2011.08.07
XML
カテゴリ: 気質の本質

木気の本質-2

 「生命体」という意味ではまず、 植物と動物は生物学的に見るとどちらも同じ地球上で最も進化の新しい「生命体」である「真核生物」と言うことになります。

 細胞学的見地で言えば同じカテゴリーの「生命体」ということになります。

 驚くことに動物と植物の発祥はほぼ同時期に突然的に地球に現れています。

 つまり多くの人が勘違いをしているように植物から動物が進化したのではなく、ある一つの「生命体」からある時に動物と植物とにそれぞれ突然変異によって枝分かれして、それぞれがそれぞれの方法によってこれまでに進化してきたと言えるのです。

 その共通の祖先を巡って今も尚多くの学者によって研究は続いています。

現在の地球上に生息する「生命体」は大きく分けて3種類 です。

 一つは「 古細菌 」、これは最近になって「 真正細菌 」からゲノム研究などにより分類されました、海中深くの海底火山の温水で発見されたもので今では地球全土を覆う最も数も総重量も多いのではないかと推測されている「生命体」となっています。

 そして、その 「古細菌」から進化したと思われているのが「真正細菌」 です。

「真正細菌」はDNAがむき出しになっており「真正細菌」の世界ではDNAを他種の細菌に注入して種を増やす などの発見もあり、我々が考える種の保存とは程遠い世界が細菌の世界では繰り広げられています。

最後に細胞内に一つの固有の生命体でも有るミトコンドリアを取り込み、細胞核を持った「生命体」が地球上に現れます、それが現在我々が「生物」として認知している動物であり植物なのです。

 「ミトコンドリア」は現在、パラサイトつまり寄生細胞と位置付けられており、その発祥や何故他の細胞に寄生し生き残ったのかなど、これもまた多くの研究の対象になっています。

 このような見地で見ると、 プランクトンもミミズも人間も同じ「真核生物」であり、「生命体」としての生態は実に共通するものがあるのです。

 全ての動物は 外見は異なるが、生命機能としての特徴は極めて近いということなのです。

ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.25 00:37:29
[気質の本質] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: