PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Free Space
ディスクリプション:株主優待の中では、低予算かつ割安で購入できる優待株について紹介します。
目次
はじめに
1.株主優待とは?
2.バリュー株とは?
3.低予算の優待バリュー株をスクリーニングする方法
4.まとめ
はじめに
株主優待の中で低予算かつ割安で購入できる優待株があります。
購入するタイミングによっては割高で購入して値下がりする可能性があります。
さらに、経営状態が悪いと配当や優待廃止、上場廃止など最悪なケースもあります。
そこで、スクリーニングをして、低予算かつ割安で購入できる優待株について紹介します。
株主優待とは、企業が自社株を購入してくれた株主宛てに、感謝を込めて「自社商品」や「サービス」などの優待を贈る制度です。
株主優待は企業のことを知ることができ、配当金と異なり、税金が掛からない点も魅力的です。
株主優待の種類と貰えるもの
自社商品 |
飲食料品、日用品、カタログギフトなど |
---|
しかし、使える店舗や有効期限など限定される場合があるので、詳細情報をよく確認する必要があります。
せっかく、優待を貰っても使い道がないのでは、意味がありません。
また、株主優待権利獲得には、半年以上継続保有などの保有期間に条件があったり、権利付最終日までに現物株式を購入する必要があるので注意が必要です。
最近では、長期で株を保有することで通常の優待より多くの優待を貰うことができる長期保有制度があります。
自分のスタイルに相性の良い、長期で持ち続けることのできる優待株を選ぶことが大切です。
2.バリュー株とは?
バリュー株(割安株)とは、業績や企業価値の割に安い銘柄の株
のことをいいます。
グロース株(成長株)に比べて、価格が安定しており、下落しにくい点も特徴です。
一般的に、PER(株価収益率)15倍以下、PBR(株価純資産倍率)1倍以下が割安株とされています。
株主優待や配当金が充実している企業が多いですが、配当金0円の銘柄などは経営状態が悪い可能性があります。
そこで、PERやPBRに加えて配当利回り、理論株価、チャート分析、業績なども含めて総合的に判断する必要があります。
3.低予算の優待バリュー株をスクリーニングする方法
低予算の優待バリュー株をスクリーニングする方法について紹介したいと思います。
今回は、SBI証券にて10万円以下、PER(株価収益率)15倍以下、PBR(株価純資産倍率)1倍以下、配当利回り平均以上で絞り込みを行い、みんかぶの理論株価を採用しています。
表.
低予算の優待バリュー株スクリーニング結果 低予算順5選(7/19日時点)
778 |
12.67 |
0.79 |
3.86 |
1,249 (+471) |
---|
77,800 円 (100 株 ) |
銀行金融サービス |
---|
低予算の優待バリュー株でクオカードなどは、貰えるとうれしいですが、業績が悪くなると優待廃止になりやすいのもクオカードなど金券類です。
自社商品や自社グループ優待の方が、新商品やサービスの売れ行きなどが予想しやすく、今後の企業の実態や業績がわかりやすいのでおすすめです。
例えば、新田ゼラチン (4977) は、ゼラチンで日本一、世界 5 位などの強みがあり、国内ではゼラチンで明治のグミなどの商品に貢献しており、必要な存在で今後もアメリカ、インド、中国等海外進出もあり、業績も上昇する可能性があります。
株主優待には長期保有特典もあります。
( 出典:新田ゼラチンホームページ事業内容 )
事業内容 | 会社情報 | 新田ゼラチン株式会社 (nitta-gelatin.co.jp)
VTホールディングス (7593) やウエスコホールディングス (6091) は、店舗や施設がある地域が限定されており、利用予定がある方におすすめです。
VTホールディングス (7593) に関しては、新車・中古車購入時利用優待券 3 万円があり、 2 回利用すれば、購入価格 51,500 円 を上回る 6 万円となり、元本回収ができてしまいます。
岡三証券グループ (8609) など証券や銀行関係は、口座開設時の優遇や金利の優遇なので、配当利回りが高いので、優待がカタログギフトになると人気が出る可能性もあります。
4.まとめ
低予算の優待バリュー株は、損失が出たからといってすぐには売却せず、長期で優待や配当で運用する方におすすめです。
ただ、配当利回りが良い、欲しい優待株を購入するのではなく、必ず PER( 株価収益率 ) 、 PBR( 株価純資産倍率 ) などのスクリーニングを行った上で低予算で購入できるバリュー株を購入することが大切です。
初心者必見!少額からスタートできる不動… 2025.01.09
「注目株!物語コーポレーション (3097)と… 2025.01.06
「2024年の資産運用結果は?」 2024.12.31