全84件 (84件中 1-50件目)
上の子と保育園で仲のいい女の子Aちゃんが、たまたま私の勤めている病院に入院してきた。Aちゃんのママは、出産したてで、下の子どもにも手がかかる。またパパは家の事が全くできないらしい。ママはすごく疲れて見えた。面会時間は19時までだけどこれからパパのお弁当を作らなくてはいけない!といって、15時ごろ帰っていった。Aちゃんの傍にはおばあちゃんが残った。18時ごろ病室にいった。ママがいた頃とは別人になっているAちゃんがいた。元気がなかった。19時ごろ病室にいった。おばあちゃんが丁度帰ろうとしたところで、Aちゃんは一生懸命涙をこらえていた。けれどおばあちゃんが『かえるね。がんばれ!』といったとたん、抑えていた気持ちがあふれたのだろう声を出して泣きじゃくっていた。『私に何ができるであろうか?』一生懸命考えてみた。入院初日のAちゃん。明日は手術である。できるだけママがそばにいた方がいいに決まっている。けれどママは忙しく、そばにいれない。さびしいだろうに、ママの前ではその姿をみせないAちゃん。きっと、『ママが頑張っている』のを肌身で感じ取っているのだと思う。なるべくママが傍にいれるように・・・明日もう一度、Aちゃんのママに、『できるかな?』とおもったことを提案してみようと思う。またママがこれない時間は、少しの時間でも楽しくすごせるようにうちの絵本を持っていこうかな。子どもは子どもで頑張っている。ママもしっかりそのことを忘れないように一瞬一瞬を一生懸命に・・・と改めて感じさせられた出来事でした。
September 3, 2008
コメント(40)
久々に自分のページに戻ってきました。その間に 励ましていてくれた友達。本当にありがとう。何年も経っちゃったけれどありがとう!本当にうれしかった。今私は仕事復帰しています。こどもたちは4歳10か月と3歳1か月になりました。けんかばっかりの2人だけれどとってもかわいい息子たち。私の宝です。また私の仕事について理解してくれてそして本当に行動を持って支えてくれているだんなさまにも心から感謝しています。こどもたちが風邪ひけばみてくれるおばあちゃん。そして遠い実家から駆け付けてくれる私の母。私は本当にみんなに守られ、そして愛されて幸せだなと思います。最近やっと自分のことを振り返る余裕が出てきて、自分を愛していないと、人に愛を与えることができないとつくづく感じています。また愛に気づくこともできないとも思います。子が小さいうちはほんと夢中で、周りも見えず、ただひたすらに毎日をこなすので精いっぱい。小さい感謝があっても、大きな気持で受け止める余裕はなかったです。今 少しずつ周りに 私のみんなからもらった愛を分けてあげることができればこんなに幸せなことはないなと思います。これを読んでくれたみんなは今日一日どんな日でしたか?少しでも幸せを感じてくれればうれしい そんな気持ちでいっぱいです。
August 29, 2008
コメント(3)
久々のこの日記。 書いていない間にいろんなことがありました。 やっぱり子育てって大変ですね。 世の中の子どもを育てたお母さんたちや 私より年がうんと若いのに 子どもを育てているママに対して 本当に尊敬の意を感じてやみません。 私は体力がないのか はたまた時間の使い方がへたなのか 毎日がとても忙しすぎて そしていろんなことがありすぎて 日記を書きたいと思うのに そしてこのページを更新したいとおもうのに 気持ちだけでいっぱいいっぱい。 とてもとても日記を書くまで 私の体力が追いつかない そんな現状です。 この時が大切・・・ と思いながらも自分の意と違うように 子どもと接してしまう日が最近多くて 自分に悲しくなります。 ただいま子どもは2歳7ヶ月と0歳9ヶ月。 このあわただしい日々はまだまだ続くんですよね・・・ はあ。 とりあえず明日乗り切ることだけを考えて 今日は眠ります おやすみなさい。。。。
May 25, 2006
コメント(3)
今日は久々にハルキと2人で過ごした1日だった。 「~だよね~」 と私が言うと 「ね~」 のところで一緒に首をかしげて笑ってみせる。 いないいないばあ のビデオを見ながら 「ハイハイだよ~」 というと ハイハイしてみせて、そのあとのゴロン(転がる仕草) もやってみせる。 「ママイタイイタイだよ~。えーんえーん。」 とハルキに物をぶつけられたところを 痛がって見せると なでなで してくれる。 こちらの言葉は理解している。 ハルキの言葉は、まだないけれど 動作や表情で気持ちがわかる。 コミュニケーションとれているのがわかる。 とってもとってもうれしい。 もっともっと一緒にいたいな。 けれど明日からまた仕事。 ハルキと遊ぶ日を楽しみに、 また一日ずつ頑張るぞ!
March 13, 2005
コメント(3)
みなさんは大丈夫ですか?花粉症。先日TVでみた情報によると昨年は400~600個程度飛んだ花粉の量、今年は6000個とのこと。ひえ~!バリバリ花粉症の私。今日はとってもつらかった・・・。風はビュービュー吹いているし、なんだかちょっとあったかかったし、花粉がとんでいるのが見えなくてもわかる!!今日は、超危険!なおかつ今年は、私、薬が飲めないのだ。ハルキは今日もお外で遊びたいらしく私を玄関に引っ張っていきます。私は玄関に行くだけで花粉が飛んできそうで、ほんと怖い。そしてとってもイヤ。さすがに子どもためとおもっても外にいく勇気がありません。そんなときはもちろんパパにお願い(*^^)v快く出かけてくれました。ほんのちょっとだけど・・・(ーー;)けど、本当に感謝です。外には絶対いきたくないのです!けど結局、だんなさんの実家の掃除の手伝いにでかけることになってしまい、花粉の飛び回る中、でかけてしまいました。案の定、目はかゆいわ、鼻水はとまらないは、気分はわるいは、最悪。帰ってきて 速攻 風呂に飛び込みました。本当に本当につらい 花粉症・・・もう ほんとなんとかしたい!これが1ヶ月となると、ほーんと トホホです。だれか、即効性があって、妊婦にも適用できる花粉症対策知っていたら教えて~~~~~~
March 12, 2005
コメント(4)
とってもとっても忙しかった今日の仕事。とても定時にはおわりません!残業しなくちゃなあ・・・とおもい、終了時刻の10分前、保育園に、延長依頼の電話すると「ちょうどよかった!おかあさん!ハルくんお熱です!」「・・・・。」仕事がおわらなかったのですが帰ることになってしまいました・・・。それにしてもその後の電話がしつこかった。終わらないから、すぐには帰れないけれど定時には迎えにいきます。といったのですが、その後かかってくるかかってくる電話。まだですか?という感じで・・・。ちなみにお熱は37.8分たしかにありますが、そんなにたかくないんだなー。そんなこと言ってはいけないのかもしれないけれど・・・。そしてお迎えにいったところ、たしかにぐったりして保育士さんに抱かれているハルキ。んー。やばかったかなー。とおもいながら 家に帰ると ケロっと元気。ご飯もよく食べる。熱も37.1度んー。・・・。その後ぐずることもなく、寝てしまいました。もしかして 保育園が暑かったのかなあ・・・・とおもってしまう母なのでした。
March 11, 2005
コメント(2)
本日ハルキが生まれてから初めてだんなさんと2人でデートをしました。かれこれ1年5ヶ月ぶりのデートです。デートといっても、日用品の買い物をしてそして お昼にランチを食べて帰ってきただけなのですが・・・。はるくんをおいて2人きりは初めて。久しぶりだね~という言葉が、どちらからともなく何回も出ました。たまっていた話も沢山あり、二人で話すことで、もっともっと分かり合えた気がします。本当によかったです。浜田省吾の歌の中に♪髪をとかし、化粧して、一番好きな服をきて子どもたちおふくろにあずけて、でかけよう今夜・・・というフレーズがあるのですがそれも、夫婦というものの絆を深めるためには、いいものだなって思えた一日でした。けれど私たちの家族はやはり今は3人。思い出はこれからも3人でいっぱいいっぱい作っていこうね!今日はごめんね ハルキ。
March 10, 2005
コメント(1)
久々に日記を更新できました!更新しなかった間、いろいろとありました~。まずはびっくりの第二子妊娠発覚!うれしいやら、びっくりするやら。なにせ私はしっかり授乳していたんです。ハルキのことでいっぱいいっぱいだったために、自分の不調にも気づかなかったんです。おかげでつわりらしきつわりは体感せず(風邪を引いたとおもっていた。)現在5ヶ月に入りました。ハハハ。ハルキのときとはえらいちがいだわ!すっかり安定期。お腹も出てきちゃっています。胎動もバンバン感じています。授乳はさすがにわかってからやめました。ハルキには申し訳なかったけれどパパの協力もいただきながら、パパの誕生日の日を境にやめました。いっぱい いっぱい いいきかせました。ハルキが大好きだって事。おっぱいをやめなくてはいけない事。わかっているのか、わかっていないのか2日目くらいからパタっと、おっぱいを欲しがらなくなりました。寝ぼけておっぱいに手を伸ばそうとしたときはありましたが触りませんでした。今ではすっかりおっぱいとは言わず、一緒にお風呂にはいっても大丈夫です。時々ハルキが笑いながら私のおっぱいを触ろうとしたりしますが私の顔を見て笑って、てれくさそうに、やめたりします。その表情はなんともいえずかわいいです。1歳4ヶ月もすぎると、しっかりうん。と ううん。 ができていて好きなものの時は ウンウン。とうなずき嫌いなときは 首を振ります。また 好きなものが通ると指をさしたり、教えてくれたりします。本当に成長ってすごいことですね。保育園でもすっかりやっと 泣かなくなりました。それと同時にいろんなことにも興味がでてきて、とってもやんちゃぼうず だそうです。朝置いていくとき、「ママこれからお仕事だからね。ここで先生と待っていてね」というと「うんうん。」とうなずき、バイバイをしてくれます。今日は、「ママこれからお仕事だから、ヒヨちゃん(保育園の同じ年の同じ時間帯に預けるお友達の女の子)と遊んで待っていてね。」といったら、タタター とヒヨちゃんのところまで走っていき、ヒヨちゃんをギューっと抱きしめ(大好きのときはそうします。)私にバイバイをしました。もう 親ばかですがとってもとってもかわいくて・・・。けど やっぱり親といたい年齢。子どもは頑張ってくれている。だから私も頑張ろう!と強くおもいました。また私仕事やすみに入ります。やっとハルキも慣れてきたのに・・・ともおもいますが子どもと触れ合えるまたとない機会!いっぱい 楽しもうとおもいます。思いついた日記になってしまいましたがまた更新します。
March 9, 2005
コメント(4)
おばあちゃんが今朝早く帰ってしまいました。今日からまた保育園。けどなんだか ハルキの様子が変です。なんか、ママ、ママって寄ってきます。朝食もあんまりたべません。熱はないんだけれど なんか変です。保育園についても私から離れないのはいつものことなんですがいつもなら保育士さんに抱かれてから泣くのに私がまだ準備をしている段階で、泣くのです。それも あんまりきいたことないような オオ泣き。その場で熱をもう一回測ったのですが・・・ない。なんか変です。保育士さんは「知恵がついてくるからそれで泣くのかもしれないですね」といってくれたのですが、なんか変な気がするんだよな~。おばあちゃんが帰ったせいでもないだろうし・・・。今日はきっと仕事中に呼び出されるだろうな・・・けど もし呼び出されなかったら、なんだったのだろうか・・・。とっても気になっている ななだるまなのでした。
December 21, 2004
コメント(2)
風邪引いちゃいました・・。私。職場復帰してからずっとひいているような感じはありましたが今回はちょっと強力。咳が止まらず呼吸器が苦しい・・・。こんなことは生まれて初めて。あまりにもつらくて仕事を早退しました。職場は病院なのでそのまま受診すればよかったのですが前回受診したとき「授乳中は薬出せないからね~打つ手が少ないな~」といわれたこともあり、なんかかかる気がしない。そのまま帰っちゃいました。ちょうど今母がきてくれているのでハルキは母にお願いし、休息。はやく復帰できるといいな。
December 18, 2004
コメント(2)
今日は、パパの仕事が少し早く終わったためハルキのお迎えに行ってもらいました。しかし軟弱もののパパ。「荷物が重くて帰れないから、ハルキと一緒にヨーカドーで待ってる~。迎えに来て~。」とのこと。結局たまってしまっている仕事を片付けることができず、いつも保育園にお迎えに行く時間に職場を飛び出しました。(-_-;)ヨーカドーにつくと・・・3階の赤ちゃんの遊び場。ひとりで滑り台を階段方向から上り、降りているハルキが見えるではありませんか!ちょっと前までは自分で登れなかったのに・・・。ママはうれしくなってしまいました!私の姿を見つけると、いつもなら駆け寄ってくるのにわざわざ滑り台を上って、降りてみて、みせてくれました。そしてそのあと ニコ!!(^^)!会心の笑顔!まるで「できたよ!みてみて!!!」といいたそうです。そのあと パタパタパタ~と駆け寄ってきて、抱きついてきました!わが子ながら カ~ワイイ~!!!おもわず抱きしめてしまいました。パパのお迎えは、あんまり意味がなかったけれど、かわいいハルキの成長がみれたので、いいことにします!
December 15, 2004
コメント(2)
今日は1ヶ月に1回の定期検診日。ハルキは実は、乳児痔ろうが生後3ヶ月からできてしまっています。それも3箇所。ひどいときはかなりはれあがり、膿もたくさん出ます。熱もでます。それがやっと、最近落ち着いてきて、今日の通院で最後!!!の予定でした・・・。けれどまた先々週腫れてしまって、今日の検診の結果、またしばらく通院という結果になってしまいました。この痔ろうについては色々とあって、いづれは書いていこうとおもっていますが、幼いハルキの心に何かつらいものをのこしていないか、とってもとっても心配なところもあります。とにかくゆっくりではありますが 病気と仲良くつきあっていこうとおもっています。また今日は 病院のはしごでもありました。耳鼻科です。中耳炎になってしまいまして、定期検査の日でした。先生の顔を見るなり、あばれるあばれる 泣き叫ぶ!!!処置がおわりお会計で名前を呼ばれても聞こえないくらいずっと騒いでいました。泣き止んだのは外に出てから。本当に痛いんでしょうね・・・。
December 14, 2004
コメント(0)
保育園から、X'masのプレゼントを作ってきてください。手作りで!と先週いわれました。なんでもいいんですよ~。ともいわれたのですが、とってもとっても困って・・・。ただでさえ寝かしつけられてしまう私。家事もままならないため、今ではだんなさんが食器の片づけから家の掃除までするようになってしまっているような現状。どう、やりくりしよう!!!と先週から悩み、悩んでいる間にはじめればよかったのですが(笑)、悶々として、締め切りまじかの今日、作りはじめ、仕上げました。いやいやできてよかった!!結局作ったものは マフラー。むか~しむかし、彼氏と言えるような人がいたときにセーターやらカウチンセーターやら手作りしたときの感覚を思い出し、なんとかウル覚えだった記憶をたぐりよせ、作ることができましたよ!ふー。知識ってどこで役立つかわかりませんね~。本もなかったからとっても不安だったのですが自分の知識にほめてあげたくなりました!だんなさんから一言。「よくできたね。編み物できたんだ!」そういえばだんなさんには作ったことなかったっけ^_^;今度 ハルキとおそろいのマフラー 作ってあげるからね!追伸手作り感覚が楽しくなり そのあと 手作りカード、手作りおもちゃまで作ってしまいました。けっこうやってみると 楽しいものですね(^^)v
December 13, 2004
コメント(0)
疲れを取ろう!とのだんなさんの提案で箱根の温泉に1泊してきました。しかし帰って疲れて帰ってきました・・・。とほほ(-_-;)食事はたたみのお部屋で机と椅子。その点はまだセーフだったのですが、みんなで一緒に食べる形。ハルキは興奮してしまってたべません。障子をあけしめしてしまったり、きゃ~!なんて奇声をあげて走り回ったり・・・でぜんぜん くつろいだ食事なんて無理!部屋食じゃないことを後悔することしきり。・・・結局一人はハルキを連れて部屋へ。そこで食事をすこし(ほとんど?)拝借してハルキにたべさせ、私たち夫婦は別々に食事をとり、かき込むようにしてご飯を食べました。ちなみにお風呂も超早風呂。楽しかったような・・・なんか複雑な旅行でした。
December 12, 2004
コメント(2)
本日はハルキの保育園の発表会!毎日?ステージにあがって練習していたハルキの初舞台です。私は残念ながら仕事。それもはじめての日直デビューの日。休めません。(T_T)/~~~パパにハルキの初舞台のビデオ撮影をおねがいしました。帰ってからビデオを見ると・・・にわとりなっている先生。「あれ?こどもたちはどこにいったのかな?名前を呼ぶからでてきてね!○○ちゃん~」すそから0歳から1歳のこどもたちが次々歩いてでてきます。そのたびに沸き起こる拍手。こどもはひよこの格好。おしりふりふりとってもかわいいです。全部で8人。けれどハルキはなかなか呼ばれません。「では最後のひよこちゃん、はるきく~ん」・・・・・。「はるきく~ん。」・・・・。出てきません。聞こえるのは泣き声。最後は保育士さんに抱っこされて登場しました。"^_^"普段はバタバタ走り回りあわただしいハルキ。けれど大勢の前、やはり緊張したのでしょう。保育士さんにべったり。舞台上のいすにすわらされても、固まってしまって、そのあとお返事して手をあげることになっていたのですが先生に手を持ち上げられても、固まってしまって大人の力でも手が上がらない状態。チョウ、カタマッテシマッテイマシタ・・・。(-_-;)しかし 私がビデオを見ている間私のひざの上で一緒に見ていたハルキ。自分の名前を呼ばれたら元気には~い(^_^)/返事をしていました。オイオイ。。。。(-_-;)次回の発表会に期待!ですね!
December 11, 2004
コメント(2)
なんだかね、またきました。発熱。今朝起きると、ハルキの体が熱い。もう慣れたもので、だいたい触っただけでわかります。私 「ねえ。体熱くない?」だんなさん「ん?どれ・・・あるな。けどきっと37.2~37.5くらいだな。」私 「そうだね。どうする?今日。」だんなさん 「俺休んでもいいよ。」私 「ほんと?助かる。じゃよろしく。」というかんじで当たり前のように、ハルキ保育園お休み&親休みとなりました。けれどとっても元気なハルキ。あさから子供のご飯茶碗1杯半くらい、ペロリと食べてしまいます。(ただし納豆ご飯だったらですけれど!)きゃーきゃーいって走り回ります。保育園いけたかな?(*^_^*)今日はパパと一緒できっと楽しい一日になってるといいな!
December 10, 2004
コメント(1)
10月初旬から風邪をひき、そして直りかけると新しい?風邪をもらってきているハルキ。症状としては、鼻水、中耳炎、咳、熱、ひととおり体験しました。最近は、咳と鼻水がひどく、熱がないために保育園には預けることができるのですが、夜な夜な、咳き込んで起きること、起きること。本当にかわいそうです。早く治してあげたい・・・。けど保育園初年度は仕方ないと医者にも、保育園にも言われているので今年は試練の年。ハルキがんばるじょ!!!だけど・・・あわせているこちらもけっこう大変。もともと夜間授乳もやめていないので、起きてはいたのですが、それにあわせて咳でもおきるので大変。ついに私も風邪をもらってしまいました。職場でも目の前の人がものすごい咳をしていて、声もかれていたんです。だからそっちの風邪かもしれませんが、とにかくつらい。病院にも受診したのですが、授乳をやめていないため、薬は処方されず、自分の体力で治すのみ。といわれてしまいました。その際に周りの人から授乳のこと言われる言われる!「え~!1歳すぎてまだやめてないの~?」「やめちゃいなよー。やめられなくなるよー。」「ご飯食べているなら平気だよ~」「そんなに続けるのって変だよ~。」「夜だって楽になるよ~」「薬のめないじゃん!つらいよ~」私のことを思って言ってくれているのでしょう。ありがたい話です。けど私はやめるつもりはまだなく、やめてないことへの罪悪感もありません。仕事をおわって、ハルキを保育園に迎えにいって二人きりになったとき、まずハルキは私のひざの上にのって、おっぱいのほうを向きます。そしてポンポンって2回おっぱいをたたきます。そしてそしておっぱいを見たときその時のハルキのとおってもうれしい顔。\(^o^)/仕事で甘えさせてあげられない分、それまで取り上げてしまうこと、今の私にはできません。かなり体調および体力的にはきついけれど、もうしばらくがまんできるだけ、がんばって、自分の体力で治します!かなり背中がいたくて、声も出ず、咳き込んで夜も眠れない、体がだるい・・・。と自分の中ではかなりきっつい状態ですがハルキの笑顔のため、がんばります。あーはやくよくなれ 私たちの風邪!
December 9, 2004
コメント(2)
朝5時 起床↓朝6時すぎ ごはん↓6:50 出勤7:15 保育園へ17:50 保育園お迎え↓18:20 自宅到着という生活パターンができてきた今日この頃。20時には眠くなってしまうハルキとは朝の5:00~6:50 までの 約2時間と夜の2時間が 唯一ハルキとの遊びタイム。みっちり触れ合いたい!とおもっても、ご飯の支度やら風呂の支度やら対はるきのことの準備でとられてしまう。ホント 1分1秒が貴重です。そんな中、いつものように昨日一緒にお風呂に入ったらハルキが急にハルキ専用のボディソープのところにタタタって駆け寄って上から押す動作をして(実際は硬くてまだ押せない)石鹸の出る口に手を伸ばし(石鹸はでていない)その後、自分の体になすりつけ ゴシゴシ洗って(洗うマネ?)いるではないですか。いやいやびっくり。教えたわけではないのに、できるんですね!いやー子どもといると成長を感じます。明日はどんな成長をしてくれるのか。ほんと 楽しみです。
December 8, 2004
コメント(1)
職場のPCが新しくなりました!うれしいうれしい!これで職場から更新がかけられます!やっと普通レベルのパソコンになったです。今まで使っていたパソコンはノートなんですが、ふたの部分が壊れてしまらない!それもOSはWIN95いまどきないですよね~。私昨年この職場に異動してきてびっくりしました。けっこう私が勤めている会社は全国的にあって、大きな会社なのです。異動前まではいわゆる本社にいて、とっても恵まれた環境だったんです。設備はきれい。物も豊富。もちろんPCは一人一台等々・・・。比較的今思えばゆったりとした時間が流れていました。当たり前にそれで生活してきていたのですが異動してきてみてはびっくり。ものは買わない。(金がない)設備はぼろい(直せない)PCは共有。もちろん1台なんて夢。朝から夜までびっちり忙しい。トイレの暇もないほどに・・・。慣れてしまえば、ここもまた面白い職場。動きが激しいため毎日は刺激的。けれどPCがないのだけは厳しかったんです。それが本社からのお下がりがきました。異動前に私が使っていた端末が手元に戻ってきました。とってもとってもうれしい!画面も大きい!当たり前がうれしい今日です。これで日記も更新できるわ!一番更新したいのは写真なんだけれど・・・これは職場ではできないなぁ!日記更新して早速遊びに来てくれた方々。本当に本当にありがとうございます!今日は(今日も?)つぶやきっぽい日記ですが、アドバイスいただいたとおり少しずつでも更新していきたいとおもっています。あきずに忘れずによろしくです。
December 7, 2004
コメント(1)
ずっとずっと気になりながら更新できなかったこの日記。仕事で忙しい子育てで忙しい家事が忙しいなんて言い訳しようとおもえばいっぱいなのですが本当の理由は体力がないのぉぉぉぉぉ・・・。朝5時におきて子どものご飯をあげて自分の支度してだんなさんを駅に送りがてら、子どもを保育園。その足で私は仕事。仕事が終わり、その足で子どもをむかえて、ご飯を食べさせ、お風呂に入れておにごっこや遊びをし、寝かしつける。そして私は疲れ果てそのまま寝てしまう。気がついて、やばい!と体を起こすことができるのは朝の3時。(授乳で数回起きてはいるのですが、体を起こせない・・・。)隣にはしっかりだんなさんが寝ている。あーあ 今日も お迎えできなかった・・・。と反省し、風呂に入りなおし、寝る。そして朝がくる・・・。とてもうまく時間を使えていないのです。本当にナサケナイ。いろいろと心配してくれた皆さん、ありがと。風邪をひいたり 熱をだしたり 繰り返しながら毎日がんばっています。このページも早くみんなのように カッコイイページにしたいです。まずはできることから少しずつ。またページ更新します。あきずに またきてくれるとうれしいです。
November 13, 2004
コメント(4)
今日は職場の男の人が外出したついでに、ケーキを買ってきてくれました。それも湘南あたりでは有名なシルスマリアのケーキです。ちなみにここのチョコレートソフトは本当においしい。妊婦のころ、試食券をもらって食べたのがきっかけで、とってもおいしくて、よくだんなさんとハルキが生まれる前、食べに行きました。またそのころは体重制限がかかっていたのに、ついついおいしくて食べていて、おかげでまんまと体重は増えていき、ハルキも3415とちと大きめで生まれたのでした。(*^^)v(とチョコソフトのせいにする・・・。)話は戻って、そこのケーキ!を課員全員分、買ってきてくれて(それもなんでもない日なのに)とってもうれしくなりました。なにがうれしいって、子どもの邪魔がなく、ゆっくり食べれる!自宅ではハルキが手をだして、ぜったい注意していても、ケーキに指をつっこまれることが安易に想像できます。それがゆっくり、かみしめてたべれるのですよ~。超超超うれしい(^^♪じっくり味わっちゃいました。ハルキと一緒に食べる お菓子パン もおいしいけれどやっぱり甘いものの誘惑もすてがたい!はやく一緒にケーキが食べられるようになるといいのにな!大きくなったハルキと喫茶店でケーキとか食べたいな!きっと かあちゃんとじゃいやだ!なんて 生意気言うんだろうなあ~そのころには・・・。
October 14, 2004
コメント(3)
今日は市の子育てサロンに行ってきました。このサロンは1歳になる前の子どもが対象で、まもなく1歳のハルキは今回で卒業になります。このサロンに通ったおかげで、ママ仲間がたくさんできて、ハルキ0歳の私の子育てを支えてもらっていたです。同じくらいの子どものいる母っていうのは、やはり同じ悩みをもっていて、それを話すことでとっても安心できました。だんなさんでは理解してもらえないような、悩みとかも話せたし、6ヶ月くらいからは、一緒に遊ばせたりして、またその間はママ同士がしゃべったりして、かなりのストレス解消をしていました。また仕事に復帰した今でも、時々心配してメールをくれたりします。本当に力強いです。いつかこのHPでその仲間たちを紹介できたらいいなーっておもっています。今日で卒業のサロン。その場をもってくれた市に感謝したいとおもいます。そしてなによりも、順調に育ってくれているハルキにも心からの感謝を。
October 13, 2004
コメント(1)
約1年ぶりに定時まで仕事をしました。いやいや1日疲れました。現在の私は、まだハルキが1歳になっていないので、育児時間がとれていて、帰り1時間、皆さんより早く帰っているのです。たった1時間職場で仕事をしているだけで、本当に疲れてしまった。この疲れは、もちろん仕事の疲れもありますが、そのあと、ハルキと時間の使い方もずれてきて、食事の支度やらお風呂やら、なんだかとっても忙しい、その疲れでもあります。寝る時間のおしりが決まってしまっているからだろうなあ。(うちの子は眠くなるとグダグダしだすので)もうちょっと寝る時間が遅くなってくれれば、余裕もってできるのに。とちょっとおもった。一日でした。
October 12, 2004
コメント(2)
最近の私は、なんかちょっと自分でも元気がないとおもう。色々と考えてしまうことが多い。その考えるがけっこう曲者。考えてしまうと、自分でもびっくりするくらいの深みにはまってしまい、がんじがらめになってしまうときがある。そうなってしまうと、”やる気”がとまる。まず第一くるのが自分の身の回り。気がつくと顔の産毛がそのまんまになる。まゆげが長くなって、昔なつかし村山前総理になりかける。その次にくるのが食事作り。もともと、料理は大好き。だんなさんもハルキもパクパク食べてくれるので、とっても作りがいがあるのに、まったく作る気がしなくて、外食をかってくる。その次はハルキ以外のことはしなくなる。日記も停滞しがちになる。人間誰しも気持ちの起伏はある。一応私、産業カウンセラーの資格とか持っていたりとかして、学んでいるので、やばいなあ。というセンは自分でもわかっているつもりではある。今回、いろいろと考えてしまうのは、自分のこれからのこと。ハルキが生まれ、自分のこれからを考えると、いかにして生きるか。ほんと悩む。やりたいことをやる。が一番なんだろうけれど・・・。こう悩みながら1日が過ぎていってしまい、なにもせずに終わってしまう・・・。頭でっかちはだめですね。やっぱり行動しなくちゃだわ。うん。流されていてはいけない。もうちょっと具体的に動いていこうとおもう。ほんとうのつぶやきの日記でした。
October 11, 2004
コメント(1)
我が家はすごかったです。台風。神奈川県に自宅はあるのですが、もろ直撃。自宅の上を枝が飛んでいきました。枝ですよ枝。それも私の力をもってしても、折れないくらいの枝。何個も・・・。90Lのゴミ袋5袋分の葉っぱが我が家に降りました。我が家はまるで森林。まどをあけると、緑のいい香り~。って浸るのもいやになるほどの枝葉でした。まだ細かい葉っぱは拾えていないので、もっとゴミ袋は増えることと思います。今日は朝から片付け。水を流し、ほうきで掃き(実は昨夜もハルキが寝てから掃除したのですが全然片付かない(>_
October 10, 2004
コメント(2)
我が家は新築。200403に建ったばかり。けれど 今日の大雨。。。雨どいから水が漏れてる~。そんなのあり?実は雨が降った6月ごろにも漏れたのです。前回は調べてもらったところ、雨どいに枯葉がつまっていたとのこと。うちのうらには大きな木があります。どうやら県の土地のようですが、その木の葉っぱが家に降っているらしく(家の敷地には不思議と落ちてないんだな~なぜ?)それが雨どいにたまるらしい。今回もそれかな?とも思うのですが、これって誰に文句言えばいいの???という状況です。家を建てた建築業者(名の知れた大手に頼みました)に言うと、雨どいに網をつけることができるが、そうすると、網の隙間からはいったカスはもう二度と取れなくて、かえって面倒になる。とのこと。防ぐ手立てとしては、こまめに掃除してくださいとのこと。ん~。困るよ~。(>_
October 9, 2004
コメント(2)
いつものように朝職場にいった。ばたばたとあわただしい職場。10時ごろだったかな?突然保育園から電話がきました。「ななだるまさん、保育園からお電話です。」「う・・・。」言葉に詰まる私。熱?朝元気だったのに・・。今とても職場を出れる状況じゃない・・。どうしよう・・・。状況を察してか、突然静かになる課内。私の方を皆見ます。電話にでます。「はい。ななだるまです。」「あ?ハルキくんのお母さんですか?保育園です。」「は・・・はい。あの・・・なにか?」「はい。明日の運動会中止になりました。」おもわずがっくり。そんなことで電話してくるなよー。帰りでいいよ!帰りで!と子どもをヒトジチに獲られている・・・おっとちがった。預かってもらっている身。とてもそんなことは言えません。「そうですか。ご連絡ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。」といってさわやかに電話を切りました。切ったなりお部屋の人たちが「大丈夫ですか?」ときいてくれて、運動会のことをつたえると苦笑い。「台風ですものね。」とコメントを残し、みんなバタバタ仕事に戻りました。まったく、台風がきているとはいえ、保育園にしたら気を回して電話してくれているのかもしれませんが、声を大にして”職場に電話がくるとびっくりするのよ~こっちは!!!”といいたい。”ハルキは大丈夫か?”と思うのと同時に”今の仕事をどう引き継ごうか。みんな忙しいのに~悩んじゃうのよ~。言いづらいのよ~。”ともいいたい。なにはともあれ、ハルキが熱じゃなくて良かった。まだ鼻水は思いっきりたれていますが、そのくらい平気平気。明日の運動会は延期。おかげで私は走らなくてすむのでラッキー!どうやらだんなさんの休みの日が運動会になりそう。がんばれがんばれ~!けど・・・0歳児の競技って???『親子競技 将来はメダリスト!?』プログラムを見ても一向にわからないななだるまでした。
October 8, 2004
コメント(5)
通院やら何やらで保育園にいっていなかったハルキ。久々につれていきました。そして久々に泣かれました(>_
October 7, 2004
コメント(6)
今日は11ヶ月検診予約日。仕事を休んで、ハルキと行って来ました~。結果、順調に成長中。問題もなし。言うことなし。とのことです。成長度合いは、身長、体重からみると中くらい。よく、大きいね!といわれていたので、大きいのかとおもっていたのですが、普通のようです。いやいやよかった。一安心。仕事を始めてから、ハルキの身長、体重を量っていなくて、とっても気になっていたのです。これで母子手帳に書ける~。嬉しいぞ。あと2週間で1歳。そろそろ誕生日会の準備を考えなくては・・・。一応 私の両親、だんな様のお母さんを呼んで誕生会をやる予定なのです。1歳記念。楽しい会にしたいな!っておもいますです。みんなはどんな誕生会をしたのかなあ???
October 6, 2004
コメント(6)
今日は月に1回のハルキオシリの病院通院日。しかし私は仕事が休めず、母に甘えて行って来てもらいました。結果、順調に回復中とのこと。よかったです。そして日中は元気にお遊び。前夜の熱はなんのことやら、すっかりハルキの熱は平熱。ただ、鼻水がかなりでてきています。私が帰ってきてからも、あおっぱな がでてきており、かなりの悪たれがき大将のよう。鼻水をかめないって、本人もいやだろうけれど、けっこう見てる方もつらいことだね。鼻水垂れ流し。本人は一向に気に留めず遊んでいますが、こっちは気になる~。拭こうとすると、いやがって、けどおっかけて拭いて・・・。たまーにすごいでかい鼻水のかたまりとか出てきて、ビックリする。長さにしたら鼻から胸ぐらいまでつながっていたりする・・・。うーん。ママはみているの苦しいぞ~。はやくよくなあれ~。
October 5, 2004
コメント(2)
犬のナナと触れ合い、とってもとってもよろこんで私の実家から帰ってきたハルキ。超興奮しまくって昨日の夜帰る寸前までキャーキャーいってあそんでいたせいか、その夜、深夜1時。ギャー。すごい声を出したため、だんなさんと私は飛び起きました。ふとハルキをさわるとアッツイ!熱をすかさず計ると、39.1度。ビックリ。それからヒエピタ、水枕で冷やし、ぐずるハルキをあやしつつ・・・格闘1時間くらいかなあ・・・やっと寝ました。そして朝、体をさわるとかなり平気なかんじ。計ってみても37.3度。ハルキにしたら普通の範疇の体温です。実家から母が遊びに来ていたため、保育園には預けず、母が面倒をみてくれるというので、私たち夫婦は出勤。日中も元気に遊んでいたようです。うーん。なんだったんだろう???あまりに興奮しすぎて熱がでたのかな?いわゆる遠足熱かしら???ただちょっと鼻水がでているので、それの影響かな?それにしても深夜に起きることが最近多くて、ママ疲れ気味。寝ても疲れがとれないよー。顔にもかなりブツブツがでてきてしまい、けっこうつらい。背中のコリもかなりきてる。あー。私も風邪引かないようきをつけないとなあ・・・。
October 4, 2004
コメント(2)
考えられないような大雨。道路が川状態になっています。けれどだんなさんと父はマラソン大会に参加。それも走っちゃいました。父は学生時代陸上部。走ることには自信があり、私が小さいころも、よく日曜日一緒に走りました。それがいつのころからか、すっかり運動をしなくなり、いまでは、たぬきさんよろしく、お腹がでっぷりしちゃっています。私が結婚してからけしかけること数年。やっと乗ってくれたこのマラソン大会参加。重い腰がやっとあがったのに雨。それも大雨。走らないのではないかと心配したのですが、心配なんていらないいらない!雨でもすごい乗り気でわくわくしちゃっています。よくよくきくと練習を重ね、コースの下見をして、当日に備えていた様子。うーん。父らしい入念な準備です。靴はジャブジャブ。帽子から雨がしたたり、Tシャツはものすごい重い。横を走る車から雨は飛ばされ、ものすごかったらしい。けれどとってもいい笑顔でした。よかった(^^♪ハルキも大好きな犬のナナ(実家ではゴールデンレトリバーを飼っているのです)と触れ合えて、キャーキャーいって喜んでいます。一日中とってもとってもご機嫌!気がつくとナナの後を追いをしています!疲れた週末だったけれど ハルキも笑顔。みんな笑顔!とってもいい日でした。
October 3, 2004
コメント(2)
ハルキが初めて1週間、きちんと休まず保育園に通いました!!!8月より初めて、やっとやっと、1週間ぶっつづけで通うことができました。\(~o~)/母として嬉しい限り。(ああ涙。。。)それもこの1週間はとてもとても成長。相変わらず泣いてはいるらしいのですが、砂場でご機嫌であそんだり、バギーに乗せられて、キャーキャー叫んだり。(喜んで)保育士さんの後追いもするそうです。私がお迎えに行くと、沢山の子どもたちと一緒に遊んでいて、気づくと、泣かないで抱きついてきてくれます。急に沢山歩くようにもなり、片手で手をつないでヨチヨチですが、歩くこともできます。本当にびっくりするほど成長。子どもって急に成長するものなのですね。改めて感動です!今日は私の実家に帰りました。明日だんなさんと私の父が、近くのマラソン大会に参加するためです。私は土曜日の勤務をしてから帰ったのですが、(だんなさんも仕事。ハルキは保育園)やはり疲れますね~。仕事の後の2時間半のドライブは堪えます。歳かな~。明日のマラソン、父は60代にして初マラソン。(10キロですが)だんなさんは1年ぶり。大丈夫かな~。心配です。
October 2, 2004
コメント(1)
お迎えにいくとハルキが沢山の子どもたちと一緒に遊んでいます。1歳の子どもたち20人くらいの中にはいって、おもちゃをがちゃがちゃしています。まわりには沢山のお友達。一緒に遊ぶわけではなく、それぞれ個別にがちゃがちゃ遊んでいます。私が入り口に立っている。すると見つけて、その場で立ち上がり、両手をあげてバランスをとり、駆けて来てくれます。私はしゃがんでハルキが抱きついてくるのを待ちます。ふわっ!っと腕の中に抱きついてくるハルキ。すかさず抱きしめて、抱き上げます。この瞬間。なにかとっても幸せを感じるのです。離れていた恋人に会ったような・・・。なんか懐かしい瞬間です。抱きしめながら話しかける。しばらくは私の目をみないハルキ。おっぱい!も言いません。保育園を後にして車に乗り込むと、とたんにおっぱいおっぱい。バンバンおっぱいを叩きます。そしておっぱいをあげるとずっと私の顔を見ています。ちょっとくわえると安心するのかキャハ!とってもいい声を出します。本当に親ばかですが、生まれてきてくれたことに感謝したくなる、いとおしい瞬間です。
October 1, 2004
コメント(2)
今日もやはり保育園の建物をみて泣かないハルキ。それどころか、早く中に入るように指をさします。中に入るとあっちこっち指をさして、どうやら私をどっかに連れて行きたい様子。どうやら、見せたいものがあるのかもしれない。朝はだんなさんを駅に送った足でそのままハルキを送り、私も出勤するので、保育園に預けるまでには10~20分ほど余裕があります。ハルキが見せたいもの。それはとても私も気になる。けれど小心者の私。忙しい朝、保育園側に迷惑かけちゃうんじゃないか・・・などとつまんないことを考えてしまい、なかなかそこにいけません。やはり私はA型だなあっておもう瞬間です。結局いつものとおりハルキを預け保育園をあとにしました。その時気づいた事。ハルキを預けたとき、はやりオオ泣きしました。けれどいつもなら、私が外にでても泣き声が聞こえるのに、今日は0歳児の部屋を出た瞬間、泣き声が消えた。あらら!!!びっくりです。その後迎えに行ったときも、ハルキは遊んでいたのですが、泣かないで、ニコニコ笑いながら、歩いて抱きついてきました。きゃーびっくりびっくり。後で先生にきいたところによると、よく食べて、よく笑って元気だったとのこと。わー。急に成長中です。突然トコトコ歩き出すわ、音楽にあわせて声をだすわ、ケタケタ笑ったりするわ、そっくりかえって嫌だってことをアピールするわで、人間らしくなってきたハルキ。親として嬉しい限りです。まもなく1歳。明日はどんな成長をしてくれるかな。とっても楽しみです!
September 30, 2004
コメント(2)
最近ハルキの起床時間が早くなってきている。今日は4時。4時ですよ~。また日もあがってないのに、すっかり起きてしまい、おっぱいおっぱい!と騒ぐ。そしてそれにもあきると”あーあー!”騒ぐ。最後にはいつもの頭突き。(+_+)そして私はあきらめておきる・・・。いつもの朝のパターンです。(ーー;)しかしさすがに4時におきると、ご飯を食べる6時にはかなりお腹がすいてくるのか、よく食べる食べる!またびっくりするくらい機嫌がいい!はたまた保育園に送る7時にはすっかり車の中で熟睡。保育園についても起きず、そのままベットへ直行!でした。お仕事に行くときに泣かれないのは、私としてはとっても気持ちが楽。また幸せそうな寝顔をみていけるのも嬉しい。こんな調子がいいのであれば、4時おきも悪くないな~(^^♪っておもった朝でした。けどさすがに夜になると私は相当眠いしだるい。ハルキは保育園で寝ている。だんなさまはたぶん電車で寝ている。私は通勤が車のため寝ることは無理。やはりねー相当きますね~。仕事がおわって家に着くと、ハルキを抱っこしているのがきつい。気持ちは一緒にいたいし、だっこずっとしていたいんだけどすぐに疲れてしまう。前だったら抱っこしながら料理とかも片手でしていたんだけど、今は無理。そんなにハルキが重くなったわけではないので、きっと疲れだな~。早く自分のペースを見つけなければ、ばててしまうなーって感じた今日一日でした。
September 29, 2004
コメント(6)
いつもなら、保育園の黄色い建物をみただけでぎゃー!と泣き出すハルキ。しかし今日は違いました。保育園をみても泣きません。顔をみると、”なんでもないよ!何気にしてるの?”という表情。へへへ。ちょっとママはうれしくなりました。そして保育園の中へ。中に入ってもぜんぜん平気。泣きません。ママがせっせと朝の荷物の準備をしている間も泣きません。あらら?成長?とおもいながら保育士さんの手にハルキを渡すと”ギャー!”泣かれました。(-_-;)そうだよね、そう簡単には泣かなくならないよねえ・・・。後で保育士さんに聞いたところによると日中も半分以上は泣いているらしい。(おいおい!タイトルと逆の話になってしまったよ。)けど保育園について泣かなくなったのは進歩。褒めてやろう!明日も泣かないといいな・・・。
September 28, 2004
コメント(2)
まもなくハルキも1歳。0歳と書く日々もわずか。とおもったら、なんだか0歳がとっても愛おしくなりました。生まれたときは赤くて、サルみたいだったハルキ。泣かなくてだんなさんと心配したっけ。そのあとすぐにおっぱいに吸い付いてきて・・・。あまりの力強さに生命力を感じた・・・。小さくて小さくて(看護婦さんには標準よりでかいのよ。といわれたが(*^^)v)壊れそうに感じたハルキ。それが今ではすっかり成長。歩いたり、走ったり、感情を出して笑ったり、泣いたり。本当に嬉しい限り。私たち家族を喜ばせてくれます。今日も私たち夫婦は仕事。ハルキは保育園です。やはり泣きましたが、ここでも成長が見えます。今日の保育ノートをみると・・・”おんぶしていると泣き止んで・・・少しするとご機嫌になってよく遊びます。色々な玩具に手を出していますが、あきるとまた泣いて・・・。みんなが眠っている時は、何回も起こそうとしてしまい・・・。すごいワンパクです。しかし笑顔もよく見られます。”とのこと。起こすって、きっといつもの私たちを起こす時の頭突きだろうなぁ(*^。^*)っておもい、笑ってしまいました。それにつけくわえて、ワンパクだって。なんかなんでか、うれしくなりました。(~_~)CMのせりふそのものワンパクでもいい、たくましく育っておくれ~って、心から願います。
September 27, 2004
コメント(10)
今日は花火が上がりました。それも自宅から大きくよく見えて感動しました。思い出せば去年の祭り。フィナーレを飾る花火。大きいお腹の私とだんな様で、川のほとりで手をつなぎ、「寒いね。」「もっとくっつこうよ。」なんてあまーい雰囲気で見たっけ。(*^_^*)「大丈夫?お腹も冷えてない?」「うん。大丈夫。」「もっとこっちきなよ。冷えたら大変だよ。あったかい飲み物買ってきてやるよ。まってな。」「ありがとう。(#^.^#)」なんて・・・。思い出せば超ラブラブだったなあ・・・。去年はまだ二人きりでアパート暮らし。花火が上がるってきいてわざわざ見に行った私たち。今年は家も建ち、幸いにも自宅から花火が大きく良く見えます。もっと去年よりもっとラブラブしててもいいんだけれど・・・。「寒いね」「きれいだけど冷えるよな。何分間だっけ?」「20分じゃなかったかな?」「長いな。」ハルキはぐっすり寝てしまっていたので、今回の花火見学は欠席。二人きりなんだからもっと甘くてもいいのに、だんな様ったら、去年と雲泥の差。そういう私も、オシリボリボリ掻きながら見ちゃっていましたが・・。(色気ゼロ。)甘い雰囲気よ~カムバーック!(-_-)/~~~ラブラブ気分はどうすれば戻ってくるんでしょうかねえ・・・。誰か教えて~。おまけ今日は日中ぶどう狩りにいってきました。巨峰。おいしかったけれど、すっかり車中で車酔いをしてしまった、私。こんなことは初めて。今もまだちょっと気持ち悪いです・・・。いつまで続くのか。まるでつわりのきぶん。おえー。
September 26, 2004
コメント(10)
今日は、お仕事お休み。しかしいつものより早く、4時におきるハルキ。(-_-;)さすがに起きれません・・・。アーアーいったり、頭突きをしてきたり、髪を引っ張られたり・・・。けれど体は言うことを聞かず、起きれない・・・。けれど、えらい!だんな様。ふと気がつくと、しっかり起きてハルキに付き合って、遊んでました。いやいや親の鏡!尊敬です。m(__)mところで今日のことではありませんが、思い出したことがあるので留めておきます。この間あまりにおっぱいが痛くて痛くて、勤めている病院の産婦人科を受診しました。そのときの事。私の順番になり、産婦人科にいくと、いつもよりパートのおばちゃまたちが多い。それもお昼時間なのに、いつもならすぐお昼にいっていると思われる人までいる。きっと二人目?という憶測のためいるのだろうとおもう。”違うのになあ・・・・。”と思いながら、中へ。先生に初診の自己申告書を渡したら先生も開口一番、「ん~何?生理遅れてるの。」「はい。そうですが、あの・・・」「そうか、妊娠かな?」「へ?いやー。それはないと思います。」「いいや、そんなことはないでしょう(@^^)/」ん?そりゃあないだろうって、あんた。私の性生活知ってるのかい?って思わず突っ込みそうになってしまいました。結局、おっぱいが痛いことを伝えたら、助産師さんに代わって、それを確認したら、おばさんたちも散り散りになりましたけど(*^_^*)いやいや、思い込みは恐ろしいかな。(ーー;)間違っても、妊娠の疑いで自分の病院はいかないのになあ。
September 25, 2004
コメント(5)
今日はだんなさんが出張で、しかも早く仕事が終わったために、ハルキを保育園に送ってくれて、そして迎えにいってくれました。こういう日は私の気持ちは晴れやか。なぜなら、ハルキの泣顔を見ることがないからです。慣らしもあわせて、通い始めてそろそろ約2ヶ月。半分の1ヶ月も行けていないけれど、いまだに泣くハルキ。それも園の外にも聞こえるぐらい・・・。ノートにも”泣いている”と毎回書かれ、それしか書くことないんかい!ともいいたくもなります。ハルキと私の信頼関係がそれだけできていたんだ!って考えれば、気持ちも少しはUPするけれど、やはり泣いているわが子をおいて、仕事にいくということは、気持ちの切り替えがとっても早い私でも、かなり落ち込む。まあ なるべく考えないようにしているけれど・・・。朝7時に(^^)/~~~して、夕方5時にただいま!ハルキの睡眠開始は早ければ6時半。ほんのちょっとしか触れ合えなくて、とってもとってもさびしい。けれど・・・明日は休み。ゆっくり二人で仲良くしたいとおもいます。おっと これを書いていたら泣き出した。今日のところはこれにて・・・。
September 24, 2004
コメント(6)
せっかくの休日。ハルキの好きな動物をみにいこう!ということで富士サファリパークに行ってきました!ちょうど今、動物愛護週間。富士サファリパークでは車で行くと同乗者1人無料サービス実施中!のがす手はありません!乗用車で3人。朝も早くから出発!(といっても、いつもの出勤時刻と変わりませんが。)ちょうど開園時刻の9時に到着。開園時刻だったにもかかわらず、けっこうな人。9時の時間帯の循環バスはすでにいっぱい。11時のバスを予約し、園内散策をしました。まずは小さいカンガルーが放し飼いになっているエリアへ。はじめてみるカンガルーにハルキはびっくり。それに反してカンガルーは近づいてきてえさをねだります。ハルキは引く。カンガルー攻める。おもわず見ていて笑ってしまいました。その他豚をみたり、ポニーを見たり・・・。孔雀をみたり・・・。どの動物にもびっくりした顔でみるハルキ。つれてきてよかったなあ・・。ってつくづく思いました。そして循環バスへ。バスではライオンやらくまやら、らくだやらにえさをあげることができます。だんなさんが、大きな鉄のはさみでりんごをはさみ、のっているバスの中から金網越しに、横にいるくまにあげる。するとくまはたちあがって、金網にへばりついてきます。われわれ大人でも、ぎゃーっていいたくなるような大きさ。迫力。ハルキは私にしがみついてじっと、えさを食べる様子をみています。そして次にライオンエリアへ。そこでは同じはさみで肉をつかんでライオンにあげます。ライオンはもっとすごい!ガツガツ、よだれダラダラ。私たちのところには、はじめに、メスライオンがよってきていたのですが、オスライオンが「ガオー!」と追い出し、メスライオンはすごすご逃げ、額に傷ある、いかにも強そうなライオンがきました。私ひざのうえで座って様子を見ていたハルキ。おもわず腰砕けたような状態で私に寄りかかってきます。パクパクガツガツ肉を食う様子に、目がくぎ付け。見たくないのに見てしまう。そんな様子。ライオンエリアをでるまで、ピクリとも動かず。かなりの衝撃のようでした。そのあと草食動物エリアにいったのですが、すっかり和やかな様子に落ち着いたのか、こっちがきがつくとスヤスヤ~。お休みタイム。50分間のバスの旅。水族館同様、まだハルキには刺激が強すぎるのか最後まで起きていることはできませんでした。芝生で靴を履いてうれしそうに走り回るハルキ。枯れ葉をつかんだり、つつじのはっぱをひっぱったり・・・。自然を満喫して帰ってきました。そしてその夜・・・。いつもより早くねてしまったハルキ。おっぱいをしゃぶしゃぶしてねました。約20分間。まちがいなくぐっすりねている。いつものように”すっ”と乳首を離そうとしたら”ガジッ!!!””ギャー!!!”おもわず私、大きな悲鳴!だんなさんもなんだ?なんだ?と二階から駆け下りてくる・・。私は、大粒の涙・・・。ハルキに乳首を思いっきりかじられました。それも離さない!ほっぺたをつかんで無理やり離しました。ハルキはそれでも気付かず、ニヤニヤぐっすり寝ています。私の乳首にはくっきり、歯形が・・・。うーうー痛いよー涙。。。きっとライオンの真似をしている夢でもみていたのでしょうか・・・。肉に食いついて離れなかったライオン。ハルキもライオンになった夢だったのでしょうか。インパクトあったもんなー。それにしても本当に本当にいたいよー。最後の最後でとっても痛かった一日でした。
September 23, 2004
コメント(6)
今日9/12の事故の現場検証にいきました。物損事故から人身事故への切り替えを行うためです。それにしても警察官みんながみんなそうではないとはおもう。(そう思いたい)なんかねー。横柄でいやでした。電話で連絡したときからそう!「物損から人身?何?なんで?」「対向車がはみ出してきたの?なんで?」などときかれて、なんでって、こっちが聞きたい!と思うようなことまできいてきたり、同じ事を何度も言わせられたり・・・。(担当者間で共通認識がとれていないんだろうなー)ほんと事前からいやな感じではありました。今日は私自身の気持ちを切り替えて望んだのですが、状況を説明してって言われたから言ってるのに、かってに警察官自身の認識で、言いくるめられてしまうのです。たとえば・・・「対向車がセンターラインをはみ出してきて・・・」「対向車はね、関係ないでしょう。」「関係ない?だってそれがなかったら、ブレーキは踏まないわけで・・・」(話の途中でわりこんできて)「対向車がはみ出してきたっていったって、どうしょうもないでしょう。その車みつからないでしょ。見つけられるの?人が飛び出してきたって注意義務があるんだから、とまらないといけないの。」「・・・。」話が完全にずれているわけではないんだけど、なんか違う。そうじゃない!ってことを言わせてくれる雰囲気じゃない。また現場検証でも「こうこうこうで、こうなるわけだからあなたね、この辺でとまったんでしょ。ねっ!そうでしょ。」等々・・・。いろいろと沢山押し付けられてしまい、しまいに私は閉口。そのおっちゃんの言うとおりの事故だとすると、私の車の傷とはどうもあわない。けれど聞く耳もたない。事前に私の車の事故写真とっているのに、わかるはずなのにな・・・。っておもいました。他にも9/12に現場の記録に来た警察官は悪くなかったといいたいようなニュアンスのことをいったり・・・。うーん・・・。なんだかきっと、職業が人を作ってしまうんだろうなっておもったです。事故の担当の警察官ってみんなにあやまられたり、言うとおりに動いてくれたりっていう職業ですよね。それだと、自分はえらい って勘違いしてしまうのかなって。その職務が長ければ長いほど・・・。間違いないっておもってしまったりとか・・・。もしもそうだとしたら・・・怖いですね。もちろんみんながみんなそうでないとはおもいますが・・・。(実際私の友達にも警察官いるから・・・。)とりあえず私、もう事故はいいです。なるべくなら もう警察官と触れ合うようなことは避けたい。と強く思った一日でした。
September 22, 2004
コメント(4)
「お母さん!ハルくんまた熱」「そして水下痢です!自宅でしっかり様子見てください!」迎えについたなりに強く言われました。0歳児の責任者のかたから・・・。一瞬 え? 具合悪いの?とおもい、記録ノートをみると熱は37.8度ハルキの普段の平熱は37度~37.4度確かに高いのですが、先週に比べればぜんぜん高くありません。けれども先週水下痢はなかった・・・。また病気???びっくりどっきりしながら病院へ。すると先生より「水下痢はね、この間処方した薬のせいですよ。飲みだして2~3日後から水下痢をする子もいて、飲むのをやめて2~3日したら止まります。熱もね心配ないでしょう。」といわれました。ほっとするのと同時に、水下痢の心配はなくなったのですが、熱の心配がなくなりません。そのことを言うと「保育園の環境はどうでしたか?」といわれました。そういやあ・・・。運動会のグランド作りで先生が少なかったな・・・。狭い部屋に沢山子どもたちがいて、いつもの倍以上だったな・・・。私が入っても暑いっておもうくらい むっ!としたな・・。うん。そうでした。ハルキの熱が高かったのは部屋のせいだとわかりました。なんだよー(-_-;)がっくり。まあ、良かったのですが・・・。すっきりしたら改めて先生の言葉を思い出してみる・・・。すると疑問が・・。”なんであんなに先生怒っていたのだろう。”うーん・・・。やっぱり先生も暑かったのかな???(単純すぎ?)とちょっと思いました。そういえばもう一件いわれたことが・・・。その先生から怒った口調で、「ハルクン、0歳児の部屋の扉をあけて、脱走したのですよ!だから0歳児の部屋は鍵をかけることになったのです!!!」ともいわれました。そのときは「すみません・・・。」といったのですが、こっちのことでなにかあったのでしょうか・・・。そのときは下痢で頭がいっぱいで、先生につっこまなかったのですが・・。親としては、脱走するほど元気がいい!うんうん!扉を開け閉めできたのね!とおもってしまうのですが、保育者としたら、迷惑なんでしょうね。元気が多いほど、目が離せなくて・・・。元気がよくて喜んで報告してくれる先生もいるけど・・・。先生にも対応がまちまちなんだなー。っておもった今日一日でした。
September 21, 2004
コメント(7)
ハルクン元気いっぱい。もう安静はできません。親が安静にしようとしても元気に動いてしまうんですもの。もう安静は解除ですよね。けれども一応気をつけました。人ごみはさけ、買い物のときは車の中でだんなさんとお留守番。外は避けてお家で遊ぶ。おかげさまで今日一日ハルキは体力が有り余っているらしく、一人でヨチヨチと歩くようになりました。手はまるでスリラーのように上にあげ、バランスをとってエッチラオッチラ。転んでも一人で起きます。歩いていて転びそうになってもなんとかバランスをとって座り、また立ち上がります。クイックルワイパーをもって掃除をします。これってけっこうバランスがいるとおもうのですが、しっかり掃除してくれるのです。いやー成長が早い!飲み込みがいい!(親バカ(^^ゞ)見ていて楽しい限りです。おもいっきり沢山写真を撮りました。そうそう、今日でハルキは11ヶ月!0歳時期もあとわずか。はやいなあ・・・。残り少ない0歳!いっぱい家族でたのしもうね!
September 20, 2004
コメント(2)
今日で安静二日目けれどハルキは元気です。いつものように朝5時に”ガツン!”頭突きで私たちをおこし、日中は障子を開け閉めしたり、手をあげてバランスとって歩いたり、掃除をしてみたり・・・。よく遊びます。ついつい安静を忘れてしまう私たち。「いい天気だね~遊びに行こうか~。あ・・・ハルキ安静だった。」「きもちいいなあ~。ぶどう狩りでもいくか・・・。ハルキ安静だ」って言う会話をついしてしまうくらいにハルキは元気。あまりに元気なので遊びに行こうかな・・・とも思うのですが、よくよく考えると、下痢だったりしていて、無理はいけないなあって思い直します。そういう私もあんまり事故後の調子がよくなく、首はまだいたいし、腰まで最近は痛い。きっとこの連休は休め~っていうことですかね・・・。むりをせず、気候を楽しみながら家族水入らずで過ごします。体力の有り余っているだんなさん。なんだか昼から庭を掘り返しています。ココ掘れワンワン状態。なんでも畑を作るそうです・・・。硬い土壌の我が家の庭。なにかできるのかな???だんなさんまで腰がいたくならないよう、祈っている私でした。
September 19, 2004
コメント(8)
今日から安静だからね!よろしくね!としつこくだんなさんに言って私は仕事へ。うちのだんなさんは出かけるの大好き!すぐにハルキを車に乗せてフラフラでかけてしまいます。それもハルキが好きそうな所ではなく、自分の用事のためにでかけてしまうのです。だからしつこく言いました。安静だよ!って。そしたら今日はめずらしく本当に一日家にいたとのこと。ひゃーめずらしい。雨でもふりそうなものだ!(確かにここら辺ににわか雨がふったが。)たぶん、ハルキが生まれて以来、二人だけの一日で家にずっといた日は今日が初めてではないだろうか。いやいやぜったい初めてだ!とおもって、おもわず聞いてしまいました「体調悪いの?」って。だんなさんは笑いながら「失礼な。」といってましたけど。夕方からは、私の実家の両親と弟夫婦が急に遊びにきてくれたので、すぐ近くにおそばを食べに行きました。おいしいところがあるのですよ~。そば粉が違うんだなー。あんまりそばがすきではない私でも、おいしくてついつい手が伸びてしまいます。おっと、そうそう今日は絶対安静1日目。けれど、そばやへ外出してしまいました。ハルキはそこで、窓をあけしめしてすごい楽しそうに遊んでいました。本当に体調悪そうじゃないんですよ~ハルキ。見た目だとげんきなんだよなー。ついつい安静を忘れてしまいそうな安静初日でした。
September 18, 2004
コメント(0)
ずっと今週、午後になると38度の熱を出していたハルキ。今日、私の仕事がおわったあとになりましたが、病院へ連れて行きました。すると38度くらいの熱がずっと続くのはあんまりよくないとのこと。なおかつ、声がかれているというのはなおさらたちが悪いとのこと。絶対に安静。と医者に言われてしまいました。そして保育園にあづけているのはちょっとねえ・・・。ともいわれちゃいました。あらら・・・です。元気だから、キャーキャー遊ぶし大丈夫だと思っていた私。子どもの病気を甘く見すぎでした。はるきには休養が必要だったみたい。ごめんね。ハルキ。こんなママで・・・。明日はゆっくりパパと寝ていてね。ママは仕事休めないけれど、ゆったりすごしていてね。ママも早く帰ってくるからね。本当にゴメンネ。
September 17, 2004
コメント(6)
10ヶ月のハルキの好きなものをかきとめておきますぷーさんの柔らかボール:1人で投げて喜んでいる。反応してあげるとなお喜ぶミニカー:ハルキの体を這うように走らせたら楽しかったらしく、床でも何処でもゴロゴロ。フローリングの傷が気になってしまう(実は新築なのです。)だんなさんには内緒の遊び。キッチンの引き出し:調味料が入っている引出しが好き。引っ張り出して、いつもなぜか酒のビンをもつ。母に似て、酒好き?TV下のローボード:扉をあけて中のものをガチャガチャ。いつもすべて出して終了。(同時にママの片付け開始)足でこぐ車(ミッキーとあんぱんまん):ミッキーは室内でも傷のつかない車輪のタイプを購入。キャーキャー言って走り回ります。外では他人様のあんぱんまんのカートを借用。坂道でもなんのその。ママが支えていると離せと怒り、一人で喜んで押して歩きます。音の出る絵本:音楽のものがとても好き。リズムにあわせてなぜかいつも屈伸運動をします。アルゴリズム体操:流れるだけで大喜び。だんなさんが歌っても大喜び。こまったときのアルゴリズム体操。そしてそして忘れてはいけないのが・・・笑顔:笑顔の素敵な人にはハルキは同じように笑顔を返します。みていてこっちが嬉しくなるほど。私が笑顔だとハルキも笑顔。(けっして自分の笑顔が素敵だといってるわけではありません。笑)私が疲れた顔をするとハルキも疲れたような変な顔をします。私もこんな顔してるのかな???って、そのときいつも気づかされるのです。やっぱりハルキの笑顔がみたいもの。私も笑顔忘れないでいこう!
September 16, 2004
コメント(1)
昨晩すごい熱がでました。ふとハルキをさわるとすごい熱さにびっくり。いつもはゆったりのんびりのだんなさんがテキパキ水枕つくったり、冷却シートつけたりとかなり動くほどでした。夜中もうーんうーんいいだしたハルキ。月曜日に医者から”念のため”とだされた座薬を使い、その後はやっとゆっくりねむってくれてあさまでぐっすりでした。朝になると熱がなく、元気!解熱剤のせいか判断がつかなかったため、もう一日”念のため”仕事を休んで様子をみることにしたのですが、なんかとても元気。音楽にあわせておどったり、うたったり、ご飯をパクパクたべたり・・・。なんだったんだ?昨晩は・・・。という状態で、こりゃ明日は大丈夫!とおもっていたんですが・・・・。急に2時過ぎからぐずぐずしだして、ぐったり。ウンチもやわらかくなり、寝てしまいました。さわるとかなりの熱・・・。やっぱり解熱剤がきいていただけなのかな。つらそうなハルキをみるのはやはりつらい。はやくげんきになってほしいです。保育園に通うと熱をだす!とはいっていましたが、ほんとこんなにすぐにもらうものなんですね・・・。保育園に何日いっただろう・・・。そんなかんじです。(たぶん1ヶ月もいっていないにちがいない・・・。)お金もかなり払っているし、そんな問題じゃないと思いながらもちょっとくやしい。保育園にいくとハルキは元気だけど泣く。熱をだすと一緒にいられるけどハルキはぐったり。もちろん元気ではない。なんかさびしいな・・・。けど元気が一番いいな。はやくよくなれよくな~れ!
September 15, 2004
コメント(3)
全84件 (84件中 1-50件目)