家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

2019年12月01日
XML
カテゴリ: 職人の技
去る11月11日、ベースコンクリートが敷設されました。
普通コンクリートは内部に空間ができないように
打ち込むように流し込むので打設と言うようですが、
ウチの場合は敷くというイメージです。

まず、ベースコンクリートの厚みと同じ深さに掘ったところに、
捨てコン(無鉄筋の強度を期待しない生コン)を流し敷きます。


それが硬化した13日、墨出しをします。
墨出しとは、工事に必要な位置を計測して、糸や線などで表示すること。


翌14日、鉄筋工さんが来て、碁盤状に組んでいきます。
棟梁によると、この地域では引っ張りだこの職人さんなんだとか。
見てると、どうせ見えなくなる鉄筋に、ものすごく丁寧な作業ぶり!


ここで気付く人は「あれ?」と思うはず。
普通の基礎コンクリートの型枠は、外周を囲むだけってことはないから!


そして21日、型枠の中の鉄筋にコンクリートが流し込まれ、
表面を水平にきれいに丁寧に鏝で均していきます。
この左官さんも、地域では仕事が丁寧で有名な職人さんだそうです。


コンクリートの硬化を待って一週間後の30日、型枠が外されると、
家の底面積より一回り大きなコンクリート盤の完成です!
丁寧な作業のお陰で、気泡のほとんどない綺麗な切り餅!ができました。


石場建て/ベースコンクリート(2) ​☜click へ、つづく・・・


コンクリートが危ない (岩波新書) [ 小林一輔 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月26日 08時07分45秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

サイド自由欄

三線サークルの活動を、大阪・枚方でやっています。
沖縄民謡・唄三線のボランティア演奏も承っています。
【ひらかた三線愛好会】
http://hirakata34aikoukai.ti-da.net/
お気軽にお問合せください。
コンゴウ:kongou2002@gmail.com
Facebook:コンゴウ マツムラ
日常着は和装…平日は作務衣、休日は着物。

プロフィール

kongou2002

kongou2002

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: