namu`s blog

namu`s blog

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

namu819

namu819

Calendar

Comments

namu819 @ Re[1]:大学進学(04/10) きゅきゅ♪さん、コメントありがとうござい…
きゅきゅ♪ @ Re:大学進学(04/10) ご無沙汰してます。三女さん、大学進学お…
namu819 @ Re:チェジュド旅行記(その1)(09/24) 写真は、機内から見た博多湾です。 チュ…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
きゅきゅ♪ @ Re:富山空港「空の日」イベント(09/27) あらーnamuさん、当選したんですかー、い…

Freepage List

2014.11.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2014年8月25日(月)
少し雨。610万葉線。3分ほど遅れる。651JR、なんとか座れたが、通勤電車のため、ほぼ満席。金沢乗り換え。松任過ぎてから、新幹線車両を見る。福井で冷やし蕎麦(300円)食べる。普通の蕎麦という感じ、日本酒2千円(舟木酒造富成喜生酒)、パン買う。日本酒少し飲む。濃厚な味。酔ったので、飲まないほうが良かったかもしれない。敦賀から新快速、そんなに混んでいない。姫路で前に乗り換える。相生で乗り換え、岡山行は空いていたが、東岡山から混んでくる。マリンライナー混んでいたが、なんとか座れて途中から窓側になる。1720坂出着、平成レンタカー、連泊プラン、オール補償にする。ワゴンRシルバー2245、アイドリングストップ。道の駅ガイド、ドライブお遍路の2冊借りる。ラ・ムーで夕食等を買う。18時30分頃に坂出プラザホテル着、先客がフロントで長くて待たされる。3Fの禁煙室、意外と広くて綺麗。7Fの展望浴場、暗くて外が見えにくい。

8月26日(火)
6時チェックアウト、ホテル前の「やなぎ屋」で、うどん食べる。ぶっかけ温玉(暖かいうどん)と冷やしうどん。625スタート。坂出IC、豊浜SAで休憩、高知自動車道はトンネル多いけど、北陸自動車道より走りやすい感じ、平日で交通量が少ないせいか?807に南国ICで降りる。インター近くの道の駅はまだ営業していない。道路は渋滞気味、通勤ラッシュは終わっているはず?なのに、すごく混んでいる。ホテル空港(今晩泊まり)の前を通る。高速道を通らず、55号を延々と走る。958最御崎寺着。何人か巡礼の人を見かける(4人家族はこの後も何回か会う、だいたい車遍路はどこでもよく会うことが多い)。御影2枚(1枚は赤い札)、カラーのスタンプの追加あり、室戸岬灯台、少し下り。岬を回って、御厨人窟へ行く。大きな洞窟。戻って、津照寺、港に停めて少し歩く。階段多い。金剛頂寺、山の上、パーキング有料、1320神峯寺、急坂を上って大変。パーキング有料。高くて眺めが良い。庭園が綺麗。安芸市で野良時計見る、観光バスと団体、富山ナンバーの車あり、高知東部自動車道、野市の街中、ごちゃごちゃしている、大日寺、駐車場への道が坂で狭い。野市、南国市の市街地を通る、路面電車の線路が道路にあり、面白い。1620国分寺、納経を先に済ませる。55沿いのスタンド14.56リッター158円。17時頃にホテル空港着、累計296.2km走行(リッター20km走行と低燃費)、意外と広い感じ、トイレと風呂は別、ウォッシュレットなしで残念。100円朝食申し込む。ホテル前のすき家で、うな牛1792円。55向かいのローソンで缶ビール等買う。(約294km走行)

P8260075.jpg
25番札所「津照寺」の長い階段。

P8260085.jpg
27番札所「神峯寺」にて。狭くて急な坂道を上る。途中まで広い道路があり、レンタカー会社で借りた「ドライブお遍路」にちゃんと書いてあった。


8月27日(水)
100円朝食はやはりしょぼかった。755スタート。高知大学医学部を回って、817善楽寺、高知市内の幹線道路(広い)を通り、一方通行の山道を上って、五台山、見晴しよし、911竹林寺、ようかん220円。1002禅師峰寺(小高い丘の上、海が見えた)、不動明王。桂浜の近くを通って、1054雪蹊寺、くねくねした道を通って、1130種間寺(葬儀をやっていた)、高速道路の下を通り、細い山道を上って、1216清滝寺、見晴良し、山を下りて、スーパー(土佐市高岡町)、地図で見ると高岡高校あり。スーパー内で昼食。1358青龍寺、平地だったが、階段長い、階段の雰囲気良し。海岸沿いに走り、長いトンネル抜けて、はりまや橋交差点を通って、高知駅前、すぐにコンフォートホテル着1512、累計393.8km走行、部屋は広くて快適。バスタブも大きめ。2時間程度休んで、高知駅へ。雨が少し降る。お土産や弁当、缶ビール、日本酒買う。(97.6km走行)

P8270127.jpg
36番札所「青龍寺」の長い階段


朝食は充実している。おにぎり2個とパン3個食べて満腹。752スタート。高知IC、片側1車線、高知は車間距離を詰める車が多い。須崎東まで有料、かわうその里すさきは、いったん高速を出る感じ(無料区間)、須崎西から再び高速、四万十町中央ICが終点。道の駅あぐり窪川でトイレ休憩、913岩本寺、464.1km。駐車場有料。天井画が多い、マリリンモンローもあり、寺の後ろを土佐くろしお鉄道が走る。R56途中交互通行、くねくねして走りにくいが、かなり飛ばしている、70kmくらいか?1005道の駅なぶら土佐佐賀着。かつおのたたきを火であぶっている。黒潮町JAのスタンドセルフ、11.02リッター169円。501.5km。途中から豪雨。歩き遍路8人くらい見かける。土佐清水から西海岸走る、旗振りいる、安心して通ったら向こうから車が数台飛ばしてきて、あやうくぶつかりそうになるも大丈夫、お大師様のおかげか?ライト点けていたのも幸いしたかもしれない。1149金剛福寺着、554.5km。さすがに遠かった。金剛福寺は大きく、池や石も立派でいかにも金がかかった感じ。巡礼以外の観光客も多い。カブやスクーター(マジェスティ)の巡礼もいた。足摺岬へ。樹木が頭の上まで生い茂っている。帰りは、いつの間にかスカイラインを通る。2車線で意外と走りやすい。ずーっと上り坂で、途中から下り、最後はやや急な下り、土佐清水から海岸に出て、サニーロード。竜串で、前回泊まったオレンジの前を通る。空いていて快適に飛ばす。アウトライダーで写真を見た橋を通る。でも宿毛は遠い。道の駅宿毛でトイレ休憩617.1km、雨が降ってくる。1448観自在寺着641.1km。20人くらいの団体が先にいて読経していたので少し待つ。本堂で参拝し、先に納経する。1つ飛ばしたと言うと、今日中に十分間に合うと、勧められる。
1602国民宿舎椰子着667.2km。館内の自販機で缶ビール450円(高い)。部屋からの眺めは良い。フェリーが見えた。ウォッシュレット。畳はぼこぼこ。17時から入浴。よしずがあり、あまり展望は良くない。18時から夕食、意外と空いている。平日だからか?土佐鶴生酒300ml(680円)を飲む。辛口だがあっさりしている。飲み干すとかなり酔っぱらった。(本日走行273.4km)

P8280150.jpg
足摺岬にある38番札所「金剛福寺」。高知では竹林寺と並んで、一番立派なお寺という印象。

8月29日(金)
午前4時頃に地震あり、震源地は愛媛と宮崎の間の海中、宿毛は震度3、結構揺れた。800スタート。823延光寺。帰り道に団体と会う。間一髪セーフで良かった。中村宿毛道路、911中村通過、昨日と同じ黒潮町スタンドJAセルフで給油、9.38リッター169円。1015窪川ショッピングセンター着745.9km。綺麗なトイレ、試食が多い、団体2組入ってくる、ひとつは阪急交通社。どちらも巡礼ではなさそう。1132南国SA着813.7km。南国ラーメン食べる740円。濃い味。高知自動車道空いていて快適に飛ばす。高松自動車道は混んでいる。豊浜SA休憩、1334ラ・ムー着916.8km。相当疲れた。番の州のクロネコヤマト営業所で宅急便送る1500円程度。1459坂出プラザホテル着、923.2km。(ここまで本日走行約256km)。16時にホテル姉妹館「せとうち荘」へ行くも、入浴は17時からとのことで、山を上って休憩、下り坂で高速道路や坂出の街並みが見渡せた。17時から17時40分まで「せとうち荘」で入浴。ホテル着後は、疲れて、ベッドに横になる。こんなに疲れるとは想定外だった。

IMG_0185.jpg
39番札所「延光寺」の納経。青い1200年記念スタンプが押印されています。

IMG_0186.jpg
39番札所「延光寺」の御影(おすがた)。白い御影のほか、1200年記念の赤い御影をいただきました。


8月30日(土)
550やなぎ屋でうどん。745ホテル発、途中のスタンドによるも、プリペイドカード専用で給油できず、その先の新しいスタンドで給油11.51リッター、156円は安い。トータル46.47リッター給油、930キロ走行。リッター20km走行、燃費は優れている。800ジャストに平成レンタカー着、シャッターが上がるところだった。もう少し遅い出発のほうが良いと思われる。トータル931.1km走行。坂出駅803着、835高松行きマリンライナーに乗り、高松駅で折り返す。児島から混む。相生行きも混んでいたが、列の先頭にいたせいで座れる。相生からは純子だけ座る。姫路駅でトイレ、買い物。912発だが902頃に先頭の4両が先に入線してくる。4両目に座る。京都を過ぎると空いてくる。福井で冷やし蕎麦300円。ホーム1番で待つも、前へ行ってしまう。今庄蕎麦から前で待たなければならないことがわかる。普通なので下車客が多く、芦原温泉を過ぎると空く。金沢からはすぐ乗り継ぎだが座れた。平日だとまず座れないだろう。1910高岡着。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.11.06 05:24:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: