菜ナ詩ばぁばの道草だより

菜ナ詩ばぁばの道草だより

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

菜ナ詩

菜ナ詩

カレンダー

2011年11月08日
XML
カテゴリ: 旅と休日


111108- 冬薔薇



昨夜は、白壁の土蔵にいた。
内装を心地よく改造した 素敵なお蔵。
そこに、仲間が集った。

2004年、県の男女共同参画センターで
女性の社会参加を促す地域の人材として
養成講座で3年間、共に勉強した人たち。
「ファシリテーター養成講座」を学んだ3年目以降は、


ファシリテーター。
分りやすい解説をひっぱると、


ファシリテーターとは・・・
   参加者の心の動きや状況を見ながら、
   実際にプログラムを進行して行く人のことを
   ファシリテーター(促進者)と呼びます。
   ファシリテーターの媒介によって、
   参加者の本来的な学びが促進され、
   体験したことを次のステップへと、結びつけることが容易になります。 
              (千葉県H.P./環境・県土づくり より)


詳しいことは知る人ゾ知る、なのでここまでにするが、

とにかく、面白かった。楽しかった
共同作業で メンバーの全員が
考えをひらいていく。
前に進む達成感や 連帯感が生まれる。
その楽しさの記憶から、このグループが続いてきたのだと思う。

県内に散らばるメンバーは それぞれが
家庭・仕事や独自の活動を持ちながら
メーリングリストで連絡し合い、
私も県外支部会員として籍を置かせてもらっている。


その仲間たちが、私の帰省を知って、
会合の日程を帰省中に組んでくれた。
そして仲間の一人が、お宅の立派な土蔵を
会場に提供してくれたのだった。

彼女自身は子育て真っ最中で参加はしなかったけど、
可愛いお子さんと ご夫君にも挨拶させてもらった。
とても幸せそうだった。

会合で会えた三人とは、近況を語り合った。
時間が飛ぶように過ぎて、話が尽きなかった。

大学、参画センター、DV防止、
それぞれに活動の足場を持ち、
地域の問題解決に 情熱と努力を傾けている。
そのことで自身を育てている。
会えなかったメンバーも みんな
家庭で、また仕事で、それぞれの問題解決に奮闘している。
発奮させられる良い仲間だと、つくづく思う。


・・・・・・省みて、私は
学んだことを社会に還元できていない。
申し訳ない

残りの人生で、ファシリテーションをさらに学び、
世の中に役立てることが出来たら・・・

まずは、学び直しから、かな。
パートの日数が減って余裕が出来たら
街の男女共同参画センターを訪れてみようか。




     ********




    HMV ローソンホットステーション R
2500円以上のCDは送料無料!「在庫あり」は通常24時間以内出荷します!



楽天ブックス   本・DVD・CD・ゲームの通販 オンライン書店





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月04日 23時40分12秒
[旅と休日] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: