PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Free Space
「みなさん、クールビズしてますか?」
クールビズとは、冷房時の室温を28度に設定し、
着ているもので温度調整しましょう的な話ですよね。
ノーネクタイも可とかってやつです。
考え方そのものはいいと思います。
冷房の効きすぎを防ぐ意味でも
省エネの意味でも。
でもちょっとそのクールビズに縛られすぎてはいないか?
って最近思うんです。
私が住んでいるところは秋田です。
秋田で外気温が28度まで上がるのって本当の夏になってからなんですよね~
5月になってクールビズが始まると、
外気温が24度程度なのに、
なぜか会社の部屋の中の温度が26~27度ぐらいに
なってることが度々あるんです。
「なぜ外よりも中の気温が高いの???」
んでもって、働いている人は
暑いもんだから、自分専用の扇風機で
風にあたってるし~
これって省エネでもなんでもないですよね?
うちの会社は自然豊かな場所にあります。
会社の裏には山があり、
春には山菜、秋には栗も取れます。
多分自然の風のほうが快適なんですが、
何が何でもエアコンなんです。
まあ、自然豊かなため虫が入ってきたり、
激しく鳴く野鳥の声がお客さまと話しているマイクに拾われたらちょっと・・・
というのはわかりますが、
なぜ 外気よりも高い温度
のむさくるしい状態で働かなければならないのでしょうか???
全くわかりません。
最近トイレの便座の温め機能も切られました。
切る日にちが決まっているので、
それから寒い日があったとしても
絶対に電源が入ることはないです。
今日も座ったら冷たすぎて
1回立ち上がった
ほどです。
なんか
「働いている社員よりも、
ルールを守ることのほうが大事なのか???」
と言いたくなります。
もし誰かが何か言ってきたとしても
「これがルールだから」
って説明するだけなので
楽ですよね。
でもルールが増えるごとに、
なんか臨機応変なことがどんどんできなくなって、
従ってればいいじゃん的な
どんどん自分で考えない人間を
生み出してるんじゃないか?って
ちょっと怖くなります。
別に都会にわざわざ合わせなくても、
独自にルールを決めたっていいと
思うのですが、そう思うのは私だけでしょうか?
