメント(2)

おとーさんです!連日真夏日の残暑が続いている盛岡です!こんなのは47年生きてきて初めてです!そんな暑さの中、13日~16日の4日間、盛岡秋祭りに参加してきました!今年は、はしご乗りでお世話になっている第1分団「は組」が山車を奉納するので、がっつり参加させて頂きやんしたよ。「は組」の山車は4年に一度。オリンピックイヤーです。4年前もそうでしたが、今回も4日間「電線マン」をつとめさせて頂きやんした。(←なぜ、訛る?妻)山車のお題目は「平清盛」。見返し(裏側)は「平敦盛」。平敦盛といえば、「青葉の笛」と言われる笛の名手。妻よ。おまえの笛は、上達したか?妻は13日に半日と14日、笛で参加。少ししか参加できず、気の毒だのう・・・仕事柄、敬老会シーズンだからねぇ・・(「そうじゃなくても4日なんて休めないってば!」妻)16日、予定外に敬老会が規模縮小になったため仕事が休みになった妻が、ムスメ達を連れてお昼の休憩ポイントに来てくれた。皆さんに下のムスメもお披露目。鼻が高かったぜ・・次回は、ぜひ、ファミリーで参加しようぜ!妻よ!おとーさんでした!おかーさんです。お祭りの期間中、見事な晴天と真夏日続き。おとーさんの顔面は、もう「人種が違う」ってレベルに「焦げた」(「日焼け」なんてカワイイもんじゃございません)状態になりました。さーちゃんとなっちゃんを連れていったとき、二人にお祭りの服を着せようと思いましたが、さーちゃんの「イヤだぁ!暑いもん!」に妙に納得。暑いお祭りだったわぁ。・・・え、私の笛?・・・やだわ。4年前よりは、少しは上達した・・・と思うわよ・・。たぶんね。
2012年09月16日
コメント(0)

コンニチハ。なっちゃんデス。毎日暑いわね~。岩手では、お盆を過ぎたら、もう秋・・が定説のはずなんですが。今年はお盆明けからの方が暑さキビシイわよ。ちょっと真夏日の記録を作りそうな勢いだわね。残暑っていうには、タチが悪いわ。アタシたちこどもは、暑がりなんだから、勘弁してほしいわね。お手伝いしてるわけじゃないの。涼を求めて台所へ行ったらお水を見つけたのよ。ゴンボほって椅子に乗せてもらってお水を触ったわ。おなべ洗ってるみたいでしょ。うふ。さて。1歳3カ月の記録は、おかーさんサボったから、今日は1歳4カ月の記録と、この夏の思い出をどうぞ。・・夏の思い出と言ってもさぁ。夏風邪なのか暑すぎるせいなのか、2週間に一度くらいのペースで熱を出してたわ。キホン丈夫なアタシは、熱が出ても一晩で下がっちゃうことが多かったけどね。8月の終わりには突発にもなったの。軽く済んだから良かった。そんなんだから、あまり水あそびもできず。おうちでのプールあそびも、「見学」。お姉ちゃん、水かけないでよぉ・・。ま、熱さえなければ、食欲はモリモリで愛嬌たっぷりなんだけどね。身長77.6センチ。体重8.86キロ。相変わらずちょっとスリム・・・。いいのよ、これがアタシのベスト。だって。食べてもしっかり出るんだもん!うらやましいでしょ、おかーさん!食事はこんな感じ。もうぐちゃぐちゃ。納豆&ヨーグルトパックは美肌の秘訣よ。言葉はまだだけど・・「マンマ!」はOK。お腹がすくと「マンマ!マンマ!」って冷蔵庫を指さすの。おかーさんが「これ?」て見せるモノからきっちりセレクトして食べるわよ。嫌なら首を横にブンブン振り、OKならうなづいて手も出るの。「ハッキリしてて分かりやすいわぁ」ってみんなに言われてマス。でもね。要求が通じなかったときのゴンボのほり方ったらスゴイわよ。芸もさらに磨きをかけているわ。最近のブームは「ばーやんのマネ」。「ばーやんは?」って言われたら、腰を曲げて両手を後ろへ。そのポーズでにやにやしながら歩く。大ウケよ。写真がないのが残念だわ。おかーさん、笑ってないで写真撮ってね。あと、保育園行事でさんざん披露した「げんこつ山のたぬきさん」は「ねんねして~」のポーズがキュートだと評判だし・・「どーも」のお辞儀もばっちり。大人たちの心をつかむ芸は、心得ているわよ。そんな今日このごろのアタシです。皆さん、暑さに負けずにがんばってねぇ~なっちゃんでした。
2012年09月01日
コメント(0)

最近、スマホの「フリック入力」を知った、おかーさんです。今日は記念すべきことがありましたなんと、さーちゃん、歯が抜けたのです保育園にお迎えに行くと、先生が「さーちゃん、おかーさんに報告よっ」え、なに、なにと、さーちゃんを見ると・・・ああぁ!下の歯が一本ないどーしたの?ぶつけて折れた?・・その割に先生ニコニコしてるし・・もしかして生えかわりなのぉもう?先生いわく「私もびっくりして他の先生に確認してもらっちゃいました。早い子は年中さんでも抜けますよ~。クラスで一番だったね、さーちゃん」さあ、ご覧下さい。さーちゃんの「歯っ欠けどや顔」そしてオトナになったと自覚したさーちゃんは、ばーちゃんの畑仕事をお手伝い・・歯が抜けるなんて1年生くらいかなって勝手にイメージしていたおかーさんは、とにかくびっくりしたのでした。・・・どんどんオトナになっていくわねぇ、さーちゃん。・・おっと、下書き保存のまま日が過ぎてしまいました。9月に入り、近所の神社のお祭りでしたよん。今年もにぎやか。なっちゃんも、ばーちゃんにおんぶで見物。9月といえば、おかーさんの誕生日が近づいてきます。そう、40歳までのカウントダウン。職場のデスクの片隅で・・・岩手のヒーロー「鉄神ガンライザー」がカウントダウンしてくれています。おとなりのカッパの箱は手作りの「スマホ立て」。郷土愛たっぷりのデスクですわ。今年の夏は9月に入っても暑い!!暑いのは嫌じゃ~、40歳になるのも嫌じゃ~・・・悪あがきするおかーさんです。おかーさんでした。そうそう、おまけ。釜石に帰ったとき「シープラザ」で見かけた被災地応援メッセージ。漫画家さんたちが描いてくださったものですね。それにしても。「あしたのジョー」「ドカベン」「キン肉マン」までが応援してくれているとは・・なんて幅広い。ちょっと感激。そして「新華園」のラーメンを食べました。本店は被災しましたが支店は無事でした。本店も再開したようでしたが、支店で食べてきました。おいしかった・・・細い縮れ麺とあっさりスープ、これが釜石のラーメンなのですよん。さーちゃんもモリモリ食べました。また食べに行きますぅ
2012年08月30日
コメント(2)

コンニチハ。なっちゃんデス夏のイベントは続いておりまして・・今日はアタシが11日の「夕涼み会」とお盆のこと、書くわね。夕涼み会の日は、おかーさん半日仕事。そして、バザーの担当になっていたので保育園に来てもお手伝いで大忙し。ゆえに、アタシとお姉ちゃんは朝から保育園。夕涼み会が始まる頃にやって来たおとーさんとばーちゃんと楽しんだわ。時々おかーさんが抜けてきて一緒にいたけど、すぐいなくなっちゃうの。ちょっと不満だったわね。でも「ことりぐみ」の出し物の時は来てくれたわ。たぬきの帽子をかぶって「げんこつやまのたぬきさん」を披露したわよ。はじめに自己紹介。お名前を呼ばれたらお返事。完璧にできたわ。入場と退場は徒歩で。どう?スゴイでしょ?お姉ちゃんたち「きりんぐみ」はまず「手のひらを太陽に」を合唱。お姉ちゃん、センターだったわ。「きりんぐみ」は、男女別。未来のジャニーズたち(?)が「100%勇気」。おかーさん、「どうして男ってのは、棒を持つとイキイキするんだろう・・」って言ってたわ。・・・さあね。アタシにもわかんない。そして未来のAKBたち(?)が「波乗りかき氷」。女子は何も持たなくてもノリノリよ。おかーさんは「日本酒生ビールおとーさんが好きなもの三つ目には私を好きになってね~」って歌ってたわ・・きっと大丈夫よ、多分おかーさんが一番好きだと思うわ・・・多分ね。最後は盆踊り&さんさ踊り。お姉ちゃん、張り切って参加。ご褒美に花火をもらいました。それからお盆よ!13日にこちらの親戚が集まってお墓参り!総勢20名以上のお客さん。ばーちゃんとおかーさん、アタシとお姉ちゃんを保育園にお願いしてお盆支度。「おかーさん、13日は覚悟しとけよぉ!」「はいっ!」と気合のこもったばーちゃんとおかーさんの会話が数日前にあったわ。アタシは愛嬌ふりまいてお小遣いいっぱいいただたわ。うふ。14日から一泊で釜じい・釜ばあ宅へ。親戚を回ったり、やっぱり一泊じゃたりないわね。お散歩をしたりシャボン玉をしたりさすがに海には行かなかったけど、楽しんできたわよ。やっぱり親戚のみなさんにお小遣いをたくさんいただいたわ。ありがとうございました。来年はもっとたくさんの芸を披露するわねところでおかーさん、アタシの1歳3カ月の記録を、忘れていませんか~?なっちゃんでした。おかーさんです。なっちゃん、ゴメン。1歳4カ月の記録と抱き合わせで書くね。とりあえずお盆が済み、夏のイベントは一通り終了かな、ってとこです。いやぁ、忙しかったぁ。でも、お盆って、大好き。んふんふ。
2012年08月18日
コメント(2)

おとーさんです。運動会では、家族の冷たい視線を浴びました。ええ、よく、反省しております。俺も若くはないってことが、よーく、分かりました。えーい、そんなことは忘れてしまって、夏のイベントは続きますぜ!8月といえば、さんさ踊り!今年は上のムスメ踊りデビュー!下のムスメ抱っこで参加デビュー!上のムスメはちょっとしか練習していないんだけど、妻が「ハラハラハラセ!ってできればOK!」と太鼓判を押して踊りデビュー。出発前に、ムスメはかき氷、俺は生ビール・・妻よ、俺と同じく、歳をとったのぉ・・。パレードでは、俺は先頭で下のムスメを抱っこ。上のムスメは妻の後ろで踊った。30度を超えた暑い日だったが、夕方いくぶん気温が下がったのがせめてもの救い。汗をかいて太鼓を叩き踊るのが、さんさ踊りの醍醐味・・・なのだが。俺も若い頃は汗だくで太鼓を叩き「さんさは見るものではなくやるもの!」と豪語していたなぁ。2回も出たりしていたもんだ。おっと、昔を振り返るのはやめておこう。ところで、いつもそうだが、みんな参加してしまうと写真がない。来年は誰かに写真もしくはビデオを頼もうっと・・・。是非、パレードに出ている様子も見てほしいし。終了後は居酒屋で「かんぱーい」生ビールがうまかった!下のムスメの顔くらいの握り飯。うまかった。上のムスメ、よく頑張った!ばーちゃんによると、上手に踊れていたそうな。踊り好きは、祖母譲りだな。無事さんさ踊りが終わった二日後。妻が職場の同僚とバーベキューを、我が家でやった。もちろん、準備と焼きは、俺の係。快く引き受けましたぜ。近所の酒屋から、生ビールのサーバーを借りたもんで。生ビールのためなら、働かせていただきます!これまた暑い日だった。35度近くあったらしい。どうりで、ビールがうまかった。終了後も上のムスメは屋台ごっこで「いらっしゃい!」だと。片付けたら怒って泣いた。いやー、夏ですな。夏!あとはお盆が過ぎればあっという間に秋。9月には盛岡の秋祭りがありますぜ。また俺の出番かぁ?おとーさんでした。おかーさんです。さんさ踊りで「汗をかいて爽快!」と思えた年頃は過ぎてしまいましたぁ・・ゴール地点が遠かったぁ・・でも、初・さーちゃんと踊って、とっても嬉しかった。いつか、おとーさんも太鼓復活して、おかーさんが笛さーちゃんも太鼓なっちゃんが踊りなんて感じで家族で参加できたらいいなぁ。バーベキューの時のおとーさんは、妙にイキイキしてました。キビキビと準備して、じゃんじゃん焼いてみんなに配り。たぶん同僚たちに好印象だったことでしょう。生ビール(しかもサーバーから自分で注いで飲む!)のために、これほど輝ける人を、他には知らない私です・・・。さて、ここでクイズ。夏の我が家の寝姿。この状態で、私はどこに寝るのでしょう?1・なっちゃんをちょっとどけて子どもたちの間に入る2・「狭い~」と言いつつ、おとーさんとなっちゃんの間に入り、おとーさんに密着。正解は・・・3・おとーさんを布団の外に転がして、おとーさんのところに寝る。これ、本当の話。では、皆さん熱中症にはご注意を。おかーさんでした。
2012年08月07日
コメント(0)

みなさん、こんにちは~さーちゃんですぅ我が家は7月8月は忙しいのよ!前回の誕生日&発表会に続き、今日は運動会&おかーさんの職場の夏祭り!「私を殺す気ですかぁ~」って、おかーさん悲鳴を上げてたわ。しょうがないじゃん。頑張ってよ。おかーさんは朝5時起きでお弁当を作り(これ、必ず書いてね、って、おかーさんが。)、おとーさんと私は朝食を済ませて会場へ。おかーさんは、なっちゃんを保育園に送って(お留守番をお願いしちゃった。てへ。)合流。系列の保育園4園合同の運動会。いよいよ開始。開会式のあとは、徒競争!今年は2等だったのよぉ。悔しいわ。「どや顔」も控えめ。それから、玉入れ!なかなか勝てなくて、お友達と作戦会議。え、どんな話をしてたかって?ナイショに決まってるでしょ。「表現」は「空にラクガキ」。旗を持って踊ったわ。私のポーズが、なかなか立派だったと先生も褒めてくれたわ。旗の色は保育園別。各保育園の年中さんが一緒にやったのよ。じーちゃんばーちゃんも出番があったの。「来賓・祖父母レース」よ。チームに分かれて玉送り。2人の阿吽の呼吸は、約50年の夫婦の歴史を感じさせるわね。そしてそして。年中さんの「親子レース」は、親におんぶしての騎馬戦!これは、おかーさんじゃムリ。おとーさんよね。おとなりの親子と「帽子を押さえる作戦」。あーん、取れないよぉ~実はオチがありまして・・・合計3回戦の3回目。攻めてくる敵から逃れようとしたおとーさん、後ろ向きに進んでいてなんと観客席の人の足に引っ掛かってしまい・・後ろ向きに倒れてしまったのよ・・・背中には私。ってことは。私が先に床に落ち。頭、打ったわよぉ・・・・・ひどいわ、おとーさん・・・おかーさんは慌てて走ってくるし、救護担当の先生のところに連れて行かれるしぃ・・びっくりしたわよ、まったく。ちょっとした騒ぎを起こしてしまった私たち親子でした。もちろん、大丈夫だったわよ。泣いたけどね。最後は、園対抗の代表リレーとか、保護者職員のリレーとか・・年長さんの全員リレーは、おかーさんも大興奮で応援してたわ。そして、おとーさんとおかーさんをウルウルさせたのは、各園の年長さん全員での「マーチング」。「宇宙戦艦ヤマト」「栄光のかけ橋」の曲に合わせ、息の合った演技。とても4園合同とは思えないわぁ。すごく練習してたものね。来年は私たちもマーチングをやるのよ。今から楽しみだわ。そして、運動会が終わると、おとーさんとおかーさんは夏祭りへ。私となっちゃんも、ばーちゃんと行ってきたわ。ちょうど同じクラスのYくんも来ていて、二人で仲良く金魚すくいやら楽しんだのよ。うふ。なっちゃんが、おかーさんを見ると離れないから、って極力おかーさんとは会わないようにしていて、おかげで写真が一枚もないの。あーあ。寂しいわね。そんな忙しい一日でしたとさ。どんとはれ。さーちゃんでしたぁ。おかーさんです。おとーさんったら、やってくれましたわ。47歳だけど、他のお父さん達と違和感ないわ。なんて安心した矢先。やっぱり若くはないのね・・はしごからは落ちないのに、転びやがって・・・安全第一ですわよ。大事なくて、何より。さーちゃん、来年はマーチングが待ってるね。楽しみ、というか、号泣の準備しておくね。来年は年長さんなのかぁ・・と、しみじみした運動会でした。そしてそのまま夏祭りに突入。やっぱ私もトシですわ。キツかったぁ。翌日ぐったりでした。来年は、行事かぶらないでほしいなぁ・・・・・おかーさんでした。
2012年07月28日
コメント(0)

こんばんは!さーちゃんです!今日の日記は「さーちゃんオンリー」。なんでか?って・・・20日は私の5歳の誕生日よぉ~そして21日は、はじめてのピアノ発表会だったのよぉ~またひとつオトナになったわ。まずは発表会のお話ね。5月から曲を決めて練習に励んできたわ。その成果をご披露したわよ。会場に着いて同じクラスのお友達と一緒にパチリ。おとーさんおかーさんと、ばーちゃんも来てくれたのよ。この看板の通り、カワイは教室がたくさんだから、発表会も何部にも分かれてあるの。私達は8部。そして、なんと、私は8部の1番・・・つまり、トップバッターだったのよぉ・・・オープニングは、みんなで合唱。そして、すぐに出番よぉチョー、ドキドキしながら先生とステージへ。ペコリ。いよいよ演奏よ。先生と連弾。まだ両手では弾けないから、右手でメロディを弾いたの。なんか、こうして見るとスゴイわね。え?何の曲を弾いたのかって?うふ。「メリーさんのひつじ」と「きらきらぼし」よ。カワイイでしょ?大きなお兄さんお姉さんたちは、ステキな曲を弾いてたわ。私も弾けるようになりたいなぁ・・・頑張ろっと。その夜は1日遅れのお誕生日パーティー!いつものように、お寿司とケーキでお祝い。ばーちゃんが、発表会のごほうびに花束をくれたわ。ハッピーバースデー・トゥーユーなっちゃんもヨロコビ。5歳になった私。大きくなったらAKBになりたいわ。頑張りたいのは・・お料理!お願いがかないますように。ふーさあ、これからも、ますますオトナになっていく私。お楽しみに~さーちゃんでしたあ、そうそう。来週は運動会。さんさ踊りももうすぐ。保育園児って、いそがしいのよ。さっこらー、ちょいわやっせ!おかーさんです。さーちゃん、発表会頑張りました。練習は、あまりしてなかったケド・・でもレッスンは好きみたい。本番では緊張していたけど、うまくできました。これほど「メリーさんのひつじ」で感動したことはなかったわ(笑)。そして、何が良かったって、お辞儀が上手でした。さーちゃん、えらいね。この日は、なっちゃんは保育園でお留守番してもらいました。おとーさんおかーさんを一人占めさせてあげました。さーちゃんDAYだもの。さーちゃんが産まれて5年。こんなに成長するんですねぇ。親バカですが。さーちゃん、生まれてきてくれてありがとう。しっかり成長してくれてありがとう。たくさんの喜びをくれてありがとう。これからも、よろしくね。余談です。さーちゃんが発表会で弾いたピアノはスタインウェイでした。カワイの発表会なのに、カワイのピアノじゃないんだ・・なんてつまらないことを考えつつ。スタインウェイなんて、触ったことない。いいな・・さーちゃん・・。おかーさんでした。
2012年07月21日
コメント(2)

さーちゃんです!7月はいそがしいわよ。21日には初めてピアノの発表会!それに28日には運動会!&おかーさんの職場の夏祭り!もちろん、20日は5歳のお誕生日よぉ。あー、忙しい忙しい。そんな7月の最初のイベントは「結婚記念日」おとーさんとおかーさん、今年も結婚式したホテルでお食事。もうそろそろいいんじゃない?っておかーさんが言ったら「毎年行ってて、急にやめたら、離婚したと思われる!」って、おとーさんが。これは、おとーさんのプライドがかかったイベントらしいわ。4人でお食事よぉ。ねー、なっちゃん、レストランって、すてきねぇ~おとーさんとおかーさん、結婚して13年だって。長続きのコツをおかーさんに聞いてみたわ。そしたら・・「おとーさんが飽きないキャラだからね。おもしろくて飽きないわ。そして、おかーさんの諦めがいいから、長続きしてると思うわ。」・・・・褒めてんの?それ?ま、何はともあれ、おめでとう。全然話は変わるけど・・おかーさんがケータイをスマホに変えて最初に入れたアプリが「なめこ栽培キット」。私もハマってるわ。いっぱい収穫した時の気持ちのいいこと。時々おもしろいなめこが生えてきて、毎日「今日は新しいなめこ出てくるかな~」って、おかーさんとワクワクよ。なめこ大好き。またまた話は変わるけど・・「おさるのジョージ」でジョージが作っていた「雪山ベリー」を作ってみたわ。ブルーベリーにココナッツをかけて出来上がりの超簡単クッキング。甘みが欲しい私たちは、粉砂糖もかけてみたわ。けっこうオイシイわよ。みなさんお試しあれ。ただ・・・なっちゃんがこれをモリモリ食べたら、ウンチが真っ黒になってしまったの・・みんな、びっくり仰天。赤ちゃんにはキビシイかもね。ってなわけで。結婚13年のバカ夫婦と、元気モリモリ姉妹でした。おかーさんです。7月は忙しくなりそうです。バテないように気をつけます。なめこの栽培がんばります。ハマってます。結婚13年・・・そんなに?びっくり。返せ、私の青春とボーナス(まだ言ってる?)・・・いやいや、これからもよろしくね、おとーさん。
2012年07月12日
コメント(1)

コンニチハ。なっちゃんデス!梅雨とはいえ、盛岡は「カラ梅雨」って感じ。あまり雨は降らないわね。ま、快適といえば快適。ただ、朝晩涼しくて日中暑いから、着るものの調整が難しいわぁ。そうそう、おとーさんの消防、昨日盛岡市の大会だったんだけど、6位だったらしいわ。40チーム以上出てたというから、なかなか好成績。やるじゃん、おとーさん。さて、あっという間に1歳2カ月のアタシ。身長、体重は・・ごめん、おかーさん忘れたって。。。家の中はかなり広範囲に歩き回れるわ。お客さんが来ると玄関に出てご挨拶するわよ。「かわいい~」ってみんな言ってくれるわ。うふ。相変わらず愛嬌抜群のアタシね。最近できるようになったのは・・保育園のさようならの挨拶。先生と握手して「さようなら、またね、バイバイ。ぴー。」最後の「ぴー」で人差し指を相手のほっぺにくっつけるの。これができるようになったのよ~。まだまだ芸を磨くからね。虫歯も治療中。こんな乳歯でも、虫歯は削って薬をつめるのよぉ。あの「ぎゅいーん」ってヤツじゃなくて、とがった器具で先生がガリガリ手作業で削るのよ。もちろん、大泣きよ。「はい、終わり~」って聞こえたら、即先生に「バイバイ」。ぴたっと泣きやむわ。イヤなことは終わったら忘れるものよ。それから・・そうだ、今月ははじめて「お弁当」を食べたわよ。アタシもう普通食食べてるから、お弁当の日はお弁当持参のお姉さんになったの!うふ。おかーさん頑張って作ったらしいけど・・ごめんね、アタシ的には、パンの方が好きなの。おにぎり残しちゃった。次はサンドイッチにしてね、おかーさん。お姉ちゃんには初のキャラ弁作ったらしいわ。キティに見える?お姉ちゃん喜んでたわ。おかーさん、アタシにもこういうの作ってね~。そしてアタシは、ますますお姉ちゃん大好き。保育園でも、園庭にお散歩に出てお姉ちゃんを見つけると大はしゃぎなのよ。「きりんぐみ」のお兄さんお姉さんに絶大な人気よ、アタシ。と、いうわけで。元気いっぱいのアタシとお姉ちゃん。この夏もいっぱいあそぶわよ!さあ、夏が来るわよ!みんな、準備はいい?なっちゃんでした。
2012年06月25日
コメント(0)

こんばんは。おとーさんです。消防の操法大会がもうすぐです。今年は選手で、しかも指揮者です。燃えます!若いモノ達とがんばっています!そんな話を妻にすると「ウルサイわ、暑苦しい!」と怒られます。・・・なんでだろう・・・。あ、妻がいよいよスマホを購入。俺には何がなんだか。だけど、今年40でディズニーのスマホはないだろ・・上のムスメとキャッキャ喜んでいるが、妻よ・・・さて、父の日でした。お父さん方、どんな父の日を過ごしたでしょうか?うちは、妻が「父の日はおとーさんとあそぶ日!」と宣言し、イオンであそんだ。久しぶりだったので上のムスは喜んでいた。夜はお寿司で父の日パーティー。プレゼント?これこれ。ムスメ達と保育園の参観日に作った手形色紙!これは毎年の成長がわかってイイですよぉ。おお、下のムスメの手、小さいのぉ・・しみじみ。え?保育園で作った以外のは?って・・・妻のヤツ、母の日のリベンジなのか、特にこれといって・・・じゃないっ!大物がありますぜ!じゃん!刺子半纏じゃ!なんと、リバーシブル!・・え?柄のセンスが昭和の不良だって?・・・実際そうでしたから、俺。リーゼントの不良でしたから。これを注文したときの妻の反応ったら・・「何の時着るの?着る時ないじゃん。」「ふーん、お代はお小遣いから天引きね。」「消防の偉い人でもないのに、アンタごときがこんなの持っていいの?」って、ひどい言われようでしたが・・出来上がりの連絡を受けると、ちゃんと受け取りに行って支払いしてくれたではないか、妻よ!ありがとう・・ウルウル・・これでやる気百倍!さー、操法大会、優勝めざしてがんばるぞぉ!おとーさんでしたっ!おかーさんです。消防の操法大会は24日です。おとーさん、毎日早朝に練習です。そしてその分仕事が押してしまうので帰りは遅く。夫婦の会話というか、顔を合わすこと自体が少なく。おとーさんがいなければいないで、私と子ども達とばーちゃんの連携が良く。逆に、いれば邪魔。「亭主元気で留守がいい」状態です(うわ、古い?)世のお父さん達、油断するとこういうことになりますよ。刺子半纏、値段は、悲しくなるので言いません。私のボーナスぅ・・・返せぇ・・・それにしても・・・おとーさんのセンスって・・・モロ、昭和の不良だわ・・。男子って、ホント、おバカだなぁ、と思います。でも、そのバカさが、ちょっとだけ羨ましくも、思います。
2012年06月18日
コメント(2)

こんにちは!さーちゃんです!「きりんぐみ」になって保育園行事も年中さんとしてクリアしているわ。だんだん行事でやる内容も「大きな子どもクラス」らしくなってきたのよ。私の中で、今年の保育園行事のキーワードは「ひとりじめ」。まずは5月23日の「親子遠足」。おとーさんが2年続けて一緒だったけど、今年はおかーさん初参加。なっちゃんは保育園の「ことりぐみ」でお留守番。・・・ってことは・・おかーさんを「ひとりじめ」よ!嬉しくて、思わず先生にも「きょうは、おかーさんをひとりじめなの」っておしえちゃった。残念なことに小雨。でも行き先の「岩手こどもの森」は室内の設備も充実で、いっぱいあそんだわ!建物の3階までぶち抜いてある滑り台の「のっぴい」。これは昇っている途中よ。人気の「のっぴい」は2回もチャレンジ!4才以上、しかも未就学児は親と一緒じゃないと滑れないの。去年までは親が一緒でもダメだったわ。なんか、ひとつオトナになった気分。来年は晴れて外でめいっぱいあそびたいわね、おかーさん。そして6月9日「両親参観日」。父の日に合わせた参観日で、おとーさんもおかーさんも来たわ。おかーさんは「ことりぐみ」のなっちゃんに、おとーさんは私に。・・・ってことは・・おとーさんを「ひとりじめ」!張り切って、普段保育園でやっていることをご披露。ピアニカだって、ほら。様になっているでしょ。おとーさんと水鉄砲を作って外であそんだの。一方のなっちゃんは・・とりあえず、ちゃんと座ってたみたいね。おやつの時間も、ちゃんと座ってる。おかーさん、家では無法地帯の「アウトロー野郎」のなっちゃんが保育園でどうしているか心配だったらしいけど・・大丈夫ね。そしてホールにシートを広げてみんなで軽食タイム。遠足気分ね。あら、なっちゃん、立ち食いはいけないわよ。さて、次は7月末の運動会だわ!頑張るわよ!さーちゃんでしたおかーさんです。二人とも、保育園でそれなりにきちんと集団生活できているのを見て一安心。さーちゃんは「きりんぐみ」のお姉さんらしくなってきました。なっちゃんも「ことりぐみ」のルールが少しずつできてきているようでした。保育園に育ててもらっているなぁ・・としみじみ感じます。先生方、ありがとうございます。
2012年06月09日
コメント(0)

コンニチハ。なっちゃんデス。早いもので、1歳1カ月になったのよ。ってなわけで、皆さんに大切な報告。歩けるようになったのよぉどう、スゴイでしょ?消防演習の日、家であそんでいて2歩くらい歩いた(おかーさんが言うには「勢いあまって足が動いた感じ」)のが人生初の一歩。そして「2歩歩いた!」「3歩歩いた!」と言っているうちに、コツを掴んであっという間にヨチヨチ歩きで家の中を闊歩できるようになったわよぉ。数メートルいけるわね。日々距離と歩数の自己ベスト更新よ。ふふふ。歩けるってスバラシイわ。世界が広がるわよね。人類が二足歩行を始めた理由が分かるような気がするわ・・・。え、話がデカ過ぎる?ごめんね。そうそう、1歳の記念写真も無事撮影したわ。お姉ちゃんとツーショットも。1歳1カ月のアタシ。身長76.センチ・体重8100g。ちょっぴりスリムさんね。健診では「やせぎみだけど、やせ過ぎではないから大丈夫」て言われたわ。だいぶ丈夫になったわよ。あまり疲れた様子もなく一週間通しで保育園行けてるわ。はじめの頃は、通しだとちょっとキツかったけどね。こんなもんよ。食事は完了期。赤ちゃん仕様のゴハンはもう物足りなくて、ベビーフードはイヤイヤしてるわ。大人とおんなじご飯に、焼き魚をほぐして混ぜたのが好物。パクパクいけるわよ。歯は、おかーさん正確に数えられず・・でも健診によると13本あるらしいわ。どうりで!急に食べられるもののバリエーションが増えたわけよ!そしてショックだったのは・・・すでに虫歯が!!どうやら、おっぱいで寝ているのがいけなかったらしいわ・・・。おかーさんに言わせると、きっと、そればかりでなく、二人目でハードルが低くなって赤ちゃんにしては「・・・」なモノも口にしてるからだぁ・・って。確かに、みんな油断して色々食べさせてくれてたわね。「ちょっぴりだけ」なんて言いながら。あと、アタシがぐずると食べ物でどうにかしようとするのよね。みんな、今後は気をつけてよね。さっそく歯医者さんに予約を入れてたわ。もう歯科治療デビューなんて、嬉しくないわよ。グスン。でもね、マクドナルドデビューは果たしたわ。プチパンケーキよというわけで。元気と愛嬌バツグンのアタシ。歩き始めてますます大活躍の予感デス。お楽しみに~。
2012年05月25日
コメント(2)

さーちゃんです。今日は母の日。おかーさんに、ありがとうの日です。保育園でプレゼントを作ったの。ストラップよ。片側に描いた絵、先生が誉めてくれたのよ。キレイに丁寧に描いたね、って。おかーさんも喜んでいたわ。なっちゃんも保育園生活では初の母の日。プレゼントは「ことりぐみ」の得意技、手形スタンプ!けっこう先生方、手形スタンプの制作のネタを持っていて・・・おかーさんいつも感心しているわ。「こうきたかぁ~!」って。蝶々になったなっちゃんもカワイイわよね。当日は、おかーさんちょっと体調が悪くて・・。おとーさんと一緒に買い物に行きながらカーネーションを買って来たの。おとーさんったら、買い物の代金として預かったお金でちゃっかり購入して、おつりを渡しながら「あ、花代も入ってました・・」とカミングアウト。もちろん、「アンタのポケットマネーからじゃないんかい!」と思いっきり睨まれてたわ。当たり前よね。何はともあれ、元気で笑うおかーさんがいいから、早く体調良くなってね。さーちゃんでした。おかーさんです。はい、ちょっと体調崩しました。どうも仕事復帰の疲れが出てきちゃったみたいです。保育園で作ってくれるプレゼントが二人分になって、二人のお母さんなんだと実感したしだいです。私は、二人にとって、どんなお母さんだろう。立派な母でなくても良いから、ちゃんと子どものことを分かってあげられる母になりたいもんだなぁ。ふと、考えてみた母の日でした。
2012年05月13日
コメント(2)

こんにちは。おかーさんです。皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?盛岡はちょうどゴールデンウィーク前半に桜が満開になりました。ところが後半のお天気が良くなくて、いつものような快晴で気持ち良いお出かけもできませんでしたが・・近くの「つどいの森」という市の施設(宿泊施設やキャンプ場があるの施設)で「さくらまつり」があって、初めて行ってみました。おかーさんの大好きなフリマ、屋台が出ていて大満足。近所の方とか知り合いもいっぱい来ていました。芝生にシートを広げまったりと。企画ももりだくさん。ポニーのチャグチャグ馬ッコに乗せてもらえたのですが、「乗ろうよ」と誘うと引いていたさーちゃん。終了して休んでいる馬のそばでウロウロ。「乗りたい・・」って、遅いよ!でも桜に白馬、絵になりますなぁ。ミニ新幹線も来ていました。さーちゃんは3回も乗りました。大人も乗っていいということで・・・女子3人。帰宅してすぐ、空が暗くなり雷雨!なんと絶妙なタイミング。今年はいかにもゴールデンウィーク!って感じの動きはありませんでしたが、けっこうこれで楽しめました。さあ、行楽の季節到来です。いっぱい楽しもうね。
2012年05月06日
コメント(0)

こんばんは。おとーさんです。今日は俺が主役です。消防演習です。はしご乗りです。おととしの消防演習は雨ではしご乗り中止。去年は震災のため消防演習自体が中止。なので消防演習でのはしご乗りは久しぶりなんです。気合い入ります。天気は快晴!桜は満開!気温はなんと26度!はしご乗り日和!はしご乗りに関しては、妻は「もう歳なんだから・・」とか「メタボ気味で体が重くなってキレがないわぁ」とか「保険入っとかなきゃ」・・・・・なんてひどいことを言っているのです。目をハートにして見てくれていた妻はどこへやら・・でも。なんだかんだ言ってもムスメ二人連れて見にきてくれた。始まる前に屋台で焼きそばを買ったそうで・・・終わったあとは芝生にシートを広げてまた食べていたそうで・・・下のムスメなんぞ手づかみで・・そしてムスメ二人と記念写真・・・って時に上のムスメが「靴に石が入ったぁ~痛いぃ~」って泣くし・・・おとーさん47歳。まだまだ頑張りますぜ。皆さん応援していてください。おとーさんでした。えいっ。「邯鄲・夢の枕」じゃ!おかーさんです。おとーさんが言うほど、冷たい言動はしてませんよー。ただ若い頃のような気持ちが入っていないだけで・・(あれ?)写真は・・ごめんなさいね。子ども二人連れて写真まで撮るのはタイヘンだもの。おとーさんの頑張りは、ちゃんと子どもたち、見ていましたよ。ぐずっていたなっちゃんも、おとーさんがはしごに乗ると黙って見てたよ。さーちゃんは帰りの車中「おとーさん、かっこ良かったねぇ」って何度も言ってたよ。良かったね。おとーさん。
2012年04月29日
コメント(2)

コンニチハ!なっちゃんデス!今日はアタシのお誕生日よ!産まれて初めてのお誕生日よ!なんて記念すべき日!1歳になったアタシは・・・体重 8.3キロ。歯は、上の歯2本増えて10本!ひとりで「よいしょ」って立ち上がれるわ。立ち上がって「どや顔」で皆の方を見て「褒めろ」と言わんばかりに、ばんざいや拍手をしているわ。手の届く範囲は手当たり次第いじるわよ。興味津津。油断大敵よ、大人たち。あとは歩けるようになるのを待つばかり。芸もさらに増えたわね~。「ちょうだい」「どうも」も出来るようになったわよ。「ねんね~」でお布団にごろーん。・・寝ないけど・・仏壇で「なむなむ」もばっちり。お誕生日のお祝いは、家族の都合により昨日済ませたの。ばーちゃんが一升餅を用意してくれて、半分ずつ風呂敷に包んで背負ったわ。重いわよぉ・・・。支えてもらって歩くフリをして終了。そして人生初のバースデーケーキ。お姉ちゃんが手伝ってくれて「ふ~」大人達はお寿司を食べてご満悦。アタシはいつもの離乳食。なんか納得いかないわ。主役なのに。ま、いっか。これからも、元気いっぱいのアタシをよろしくね~おかーさんです。なっちゃん1歳になりました。早いものです。一人で立つことができるようになりました。もうすぐ歩きだすと思います。なんだか、色んな意味で感慨深い、なっちゃんのお誕生日です。
2012年04月25日
コメント(2)

こんにちは!さーちゃんです!やっと春らしくなってきたけれど、まだ厚めのはおりモノが手放せない盛岡よ。今日は、お米の「種まき」だったの。いつかブログで紹介しようと思っていたんだけど、やっと実現したわね。親戚のみなさんも集まって総勢9名(私とばーやん込み)で頑張ったわ。長方形の箱に土を入れておいて、機械を通ると 種もみ→土→水 が順にセット(?)されるのよ。おかーさんが初めて見た時はびっくりしてたわね。こんな感じ。そしてハウスの中で育てるの。順調に育てば、5月の下旬頃に田植えよ。いつも食べているお米、始まりは「種まき」なのね。農家の子に生まれて良かったわ。なんたって生活そのものが「食育」だもんね。秋に新米を食べるのが楽しみ。おかーさん、うちが農家だってこと、忘れないでよね~さーちゃんでした。
2012年04月22日
コメント(0)

こんにちは。おかーさんです。やっと春らしくなって雪は消え、ふきのとうが顔を出してきました。なんて思っているといきなり気温が下がったり、春先らしい不安定な天候です。ちょっと前の話題で恐縮ですが・・4月7日、保育園の入園式でした。水ぼうそうが終息したなっちゃんも無事参加。さーちゃんは年中「きりんぐみ」に進級。またひとつお姉さんになりました。なっちゃんは初めての本当の「入園式」。名前を呼ばれたら親が抱っこで園長先生に見せる、のですが。お名前を呼ぶと手を挙げる「芸」ができるようになっていたなっちゃん。入園式でも微妙に手を挙げていました。やるぅ、なっちゃん。本当はこれ、おとーさんのお役目だったのですが・・前日、髪を切ってきたおとーさんを見たなっちゃん。いつもはおとーさんを見ると大はしゃぎで抱っこをせがむのですが、髪を切ったおとーさんを見て無言で高速ハイハイでおかーさんの後ろに隠れ・・・それからおとーさんを警戒していました。なので、入園式でもおとーさんにはあまり抱っこせず、おかーさんに。家族みんなに不評のおとーさんの髪型。なっちゃんにも不評でした。式の後半ちょっとぐずったなっちゃんは「ことりぐみ」の先生にお願いしました。バスタオルにくるんで抱っこしてトントン、で「すぐ寝ましたよぉ」と先生。さすがのテクニックです・・。感心だったのは、さーちゃん。式の間、保護者席の親の方を見て「ママー」って手を振ったり無法地帯の「きりんぐみ」の面々(去年はもっとお行儀よくしてたぞぉ・・)。さーちゃんもやるかなぁ・・と思っていたら。周りの子につられることなく、きちんと前を向いて座っておりました。えらいっ。さーちゃん。と、言うよりは、緊張感でいっぱいだったみたい。お名前を呼ばれてお返事したあとは、ほっとした顔で、リラックスしていました。無事に二人の入園式終了・・と思ったら。翌日なっちゃんが高熱。出勤していたおかーさんに、ばーちゃんが電話をくれる。「熱測ってみたら40度だよぉ・・」・・・おかーさん帰宅。当番医に行ってみると、「突発かな」、と。翌日かかりつけ医に行くよう指示を受け、翌日いつもの小児科へ。「のどが真っ赤だし鼻水や目やにもひどいから・・アデノウィルスかな。インフルエンザもまだ流行っているから両方検査してみましょう」。で、結果は「アデノウィルス」。何日か高熱が続くとのこと。感染力が強いので熱が下がっても2日は登園できないそうで・・またしばらくお休み。水疱瘡から復活して3日登園したばかり。三寒四温かい。看護師さんに「おかーさんもお仕事始まったばかりでしょ?」と心配され、「この子は母を仕事に出さないつもりみたいですぅ」と言えるのは二人目の余裕か。ウィルスと戦うなっちゃんの体は熱くなっており、冷えピタのジェル部分はホカホカになって意味がない。ぐったりしてウトウトしてはぐずる。夜は熱さましの座薬でラクになってもらい眠らせました。40度は2日続き、3日目。いきなり36度台の平熱。なんじゃ、この落差。そして何とか復活。翌週からまた保育園頑張っていますよ。さあ、ふたりとも入園・進級おめでとう!がんばれ、「ことりぐみ」&「きりんぐみ」!
2012年04月15日
コメント(0)

こんにちは!さーちゃんです!お久しぶりね今日で3月も終わり。4月からは年中「きりんぐみ」になる私。そのへんのお話は次回、入園式のあとにでも・・・さて、ようやく春らしくなったかと思えば急に寒くなって雪が降ったり。まさに「三寒四温」の今日このごろ。そんな3月の終わりに、私たち姉妹は踏んだり蹴ったりよ。まずは私。保育園のお部屋で走って遊んでいたら、転んでテーブルにアゴを強打!そして、なっちゃん。慣らし保育が始まる頃「ことりぐみ」で流行っていた水ぼうそう。うつされずに頑張っていたと思ったら・・・ブツブツが出てきたの。おめでとう、なっちゃん。水ぼうそうは早く済ませた方がいいわ。そしてこんな顔も私たち。わかりにくいけど、なっちゃんの眉毛のあたり、ブツブツしてるわよ。そんな私たちとは無関係に、春の便りも。お庭のフクジュソウが咲いたわ!春いちばんに咲く花よ。そして、白鳥さんたちが飛んでいるの。そろそろ北に帰るのね。そして、私の「春」。同じクラスのMくんと最近急接近お昼寝もお隣で、手をつないで寝てるわ私がチュウしちゃったこともあるし、「けっこんしようね」って約束もしたの。おかーさんに教えたら、「・・・うん、仲良しなのはいいけど・・おとーさんには言わない方がいいよ」だって。なんでかしら?と、いうわけで。早くぽかぽか春らしくならないかな~おかーさんが「暖かくなったらピクニックしよう!」って。楽しみ。さーちゃんでした!
2012年03月31日
コメント(3)

コンニチハ。なっちゃんデス!もうすぐ4月だというのに、お天気はヤケクソのように雪を降らせているわ。おかーさんが「何考えてんだい!春だってば!」とお空に叫んでいるけど・・無駄よ、おかーさん。キレないで待ちなさいよ。25日に11カ月になりましたぁ!月日が流れるのは早いわねぇ。もうすぐ1歳よぉ・・。11か月のアタシ。身長72.センチ。体重7860g・・・って減ってる~?健診では先生が「インフルエンザも風邪もやったし保育園もデビューしたしね。そんなもんかも。あまり心配しなくていいよ」って。はぁ、良かった。今できる芸は・・「いないいないばあ!」「おいしい、おいしい」「ばんざい」「バイバイ」「じょうず、じょうず」(パチパチ拍手)・・・わりと芸達者でしょ?あとは首をかしげて「にこ~っ」これはかなりウケがいいわ。保育園は、慣らし保育が終わるころちょっと疲れがたまったのと風邪をもらって微熱や食欲不振な日々が続いたの。だけど、おかーさんの仕事とばーちゃんの都合をやりくりして休める日は休ませてもらったから、元気充電OK。今や先生におんぶしてもらわなくても遊べるようになったし、朝だっておかーさんと離れる時泣かないでにっこり「バイバイ」してるわ。食欲も旺盛に戻って、お隣のお友達のおやつを狙ってにっこりして見せたりしてるわ。(愛嬌ふりまけばもらえると思ったのよね・・そうはいかなかったけど。)すこぶる元気で、保育園に行くようになったらさらに表情豊かに遊ぶようになったわ。つかまり立ちもラクラクOK。もう「ごろん」やお座りで遊ぶのは物足りないの。立ちたいの!ハイハイも上手になって、茶の間から脱出できるようになったわ。行きたいところに自力で行けるって、いいわね。欲しいおもちゃのところにも、自分で行けるもの。3月20日に初節句のお祝も済ませたわ。釜じい、釜ばあも来て、それはにぎやかだったわよ。4月からも保育園は「ことりぐみ」継続。留年じゃないわよ。4月産まれだからよ。クラスの中でいちばん月齢が高いから、クラスのボスになるんじゃないかって、おかーさんとばーちゃんが話してたわ。いやね。女の子だもん、おしとやかにしてるわよ。まったく。あとね、保育園で先生がストロー飲みをさせてくれたの。「なっちゃん、上手に飲めますね」って先生に言われて、おかーさんたら「おぉ。そっか、ストローで飲める時期になってたんだ!」って気付いてたわ。もう、あきれるぅ・・・・2番目だからって、手を抜かないでよ・・っていうか、お姉ちゃんの時とは気合が全然違うわよ。ちょっとぉ。でも、いいの。アタシはアタシで、マイペースに生きていくわ・・なっちゃんでした。
2012年03月28日
コメント(0)
おかーさんです。震災から1年が過ぎました。もう1年。まだ1年。あっという間だったような。長かったような。震災後間もなく産休に入り、しばらくは何も手に付かず過ごしていました。出産後は、何かできないかと色々考え。でも大したこともできず。とにかく、色々考えて考えて、考えてばかりいた1年という気がします。時々ひどく暗~い気持ちになってしまったり。なんで被災してない私が落ち込むんじゃ?と自分にツッコミを入れつつ。震災関連の番組はいつも見ていたしネットの動画もよく見ていた。けど。年末あたりから、なんかもうイヤになった。悲しい話ばかりを追うのはイヤになった。明るい、いい話だけ聞きたいよぉ。そして、「何かできないか」と「苦にする」のをやめました。でも、忘れてしまうわけではなく。普通に暮らしながら、できそうなことを見つけたらやっていく。できそうなことはないか、情報集めは続行。その中で自分にできることを見つけていきたい。震災で大切な人を亡くした人たち。それまでの生活を失った人たち。気持ちは、寄り添っていきたいです。何ができるかわからないけど・・・。以上、震災1年に、おかーさんが思うこと。でした。あ、フリーページの震災の記録に、ちょこっと追加してみました。では。
2012年03月11日
コメント(2)

どうも。おかーさんです。3月に入ったら、急に春っぽくなってきたように思います。真っ白の世界だったのに、こうして道路の端や田んぼの畔の土が見えてくると、春を感じます。もうすぐ、この土から「ばっけ(ふきのとう)」が顔を出してくると春です。何をしみじみ語ってるんだ、って?だって・・・春なんですもん。おかーさん、3月15日から仕事復帰なんですもん・・・何だろう、この得も言われぬ気だるさ。仕事がイヤとかいうわけではなく。さーちゃんの育児休暇の時は、どちらかというと、ワクワクしていたんだけど・・年齢のせいかしら・・。毎日なっちゃんとまったり過ごしていたからなぁ。まったりしすぎた、かも。子ども達のことだけ考えていれば良かった、この期間は、貴重でした。ゆっくりと二人の成長を見ることができて、良い休暇でした。そして、なっちゃんも1日から慣らし保育が始まりました。2時間から始まって、今日は3時まで。来週から5時までです。思いのほか大泣きせず。先生に抱っこすると「あ~!あ~!」と手を伸ばしつつ、おかーさんが見えなくなるとお友達やお部屋の装飾、おもちゃに気を取られている様子。離乳食もしっかり食べて、最初は先生におんぶして過ごしていましたが、徐々に降りておもちゃで遊んだりしているそう。お姉ちゃんと一緒にお迎えに行くと、大喜び。頑張っています。その間、おかーさんは、お部屋の片づけ。さーちゃんが産まれてから増え続けたモノを整理しつつ、大掃除。衣類の整理に、ばーちゃんが小さいたんすを買ってくれました。組み立てるおとーさんをサポートするなっちゃん。さーて、おかーさんも、頑張るね。なっちゃん。仕事復帰目前の、おかーさんでした。なっちゃんデス。どーしたの?おかーさん。ずいぶん仕事復帰がイヤそうね。アタシはだいぶ保育園に慣れてきたから、大丈夫よ。遊ぶ、食べる、寝る。この3つがちゃーんと保育園でもできるから、OKよ。離乳食もオイシイし。おかーさんとダラダラ過ごしているより、生活にメリハリがあって、食欲モリモリだし、ぐっすり眠れるわ。さあ、働くのよ!おかーさん!
2012年03月09日
コメント(2)

コンニチハ。なっちゃんデス。アタシも3月から保育園。この間、担任の先生と面接してきたわ。ドキドキするわぁ・・・アタシ、うまくやっていけるかしら・・・さあ、今日は話題がいっぱい。きっと長くなるわよ。まずは・・今日10か月になったの。体重は8010グラム。おお、やっと8キロ。でも、重量感バツグン。下の歯が2本増えて、上下8本になったの。ふっふっふ。いっぱい噛んでやるわよぉ・・10か月になったアタシは・・つかまり立ちが得意になったわよ。こたつのふちに掴まって、よいしょっと。そして、数歩なら伝い歩きするわ。どう?大成長でしょ?もうお座りさせられるのもイヤイヤよ。こたつの上のモノが気になってしょうがないのよ!立ちたいの!それから・・大好きなのは天気予報!どんなに遊んでいても天気予報の画面には釘付けよ。今や、色んなことが分かるようになったわよ。エピソード・1 おもちゃ。いじってほしくないモノに手を伸ばしている時に、おかーさんはおもちゃを持たせてごまかそうとするんだけど・・だまされないわよ。「こんなもの~!」と言わんばかりにブン投げるわ。エピソード・2 離乳食タイム。気に入らないおかずが入っている食器は、ちゃんとチェックしているわ。そこからスプーンが口に向かってきたら、スプーンをぎっちり握って「断固・拒否!」。座っているのに飽きて「おかーさん、抱っこしなさいよ!」って言っても赤ちゃん語は通じない。そんな時は、おかーさんの顔を「がりっ!」。分かってもらうにはこれが一番手っ取り早いわ。抱っこしたらパクパク食べるわよ。そうそう、芸もいくつかできるようになったわ!頭をポンポンと叩いて「おいしい、おいしい」。両手を挙げて「ばんざい」大人たちが面白がっているから、「おいしい、は?」「ばんざい、は?」って言われたら、ちょっと面倒だけどやってあげるの。あとは・・名前を呼ばれたら「あっ?」ってお返事。これもなかなかウケがいいの。大人の相手をするのも、大変よね。ふふふ。おてんばさんのアタシも、もうすぐ初節句。お姉ちゃんと、写真を撮ってきたわ。いつものスタジオマリオ。どう?ちゃんと赤ちゃん用のお着物もあるのね。ついでに、「いないいないばあっ」の衣装でもパチリ。いい感じでしょ?さて、そんな平和な日々でしたが・・・そう、タイトルで分かったでしょ?(ちょっと前の仮面ライダーみたいな・・)世間で大流行していた「インフルエンザ」とやらに、お姉ちゃんとアタシ、かかっちゃいましたぁ!まず20日。朝起きて、おかーさんが「お姉ちゃん、熱い・・・」保育園お休みして夕方に病院に。検査の結果「A型」。1週間のお休みを宣告されたの。がーん。25日は保育園の「ふれあい音楽祭」。合奏や劇の発表会で、「うさぎぐみ」以上の行事。お姉ちゃんもいっぱい練習していたし、おかーさんも楽しみにしていたけど、やむを得ず、断念。その夜は、お姉ちゃんの熱が40度まで上がって、おかーさんもさすがに心配してたわ。でもタミフルが劇的な効果をみせたのか、翌朝には37度台前半。22日には平熱に。良かった~。元気になったら家で過ごすのが退屈ね~・・と言っていたその日。お昼寝から起きたアタシを抱いて、おかーさん「熱い・・・まさか」38℃6。どうせインフルエンザの検査は、熱が出てから10時間以上たたないとできないから・・・と一晩様子見。熱は下がらず、翌朝病院。(っていうか、おかーさん、状況からして絶対インフルエンザでしょ、と腹をくくっていたわ。いちいちビビらないところが、二人目って感じね。)やっぱりアタシも「A型」。その夜は、やっぱり高熱が出て、アタシもおかーさんも眠れなくてちょっと大変だったわ。しまいに、おかーさんったら、アタシがぐずるからって体温計で測らずに「こんなに熱いもん、ぜーったい39度以上あるから!」と決めつけて座薬を使ったのよ・・・「どうじゃ、おかーさんの手のひら体温計!」って・・いくらなんでも・・でもやっぱりタミフル(赤ちゃんにも使えるのね・・)の効果は絶大で、朝になったらスッキリ。37度そこそこの、赤ちゃんの平熱になったわ。でも。タミフル、苦くてイヤよ。よくお姉ちゃんは粉のままお口に入れて飲めるわね。アタシは何かに混ぜたってキビシイのに・・。今日はこんなに元気なアタシ達姉妹よ。そんなこんなで、ばたばたと2月が終わろうとしているわ。ところでおかーさん、アタシの保育園の準備、大丈夫・・・?なっちゃんでした。おかーさんです。子どもが二人って、こういうことなんですね。病気も2倍。病院の看護師さん、なっちゃんを連れてったら「あら、おかーさん・・御苦労さまですぅ」って。なっちゃんはまだ赤ちゃんなので、重症化しないか心配でしたが・・さすが、きかん坊なっちゃん。病気もブン投げてしまいました。良かった。さーちゃんの40度はびっくり。私、生まれて初めて体温計の40度の表示を見ました・・。ふれあい音楽祭に出られなかったのは残念だけど、来年を2倍楽しみにしておきましょ。二人のインフルエンザが治まったところで・・・なっちゃんの保育園準備しなきゃ。では。
2012年02月25日
コメント(2)

おとーさんです。突然ですが・・すごいことが起きました事の始まりは先月中頃・・・裸参りのちょっと前。妻が言っていた。「あのねー、写真屋さんから電話があってさー。 なっちゃんのお宮参りの写真を外に飾りたいって言ってたから、いいよって返事したよー。 さーちゃんがチュウしてる写真だってさ~。」ほ~、そうか、そうか。うちのムスメたちが、写真屋のウィンドウを飾るのかぁ・・。見に行かなくては。そろそろ出ているかなぁ・・と、ワクワクしながら写真屋の前を車で通った。・・・そして俺はすごいものを見てしまった。妻に教えたが、「はぁ?どうすごいのよ?わかんない!」とキレられた。「だから、店の正面にばーんっとあるんだよっ!写真がっ!」・・何度説明してもダメだった。・・・え、前振りが長い?・・・おもさげながんす。と、いうわけで。百聞は一見にしかず。今日、妻とムスメたちを連れて見せてきました。これっ!でかっ!上のムスメは大はしゃぎ。妻は絶句。下のムスメは熟睡・・・もう一回見ると言うのでぐるっと回ってもう一回見た。車内はぎゃあぎゃあ大騒ぎ。近くから、どうぞ。妻いわく「これって・・看板の域だよね・・。さーちゃんとなっちゃん、看板ムスメになっちゃった・・・。いや、0歳0円キャンペーンの、キャンペーンガールよ・・。どうしよう、あちこちからオファーが来たら・・・・・・アシダマナちゃんみたいに人気者になっちゃうかも!」・・・・・かなり錯乱しておりました・・・・妻よ、壊れないでおくれ。いやはや、びっくりしましたぜ、ヒ○○フォトスタジオさん。この看板・・いや、写真で、写真屋さんの売上がアップすることを切に願う俺なのでした・・。皆さん、岩手大学とNHKのところの交差点にある写真屋さんの前を通ったら、見てやってください。この写真が目印!な~んてね。おとーさんからの、お知らせでした。では。
2012年02月05日
コメント(2)

こんにちは!盛岡は連日真冬日の極寒。だけど元気いっぱい、基本的に靴下は脱いでいたい、さーちゃんです!1月も終わりねぇ。この冬は雪が少なめ。あまり雪遊びらしいこともできずちょっと物足りないわ。日本海側はすごい大雪らしいけどね。さて、この冬、私は4才半になったわよ。春が来れば年中「きりんぐみ」になるんだから、更なるバージョンアップ準備中。保育園で「おもいやりの樹」というのがあるの。思いやりのある行動をした時、そのことを先生が紙に書いて樹に貼ってくれるの。これ。これを家でもやっているわ。思いやりがいっぱいになるといいわね。ちなみに内容はこんな感じ。お料理といっても、おもちゃの包丁でハムやチーズを切って盛り付けるんだけどね・・。最初に作ったのはこれ。最近作ったのは、ちょっと盛り付けや形にひと工夫してみたわ。おとーさんが飲み会でいなかったんだけど、寂しがるでしょ。なっちゃんもまだ食べられないけど、なっちゃんの分だってちゃんと。おかーさん、「思いやりの樹だわ・・」ってウルウルしてたわ。さすがに大家族(7人)みんなの分を作ったら、疲れちゃったわ・・。今は2月の保育園行事「ふれあい音楽会」に向けて練習しているの。おかーさんがとても楽しみにしているから、頑張るわよ~あ、下書きのうちに2月になっちゃった・・毎年リアルな鬼がやって来る、保育園の豆まき会。ちょっと泣いたけど頑張って退治したわよ。そしてその日のうちに絵を描いたわ。黒鬼が二人と私よ。どう?私、図画署(トファソ)の画員を目指せるかしら・・って「イ・サン」見てる人にしか分からないわよね。おかーさん、マニアックなネタは、やめてよ・・・さーちゃんでした。インフルエンザ流行中!皆さん気をつけてね~おかーさんです。さーちゃん「うさぎぐみ」での一年間は本当に大成長してくれました。「りすぐみ」まではひととおり身の回りのこと(トイレや着替えetc)ができるようになることで精いっぱいだったけれど、この一年はしっかり「心」が育ったという感じです。感心するのは、なんでも家族全員に分けてくれること。いただきもののお菓子や出かけた時のお土産など、みんなに分けるのが大好き。妹の面倒をみるのもとても上手。小さいおもちゃは口に入れると大変だよ、と教えたら、ちゃーんと「これは、小さいからダメね」と届かないところに置いたり。しっかりものの、さーちゃんです。いまだに、夜はおかーさんに抱っこして眠りたい甘えん坊さんだけどね。なっちゃんが寝ておかーさんの手が空くのを、一人遊びしながら待っています。優しい、お姉ちゃんになりました。母は、うれしい。
2012年01月30日
コメント(0)

コンニチハ。最近、おかーさんに似ていると言われる、なっちゃんです。25日に、アタシもいよいよ9カ月になったわ。体重は7750g。あれ?減ってる?おかしいわね・・測り方の問題だと思うわ。離乳食は2回食いけてるわ。赤ちゃんにしてはちょいと濃いめの味が好き。ハイハイはまだできないけど絶賛トレーニング中よ。それに歩行器も絶好調営業中。ピントが合わせられないくらい機敏な動きよ!いとこのれーじ兄ちゃんの歩行器、お姉ちゃんも使って、私で3人目ね。ちなみに、同じ頃のお姉ちゃん。やっぱり、似てる・・・。表情豊かになって色んな表現ができるようになったのよ。あと追いは、おかーさんが離れようとすると泣いて手を伸ばしたり、足にすがりついたりするから(金色夜叉か?)、おかーさんが困って(喜んで)いるわ。ゴキゲンで楽しい時は、お座りで手をバタバタしたりお尻を浮かせたりして「おもしろ~い!」って表現してるのよ。特に、夜おとーさんが帰ってくると超うれしいから、バタバタして手を伸ばし「おかえりぃ~!抱っこしてぇ~!」ってやるのよ。最近の子育てを、おかーさんは「イタい子育て」と言っているの。なぜって、アタシの「がりっ(引っ掻く)」や「あぎっ(噛むこと)」が超絶好調だから。お姉ちゃんはこんなに痛くしなかった・・っていわれてもねぇ。アタシはアタシよ。それに、この頃おかーさんとお姉ちゃんはアタシを「ベル坊」って呼ぶの。皆さんアニメの「べるぜバブ」ご存知?そのアニメに登場する赤ちゃん「ベル坊」みたいに凶暴だと言いたいらしいけど・・あと、おかーさんが離れると泣く(電撃は飛ばさないけど)ところがおんなじ・・って失礼ねぇ!こんなにカワイイのに。秋頃からだけど、毎週月曜日は必ずおかーさんがすごい形相で「なっちゃん、寝てくれ!」って寝せようとするの。どうやら録画しておいた日曜夜の韓国歴史ドラマ(「トンイ」と「イ・サン」)をじっくり見たいようだわ。かなりハマっているらしく、2本も見なきゃならないから、まとまった時間寝てほしいようだけど・・・そうはいくもんですか~!!途中で起きると、「今、いいとこなのにぃ・・・トンイがぁ・・」って、勝手よね。そんなことより、もうアタシの保育園の申し込みも出したことだし、仕事復帰に向けて心の準備したら?おかーさん。なっちゃんでした。おまけ。ベル坊を探せ!
2012年01月26日
コメント(4)

こんにちは。おとーさん登場です。毎年のことですが、年が明けると裸参りが待っています。妻は、「今年も出るの」と冷ややかな目で見ていました。更に冷たいことに、当日の天気や気温を気にしていると「寒い時にやるからこそご利益があるんでしょ。どうせなら、この冬一番の寒さになればいいのよ!」・・・皆さん、どう思います?この妻の暴言。立派な鬼嫁ではありませんか?そして迎えた、12日の仙北町虚空蔵堂の裸参り。本当に、最高気温も氷点下の「この冬一番」の寒さになってしまいました・・。恐るべし、妻の怨念・・。妻は応援に来てくれるどころか「あー、ちょうどその時間さーちゃんのインフルエンザの予防接種予約してるのよね~」だと・・数年前まではビデオとカメラ持参でずっとついて歩いてくれていたのに・・・・・うぅ・・・でもお参りが終わったところに上のムスメと駆けつけてくれた!おぉ、やっぱり愛はあるのだな、妻よ!ちなみに、テレビカメラが2台ほど来ていたので、ニュースをチェックすると・・俺はちらっとしか映っておらず、若いイケメンやアメリカ人英語教師(この人、俺より日本のこと知ってるかもしれない・・)が中心に映っており・・妻には「アンタももうテレビカメラを向けられる歳じゃないってことよ!」と言い放たれてしまった・・・恨むぞ、めんこいテレビ・・・。そして岩手放送・・・。せめてもの慰めは、上のムスメが「おとーさん、かっこ良かったぁ」と言ってくれた。その言葉が何よりのご褒美だ・・。15日は盛岡八幡宮。「今日もぉ?」と言いたげな妻の顔・・。でもスタート地点に上のムスメと応援に来てくれた。ありがとう。下のムスメは、まだ鼻がグズグズ言っているからお留守番。来年は来てくれよな。おととしまでは、いつもと違う父の姿に引いていたムスメも、去年からは平気になって抱っこもしてくれた。父は嬉しいぞ。そしてスタートを見届けると、そそくさと「じゃ、寒いから行くねぇ~」と帰ってしまった・・。うんうん、ムスメに風邪をひかせてはいかん。さて、と。今年も正月の恒例行事が終わった。裸参りをしないと一年が始まらん。妻がどんな顔をしようが、体力の限界が来るまでやるつもりだ。これで毎年家族が無病息災だということ、妻はわかっているのだろうか・・・。妻です。わかっておりますよ。おとーさんの裸参りのおかげで、家内安全、無病息災が保たれていること。でもね、2回もやらなくても良いのではないかと思うわけですよ。ついでに言うと、裸参りって、商売繁盛の御利益はないの?これ、肝心よ。何はともあれ、無事に済んで何よりでした。お疲れ様、おとーさん。にしても。おとーさん目線で書くとなぜ「・・・」ばかりになるのかしら?
2012年01月16日
コメント(2)

みなさん、明けましておめでとうございます!新年早々元気いっぱいの、さーちゃんです!お正月よ、お正月!お正月と言ったら、お年玉!年賀状!初詣!年賀状は私あてに3枚届いたわ!保育園と、歯医者さんと、ピアノの先生から!2日に親戚のみなさんが集まったから、お年玉もいーっぱいもらったの!どうもありがとう!ちゃんと貯金するからね。(頼むわよ、おかーさん)年末はばーちゃんとじーちゃんが体調を崩して大変だったわ。体調崩しているのに、小松菜の出荷はピークだし、ばーちゃんは産直で売るお供え餅づくりで30日は早朝というか深夜から出かけ・・それに遠くの親戚でご不幸があって、我が家はてんやわんや。バタバタと大みそかを迎えて・・なんか、ばたばたとしていた去年一年を象徴するような締めくくりだったわぁ。釜石へは3日から一泊で行って来たわ。毎年恒例、釜石大観音へ初詣。いつか、おとーさんが言ってたわね。「観音様は、どんな気持ちで津波を見ていたんだろうなぁ・・」って。そうね。きっと、観音様もせつなかったわね。熊手を買って一休みしたお土産屋さんにあった顔出しボードで撮影。小僧さんよ。なっちゃんも初・初詣ね。海は何事もなかったように穏やか。今年はこんな風に穏やかな年になるといいわね。そうそう、私が引いたおみくじ、大吉だったわ!うふ、いい予感ね。そういえば・・・3年前に撮った初詣の写真、釜石が世界に誇った湾口防波堤がしっかり写っていたわ。今回も写っているけど、ところどころ壊れてしまっているのが分かるでしょ。湾口防波堤のおかげで、釜石の津波は4割減だったというデータがあるんだって。津波に負けてしまったのは残念だけど、ちゃんと「減災」してくれていたのよ。釜石のみなさんからもお年玉いっぱいいただいて帰って来たわ。さあ、今年は絶対良い年。私も気合たっぷりで頑張るわよぉ!さーちゃんでした!
2012年01月05日
コメント(4)
おかーさんです。2011年が終わりますね。今年は、本当に何と表現して良いかわからない、一生忘れられない1年でした。3月の東日本大震災。陸前高田市出身の俳優、村上弘明が言っていました。「ふるさとを、否定されたような気持ちだった。」その言葉が被災地をふるさとに持つ人たちの気持ちそのものだと思います。ただただショックで、受け入れがたい現実でした。今回、私は思い知りました。大きな災害は遠くでばかり起こるものではない。「ここで」起きるということ。過去の大災害以上の災害が、「想定外」が、「今」起きるということ。そして、自然の前では、人は無力だということ。それでも人は強いということも知りました。絶望的な状況のなか、必死で頑張り、助けあう東北人の姿を、誇らしく思いました。日本中、世界中からのたくさんの支援。我が事のように心を痛め、遠くから心配してくれた友。感謝します。たくさんの命を失いました。死者、行方不明者あわせて2万人近く。誰ひとり亡くなってはいけない命でした。生きていてほしかった。二度とこんなことがあってほしくない。二度とあってはいけない。被災地の復旧・復興にはまだまだ時間がかかる。被災した人、大切な人を亡くした人の心の傷は、癒えることはないでしょう。何かできるだろうか。ふるさとが元気になるために。答えは出ないけど、応援していきたいと思う。自分にできることを、探していきたいと思う。震災から1ヶ月半後に産まれたなっちゃん。彼女がひとつひとつ成長していくように、ひとつひとつ前に進んで行ってほしい。そして、願いが叶ってたくさんの笑顔が咲いてほしい。そう祈るしかない、私です。なっちゃんが産まれたこと。なっちゃんが産まれるまで、長い月日と色んな思いがありました。長い不妊治療と合計4回の流産。自分の力、思いだけでは、どうにもならないことがあると知りました。自身の醜い心とも向き合いました。恨んだり、頼ったり、感謝したり。ごめんなさい、神様。ハイリスクの出産で、命を落とす可能性もありました。帝王切開の手術後、主治医の「大変な手術だったよ・・」不妊治療で通ったクリニックの医師に経過を連絡したときの「本当に、よく生還されました」この二つの言葉が、重かったぁ。自分の力で生きているのではなく、生かされている。生きているってすごいこと。命が産まれるのって、すごいこと。東日本大震災となっちゃんが産まれたこと。私にとっての「今年の漢字」は、「命」です。さて、さーちゃんにとってのこの1年。4月に年少さんになったとほぼ同時に、おかーさんが入院。じーちゃんばーちゃん、おとーさんの言うことを聞いて頑張っていい子にしていました。毎日保育園の帰りにばーちゃんと病院に来てくれたけど、帰り際に泣いたり「帰るのイヤだ」と言うこともなく。本当はさびしかっただろうし、甘えたかっただろうな。保育園の送迎をおかーさんがするようになった時、先生が言っていました。「さーちゃん本来の笑顔になりましたね。やっぱりおかーさんの入院中は、どこか違いましたよ。」・・頑張りました、さーちゃん。そして、なっちゃんの成長と一緒に、お姉ちゃんらしくなってきました。妹が大好き。なっちゃんカワイイ。どこかおかーさんと一緒に子育てしている的な気持ちもあるみたい。頼もしくなってきました。8月の運動会。開会式では泣いていたのに、直後の徒競争で1等!このあたりからかな。色んなことを「頑張る」ようになりました。保育園登園後の毎日の運動(日替わりで、鉄棒やマット運動をやります)で、調子が乗らないとすぐ「もう終わりにする・・」って言ってたさーちゃんが、うまくできなくて泣いちゃった時でも「まだ、やる」と頑張るようになりました。10月からは、体育教室とピアノのレッスンを開始。体育教室はとても楽しんでいます。レッスンの様子を見ているととてもイキイキ。実は足が速い。割と運動神経いいらしい。新たな発見。ピアノは楽しみながらドレミを覚えています。あれ、昨日はこれできなかったのに、今日はできてる・・なんて感じで、少しずつ身になってきている様子。どちらも、さーちゃんの自信や成長につながったらいいな。さてさて、来年はどんな年になるのでしょう。穏やかな、悲しいことのない年になるといいな。長々とつぶやきましたが・・皆さん、よいお年を。
2011年12月31日
コメント(2)

コンニチハ。なっちゃんデス。みなさん楽しいクリスマスを過ごしましたか?我が家のクリスマスはね・・・お姉ちゃんは20日に保育園のクリスマス会があってサンタさんにプレゼントもらったの。その後も釜石のおじちゃんおばちゃんから・釜じい釜ばあからと続けてプレゼントが届いて、クリスマスウィークを満喫。アタシが8カ月になった25日に我が家はパーティーだったんだけど・・・その日朝から、アタシったらせきと鼻水。午後からは熱っぽくなっちゃって、おまけにばーちゃんも風邪をこじらせた様子でダウン。アタシもグズグズで、なんとかご馳走をならべてサンタさんからのプレゼントを発見して開けてみて・・という一通りの儀式は済ませたわ。そして早々にご就寝。・・というわけで、クリスマスに撮った写真はお姉ちゃんのこの一枚だけ。26日病院に行ってみたらRSウィルスと言われ・・(インフルエンザの検査みたいに細い綿棒を鼻にいれて検査したのよぉ!痛かったわよぉ!)。でも症状は軽いし熱もせいぜい38℃なのでお薬をもらって様子見。翌日。まだ熱は下がらず、せき込んでおっぱいを吐いてしまうのでおかーさんが心配して再度受診。先生いわく、「大丈夫、そんなに悪くはなっていないからね」とのこと。鼻水がすごいので吸引(コレもヒドいもんだったわよ・・)して様子見。ようやく今日は熱っぽさも抜けて鼻やのども少しラクになったわ。おかーさんもひと安心よ。病気らしい病気は初めてだったわね。具合悪いというのに、お姉ちゃんがカメラを向けたらこの笑顔よ。そうそう、8か月になったアタシのこと。体重は7850g。離乳食は中期に突入よ。市販のベビーフード一食分完食できるわ。体調が良くなったら2回食にしようね、っておかーさんが言ってたわ。好物はお豆腐。上の歯がもう2本デビューして合計6本になったの。いろんなモノをかじってみているわ。おかーさんのぷるぷるの二の腕もいい感触だったわよ(歯型と痣がくっきり残るくらいかじってやったわ。うふ)。かなりお座りで一人遊びも上手になったのよ。お姉ちゃんも相手をしてくれるから、お姉ちゃんに「なっちゃんと遊んでてね~」って言って時々様子をみながら家事ができる、っておかーさんは喜んでるわ。それから・・自主的にはいはいの練習を始めたのよ。お座りから前かがみになって腹ばいの姿勢をとったら、目的のものに向かって手を伸ばしながら体や足に力を入れてみるの。まだ前進はできないけれど・・数センチくらいは進んでいるような気がするわ。がんばるわよ、アタシ。ってなわけで、お正月はアタシの体調も回復してみんな元気に過ごすことができるといいわね~。なっちゃんでした。おかーさんです。なっちゃん初めての熱でした。あまり高くもならず、安心。ですが鼻水と痰がからんだ咳がひどくて辛そうでした。RSウィルスは、さーちゃんくらいになると鼻風邪ていどで済むらしいですが0歳児だと気管支炎や肺炎になりやすいそう。ちょっとビビリました。おまけ、です。さーちゃんが8カ月くらいの頃に撮った歯の写真。なっちゃん、同じアングルに挑戦。・・ちょっとキビシイか・・ついでにすごい顔の写真が撮れました。今年の笑いおさめにどうぞ。
2011年12月28日
コメント(2)

こんばんは。おとーさんです。また登場してみました。今日は嬉しいことがあったもんで・・・まずは上のムスメ。今日「おとーさんに、おてがみ書いたの~」って何か記号のようなものを書いた紙を持ってきて・・ムスメに読んでもらったら「おとーさん、大好き。 いつも、ヒコーキしてくれて、ありがとう。 肩車もしてくれてありがとう。 おしごと、がんばってね」と書いた(つもり)そうだ!もう目がウルウルで・・・妻は「へー、おかーさん全然そういうこと教えてないんだけどなぁ。さーちゃんエライわぁ」だと・・・。ムスメはオマエよりよっぽど優しいぞ。先月27日に「消防団員家族慰安会」というのがあって、はしご乗りを披露したんですわ。いつも妻は「消防演習で見てるから、いい」と言って来なかったけど今年は上のムスメを連れて来てくれた。そして次の日。風呂に入っていると「さーちゃん、ひとりでシャンプー!」といきなり一人で頑張りだしたムスメ。「あのね、おとーさんのはしご乗りかっこよかったから、さーちゃんも頑張るの~」・・・って、泣かせるじゃないか・・。妻は「手に汗かいて寿命が縮むし・・どこが慰安会じゃ!」って吐き捨ててたぞ・・。やっぱりムスメの方がやさしいぞ。そして、下のムスメ。今日、妻に抱っこしながら俺の顔をじーっと見て・・・「ぱ・ぱ」って言った!下のムスメのはじめてのコトバは「パパ」だ!妻よ、どうだ参ったか!・・・わかってますよ。うちでは「パパ」じゃなく「おとーさん」だし、下のムスメがわかって言ったわけじゃないってことくらい。でも、いいの!「パパ」って呼んだことにするのだ!よし、今日の晩酌は特別に美味いぞ!ムスメ達がいれば、年末ジャンボ当たらなくても幸せじゃー!(買ったけど・・)おとーさんでしたっ!おまけにもう一枚!
2011年12月04日
コメント(2)

こんにちは!雪が降るようになったから、きっとサンタさんが来てくれると信じている、さーちゃんです!私、いい子だから、サンタさん見ててよね!さて、今日は保育園の「体育発表会」のお話。年少「うさぎぐみ」から運動着着用。うふ。もうちびっこクラスじゃないんだもーん。まずはリトミック。これは「カメ」を表現。柔らかいでしょー。そして「いもむし」が「蝶々」に変身!この華麗な動きを見て~。リトミックは、しゃがんでつま先歩きとか、随所で去年より高度な動きをしているのよ。器械体操もバージョンアップ。マット運動は前転2回。まっすぐ、素早くできるようになったわ。鉄棒は「足かけ回り」とその逆回り(わかる?)よ。平均台は真中で片足立ち。跳び箱は4段に挑戦!コレはちょっと難しかったわ・・やっぱり年長のぞうぐみさんの「跳び箱チャレンジ」は盛り上がったわ~。8段まで飛んでたわよ。できなくても、先生や園長先生に励まされ泣きながら頑張る姿は、ほんと親を泣かせるわよ~。おとーさん、おかーさん、再来年は私もやるのよ。頑張るからね。発表会終了後は、イ○ンでご褒美のお食事。運動のあとはおいしかったわ。体育発表会が終わると、大きな行事は終わり。年が明けたら進級に向けてまた色々頑張るのよ。こどもって、なかなか忙しいのよね・・・さーちゃんでした。おかーさんです。やはり1年1年きっちり成長しています。運動そのものも成長していますが、今年は「順番を待つ姿勢」とかリトミックの動きも細かいところまできちんとやろうとしていました。さーちゃん、まじめに取り組んだんだな、というのが見えました。とってもかっこよかった。「できる、できない」ではない。できなくても頑張る。きちんとまじめに取り組む。子ども達は、ちゃんと見せてくれました。毎年思うのですが・・・子どもって、すごい!
2011年12月03日
コメント(2)
全212件 (212件中 1-50件目)
![]()

![]()