なんで屋カード工房

なんで屋カード工房

2006.03.27
XML

ダックス3匹


今週で3月も終わり、早くも4月ですね~

今日は、 仕事 について書きます
入社したての頃って、とにかく言われたことをするだけで 必死 のパッチ
とにかく体を使って、こなすのみ。

それじゃダメやぁ~ ってことに気が付いてくる

●例えば・・
  他部署の人に「 なんでこれって、こうなん?なんか意味あるん?  」とか
  新人さんに「 これって、なんで必要なんですか? 」とか、言われた時

うわ~、説明できひん・・。何も考えてへんかったわ。

●他にも・・
  「 これはこう、これはこう! 」とだけ覚えていて、その通りやったのに、失敗したとき

え~?なんでなん?ゆわれたように、やったはずやのに・・。

それらの仕事の背後にある、外圧・みんなの期待 が掴めていないことが原因
外圧というのは、常に変化するものだから、「これはこうしたらいい!」なんてことより、
イレギュラーなことでも「みんなの期待はこっちかな?」って判断が出来る方が、充足度も高いと言えそう。
実は、 仕事の手順 よりも、 なぜその仕事が必要になったか


つまり、
>今や仕事の目的は 私権 獲得ではなく 共認充足を得ること にあるのは、若者のやりがい志向からも明らかだと思います。また、企業の中で自分を高めたいという成長願望(=役割充足欠乏、評価充足欠乏)もよく耳にします。

>指導とは、共認原理をより有効に機能させるためのマネジメント手法である。指導の目的は、あくまで みんなの期待に応える成果を実現すること にあり、そのために、課題や役割や方針などを共認し、組織全体としての活力と能力を上昇させてゆくことにある。(効率とか利益といった価値は、それらに従属する(後からついてくる)目的となる。)

>従って、指導を徹底させることによって、 誰もがヤル気になり、自発的に課題を追求して成果の質を上げられるようにすることが期待される 効果となる。(品質や効率はその結果としてついてくる。)
>従って、指導者には、基本的な役割として、 指導を受ける者に期待をかけて一緒に課題を考え、成果を上げられるように「見守る」、必要に応じて「助言する」 ことが期待される。
>そして、指導を受ける者には、基本的な役割として、 指導者の期待(およびその背後のみんなの期待)に応えて一緒に課題を考え、できるだけ創意工夫をこらし、一つでも二つでも前進できるように追求すること が期待される。
(この両者の関係はしばしば入れ替わり、指導者が逆に期待されて教えられることも多い。管理では一方的な序列関係があるだけで、入れ替わることはない。)     引用* 管理と指導の違い


普段してる仕事も、意識をみんなに向けてみると、段違いに充足度が変わってきそう
みなさんも、やってみて下さい


いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆

ランキング3 ブログランキング・にほんブログ村へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.27 23:27:54
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


昔話  
orang-u さん
むかし昔、ある建物を建てているところがあった。
そこで大きな石を運んでいる職人に聞いた。「あなたは何をしているのですか。」「はい、見ての通り石を運んでいます。」
また別の職人にも聞いてみた。「あなたは何をしているのですか。」「はい、城を建てております。」

有名なお話しですね。


近くの目標:目の前の仕事をうまくかたずける。
中距離目標:仕事全体の目的に合致するように仕事をする。
遠くの問題:人生で何が得たい?仕事の目標と自分の目標は合致している?仕事に使う時間と自分自身で使う時間配分の理想は?等など。


いつもながらいろいろ考えさせられます。 (2006.04.04 11:39:09)

Re:昔話(03/27)  
orang-uさん、お久しぶりです♪
いつもありがとうございます!!

そうですよね~♪
ひとつの仕事をするにしても、対象が広がれば広がるほど、充足感は増していくのだと思います。
同じことでも「自分がやらされている」意識と「みんなの役に立ってる」意識では、大きな差ですもんね!

(2006.04.05 11:19:54)

Re[1]:昔話(03/27)  
orang-u さん
イヤミっぽい言い方になってごめんね。

君たちの年代はとても保守的なんだね。
「やりがい志向」とか「成長願望」って言ってもそれって、自分の中から出たものなのかな?「みんなの期待に応える」のが自分を満足させるってのには懐疑的にならざるを得ないんだ。

「みんなの期待に応える」「やる気を出す」と言う考え方が果して「積極的」なのか「消極的」志向なのか?

単に何かに「従順」なだけとも受け取れるよ。


「企業の中で自分を高める」「指導」と言う言葉を使っているけれど、「自分で勝手に成長する」のは考えないのかな?

企業は学校ではないし指導、管理、教育するにはたいへんなお金がかかるでしょう。それでも企業がそうするのは何もできなくても「従順」な人の方が扱い易いからですよ。それで、本質的に成長と言うのは有り得るのかなあ?と考えてしまうんだけれど。

それは「企業として」も、そして「個人として」も。 (2006.04.06 09:48:24)

Re[2]:昔話  
orang-uさん、またまたコメントありがとうございます♪
返事が遅くなってごめんなさい!
‘今の若者の意識‘もうちょっと調べて、考えて、来週には日記で取り上げさせていただこうと思います!
待ってて下さいね♪
(2006.04.09 01:14:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

masu@ Re:母乳のパワー★(10/05) 母乳出ない人もいるのにね。 平気でこうい…
boibreabsepay@ cheap generic clomid 20812 <a href=http://www.formspring.me/Clo…
Heninhank@ Payday Loans 11418 <a href=http://paydayloanshereonline…
Exhatiota@ Accutane online 13832 <a href=http://www.formspring.me/Bil…

Favorite Blog

真剣20代!叫び場☆ アンディ-ソーマッチさん
いつもここから☆ yukarin☆さん
sayukiの日記 sayuki396さん
カッシーの今日の心… こりごりんさん
尺取虫VS恐竜 花子8888さん

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

なんで屋カード屋さん

なんで屋カード屋さん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: