全298件 (298件中 1-50件目)
超久しぶりのブログ。どこかに気持ちを吐き出したくて投稿。長男が受験生で、もうすぐ私立高校の入試。けど、そんなさなか、中2の10月から通ってた塾を辞めました。理由は自分のペースで勉強がしたいから。自分のペースで今からやっても…と思うけど、塾に行っても、全く成績上がらなかったし、行っても行かなくても同じか…と半ばあきらめモードで、本人の悔いが残らないように好きにさせたって感じ。思えば、塾に行きだしたのは、中2になっての成績の低空飛行状態打破のため。だけど、全く上昇の兆しなく中3に。あそこで、この塾、ダメだと見限ればよかったのに、そういう勇気が出なかった。今に効果が…と期待して夏休みも終わったけど、テストの結果は散々。むしろ下がってる?机に向かってる時間はそれなりのはずだけど、見事に悪かったなぁ…1年間。理解度が増してるようにも思えないし、ちゃんと見てくれてると、勝手に期待してた私がバカだった。今思えば、ちゃんとなんて、全然見てくれてなかった。あの成績を見て、なんで早く手を打たなかったんだろう。今日、この前の模試の成績を受け取りに行って、改めて辞めることを伝えた。特にひきとめもせず、淡々としたもので、塾を辞めると決めて、しばらく休んでても、塾長から何の音沙汰もないのには驚いたと伝えたら、それは、考えがあって…と言う。勝手に考えがあっても、そういうの、親には伝えるべきでは?この大事な時期に、来てないことを放っておく、そういう塾だったってこと。あまりにも無責任。本当にどうでもいいって思ってたんだなぁとわかった。時間を戻して、塾を選びなおしたい…塾のせいだけで、長男の成績が悪いわけでは決してないけど、本人によるところも、かなり大きいとは思うけど、お金払って、信じて、通わせてたので、裏切られた気分。塾長の顔も、塾のちょっと散らかった暗い雰囲気も、なんとなく胡散臭いと思ったけど、悪いとこには目をつぶって、いいとこだけ見ようとしてたみたい。バカみたい。自分。詐欺で訴えたいくらいだわ。あんな塾、つぶれてしまえばいい!犠牲者はもういらないでしょ。次男のときは、気をつけよう。長男、手遅れになってゴメン。自分でがんばれ。ま、行きたいって言ったのは長男だし、辞めたいって言ったのも長男だし、長男的には、特に後悔もないのかな。私は月謝がもったいなさすぎ。一体、いくらドブに捨てたんだ!?家で勉強してたほうがマシだったよ。
2013年01月29日
コメント(0)
![]()
日々の暮らしを楽にする毎度おなじみ小林正観さんの本。表紙がとってもキレイです。同じようなことを書いてあるんだけど、やっぱり読むと、こじつけっぽいんだけど、なるほどねぇと思います。今回は、いろんな場面毎のアドバイスみたいになってました。「投げかけたものが返ってくる」という宇宙の法則。「愛すれば愛される。嫌えば嫌われる」何かを投げかけてすぐに返ってくるわけではなく、三年ぐらいかかるそうで、死ぬまでの3年間に投げかけたものは、次に生まれたときの状況は環境で返ってくるそうです。なるほどねぇ
2010年03月13日
コメント(0)
![]()
「また会いたい」と思われる人の38のルール特に営業の仕事をしてるわけではないけれど、なんとなく読んでみたかったので、図書館で借りてみました。アドバイスが具体的でした。たとえば、4人で飲みに行ってて、自分だけガンガン何杯も飲んで、あとの3人は1、2杯ぐらいしか飲んでなかったとき、お会計が18000円だったら、「ラッキー!ちょうどピッタリ持ってる!」と4500円を出す人。もう会いたくない人に入ってました。会いたくないとまでは思わないけど、たしかに格好悪いかも…
2010年03月13日
コメント(0)
![]()
今月のお小遣いをはたいて、またまた追加購入。LAMYサファリといえば、スケルトンだそうで、これは持っておきたいなと。満足。【ラミー】 ビスタ(サファリ) L12 スケルトン カートリッジ・コンバーター両用式/万年筆 M(中字) (LAMY vista 12M F)そして、どっちにしようかすっごく悩み、SOLD OUTになるぐらいなら…と、結局、太さを変えて両方購入。どちらも満足。色違いで使えるし、両方買ってよかった【アルスター 2009限定カラーモデル!】LAMY(ラミー) 万年筆Lamy AL-star (ラミーアルスター)L29DP FP/EF(極細字)ディープパープル(アルスターL29DPFP-EFディープパープル)LAMY(ラミー) 万年筆Lamy AL-star L23R FP(F)細字(アルスター L23R FP-Fラズベリー)
2010年03月05日
コメント(1)
![]()
ラミー/LAMY 万年筆 ラミーサファリ ホワイト 限定品SOLD OUTって書かれてない2007年発売の限定色ホワイトを奇跡的に発見!!お小遣いなかったけど、ダンナが快く前借OKしてくれて、無事、私の手元に届きました~想像以上に上品できれいペン先は、上品なホワイトにふさわしく極細EFにしました。書き心地もすごく良い。昨日読んだ『ヨコミネ式子供が天才になる4つのスイッチ』のポイント書き出そう。ワクワク万年筆ブームのおかげで、書くことが楽しくて楽しくて。老化防止にちょうどいいわ。仕事中にただ書き書きして、癒されて休憩気分でも、すごく仕事してるふうに見えてそう
2010年02月22日
コメント(0)
![]()
ヨコミネ式子供が天才になる4つのスイッチごたぶんにもれず『エチカの鏡』を見て、図書館で借りました。子供って、すごいわ…うちの子たちも横峯さんの保育所に預けたかった…と思いました。「お昼寝させないでください」って保育所に言えばよかった…と思いました。今となってはあとの祭りだけど、とりあえず、子供が自立できるように、今からできることを頑張ろうと思いました。
2010年02月21日
コメント(0)
![]()
I met a boy.父の日に、バンビ公園で。以前読んだ喜多川泰さんの手紙屋 蛍雪篇で、オススメの本として紹介されてた本。不思議な題名と表紙だけど、書いてることは自己啓発系。小学5年生との自分の物語。あっという間に読めた。子供のときの自分に恥ずかしくない大人の自分になってるかな?もしもなってなかったら、今からでも遅くないから!と、勇気づけてくれる本。私だったら、どんな顔して小学5年生の自分に会うかな~そういえば、昨日ダンナから解説してもらったいきものがかかりのハジマリノウタの歌詞にも通じるものがある気がする。今、精一杯頑張ってたら、恥じることはなく、きっと、あとでそれが良かったって思えると思う。
2010年02月12日
コメント(0)
![]()
京大芸人ロザンのボケ役の人が書いた相方の話。といっても、漫才見たことないし、この本の作者の菅広文さんに関しては、私はテレビでも見たことない。作者の相方の宇治原君は「熱血!平成教育学院」で見たことあったけど、ロザンというコンビ組んでるお笑いの人という事実を、つい最近まで知らなかった。なんでこの人、こんなチヤホヤされるん?と思ってたら、実は、京大出身の賢い人だった。と、興味はそこまでだったんだけど、朝日小学生新聞でロザンとこの本が紹介されてて、とっても仲良しそうだったので興味が沸き、買うほどではなかったけど、図書館にあったので早速予約。字が大きくて一気に読めた。目標が定まってるって強いな~と思った。京大受けたのも、なぜか「芸人」になるため。なんで「芸人」になりたかったのかはギモンだけど、すべてを「芸人」になるためにベクトルを合わせ、本当に実現してるんだから、たいしたもんだ!面白いかは知らないけど、結構好きかも。
2010年02月11日
コメント(0)
![]()
悼む人久しぶりに読んだ天童荒太さん。賛否両論のレビューがあったけど、私は感動しました…暗いけど。何度もジーン…じわー…みたいな。「身近な人の死」が胸にある人には沁みると思う。けど、それも人それぞれかな…
2010年02月10日
コメント(0)
![]()
私が一番受けたいココロの授業いろんな人のお話の紹介。いいことたくさん書いてあったけど、1つ1つのお話をじっくり読むほうが私は好きかな。自己啓発系の本を読まない人には、ダイジェストで紹介されてていいかも。とりあえずいいことはたくさん書いてあったので、メモっておこ。もちろんラミー サファリで。ピンクの前に発売された、同じ2009限定モデルのオレンジ。もったいないかな~とも思ったけど、限定品だし…と、すごーく迷ってたら、買っといたほうがいいよ!という長男の軽い一言に後押しされ、お小遣いはたきました。すごくカワイイです!そして書き味もGoo!オレンジはMにしたんだけど、結構太い。でも、それもまたスルスルとした感じで心地いい
2010年02月04日
コメント(0)
![]()
無敵の生きかた久しぶりに小林正観さんの本。前にも読んだな…って内容なんだけど、実践できてないことがいっぱい。心を入れ替えようと、気持ちも新たになる。先日届いた【2009限定モデル 第2弾】ラミーサファリ ピンクのFでメモメモとりあえず、まずは天気の悪口を言わないこと!雪積もって明日大変そうだけど、文句言わない…
2010年02月04日
コメント(0)
![]()
最後のパレードステキすぎる…そして恐るべし東京ディズニーランド…次男とダンナは未踏の土地。是非行きたいもんだわ。
2010年01月31日
コメント(0)
![]()
年収150万円一家お金かけなくても普通…いや、もっと豊かに生活できるんだなぁと思いました。けど、そんなに物増やす必要ないのに…とも思ったけど
2010年01月31日
コメント(0)
![]()
走れ! T校バスケット部長男のバスケ仲間のお母さんからお借りしました。あり得ないようなベタな展開なんだけど、こんなチームがあったらいいな~と読んでて胸が熱くなりましたもうすぐ長男のミニバス生活最後の試合。中学行ってもバスケするとは言ってるけど、今のチームメイトとプレイするのはこれが最後。想像するだけで、私のほうがウルウルしちゃう…健闘を祈ります
2010年01月28日
コメント(0)
![]()
近所の大型文房具店でたまたま目にして手にとった>ペリカンペリカーノ・ジュニア万年筆試し書きしてみたら、スルスルとっても書きやすい~~~今まで知ってた万年筆に比べて、太くてヌルっとした感じがすごく快感!しかも、値段が超手頃。見かけもかわいーーー!4色展開。どれにしようか、散々悩み、一旦家に帰り、ネットでも、ペリカーノJrの評判をいろいろ調べ、検討に検討を重ね、赤色購入。そして、後日、お小遣いをはたいて、子供たちがいつか欲しがる日に備え(?)緑と黄色も購入。ダンナに、いつか青をプレゼントしよ~と、勝手に計画。そして次に狙ってるのは【送料無料】LAMY ラミー / サファリ万年筆 / EF(極細字)F(細字)M(中字) / Safari Fountain Pens (全8色)ポップでかわいーーーこちらは、字の太さも選べるので、ますます悩む~
2010年01月19日
コメント(0)
![]()
最近ベストセラーになってた1分間の日記で夢は必ずかなう!図書館になかったので、ネットで注文したけど、在庫がなくて、待ってる間に、作者の今村暁さんの他の本を借りてみた。親が子どもに教える「一番大切なこと」子供をちゃんとしつけることが、子供への最高のプレゼントだな…と改めて実感。そして、「育児は育自」子供をちゃんとしつけるために、まずは自分がやるべきこと盛りだくさん。結局、自己啓発本に書かれていることと通じる。そして、「目的を持つ」ことがいかに大切か。以前読んだ原田隆史さんのカリスマ体育教師の常勝教育とも、すごく通じていた。息子たちには、何のために勉強するのか、何のために生きているのか、何のために生まれてきたのか、そういうことを意識できる人になってほしい。って、その前に自分がそう意識できないとなんだけど
2010年01月19日
コメント(0)
![]()
努力はいらない!「夢」実現脳の作り方私たちは知らず知らずに、「そこにとどまりたい」というゾーンを意識の中に出していて、当人が「こんなのはイヤだ、変わりたい」と口ではいっていても、無意識では、その慣れ親しんだ現状から変わらないように努める力が働いているらしい。それを変えていく方法が書かれていた。変わったあとは努力はいらないけど、変えるための努力は必要。でも、やってみる価値はおおいにありそう!本を読むだけではなく、実践しなきゃ!と思う。
2010年01月09日
コメント(0)
![]()
朝に強い女性になるカンタン習慣「早起き」…本ばっかり読んでないで、実践しなきゃだな
2009年12月26日
コメント(0)
![]()
早起きは「3億」の徳哀川翔(なぜか呼び捨て対象)のファンではないけど、本屋で見つけて気になり、図書館で借りて読んでみました(^^;早起きの良さを熱く語ってくれてます。難しいことを言ってないけど、小難しく自己啓発書に書かれていることを、実践してるって感じで、とても説得力があります。もうすぐお正月。来年は、もっと早起き習慣身につけたいな。読み返したい本があるとき、ブログに書いておくと、あれってどうだったっけ?と思った時に、とても探しやすいこと発見。写真も載せれるので、本のイメージもポンと浮かぶし。というわけで、哀川翔のファンというわけではないんだけど(しつこい)思い立ったが吉日で、今日から実践。年明けまで待たないのが、即実践って感じ。ちなみに、今回探したかった本は、賢者の書 新装版ストーリーはなんとなく覚えてるんだけど、他の本と誤解してる!?と思ってブログ確認してみたら、やっぱり思ったとおりだった。良かった。
2009年12月25日
コメント(0)
![]()
ふと聴いた中島みゆきのアルバム『大吟醸』その中に収録されてた「誕生」聴いたことはあったけど、歌詞は全く意識したことなかったのに、♪生まれてくれて Welcome♪ジーン♪Remember 生まれた時 だれでも言われた筈耳をすまして思い出して 最初に聞いた Welcome♪ジーーーン神様からのメッセージの気がする。子どもらに私の気持ちとして伝えたい。ヒステリックに怒ったあとの私に思い出させてあげたい。そして、みんなが祝福された存在なのね…と、なんだかありがたーい気持ちになれる歌。中島みゆき/大吟醸
2009年06月30日
コメント(0)
![]()
運命は変えられる「今日はいい一日だ」みたいなことを言ってると、本当にいい一日になるそうで、これは斉藤一人さんだけでなく、いろんな本で読んできたこと。なので、朝起きて、布団の中で必ず言ってます。眠くて起きたくない気分でも。とりあえず言ってます。
2009年06月10日
コメント(0)
![]()
昨日、早朝ウォーキング行こうと思って外に出たら、小雨が降ってた。ガーン運動不足で体がギシギシ言ってたので、6時半からNHKのテレビ体操しました。スッキリ。10分でお手軽。子供の頃は、ラジオ体操で息切れすることはなかったけど、今じゃ、立派な運動です。親にプレゼントして重宝されてるCD。みんなの体操も入ってて、お得だと思います。新・ラジオ体操
2009年06月09日
コメント(0)
![]()
斎藤一人絵本集(1)久しぶりに斉藤一人さんの本購入。CD付でお得です。CDはまだ聴いてないけど、親子関係に関するお話が入ってるらしいし、絵本も興味はあったけど、CDも聴いてみたい気分だったので。こうていペンギンって、「皇帝ペンギン」って思い込んでたら、「肯定」と掛けてありました。さすが一人さん。子供も簡単に読める字と内容だったので、1年生の次男に「読んでみる?」と渡したら、読み終わったあと、何を思ったのか「おれ、天国言葉、ノートに書いておこ」と、最後に書かれてた天国言葉をメモってました。ちょっと(いや、かなり?)うれしかったです。
2009年06月02日
コメント(0)
次男が近所の川原でお友達と遊んでたら、何かの資格の写真入の証明書を拾ってきた。結構汚れてるけど、落として困ってるかも?と思い、交番に届けてみたけど、警察にしてみたら、届けられたら、たとえ1円でも書類書かなきゃいけなくて、黙って受け取っておくわけにもいかなくて、大変なんだって。すっごい迷惑そうだった。よく見たら、有効期限過ぎてるし、要らないものって感じ。ちゃんと確認して、そのまま捨てちゃえばよかった。昔は、たとえ小銭でも、拾ったものは交番へ。って感じだったけど、時代は変わったんだなぁそれを落として困ってる人がいるかどうか、ちゃんと見極めて届けなきゃいけないってことやね…いいことしたつもりが迷惑がられて、なんだかブルーな気分になりました。
2009年05月22日
コメント(0)
新型インフルエンザが関西で流行り始め、いつかは金沢にもやってくるんかな~とのんきに構えてたら、ゆうべ、四国のお義母さんから連絡があり、大阪でマスクが品切れになってるそうで、四国も、最後の一つをようやく買えたぐらい売り切れてるけど、金沢は大丈夫?って聞かれ、とりあえず家に少し残ってるから大丈夫です。って答えたけど、一応、買っておきなよってアドバイスもらったし、今日の夕方、仕事終わって買いに行ったら、すでに品切れ状態でした。あらあら…と思いつつ、そのうち入荷されるでしょ。って気にしてなかったら、学校からプリントもらってきて、明日からマスク着用だって!おまけにうがい用コップ持って来いって。まだ金沢には来てないけど、時間の問題?学校も先手に出たもんだ。毎日してくとなると、1週間ももたない…ネットで買おう。って見てみたら、すでに在庫切ればっかり。あらららら…もっと早くに、多めに買っておけばよかった。とりあえず、毒性は弱いらしいので、かからないことを祈りつつ、しょうがないかな…と半ばあきらめモード。
2009年05月19日
コメント(0)
![]()
とんび久しぶりに小説読みました。良かったですぅ!!息子アキラの成長に合わせてストーリーは進んでいくのですが、成長ポイントのエピソードが短編になってて、読みやすい。そして、アキラの成長を一緒に見守っている気分になる。子供の立場、親の立場、どちらの気持ちにも重ね合わせ、涙すること数回。こうやって、親に育ててもらい、子供にも、親として育ててもらってるんだな…としみじみ思います。ゆうべ、後半、止まらなくなって、一気に読み終えて、そのまま寝ました。そして、今朝は天気が良かったので、寝不足の眠い目をこすりながらウォーキング。歩きながらも、ゆうべ読んだ、いろいろなエピソードを思い出し、目頭を熱くしながら歩いてました。
2009年05月19日
コメント(0)
春休みの子供サービスとして、『ヤッターマン』の映画見てきました。見たいものを子供らに任せて、期待せず、とりあえず付き添い気分で観に行ったのですが、面白かった~ばかばかしさを作り手もお客もみんなで楽しんでる感じ。でも、作りはとっても凝ってて、安っぽさは全くなし。アニメとの違和感もなく、ホントに良くできてました。子供らと笑う観点は違っても、とりあえずお互いに楽しめるいい映画でした~
2009年03月28日
コメント(0)
![]()
今読んでる本。「なりたい自分」になる一番いい方法この本に書かれていた人生に幸運を呼び込む”リスト・テクニック”3種類のリストを作るんです。「望むもののリスト」と「感謝しているもののリスト」この2つは、今まで読んだ本にも似たようなことが書いてあったし、願いごと手帖にも通じるんですが、もうひとつが「手放すもののリスト」これをまず最初に書き出すんです。自分の人生には必要のないと確信が持てるものすべて。もの、人、心の状態や態度、感情、人間関係、仕事の状況など…書き出すと消えてしまう…と思うと、なんだか急に怖くなった。嫌だと思ってることも、やっぱり自分が好きで選んでやってることなんだ…と、腑に落ちたというか。変わりたいのなら、変わりたい方向に自分が選んで進んでいかなきゃだなと。変わらないのもまた幸せではあるとは思うし。ちなみに手放したいもので、最初に思いついたのが家事。でも、家事を手放しすために、家族がいなくなったら…と思うと、やっぱり手放したくない!と思った。そりゃ、1人になりたいときは、山ほどはあるけど、やっぱり、今いなくなるのは絶対嫌。今の仕事も、面倒なことやプレッシャーあったりするし、できれば手放したいと思ったけど、このご時世、職があるだけ幸せかもしれない。解雇されたら嫌。などなど、思いつくたびに訂正。今の状況を好きで選んでるんだな。とつくづく思った次第。なので、不満など言ってはいけない。感謝、感謝となるわけです。
2009年03月23日
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本。人生が変わる感謝のメッセージ説明が具体的で、とってもわかりやすかったです。子供やダンナとの接し方に、絶対私が取り入れなきゃいけないポイント満載。文句言ったり怒ったりしてても、自分にとっては、本当は一番大切な存在ってことを意識すれば、そういう気持ちは消えちゃいそうです。
2009年03月15日
コメント(0)
![]()
図書館で予約していた小林正観さんの心を軽くする言葉が借りれたので、早速読みました。小林正観さんの本は今まで何冊も読んでるし、この本は、同じようなことが書かれているだけといえば、そうなのですが、ポイントとなる言葉が次々と書かれてて、今まで、読んだはいいけど、実際に実践できてないことばかりの私としては、再認識できた感じで、やっぱり手元に置きたくなります。持ってる本を読み返せば、同じ気持ちになりそうな気もするのですが。そして、おさらいをして決意を新たに実践しつつあること。まずは怒らない。 一番難しい…特に子供たちには。 でも、怒っても何もいいことないし。自分のイライラが子供に移らないように、自分がおだやかに。不平・不満を言わない「今が幸せ」ってことを再認識。そして、そういう状況にあることに感謝。自分が今こうしているのは、すべて何かのおかげ。直感を大切に、自分に起きたあるがままの状況を受け入れて過ごす。今を大切に、心をこめて過ごす。過ぎたこと、まだ起きてないことは気にしない。太陽のように、笑顔で明るく過ごす。自分で周りを明るくする。身なりも部屋もキレイに。読んだだけで、こんなに決心させてくれる本って、ホントすごいと思う。
2009年03月09日
コメント(0)
![]()
最近はまってます。こうなってほしいなって思うことをサラサラ書いておくと、結構かなてます運と幸せがどんどん集まる「願いごと手帖」のつくり方
2009年03月08日
コメント(1)
![]()
今日は小学校で6年生を送る会がありました。学年毎に出し物があります。保育所の発表会のように、練習を積んだ完成度はないんだけど、子供たちが一生懸命6年生のために頑張ってる気持ちが伝わってきます。そして、6年生。みんな、卒業を間近に控え、すごく誇らしい顔で、知らない子がほとんどなんだけど、立派に成長した姿に、何故かいつも胸が熱くなるんです。まさに、子供は世界の宝。と思うひととき。自分の息子たちもいつか…って重なるせいもあるのかも。保護者の席は、体育館の一番後ろ。見に行く人は少ないんだけど、立ち見なので、一番前じゃなかったら、人と人の間から見なきゃです。早く行くつもりだったけど、ちょっと出遅れ、3列目。前の人ちょっとずれると見えない!そして、近いところに頭があって、焦点は遠くに合わせたいわけで、見づらいんです。すごく!前の人は見ず知らずの人なんだけど、動くと、すごくイラッとして、あーこれが最後まで…と、早く来なかったことを後悔しながら見てたんだけど、ふと気持ちを切り替えて、自分の視界がぱーっと見える状況をイメージしました。そしたら、しばらくしたら、前の人が帰ったんですぅ!!そして、一番前へ出られたんですぅ!!気持ちが出来事につながってるんだわ…と実感した瞬間でした。やっぱり、いいことばっかり考えよう~引き寄せの法則
2009年02月27日
コメント(0)
![]()
お風呂の中で、ふと「子供のときの恐れを引きづってると…」みたいなフレーズ、何の本で読んだんだっけ?と思ったけど、全然思い出せない!!あ、ブログに書いたかも。と、自分の過去ブログを遡ってみたら、ありました~3つの真実ここ最近、全然更新してなかったけど、何でも記録して残しておくって貴重だわ…と再認識。ボツボツ書いておこ。
2009年02月18日
コメント(0)
![]()
年末も押し迫り、何かと慌しい…お昼休みはお正月に使うお札を新券に交換しに銀行に行く予定。お給料日だったので、お昼休み前に会社でお金をおろし、ついでに保育所のお金も振り込んでこようかな…そんでもって、さらに時間があったら、近くのクスリのアオキで、今月分のトイレットペーパーとティッシュと洗濯用洗剤をお昼休みのうちに買っちゃったら、夕方は余裕だな…と、いろいろ計画してたのですが、結局、お昼休み前にお金をおろせず、なので、保育所のお金は振り込めず、銀行で新券を交換するのに結構時間がかかり、お昼休みのお買い物も行けませんでした。いつもだったら、ちょっとガッカリしたりするのですが、お昼休みの終わりにお金をボーッとおろしてるときに、ふと思ったんです。お昼休みに行けなかったお買い物に、夕方行ったら、そのときに何かいいことが起こるかもしれない。また別の日に、改めて保育所のお金を銀行に振込みに行ったときに、何かいいことが起こるかもしれない。今日、予定どおり行かなかったことが、わたしにとってベストの出来事の気がすると。ちょっとしたことなんですけど、すべてがそうなんですね。いろんな本で何度も読んでたことなんだけど、なんか今日のその瞬間にストンと腑に落ちました。最近読んだ小林正観さんの「き・く・あ」の実践にも書いてありましたよ。選択したほうがベストの選択だと。だから、何も迷わないと。納得です
2008年12月25日
コメント(0)
![]()
我が家のサンタは一足早く12月13日に来たんだけど、本日クリスマスイブには、ジジババ、オジサンと、立て続けにプレゼントが届き、子供たちは大喜びどちらも、希望も聞かれておらず、ホントのサプライズ。ある意味、大冒険数日前には、ダンナ方のジジババからも、たっぷりお菓子の詰め合わせと、たっぷりチョコレートの詰め合わせが届き、子供たち、大騒ぎ普段、ガマンしてるから、喜びもひとしお。小林正観さんの「き・く・あ」の実践によれば、時計の振り子のように、大変さが大きいほど、喜びの振り幅が大きいんだそうな。実感。
2008年12月24日
コメント(0)
![]()
ホ・オポノポノ続きで図書館で予約していた本。ハワイアン・マナ71の教え斉藤一人さんとの共通点がたくさん。信憑性あるわ。そして、ダンナの本棚から拝借してるレバレッジ・リーディングによれば…いい本読んで、実践しないとなのよね。読んでばっかりじゃなく、実践しないと!
2008年12月24日
コメント(0)
![]()
今朝見た夢。自分の足の親指の裏に小さな穴が開いてるのを発見。そこから、エビの背綿のようなものがシュルリと出てるので、引っ張リ出したら、ニュルルル~と得体の知れないものが出てきました。オエー神経だったらどうしよう。と、一生懸命、足の指を動かしてる私。とりあえず動いてホッとしてる私。変な夢…これって、ホ・オポノポノでクリーニングされた、私の中の汚いものがニュルーっと出たのかな?それが本当だったらうれしいけど。特に実感なし。(あたりまえ?))車で毎日聴いてるので、浄化しまくりかも?繰り返し聴いてるけど、まったく飽きてません。Ho'oponopono Song♪I'm sorry♪で始まる歌詞。続けて♪Please forgive me♪なんだけど、後部座席で♪ヒゲソーリー♪とオオウケしてる息子たち。ついつい私も口ずさんでしまう~
2008年12月23日
コメント(0)
![]()
次男と図書館へ行ったとき、たまたま返された本が仮置きされてる棚にヤワラちゃんこと、谷亮子の本発見。谷亮子物語何度もオリンピックで活躍してるすごい人。有言実行的なとこが結構好き。子供用で簡単に読めそうだし、借りてみたら、やっぱりタダ者の方ではなかった。結構感動。同じシリーズに平泳ぎの金メダリスト、北島康介選手もあったので、早速借りてみた。北島康介物語そして、ついでに、大人用も数冊。そのうちの一冊「北島康介」プロジェクト良かったです北島康介選手がすごいのはもちろんなんですが、北島選手の能力・才能を最大限に発揮させようと温かく、そして力強く支えている男たちの熱い気持ちと、それに応える北島康介選手!目頭がジーーーン × 数度。こうやって、北島康介は進化し続けてるんですね。何でも一生懸命するって素晴らしい。小林正観さんの「今を生きる」にも通じてます。なんだか心洗われました。
2008年12月22日
コメント(0)
![]()
図書館から借りてきた小林正観さんの本。「き・く・あ」の実践読み終わると、手元に置いておきたくなり、買ってしまうことしばしば。読み返すこと…たまにあり。読み終わってから、ニュースを見てると、解雇された非正規労働者の方や、メーカーの品質管理ミスで息子さんを亡くされた方…みんな、カメラの前で辛い心境を吐露されてます。私は当事者ではないから、本当の辛さはわからないけど…こういう辛い心境の人たちに、小林正観さんを読んでみて欲しい。私も全然まだまだだけど、「足るを知る」「今の状況を受け入れて感謝する」そういうことだと思います。もちろん辛い気持ちはどうしようもないけど…
2008年12月18日
コメント(0)
![]()
『ホ・オポノポノ』響きがかわいいです。ハワイの秘法だそうです。うまく説明できませんが、とりあえず「ありがとう」「ごめんなさい」「ゆるしてください」「あいしてます」の4つの言葉を繰り返し唱えるだけ。悪いことしてないのに「ごめんなさい」とか「ゆるしてください」って、なんだか気分じゃないわぁと、ホ・オポノポノの存在を知ってから、ずっと知らん顔してたのですが、ふと、そういう気分になり、唱えてみました。なんとなくいい気分。不思議です。ダンナや子供らにも勧めてみたけど、最初の私と同じような感想言ってた。なので、まだ、あんまり口にしてないと思う。そのうち気分になるでしょ。子供らは、ツキを呼ぶ魔法の言葉「ありがとう」「感謝します」「ツイテル」は楽しそうに言ってます。ホ・オポノポノの本買ってみました。みんなが幸せになるホ・オポノポノ買ってみたものの、すでに使ってるので、わざわざ読む気になれず放ってあります。けど、表紙がとてもステキなので、持ってるだけで結構満足。そしてCDも買ってしまった。車で聴いてると、自然にホ・オポノポノを口ずさめます。Ho'oponopono Song
2008年12月17日
コメント(0)
![]()
No.1理論最近初めて知ったんだけど、作者の西田文郎さんはイメージトレーニング研究・指導のパイオニア的存在なんだそう。北京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボール日本代表チームもサポートしてるとなると、内容も、グっと真実味が帯びますあとは自分が実行するだけ!そして、ちゃんと実践書も出されてました。ツキの最強法則ツキには感謝の気持ちが大切。斉藤一人さんと伝えてくれてることと全く同じ。あとは自分が変わるのみ。他人は変えられないけど、自分は変えられるもんね。
2008年11月20日
コメント(0)
生まれて初めて人間ドック行って来ました。どんなことするんだろう~と、最初のうちはワクワク感が強かったんですが、久しぶりの婦人科検診の内診で、ちょっとブルーになり、極めつけが、初めてのバリウムの胃透視。バリウムのまずさは噂どおりでしたが、その前の腸の動きを抑える筋肉注射、痛かった~こんな話は聞いてなかったわ!ゲップしちゃダメって言うのも知らなくて、堪えるの辛かったです…でも、これで健康管理できるんだから、ありがたく診てもらわないとですねそれ以外では、あまりお世話になりたくないですが。
2008年11月19日
コメント(0)
鼻血の出やすいうちの次男。一度出ると、カサブタ状になっているのか、連日出てます。先日は朝から両方の鼻から出た。結構大量。一度止まったけど、出掛けにまた片方出たから、登所後、先生にその旨伝えておいた。そして、昨日のおやつの時間とか、今日のおやつの時間の後とかにも出たらしく、お迎えに行ったら毎日鼻栓。さっきお風呂でポツリと「先生、鼻栓、自分で作る練習しなさいって言ってた」だって…なんだか不憫片手で鼻血押さえながら、もう片方の手で鼻栓作るって、大人でもかなり難しいと思うんですけど…よっぽど先生に鼻栓作るなんて無理ですって言おうかと思ったけど、後々は次男のためだ!と心を鬼(?)にして、一緒に片手で鼻栓作る練習しました。難しい~なので、これからは毎朝、ズボンのポケットにハンカチと一緒に鼻栓を入れておくことにしました。間違えて洗濯しないように気をつけよう。苦肉の策だ。先生に抗議したって、心象悪くするだけだもんね…きっと、わかってくれる先生と、わかってくれない先生がいるんだ。今の担任の先生はきっと後者。じゃないと、鼻栓を自分で作れなんて言わないよね…
2008年11月18日
コメント(0)
![]()
斉藤一人さんの一番弟子の柴村恵美子さんの書いた本。「国褒め」「物褒め」「命褒め」で、いつも上気嫌感謝してると、本当に幸せになれるんだなぁ…即実践と言いつつ、兄弟ゲンカがエキサイトした子供らに「うるさい!!」と、こっちのほうがうるさい声出しちゃいました。2人とも、こんなに元気に成長してくれて、ありがとうと言うべきやね。斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法則
2008年11月17日
コメント(0)
この前、次男が保育所でサツマイモのパイ包みを作ったそうです。と~ってもおいしかったんだそうです。「お家でも作りた~い」と、毎日のように言ってました。根負けして、作ってみました~昔、お友達が手作りのパイを手土産に遊びに来てくれたことがあり、「冷凍パイシートを使えば、とっても簡単だよ」と言っていたものの、なんとなく敷居が高い気がして、パイ作り初めて。次男の期待に応えられるか緊張~ネットでレシピを検索し、教室の入り口に掲示してあった作り方と同じページを参照し、作ってみました~次男のアドバイスも結構参考になりました。頼りになる5歳児なり。そして、大成功~アッサリしておいしい~見た目もステキ~楽しい時間をありがとう
2008年11月16日
コメント(0)
今朝、長男をバスケの練習に送った帰り、空を見たら、波のような雲が、お日さまの光でキラキラ。そして、天使のカーテンって言うんですか?それがキラキラ、キラキラ帰ったら掃除だ!と思ってたけど、一時予定変更。次男と、少し散歩しました。近所の桜並木は、今は紅葉まっさかり。赤や黄色の落ち葉がたくさん。とってもキレイです。キレイな葉っぱを一生懸命探している次男の姿も、超かわいい~なんちゅう幸せなひとときこの葉っぱが全部落ちたら冬が来て、そしたらまた春が来て、桜がとってもキレイで、若葉がとってもキレイで、また、こういうキレイな紅葉が見れる。なんだか、すごくありがたくなりましたそして、落ち葉見てたら、うまく言えないけど、同じものはひとつもなくて、どれもキレイで…葉っぱじゃなくて、すべてがそういう存在で…なんだか不思議で、けなげで、朝からジーンと来てた次第です。切り替えて、今から掃除しよっ
2008年11月15日
コメント(0)
今日もお月さまがとってもキレイでした不思議な明るさ。以前は、なんか調子狂うと思ったら、満月の日だったりしたけど、最近は、そういう変なことないですキレイなお月さまが見れて、幸せ感じるだけ
2008年11月13日
コメント(0)
すっかり日が暮れるのが早くなり、保育所のお迎えの頃には真っ暗。そして、空を見ると、今日はとっても月がキレイ。子どもらと「うわー、お月様きれいやね~」と、しみじみ言える幸せ。そういう幸せをしみじみと噛み締めながら、もう感情的に怒ることは無しにしたいもんです。今のとこ、大丈夫
2008年11月12日
コメント(0)
![]()
子供らを早く寝かせないと~と思いつつ、毎週見てるドラマ。全く予備知識ないので、犯人が誰なのかさっぱりわかりませんでした…が、昨日は、あ、この人絶対怪しい…気になる…来週まで待てない!!本買ってこようか…と、グルグル考え、結局ネットで検索。便利な世の中だわ~子供らにもネタばらしチーム・バチスタの栄光
2008年11月12日
コメント(0)
![]()
3つの真実鏡の法則の野口嘉則さんの最新作。経営する会社や家族関係のピンチに立った主人公と、不思議な老人の会話の自己啓発系。鏡の法則ほどではないけれど、やっぱりジーンと来ました。(鏡の法則は号泣でした)1つめの真実 人間は肉体を超えた存在であり、 宇宙の偉大な力とつながっている、 そして、その本質は愛である2つめの真実 人生は自分の心を映し出す鏡である3つめの真実 感情は感じれば解放される深いです…主人公も難しそうって言ってた3つめの真実。自分が何を感じているのかに気づき、感じられるままに感じて味わう。悲しみや不安から目を背けて抑圧していると、その感情は解放されず、残ったままとなる…悲しみや不安、惨めな気持ちを怖れ、感じたくないから、怒りにすり替える。もともとの感情を、怒りでごまかす。怒りっぽい私は、一体どのくらいの悲しみや不安や惨めな気持ちを、怒りでごまかしてきたんだろう…と、老人が主人公に促すのと同時に、子供の頃の自分、きっとまだ、怒りでごまかすことのなかった自分の『怖い』とか『つらい』とか『さびしい』気持ちをすーっと感じた。こういう気持ちを、実はずっと今も抱えてたんだ…と気づいた。この気持ちを大人の私が受け止めてあげられたら、子供たちにも優しいお母さんになれるのかな。
2008年11月11日
コメント(0)
全298件 (298件中 1-50件目)
![]()
![]()