さ・や・ん~sayang~

さ・や・ん~sayang~

PR

Profile

かほ(*^-^*)

かほ(*^-^*)

Keyword Search

▼キーワード検索

December 2, 2007
XML
カテゴリ: 自然
タンポポやオオバコのように

ロゼット植物と呼んだりします。

ロゼット1


ロゼットというのは、ラテン語の「rosa(バラ)」が語源で
フランス語でロゼット(rosette)と言えば、小さなバラ。
・・そこから派生してバラの花形の飾りを意味します。

放射状に並ぶ葉を八重咲きのバラの花びらに見立てた
すてきな呼び名です。

冬になると、あちらこちらでロゼット状に葉を広げた植物に出会います。

ロゼット2



1枚1枚の葉に日が当たる。
茎を作るためのエネルギーを必要としないし、冷たい冬の風にあおられることもない。
厳しい冬に耐え、春を待つ、理想的な形に思えます。

ロゼットは、冬にはとても有利ですが
春に背の高い草が伸び始めると、日が当たらなくなって不利。
春には春の戦略をもっています。

春になるとロゼットの中心から花茎を伸ばして花開きますが
その方法は3タイプ。

1.花茎には葉をつけない純粋なロゼット型植物(タンポポなど)

2.花茎にも葉をつける偽ロゼット型植物(ハルジオンなど)

3.花茎に葉をつけ、ロゼット状の根生葉は枯れてしまう一時ロゼット型植物(ヒメジョオンなど)


ちょっと外に出てみれば、あそこにもここにも・・

ロゼット3

ロゼット4

ロゼット5


冬になったばかりだけれど、ロゼットの形で春の準備をしています(*^-^*)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 6, 2007 12:36:04 PM
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: