姉妹とマウスと日本犬を育て中

姉妹とマウスと日本犬を育て中

PR

プロフィール

なっちんのはは

なっちんのはは

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2004.12.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
三年目、最後の生活発表会でした。
夫は三年連続“休日出勤”で、今年も見に行くことが出来ず
寂しい思いをしてるけど
本人は“おばあちゃん”が見に来てくれるので、父親の寂しさなんて、お構いなし。

年少さんのころに比べて、本当に成長したんだなー。
としみじみ・・・感じました。
劇は一人づつ台詞があるし
合奏では、“ピアニカ”もひいたりしてました。

他の幼稚園や保育所では“ピアニカ”を各自で購入し

うちの保育所は一切、ないので、不安になり、一昨年
ネットでピンクのピアニカを購入したんだ。
しかし、少し教えたところでケンカになり、そのまま手付かずでホッタラカシだったんだけど・・・・・。

きちんと先生が教えてくれて、みんなで習えば、あっというまに、覚えてきました。

以前、“足し算”を教え始めたところで、やっぱり、ケンカになり、そのままホッタラカシだったんだけど
“足し算”も、いつのまにかに、どっかからか“仕入れて”きて、一桁なら出来るようになってる。
英語の数も、“13”くらいまで、勝手に覚えてしまった。

親として私は“すぐに匙をなげる”っぽいけれど
アタマがカッカしながら“出来るまで教え込む”って出来ないんだよね。
「まー。ちょっと間を空けて、また、教えるか」って思ってるうちに、自分でどこかで学習してきてる。

日本人の学力低下だとか、新聞で大騒ぎして、私の両親も

あー。困る困る。

ピアニカや、木琴など、音階のある楽器は「女の子」が、
太鼓やシンバルなどは「男の子」が担当してました。
女の子は成長が早くて頼もしいけれど
男の子って、見てるとホッとするな。かわいくて。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.12.13 13:28:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: