全299件 (299件中 1-50件目)
東京メトロ半蔵門線・半蔵門駅の入口に、歌舞伎のモザイクタイルがあり、目を引きます。近くに国立劇場があり、歌舞伎も上演されているので、良い目印になります。半蔵門駅プラットフォームの壁には、歌舞伎の定式幕である萌黄色、柿色、黒色の模様が設置されています。ーーーーーーーーーー↓ 東京メトロ半蔵門線・半蔵門駅の入口にある、歌舞伎のモザイクタイル。↓ 歌舞伎の定式幕である萌黄色、柿色、黒色の模様が、プラットフォームの壁に設置されている。↓ 半蔵門駅。
2024.10.08
コメント(0)
東京・一番町にある在日英国大使館ですが、2015年に敷地の1/5が日本政府に返還されたため、その土地が「国民公園 皇居外苑半蔵門園地」として整備され、2023年に公開されました。長い間、この一角が工事中で塀に覆われていたのですが、今は公園になり、自由に中を散策することができます。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓「国民公園 皇居外苑半蔵門園地」。2015年に在日英国大使館敷地の1/5が日本政府に返還され、公園として整備された。↓ ウィリアム王子が植樹した桜『太白』。この桜は2015年、ケンブリッジ侯爵ウィリアム王子が来日された際に植樹された『太白』(英名:グレートホワイト)という桜です。日英友好・協力の記念として寄贈され、2023年の開園にあわせて移植されました。↓ 中日英国大使館跡地。日英の正式な国交樹立に伴い、日本における初の英国の常駐外交使節として、1858年に港区高輪の東禅寺に「駐日英国公使館」が設置されました。幕末期(1853ー1869年)の混乱が続く中、度重なる移転が行われましたが、1872年に公使館の一番町への移転に両政府が合意、1875年に現在の場所に移転し、1905年には大使館へと昇格しました。初代の赤レンガ造りの建物が1923年の関東大震災で倒壊したことを受け、今も残る駐日英国大使公邸及び本館に加え、既に取り壊された旧職員庁舎が1929年から1932年にかけて再建されました。これらの建物は第二次世界大戦中もほぼ被災せずにその姿を留めています。大使館は国交断絶により一時閉鎖されますが、1952年のサンフランシスコ講和条約の発効を受け、大使館として正式に復帰し、現在も一番町の地で活動を続けています。2015年、在日英国大使館敷地の5分の1が日本政府に返還され、同敷地は環境省によって国民公園として整備されることになりました。同公園は、日英両国間で続く交流と友好を象徴づけることが期待され、公園内には当時の外壁の一部が保存されています。↓ 駐日英国大使館(2015年以前)全景。大使館敷地左側部分1/5が公園となった。↓ そばには麹町消防署がある。
2024.10.07
コメント(2)
2024年5月4日、妻と一緒に江の島展望灯台(シーキャンドル)にエレベーターで上がりました。最初はガラス窓の部屋で写真を撮りましたが、その上に行くと窓無しだったので、そこでも写真を撮影しました。天気が良く、湘南海岸、伊豆半島、三浦半島も綺麗に見えました。ーーーーーーーーーーーー↓ 江の島展望灯台(シーキャンドル)のガラス窓の部屋から撮影。↓ 中央は烏帽子岩。サザンオールスターズの歌にも出てくる。ーーーーーーーーーーーーー上に行くと、ガラス窓のない、直接撮影できる場所に出た。
2024.05.20
コメント(1)
2024年5月4日、妻と一緒に江の島へ行きました。江の島の展望灯台にエレベーターで上がろうと思いましたが、希望者が多いため整理券をいただきました。待っている間、展望灯台の下の広場でゆっくりしました。ーーーーーーーーーーーー↓ 江ノ島展望灯台(シーキャンドル)。↓ 江ノ島展望灯台(シーキャンドル)エレベーター昇塔券発売機。↓ エレベーター昇塔券。↓ 混雑緩和のための整理券。↓ グループウェイティング数。↓ 江ノ島シーキャンドルの下の広場。↓ 順番が来たので、エレベーターの入り口に行った。↓ エレベーター。
2024.05.19
コメント(1)
2024年5月4日、妻と一緒に江の島へ行きました。朱の鳥居から江の島展望灯台を目指して歩いて行きます。途中で妻がエスカレーターで上がりたいと言ったので、2区、3区はエスカーに乗って展望灯台のある広場に行きました。ーーーーーーーーーーーー↓ 朱の鳥居と瑞心門。↓ 瑞心門から見た景色。↓ 鯉のぼりが見える。↓ 八坂神社。↓ 江ノ島エスカー(2区)↓ エスカー(2区)で上がる。↓ 江島神社(中津宮)↓ エスカー(3区)入り口。↓ 展望灯台の広場。
2024.05.18
コメント(1)
2024年5月4日、妻と一緒に江の島に行きました。子どもが小さい頃に江の島に行ったのですが、それから約20年間、全然訪れていませんでした。私は小田原城から東京まで歩く100キロエクストリームウォークに参加した事があります。36キロメートル地点のチェックポイントが、この新江ノ島水族館の広場だったので、とても懐かしかったです。小田急・片瀬江ノ島駅から江の島弁天橋を歩いて、弁財天仲見世通りを進みます。ゴールデンウィークなので、人がいっぱいでした。ーーーーーーーーーーーー↓ 小田急・片瀬江ノ島駅。↓ この先が新江ノ島水族館の広場。小田原城から東京まで歩く100キロエクストリームウォークの、36キロチェックポイントだった。↓ 日傘をさす妻。↓ 江ノ島と江の島弁天橋。↓ 江の島弁天橋。↓ 龍燈籠。↓ うっすらと富士山が見えた。↓ 富士山。↓ 富士山。↓ 名勝史跡 江ノ島。↓ 江の島弁天橋を歩く。↓ 青銅の鳥居。↓ 弁財天仲見世通りを歩く。↓ 朱の鳥居。
2024.05.17
コメント(1)
2024年5月4日、妻と一緒に神奈川県藤沢市鵠沼(くげぬま)にある洋食店「ジョリーシャポー」で食事をした後、小田急江ノ島線で本鵠沼駅から片瀬江ノ島駅に移動しました。小田急・片瀬江ノ島駅では、小田急のロマンスカーを見ました。最初は青いロマンスカー・MSE(60000形)です。車体はフェルメール・ブルーとバーミリオン。オレンジで塗装されています。次はシルバーのロマンスカー・EXEα(エクセアルファ)(30000形)です。車体はムーンライトシルバー、ディープグレイメタリック、バーミリオン・オレンジでコーティングされています。ーーーーーーーーーーー小田急・片瀬江ノ島駅にて。青いロマンスカー・MSE(60000形)。車体はフェルメール・ブルーとバーミリオン。オレンジで塗装。ーーーーーーーーーーーーシルバーのロマンスカー・EXEα(エクセアルファ)(30000形)。車体はムーンライトシルバー、ディープグレイメタリック、バーミリオン・オレンジで塗装。↓ 片瀬江ノ島駅。↓ 小田急・片瀬江ノ島駅の構内。↓ 新江ノ島水族館のクラゲが展示されていた。↓ 小田急・片瀬江ノ島駅。外観。
2024.05.16
コメント(1)
妻の誕生日が4月ということで、子供達が東京北千住のビストロPAIRを予約して、食事会を開いてくれました。2024年4月20日夜に北千住駅で集合し、ビストロPAIRで飲食をしました。創作料理も美味しく、会話が弾みました。会の締めくくりとして、子供達から妻に花束が渡されると、妻は大いに喜んでいました。店を出て、外から店を見ると、なんだかエドワード・ホッパーの有名な絵画「ナイトホークス」に似ているなと思いました。その後は深夜までカラオケで熱唱しました。最初は私が河合奈保子さんの「大きな森の小さなお家」を歌うと、長女は対抗して松田聖子さんの「渚のバルコニー」を歌いました。ーーーーーーーーーー↓ 北千住・ビストロPAIR ↓ 子供達から妻に花束が渡された。↓ 外から見た店の様子。↓ なんだかエドワード・ホッパーの有名な絵画「ナイトホークス」に似ているなと思った。↓ 私が河合奈保子さんの「大きな森の小さなお家」を歌うと、長女が松田聖子さんの「渚のバルコニー」を歌った。
2024.04.30
コメント(2)
朝日新聞朝刊(2023年10月3日~5日)の「けいざい+」欄で、大阪にある「あべのハルカス」について記事があり、面白かったので切り抜いていました。2014年3月、大坂阿倍野に地上60階(300m)の「あべのハルカス」ができ、開業ビルとして日本一でしたが、2023年11月東京で開業の「麻布台ヒルズ」は330mで、9年間の日本一が陥落という内容です。記事を読むと「あべのハルカス」の建設がいかに大変だったかが分かります。元々は近鉄百貨店・阿倍野店がありましたが、古くなったので建て替え計画がスタートしました。近くに伊丹空港があるため、当初は航空法で295mの高さ制限があり、270mのビル建設を予定していました。ところが2007年の航空法改正により、あべのハルカスの建設場所は295mの上限から外れることになり、日本一となる300mにするべく急遽計画を変更したそうです。ちなみに、あべのハルカスのそばにある天王寺動物園は、航空法の規制区域です。あべのハルカスの位置は、奇跡的にギリギリセーフという感じです。あべのハルカスの建設ですが、近鉄百貨店、大阪阿部野橋駅の営業を休むことなく、敷地いっぱいに超高層ビルを建てるという条件がつきました。敷地いっぱいに建てるとなると、資材置き場がほとんどないことになります。そこで3段の階段状にデザインしたビルの「段」を置き場としたそうです。1段目がある程度できると、その上に資材を置いて2段目を造り、それができると資材を置いて、3段目を造っていきました。ーーーーーーーーーーーーー↓ 朝日新聞朝刊(2023年10月5日付)「けいざい+」あべのハルカスの記事より。「高さ日本一ビルの変遷」・サンシャイン60 240m 1978年・東京都庁第一本庁舎 243m 1991年・横浜ランドマークタワー 296m 1993年・あべのハルカス 300m 2014年・麻布台ヒルズ森JPタワー 330m 2023年11月・トーチタワー 385m 2027年度開業予定↓ 朝日新聞朝刊(2023年10月3日付) あべのハルカスーーーーーーーーーーーーー↓ 関西エアポート株式会社 HPより。大阪国際空港周辺における物件の設置制限について(大阪国際空港の制限表面区域)↓ 2007年航空法改正により、あべのハルカスは奇跡的に295m上限区域から外れ、300m建設が可能になった。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2018年1月に、私が撮影したあべのハルカスの写真。↓ あべのハルカス屋上ヘリポートで記念写真。↓ 光が差してきた。あべのハルカスの影が映える。
2024.04.29
コメント(2)
2024年4月17日、麻布台ヒルズ33階展望階、タワープラザの店を巡り、20時頃に麻布台から虎ノ門、霞ヶ関まで歩いて帰りました。途中で虎ノ門の金乃比羅宮に寄りました。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 麻布台ヒルズ。↓ 東京タワー。↓ 麻布台ヒルズ森JPタワー。↓東京タワー。↓ 虎ノ門ヒルズステーションタワー。↓ T-デッキ。(虎ノ門ヒルズ森タワーと、虎ノ門ヒルズステーションタワーを結ぶ)↓ 虎ノ門 金刀比羅宮。↓ 虎ノ門 金刀比羅宮。↓ 霞が関ビル。↓ 文部科学省と霞ヶ関コモンゲート。↓ 財務省。↓ 財務省入口。
2024.04.28
コメント(2)
2024年4月17日、麻布台ヒルズ・タワープラザで、店を巡りました。気になったのは、大垣書店、マークスタイルのチャーミー人形、%アラビカコーヒーでした。ーーーーーーーーーーー↓ 大垣書店。京都市北区に本社がある。↓ マークスタイルのチャーミー人形。↓ チャーミーちゃん。昭和5年(1930年)創業の児玉産業(東京・葛飾)が昭和40年代に製造・販売を始めたチャーミーちゃん。昭和世代には懐かしく、若い人たちには新鮮に映るようで、今もなお根強い人気を誇り、近年では外国のトラベラーたちからも注目の的です。昨年はフランス・パリでの「JAPAN EXPO」に参加し、ヨーロッパでも熱い視線を集めていました。カラフルな色使いとかわいい表情に日本製の品質が備わったロングセラーです。↓ アラビカ東京。 京都発のコーヒー店(% ARABICA)。
2024.04.27
コメント(1)
2024年4月17日、麻布台ヒルズ・タワープラザ4Fで、「アラビカコーヒー」のソフトクリームを食べました。濃いコーヒーの味がとても美味しく、満足しました。後日、子供達にアラビカコーヒーの話をすると、長男は香港で、長女は京都の店でコーヒーを飲んだといっていました。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 麻布台ヒルズ・タワープラザ4F、「アラビカコーヒー」のソフトクリーム。
2024.04.26
コメント(2)
2024年4月17日、麻布台ヒルズIP森タワー33階、34階の展望台「スカイロビー」で景色を楽しみました。同日でスカイロビーの一般公開は終了ということで、多くの人が押しかけていました。18時10分頃、東京タワーを中心とした景色を撮影しましたが、18時30分に東京タワーがライトアップしたので、再度写真を撮り直しました。ビルの真下には、ロシア大使館が見えました。ーーーーーーーーーーーーーー↓麻布台ヒルズIP森タワー33階の展望台「スカイロビー」。↓ 33階から34階に続く階段。↓ 東京タワー。18時10分頃。↓ 東京タワーの後方は、増上寺や芝公園がある。↓ 真下は在日ロシア大使館。↓ レインボーブリッジ。↓ レインボーブリッジとフジテレビジョン本社ビル。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 18時30分になり、東京タワーがライトアップされた。
2024.04.25
コメント(0)
2023年11月24日に開業した東京・麻布台ヒルズですが、東京タワーを見下ろせる33階、34階の展望台「スカイロビー」の一般無料開放が2024年4月17日に終了となり、今後は住居者、関係者のみがロビーで景色を見る事ができます。4月17日昼に、妻がスカイロビーで東京タワーを背景にした記念写真をLINEで送ってきたので、私も夜に行く事にしました。霞ヶ関にある会社を17時半頃に出て、虎ノ門ヒルズなどを見ながら麻布台ヒルズまで歩いて行きました。15分程度です。ーーーーーーーーーーーーー↓ (中央)虎ノ門ヒルズステーションタワー。(左)虎ノ門ヒルズ森タワー。↓(左)虎ノ門ヒルズ森タワー。(中央)虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー。(右)虎ノ門ヒルズステーションタワー。(中央下)グラスロック。↓ グラスロックと桜田通りに掛かるT・デッキ。↓ 工事中。↓ T・デッキと桜田通り。工事中。↓ 桜田通りを西に歩いて行くと、麻布台ヒルズが見えてきた。(中央)麻布台ヒルズJP森タワー。(右)麻布台ヒルズレジデンスA、(下)麻布台ヒルズガーデンプラザB。↓ (右)麻布台ヒルズJP森タワー。(下)麻布台ヒルズガーデンプラザB。(左)オランダヒルズ森タワー。↓ (中央)麻布台ヒルズJP森タワー。(下)麻布台ヒルズガーデンプラザB。↓ オランダヒルズ森タワー、東京タワー。右側は在日本オランダ王国大使館がある。↓ 東京タワー。↓ 麻布台ヒルズガーデンプラザD。↓ 八幡神社。↓ (中央)麻布台ヒルズJP森タワー。(下)霊友会釈迦堂。↓ 霊友会釈迦堂。↓ 麻布台ヒルズJP森タワー。↓ 雁木坂(がんぎざか)。階段になった坂を一般に雁木坂というが、敷石が直角に組まれていたことから等ともいいい、当て字で岩岐坂とも書く。↓ 雁木坂。↓ 麻布台ヒルズJP森タワー。↓ 麻布台ヒルズに到着。↓ エレベーターで33階に上がる。
2024.04.24
コメント(0)
2024年4月7日、妻と東京ミッドタウンに行きました。近くに「ウェンデイズファーストキッチン」があり、ハンバーガーを買って、日比谷公園で桜を見ながら食べる事にしました。ーーーーーーーーーーーー2024年4月7日、「ウェンデイズファーストキッチン」のハンバーガー。↓ 日比谷公園で、桜を見ながらハンバーガーを食べる。
2024.04.19
コメント(0)
2024年3月7日夜、東京駅から広島駅まで新幹線で移動しました。広島駅周辺は再開発が進み、かなり景色が変わっています。広島駅南側の写真を記録として一部紹介します。来年になれば、もっと景色が変わると思います。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2024年3月7日、新幹線で広島へ移動。↓ 駅弁を食べる。「信州名物 山賊焼弁当」↓ 広島駅。↓ 広島電鉄・広島駅。↓ 広島電鉄の路面電車。↓ 路面電車が進む。↓ 福屋と駅前大橋。↓ 駅前大橋。↓ 駅前大橋。↓ 駅前大橋。↓ 駅前大橋と福屋、広島駅。↓ 駅前大橋から見た猿猴(えんこう)橋と猿猴川。猿猴は河童の別名。 昔は橋から、黄金山山頂の塔の光が見えた。↓ 猿猴橋。↓ 広島電鉄の路面電車が橋を走る。↓ カープぼうやのマンホール。↓ 広島駅前ビル工事。
2024.03.19
コメント(0)
仕事が溜まるので、毎週末も朝から会社に行っているのですが、午後になると仕事が嫌になり、終わりにします。その後は霞ヶ関から歩いて神保町に行き、本屋巡りで息抜きをします。2024年1月27日(土)の散歩について写真を撮っており、前回のブログで霞ヶ関から皇居前広場まで紹介したので、今回は皇居前広場から神保町までを紹介します。途中にある「学士会館」ですが、2024年末で営業終了となり、再開発による建て替えが予定されています。神保町の「タクト」に行った後、澤口書店など古本屋を順番に巡り、書泉グランデ、三省堂書店に行って帰りました。ーーーーーーーーーーーーーー2024年1月27日(土)↓ パレスホテル東京。↓ 大手門の橋。↓ 東京消防庁 本部庁舎(奥)↓ 丸紅株式会社(中央)。↓ パレスサイドビル・毎日新聞社(奥)。右側は白山通り。↓ 共立講堂。↓ 共立女子学園。↓ 学士会館。 (建て替え予定)↓ 「日本野球発祥の地」像と、学士会館。↓ 小学館。↓ 集英社。↓ 神保町の交差点。↓ 神田神保町の「タクト」。↓ タクトの河合奈保子さんDVDコーナー。
2024.01.31
コメント(2)
2024年に入っても仕事がたまるばかりで全然片付かず、毎週末に会社に出社して、少しずつ仕事を処理しています。(ブログを書く時間も、なかなか取れない状態です)2024年1月27日(土)も朝から出社していましたが、午後になりパソコンを見るのが本当に嫌になったので、仕事を止めて、歩いて神保町へ行きました。霞ヶ関から神保町まで、散歩には丁度よい距離です。快晴で気持ちの良い日でした。霞ヶ関→皇居→神保町と、散歩途中で写真を撮ったので、2回に分けて紹介します。まず、霞ヶ関→皇居です。ーーーーーーーーーーーーー2024年1月27日↓ 霞ヶ関 文部科学省 「お茶の水女子大学・理系女性育成啓発研究所」の紹介パネル。↓ 法務省旧本館。↓ 桜田門。(高麗門)↓ 桜田濠。↓ 凱旋濠。↓ 桜田門(高麗門)。↓ 櫓門(やぐらもん)。↓ 皇居前広場。↓ 皇居前広場。↓ 皇居の二重橋。(正門石橋)。↓ パレスホテル東京。↓ 巽櫓。(たつみやぐら)↓ パレスホテル東京。
2024.01.30
コメント(0)
2023年12月28日、東京駅近くのオアゾ(OAZO)にある丸善で、2025年大阪・関西万博の公式販売コーナーがあったので見ました。全てが万博キャラクターの「ミャクミャク」の世界でした。富士フイルムのチェキカメラも、スマホプリンターも、ミャクミャク仕様になっており、驚きでした。↓ 富士フイルムの「世界一かわいいカメラ:INSTAX mini 12」、「遊べるスマホプリンター」。↓ 「ミャクミャク」仕様のチェキカメラ、スマホプリンター。↓ オアゾの丸善。
2024.01.10
コメント(0)
2024年1月2日、妻、長女、私の3人で、山口県の田舎から新幹線に乗車して、東京駅に戻りました。夕食を皆で食べる事になり、長女のオススメで、東京駅そばの「KITTE」ビル内の「四川担々麺 阿吽」に行きました。辛さが一番低い担々麺を選び、食べました。長女がおごってくれました。その後、東京駅周辺のライトアップを見て帰りました。ーーーーーーー↓ 東京「KITTE」ビル内の「四川担々麺 阿吽」↓ 阿吽の支線担々麺。↓、食事後、丸の内を歩いて帰った。↓ 東京駅。↓ 丸ビルと、新丸ビル。↓ KITTEビル。↓ 東京駅。↓ 新丸ビル。
2024.01.05
コメント(0)
2023年10月6日に、虎ノ門ヒルズのステーションタワーが開業したので、2023年10月10日夕方、ステーションタワー45階に上がり、景色を楽しみました。ーーーーーーーーーーー↓ 虎ノ門ヒルズのステーションタワー。↓ ステーションタワー45階(東京ノード)。↓ 東京ノードへ。↓ 東京タワー。↓ エレベーターで45階の東京ノードへ上がる。↓ 45階。↓ 東京スカイツリー。↓ 東京都庁。↓ 森ビル。↓ グラスロック。↓ 森ビル。
2023.11.28
コメント(0)
2023年10月6日に、虎ノ門ヒルズの「ステーションタワー」が開業したので、2023年10月10日午後に行きました。建物の中には、日比谷線虎ノ門ヒルズ駅の改札口があり、プラットホームや車両、乗客の姿がガラス越しに見る事ができました。ーーーーーーーーーー↓ N.S.ハルシャ(N.S.Hasha)の作品「Matte」2014年。↓ 左から、「ビジネスタワー」、「森タワー」、「ガーデンハウス」、「レジデンシャルタワー」、「グラスロック」、「日比谷線虎ノ門ヒルズ駅」、「ステーションタワー」、「江戸見坂テラス」。全てがつながっている。↓ ステーションタワー。↓ ステーションタワーのガラスに、東京タワーが映っている。↓ 「ぼく、トラのもん」。↓ 日比谷線虎ノ門ヒルズ駅の改札口。↓ 画面中央部分に、日比谷線虎ノ門ヒルズ駅のプラットホームがみえる。↓ 日比谷線虎ノ門ヒルズ駅のプラットホーム↓ 日比谷線の車両に乗車する人たち。↓ 地下鉄車両が良く見える。↓ 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 2023年10月6日開業。
2023.11.27
コメント(2)
2023年10月10日午後、虎ノ門ヒルズの森タワーを散策しました。↓ 虎ノ門ヒルズの森タワー↓ トラのもん。(虎ノ門ヒルズのマスコット)↓ スペインのアーティストであるジャウメ・プレンザの「ルーツ」像。↓ 森ビルと「ルーツ」像。↓ 「ルーツ」像と「ステーションタワー」。↓ 「ぼく、トラのもん」。
2023.11.26
コメント(0)
2023年10月6日、虎ノ門ヒルズの「ステーションタワー」が開業しました。ビルに日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅の出入り口があります。2023年10月10日午後、霞ヶ関から歩いて、ステーションタワーに向かいました。虎ノ門ヒルズでは、森ビルとステーションタワーの間の道路に、連絡橋が架けてあります。道路の側にある「グラスロック」(ガラスの岩)という建物のエスカレーターで2階の連絡橋に移動しました。ーーーーーーーーー↓ 霞ヶ関ビルの広間(2023年10月10日午後)。↓ 左側が虎ノ門ヒルズの「ステーションタワー」。↓ 奥がステーションタワー。↓ 左は虎ノ門ヒルズの「森ビル」。右は「レジデンシャルタワー」。その下は「グラスロック」。↓ 奥に東京タワーが見える。↓ 森ビル。↓ 森ビルとグラスロック。↓ グラスロック。↓ 森ビルとステーションタワーの間の道路に、連絡橋が架けてある。↓ 虎ノ門ヒルズ。↓ ステーションタワー。↓ グラスロック 入口。↓ グラスロック 入口。↓ グラスロックの中。↓ 連絡橋。↓ ステーションタワー。
2023.11.25
コメント(0)
2023年8月8日、明治大学駿河台キャンパス・リバティタワーの食堂で、ランチを食べました。TV番組で一般の人も利用可能と紹介されていたので、機会があれば行きたいと思っていました。食堂の窓から、都内の景色が一望できます。(スマホで撮影)窓の下の方には、神保町の本屋街があります。その一角にあった三省堂本店ビルですが、建て替え中でビルが取り壊され、更地の状態になっているのが見えました。↓ 食堂からの景色。↓ 中央の更地部分が、三省堂本店の建て替え中の場所。↓ 皇居が見える。↓ (中央)明治大学駿河台キャンパス・リバティタワービル。
2023.09.07
コメント(0)
TV番組で、明治大学駿河台キャンパス・リバティタワービルの学食は、学生だけでなく一般の人も利用可能と紹介されたので、食べに行きました。2023年8月8日の写真です。(スマホ撮影)↓ 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワービル。↓ 明治大学。↓ エレベーター。↓ 食堂のメニュー案内。↓ リバティーランチ ロコモコプレート。↓ 食券販売機。↓ 眺めが良い席。↓ 食堂の風景。
2023.09.06
コメント(0)
2023年8月5日、妻と一緒に神保町のビクトリアに行きました。日帰り登山用のリュックサックが破れたので、妻が新しいリュックを買ってくれました。下山がきついという話をすると、トレッキングポールも追加購入となりました。次は京橋のモンベルに行こうという話になり、地下鉄を乗り継いで、京橋に移動しました。去年まで着ていたモンベルの服が行方不明になったので、妻がモンベルの服を3枚プレゼントしてくれました。京橋のドトールコーヒーで昼食をした後、銀座を散歩しました。銀座の大通りが歩行者天国になっており、16時から17時半まで、「ゆかたで銀ブラ」という案内がありました。色々な行事が予定されていたので見たかったのですが、この日は女子サッカー(日本対ノルウェー)や花火大会があったので、行事は見ずに急いで帰りました。↓ 地下鉄「京橋駅」。↓ モンベル京橋店。↓ ドトールコーヒーで食事をした。↓ 銀座。↓ 歩行者天国。↓ ゆかたで銀ブラ。
2023.08.05
コメント(0)
東京都新宿区歌舞伎町1丁目に、高さ225mの「東急歌舞伎町タワー」が建設されています。2023年1月8日、新宿へ行ったときにタワーを撮影しました。とても目を引く形の建物です。2019年8月に着工し、3年半の工事により2023年1月11日が竣工日で、2023年4月に開業予定との事です。タワーには、劇場、映画館、ホテルなどができます。開業したら、ぜひ見に行きたいです。ーーーーーーーーーーーー↓ 東急歌舞伎町タワー。↓ 新宿プリンスホテル(手前)と、東急歌舞伎町タワー(後ろ)。
2023.01.12
コメント(0)
2022年10月29日、東京都千代田区紀尾井町・紀尾井ホールで「林哲司クラシカルコンサート2022 昼の部」を見ました。東京メトロ・有楽町線・麹町駅で下車し、歩いて紀尾井ホールへ向かいます。紀尾井ホールの前には、ホテルニューオータニがあり、上智大学もそばです。途中には清水谷公園があります。ウォーキングの練習として、会社の昼休み(1時間)に、弁当を急いで食べた後、霞ヶ関からウォーキングで清水谷公園まで歩くことがあります。片道2キロ(往復4キロ)くらいです。昼休みのウォーキングですが、霞ヶ関を起点に、北側は清水谷公園まで行き、東側は皇居前広場、西側は六本木や、東京タワーそばの増上寺まで歩きます。南側は、新橋を越えて銀座エリアまでです。これを越えると、昼休み終了の13時までに戻ってこられません。赤信号に引っかかることを考えると、私の足ではこれがギリギリです。ーーーーーーーーー↓ 東京メトロ・有楽町線・麹町駅。↓ 紀尾井町ビル。↓ 「Commencement and Peace :蓑田哲日児氏」↓ 道路の左側の森が「清水谷公園」。会社の昼休み(1時間)に、弁当を急いで食べた後、霞ヶ関からウォーキングで清水谷公園まで歩くことがある。片道2キロ(往復4キロ)くらい。↓ 紀尾井坂。↓ 紀尾井(きおい)坂。坂上の喰違:くいちがい(江戸城防衛のために設けられた屈曲した道筋と土手)と、清水谷を結ぶ坂道です。江戸時代、この坂の両側に、紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の屋敷があったことから、一文字ずつ取って名付けられました。また、坂下に清水谷があるため、清水谷坂とも呼ばれていました。1874年(明治7年)に発生した岩倉具視(いわくらともみ)襲撃事件(喰違の変:くいちがいのへん)としても知られています。↓ 紀尾井ホール。↓ 2022年10月29日、東京都千代田区紀尾井町・紀尾井ホールで「林哲司クラシカルコンサート2022 昼の部」を見た。ーーーーーーーーーーーーーーーーコンサート終了後。紀尾井ホール。↓ ホテルニューオータニ。↓ ハウス食品グループ本社。↓ 清水谷坂。紀州藩麹町町邸の北側にある坂で、坂下を南北に走る道筋が清水谷に下ることから、清水谷坂と名付けられた。↓ 文藝春秋。↓ 文藝春秋ビル新館。↓ 「夏の思い出」↓ 東京メトロ・有楽町線・麹町駅に戻った。
2022.11.13
コメント(0)
2022年5月29日午後、東京・大手町仲通りを散歩しました。撮った写真の一部を紹介します。
2022.05.31
コメント(0)
2022年5月5日、世田谷美術館で「ピーターラビット展」や展示室を見た後、等々力(とどろき)渓谷まで散歩することにしました。世田谷美術館のある砧(きぬた)公園内を通り、大蔵運動公園の側から岡本の高台を進みます。富士見坂や静嘉堂美術館の敷地横を歩き、二子玉川駅に着きました。等々力渓谷まで歩く予定でしたが、日が傾いて来たので、東急大井町線で等々力駅まで乗車しました。等々力渓谷は等々力駅から歩いて3分です。案内板には次の記載がありました。「等々力渓谷は、武蔵野台地の南端を谷沢川が浸食してできた、延長約1㎞の東京23区内唯一の渓谷です。東京大井町線の等々力駅から南に歩いて3分ほどの、谷沢川に架かる『ゴルフ橋』脇の階段を降りると、下流に向かって谷沢川沿いに散策路があります。夏でもひんやりとした渓谷内はケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラなどの樹木が鬱蒼と茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出て、都会とは思えない自然に触れることができます。散策路を下流に進み、玉沢橋(環状8号線)を越えると、古墳時代末期から奈良時代の頃の横穴墓である『等々力渓谷3号横穴』があります。さらに渓谷の南端には日本庭園・書院や、桜の名所として知られる等々力不動尊があります。不動尊から渓谷に下りた所に『不動の滝』があり、古来から今日まで滝に打たれて行をする人々が各地から訪れています。『等々力』の地名は、渓谷内の『不動の滝』の音が響き渡り『轟いた』ところからついてた、との言い伝えがあります」↑ 東急二子玉川駅付近の地図。世田谷美術館から二子玉川駅まで歩いた。↑ 二子玉川駅。↑ 日が傾いて来たので、東急大井町線に乗ることにした。↑ 東急大井町線の車両。↑ 等々力(とどろき)駅。↑ 東急・等々力駅。↑ 等々力駅付近の看板。駅からすぐの場所に等々力渓谷公園がある。↑ 駅そばの踏切。↑ 駅から等々力渓谷の入り口まで歩く。↑ 等々力渓谷の案内板。↑ 等々力渓谷公園の案内。↑ ゴルフ橋。↑ ゴルフ橋そばに等々力渓谷入口がある。↑ 入口の階段を下りていく。↑ ゴルフ橋。↑ 谷沢川。↑ 等々力渓谷と遊歩道。↑ 陽の光が谷沢川に反射した。↑ 玉沢橋(環状8号線)が見える。↑ 玉沢橋の下。↑ 稲荷大明神と不動の滝。↑ 稲荷大明神。↑ 坂を上る。↑ 等々力不動尊。
2022.05.25
コメント(0)
2022年5月5日、東京都世田谷区にある東急電鉄・田園都市線「用賀駅」で下車し、「用賀プロムナード」という道を歩いて、砧(きぬた)公園にある世田谷美術館に行きました。用賀駅のそばには、用賀ビジネススクエアという建物群があります。用賀プロムナードの道には、百人一首の歌が紹介されています。河合奈保子さんが百人一首の中で一番好きという伊勢大輔の歌「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」を写真に撮りました。砧公園は広く、多くの人が遊んでいました。公園の奥に世田谷美術館があり、「ピーターラビット展」を見に行きました。ーーーーーーーーーーーー【東急電鉄・田園都市線「用賀駅」】↑ 東急田園都市線・用賀駅周辺地図。↑ 用賀駅 バス地図。↑ 世田谷ビジネススクエア。↑ 世田谷ビジネススクエア。↑ 世田谷美術館「ピーターラビット展」案内。↑ 世田谷美術館の案内。↑ 用賀プロムナードの道。↑ 用賀プロムナードには、百人一首が地面に描かれている。河合奈保子さんが百人一首の中で一番好きという伊勢大輔の歌「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」。↑ 砧(きぬた)公園。↑ 東京都立砧公園案内図。↑ 砧公園の敷地内に、世田谷美術館がある。↑ 砧公園。↑ 世田谷美術館。
2022.05.17
コメント(0)
2022年5月5日、東京都青梅市塩船194にある「塩船観音寺」のつつじまつりに行きました。残念ながら、ツツジはピークを過ぎて、カラフルではありませんでした。天気が良く、塩船観音像の高台から、青梅市内を見る事が出来ました。青梅のアマゾンの建物がはっきりと分かりました。その向こうには横田基地があります。ーーーーーーーーーーーーーー【塩船観音寺のツツジの様子】↑ 塩船観音像。↑ 塩船観音像がある高台からの景色。青梅市内が見える。↑ 青梅のアマゾンの建物が見える。↑ この方向の奥に、横田基地の滑走路がある。↑ 塩船観音寺のつつじまつりパンフレット。ーーーーーーーーーー塩船観音寺からバスで河辺(かべ)駅に戻る。駅前のリンガーハットで、皿うどんを食べた。
2022.05.06
コメント(0)
2022年5月5日、妻と一緒に東京都青梅市塩船にある「塩船観音寺」のつつじ祭りを見に行きました。JR中央線立川駅で青梅線に乗り換え、河辺(かべ)駅で下車します。駅前には臨時バスがあり、塩船花音寺入口バス停まで直行でした。バス停から少し歩くと、塩船観音寺の仁王門が見えてきます。阿吽像を見て、阿弥陀堂、薬師堂を参拝しました。そこでつつじ祭りの入山券を購入します。定価300円ですが、ツツジのピークが過ぎていたので、200円になっていました。JR青梅線・河辺(かべ)駅からバスで塩船観音寺に行き、仁王門、阿弥陀堂、薬師堂までの写真を載せます。つつじ園の様子は、次回のブログに書く予定です。↑ 塩船観音つつじまつりのパンフレット。東京都青梅市塩船194。「別格本山 塩船観音寺」【塩船観音寺の始まり】大化年間(645~650年)に若狭の国の八百比丘尼が、この地に一寸八分の観音像を安智したのが開山と伝えられ、周囲の地形が小丘に囲まれ船の形に似ていることから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の船」になぞらえて天平年間(729~749年)に僧行基菩薩が塩船と名付けたと伝えられている。↑ JR青梅線・河辺(かべ)駅。↑ 駅の階段を上る妻。↑ JR河辺(かべ)駅。↑ 河辺(かべ)駅前。↑ 塩船観音寺行きのバス。↑ バス代200円。↑ 西東京バス・塩船観音入口バス停で下車した。↑ バス停から塩船観音寺まで歩いて行く。↑ 途中に「塩船寺」がある。↑ 奥に仁王門が見えてきた。↑ 屋台が並ぶ。↑ 塩船観音寺の仁王門。↑ 塩船観音寺。↑ 塩船観音寺の仁王門と妻。↑ 仁王門。↑ 金剛力士像(阿形)。 ↑ 金剛力士像(吽形)。↑ 阿弥陀堂へ続く道。↑ 阿弥陀堂。↑ 入山券発売所。ツツジのピークが過ぎていたので、300円から200円に値下げされていた。↑ 薬師堂。
2022.05.05
コメント(0)
2022年3月27日、練馬区立美術館で「香月泰男展」を見た後、井の頭公園まで散歩しました。井の頭公園の桜は満開で、井の頭池はスワンやボートに乗って桜を楽しむ人たちで一杯でした。天気が曇りだったのが残念でした。井の頭公園というと、「ジブリ美術館」があります。子供達が小さい頃に連れて行ったことがあります。美術館内に、天空の城ラピュタに出てくるロボット兵の巨大像があったことを覚えています。井の頭池の側に、「ちいさい秋みつけた」などで有名な作曲家の中田喜直さんの記念碑があります。池には弁財天があり、奥ではお金を洗おうとする人たちが並んでいました。ーーーーーーーーーーーーーー【井の頭恩恵公園地図】↑ 奥がボート乗り場。↑ 井の頭公園に、三鷹の森ジブリ美術館がある。子ども達が小さい頃に遊びに行った。↑ 桜。↑ 中田喜直 生誕90周年記念「ちいさい秋みつけた 作詞:サトウハチロー、作曲:中田喜直」中田喜直は、「めだかの学校」「夏の思い出」など、今日まで歌い継がれている数々の名曲を残した日本を代表する作曲家です。昭和20年代前半に三鷹市に居を構え、四季の美しい武蔵野の自然を愛し、都立井の頭恩恵公園を散策していたときに生まれたのが「ちいさい秋みつけた」のメロディです。創作活動の際にはアップライトピアノを使用し、日本人の体形にあったピアノの必要性を訴え、その政策に尽力したとのことです。この中田喜直の直筆譜が刻まれている「小さい秋見つけた」の歌碑は、中田喜直誕生90周年を迎えるにあたり、氏の業績を讃えて記念するとともに、広く後世に伝えていきたいという願いを込めて、一般の皆様からのご寄付も募り、三鷹市が建立したものです。↑ 弁財天。↑ 弁財天。↑ 井の頭銭洗い弁財天。↑ 参拝客が、ここで自分の金を洗っていた。↑ 中央線吉祥寺駅に進む。↑ JR吉祥寺駅。
2022.04.27
コメント(0)
2022年3月27日、練馬区立美術館で「香月泰男展」を見た後、上井草駅を経由して、吉祥寺の井の頭公園まで散歩しました。前回のブログで、練馬区立美術館から上井草駅まで紹介したので、今回は上井草駅周辺から吉祥寺駅まで紹介します。上井草駅近くには、機動戦士ガンダムや伝説巨神イデオンで有名な「株式会社サンライズ」がありましたが、2021年10月に荻窪へ転居しました。上井草駅には、機動戦士ガンダムの像があります。↑ 西武新宿線・上井草駅。↑ 練馬区立美術館から吉祥寺駅・井の頭公園まで散歩した。↑ 途中の上井草駅から吉祥寺駅・井の頭公園までのルート。↑ 上井草商店街。↑ 2021年10月まで「株式会社サンライズ」が入っていたビル。↑ 機動戦士ガンダムのシャッター。↑ 女子美術大学の絵。↑ 西武新宿線・上井草駅。↑ 上井草駅前の機動戦士ガンダム像。↑ 上井草スポーツセンターの桜。↑ 早稲田大学ラグビー場。↑ 上井草スポーツセンターの通路。↑ 西荻窪駅方向に歩いて行く。↑関東バス。「おかげさまで関東バス90周年 since 1931年」↑ 青梅街道を渡り、南に進む。↑ 善福寺川。↑ 地蔵坂。↑ 地蔵坂を上る。↑ 東京女子大学が見えてきた。↑ 東京女子大学。↑ 杉並区に入る。↑ 武蔵野市に入る。↑ 桜の樹。↑ 桜とヒヨドリ。↑ 左は「美術通り」。武蔵野美術大学吉祥寺校がある。↑ 吉祥寺東町と、宮本小路。↑ 宮本小路を通り、吉祥寺駅に進む。↑ JR東日本・中央線。↑ 吉祥寺の古本屋「のんき」で古本を探した。↑ JR東日本・中央線・吉祥寺駅。↑ 京王電鉄・吉祥寺駅。↑ 吉祥寺 マルイ。
2022.04.26
コメント(0)
2022年3月27日、練馬区立美術館で「香月泰男展」を見た後、武蔵野市・吉祥寺の井の頭公園まで、散歩することにしました。まず、練馬区立美術館から途中の上井草駅まで、写真の一部を紹介します。↑ 練馬区立美術館から千川通りに出ると、桜並木になっていた。↑ 練馬区立美術館から吉祥寺の井の頭公園まで、歩いたルート。↑ 散歩前半。練馬区立美術館から上井草駅まで。↑ 千川通りの桜並木。↑ 中野区。↑ 自動販売機が目についた。↑ 鍋汁の自動販売機。↑ 富士見台一丁目。↑ 西武バス練馬営業所。↑ 西武バス。↑ 環八(環状8号線)と千川通りの交差点。↑ 環状八号線。↑ 千川通りを進む。↑ 井草4丁目の交差点。↑ 左に曲がり、上井草駅へ行く。↑ 西武新宿線・上井草駅 (杉並区)。
2022.04.25
コメント(0)
2022年3月27日、池袋駅から西武池袋線で「中村橋駅」に行きました。駅構内で、こま撮りねこで有名な「こまねこ」の自動販売機があったので、撮影しました。中村橋駅近くには中村橋商店街があり、マスコットの「猫飛:ニャンピー」の絵がありました。「サンツ中村橋商店街」のHPを見ると、下記の「猫飛伝説」の紹介がありました、「ニャンピーの恩返しむかし、むかしのこと、上練馬村の権兵衛さんが千川上水にかかる中村橋のたもとで練馬大根を洗っていると、川上からおぼれかけた一匹の猫が流れてきました。権兵衛さんは練馬大根をさしだしてその猫を助けてあげました。猫は「猫飛(ニャンピー)」と名付けられ、かわいがられていましたが、元飼い主のところへ帰ったのか、ある日、突然いなくなってしまいました。それから数年後、権兵衛さんが足にけがをして仕事ができず、困り果てていたある朝、納屋の前になんと一枚の小判を見つけたのです。まわりにあった足跡から猫飛が恩返しに来たのだとわかり、感謝の涙をながしたのでした。以来、このお話は『猫飛伝説』として、この中村橋の地に語り継がれています。」ーーーーーーーーーーーーーーー「こまねこ」の自動販売機。↑ 西武池袋線 中村橋駅改札。↑ 「サンツ中村橋商店街」の「猫飛:ニャンピー」↑ 中村橋駅周辺地図。↑ 練馬区立美術館、「上月泰男展」。ーーーーーーーーーーーーーーー西武池袋線 中村橋駅。
2022.04.22
コメント(0)
2022年3月5日、六本木ヒルズの横にあるテレビ朝日1階フロアと毛利庭園に行きました。テレビ朝日では、クレヨンしんちゃんやミュージックステーションが紹介されていました。毛利庭園には毛利池があり、1994年にスペースシャトル「コロンビア」で向井千秋さんが行った実験で、脊椎動物として初めて宇宙で生殖行動・産卵・孵化したメダカの子孫が放流されたそうです。また、この地は江戸時代、毛利家の上屋敷がありました。吉良邸討ち入りに加わった元赤穂藩士47人のうちの10人が預けられ、切腹となりました。ーーーーーーーーーー東京六本木のテレビ朝日1階。↑ ゴーちゃん10周年。↑ クレヨンしんちゃん。↑ ミュージックステーション。↑ タモリさんの人形。↑ テレビ朝日と毛利庭園。↑ 六本木ヒルズと毛利庭園。↑ 六本木ヒルズ、テレビ朝日、毛利庭園の地図。↑ 毛利庭園内の毛利池。↑ 毛利池に放流された宇宙メダカ。↑ 毛利庭園は、江戸時代に毛利家の上屋敷があった。赤穂浪士の10人が預けられ、そのご10人は切腹した。
2022.04.21
コメント(0)
2022年3月30日、東京都港区虎ノ門にある金刀比羅宮(ことひらぐう)で、桜を見ました。この場所は江戸時代、丸亀藩江戸藩邸があり、金刀比羅宮が建立されました。敷地内には、虎ノ門琴平タワーがあります。↑ 虎ノ門の金刀比羅宮と桜。↑ 金刀比羅宮。↑ 金刀比羅宮と 虎ノ門琴平タワー。
2022.04.20
コメント(0)
2022年3月27日、東京都千代田区神田駿河台にある「ニコライ堂」を、「軍艦山」から撮影しました。新御茶ノ水駅から歩いてすぐの場所に、ニコライ堂があります。司馬遼太郎さんの本、「街道をゆく 36 本所深川散歩 神田界隈/司馬遼太郎/朝日文庫」に、ニコライ堂の紹介があります。p228「ニコライ堂は、ギリシャ正教会(ロシア正教)である。この宗旨はローマ・カトリックに対して東方教会とよばれ、同じ”東方”のなかのアルメニア教会やネストリウス派(中国史上の景教)に対しては、正統(オードソックス)という」p229「日本におけるこの宗旨はただ一人の人から始まった。『ニコライさん』という通称で親しまれていたロシア僧(1836~1912)である。幕末の文久元年(1861)、箱根のロシア領事館付きの司祭として日本にきて、種子がまかれた。ニコライ大主教は、明治の日本人から好かれた。日露戦中も日本にふみとどまり、”露探(ろたん)”などという低いレヴェルの中傷にも耐えた。箱根で日本語や日本事情をまなび、いったん帰国して、”日本伝道会社”をつくり、その財政的基礎のもとにふたたび来日したとき、東京に出、駿河台の台上を根拠地とした。いまのニコライ堂の敷地は、江戸時代、幕府の定火消屋敷のあったところである。p230「起工は、明治17年(1884年)だった。7年後に竣工した。タマネギ状の尖塔をもつビザンティン様式で、当時の日本人にとってまったく異風というほかなかった。設計はロシア人ながら、施工をしたのは音羽の護国寺の墓地に眠る英国人ジョサイア・コンドル(1852~1920)である。コンドルは明治10年(1877)来日し、工部大学校(東大工学部)で建築を教えたひとである。東大では10年間教え、そのあと日本最初の建築設計事務所をひらき、東京帝室博物館や鹿鳴館などを設計した。コンドルは英国人だがら、中近東発祥のビザンティン様式など不馴れだったはずで、こまかい部分になると、英国風のロマネスク風が入るというぐあいだったらしい。ニコライ堂は、大正12年(1923)の関東大震災で被害をうけ、昭和4年(1929)に大改修された。正しくは「日本ハリストス正教会東京復活大聖堂」という。その高さは敷地から十字架の先端まで35メートルで、大震災前の鐘楼はそれよりすこし高く、高層建築がすくなかった明治の東京では、文明の威容といったふうにうけとられた。明治・大正の知識人でニコライ堂に親しんだ人が多かった」私は休日にどこに一番よく行くかと言うと、この新御茶ノ水近辺になります。新御茶ノ水駅から、歩いて秋葉原の古本屋へ行き、再び戻って、今度は反対側の神保町の古本屋へ行きます。ルーティンのようになっています。東京にこの界隈があるだけで、幸せな感じがします。ーーーーーーーーーーーー【軍艦山から撮影したニコライ堂】ニコライ堂と、本郷通りを挟んで手前の撮影場所が「軍艦山」。↑ 本郷通りとニコライ堂。↑ ニコライ堂。【ニコライ堂の紹介】↑【ニコライ堂】正式名称は「日本ハリストス正教会教団・東京復活大聖堂」ですが、ロシアから日本に正教会を伝道した聖ニコライに因んで、ニコライ堂と呼ばれています。ロシア人建築家のシチュールポフの基本設計を基に、イギリス人のコンドルの実施設計・監督により明治24年(1891)に完成しました。大きなドーム屋根を持つビザンチン・リバイバル様式の建物と、高く響く鐘の音が印象的です。関東大震災でドーム屋根が崩壊しましたが、、岡田信一郎の設計により昭和4年(1929)に修復復興しました。そのため屋根と鐘楼は当初の形とは異なっています。昭和37年(1962)、国の重要文化財に指定されました。↑【軍艦山】大正12年(1923)の関東大震災で神田駿河台周辺においても火災により多くの建物が焼失しました。震災後の復興区画整理事業により、本郷通りと聖橋が整備され、本郷通りと幽霊坂の交差部分には、石垣による鋭角の角地ができました。石垣をよく見ると、幽霊坂側と本郷通り側では、石種や石組みが異なるのがわかります。この辺りは「軍艦山」と呼ばれ、特に昭和10年代には子ども達の遊び場となっていました。軍艦山先端の石垣とクスノキは往時のまま残され、岩崎彌之助邸擁壁の煉瓦を再利用したこの歴史案内板や広場のベンチと共に、神田駿河台の歴史ある風景を継承しています。↑ 紅楼坂。奥の本郷通りの先に、軍艦山の石垣が見える。↑【紅梅坂】明治時代に、武家地であったこの地域に駿河台西紅梅町・東紅梅町という町名がつけられました。そのため、この坂道も、紅梅坂と名付けられました。関東大震災後に本郷通りが新設されて分断されるまでは、東側にある幽霊坂と一本の坂道でした。↑ 紅梅坂。↑「重要文化財 東京復活大聖堂(通称ニコライ堂)この聖堂は明治17年3月に起工し、工期7年を以て同24年2月完成したもので、設計者はロシア工科大学教授シチュールポフ博士、工事監督は、英国人コンドル博士です。頂上までの高さ 35メートル。建坪 318坪壁厚 1メートル乃至1.63メートル。日本最大のビザンチン式建造物として知られております。日本ハリストス正教会教団」ーーーーーーーーーーーー司馬遼太郎さんの本、「街道をゆく 36 本所深川散歩 神田界隈/司馬遼太郎/朝日文庫」に、ニコライ堂の紹介あり。↑ 表紙:ニコライ堂。
2022.03.27
コメント(0)
2021年10月29日(金)夜、子供達が小田原に来たので、家族4人で飲み会をしました。長男が先に小田原駅に着いたので、私、妻、長男の3人で1次会をしました。ビールを飲みながら海鮮丼を食べ、近況を話し合いました。それから街を散歩しながら、2次会の場所を探しました。2次会の店で飲んでいると、長女が合流しました。長女は学校の授業が夕方にあり、それが終わってから小田原に移動したため、遅くなりました。久しぶりの4人での飲み会なので、私も妻も嬉しかったです。その後、3次会に行く事になりましたが、私は翌日、東京エクストリームウォーク100キロに参加するため、先に宿泊所に戻りました。残り3人は、3次会でかなり飲んだそうです。↑ 小田原城。↑ ミナカ小田原。↑ ローソン。↑ 小田原駅で長男と合流した。↑ 一次会。妻と長男。↑ 2次会の店を探すことにした。↑ 2次会。長女が合流した。
2021.11.15
コメント(0)
2021年10月29日(金)、東海道本線に乗車して、妻と一緒に小田原駅へ行きました。次の10月30日に行われる、東京エクストリーム100キロウォークの出発地点が小田原城なので、前日に移動しました。夜には長男、長女も小田原に来て合流することになったので、久しぶりに家族で飲むことになりました。子ども達が小さい頃、何度か車で箱根へ行き、帰りに小田原でかまぼこを買っていました。今回は、本当に久しぶりの小田原です。駅前に「ミナカ小田原」という江戸時代の城下町をイメージした商業施設があり、中を巡りました。ハロウィンの時期なので、いたるところにおばけの飾りがありました。↑ 富士山を撮影した。JR東海道本線で小田原に移動中の車窓。↑ JR小田原駅。 巨大な小田原提灯が飾られている。↑ 右のステンドグラスには、富士山。↑ 小田原駅の二宮尊徳(金次郎)像。小田原生まれ。↑ マスクを被っている。↑ 二宮尊徳(金次郎)(1787~1856年)の紹介。郷土の偉人、二宮尊徳(金次郎)は、今の小田原市栢山(かやま)に生まれ、少年時代に両親を亡くして苦労しましたが、それを乗り越えて立派に成人し、後に栃木、茨城、福島、神奈川など各地で多くの村の復興に尽力しました。また、「どんなものにも徳がある」「譲って損なく奪って益なし」など、たくさんの教訓を残して、今でも多くの人から尊敬されています。↑ JR小田原駅。↑ かつ丼を食べた。↑ ミナカ小田原へ行く。江戸時代の城下町の雰囲気がある複合施設。↑ ハロウィンの飾り。↑ みかんジューススタンド。↑ 「期間限定きよみ100%ジュース」を飲むことにする。↑ 蛇口からみかんジュースが出る。↑ 早速飲んだ。↑ 小田原新城下町。↑ 二宮金次郎の夫婦像。下記は解説文の一部。「江戸時代末期、小田原の栢山(かやま)村に生まれた二宮金次郎(尊徳)の生涯が、史上初めて描かれました。五十嵐匠監督の手によって、2019年1月、尊徳翁の関係した多くの市町、村の皆様の協力により、百十三分の劇映画として完成いたしました。多くの皆様にご覧頂きたいと願い、劇中の二宮金次郎夫婦の像を、ここに設置いたしました」↑ あげ棒太郎。↑ ローソン。↑ 小田原城が見えてきた。
2021.11.12
コメント(0)
お台場のショッピングモール「ヴィーナス・フォート」の入り口近くに、「ヴィレッジ・ヴァンガード(VILLAGE VANGUARD)」のディスプレイがあり、懐かしい商品や本が展示されています。モール内の「ヴィレッジ・ヴァンガード」店内に入ると、色々なお宝が置いてあり、眺めるだけであっという間に時間が経ってしまいます。ーーーーーーーーーーーーーー「ヴィーナス・フォート」の入り口近くにある、「ヴィレッジ・ヴァンガード(VILLAGE VANGUARD)」のディスプレイ。↑ ヴィーナス・フォート(Venus Fort)。↑ ヴィーナス・フォート内の「ヴィレッジ・ヴァンガード」店入口。
2021.10.01
コメント(0)
イタリア・ローマのサンタマリア・イン・コスメティン教会の「真実の口」はとても有名です。罪に問われているものが嘘をつくと、河の神に手が食われてしまうという伝説があります。1953年に制作された映画「ローマの休日」では、新聞記者役のグレゴリー・ペックと、王女役のオードリー・ヘップバーンが、「真実の口」を訪れる有名なシーンがあります。グレゴリー・ペックが真実の口に手を入れると、手が口から抜けなくなり大声を出します。驚いたオードリーがグレゴリーを思いっきり引っ張って助けようとします。すると急にグレゴリーが口から腕を出して、彼女に手を見せます。ビックリするオードリーですが、すぐに自分が騙されたことに気づくとともに、グレゴリーが何もなかったことに安堵して、思わず彼に抱きつきます。この有名な「真実の口」ですが、2021年に彫刻家アントニオ・カジロ氏が、オリジナル作品から直接再現して復刻作品を制作しました。それがお台場の「ヴィーナス・フォート」の一角に設置されています。復刻制作の過程が紹介されたパネルがあり、どのように制作されたのかが分かり、とても面白いです。↑ お台場「ヴィーナス・フォート」の一角にある「真実の口」。(2021年8月11日撮影)↑ 2021年7月31日に撮影した「真実の口」。このときには、マスクで口が覆われていた。↑ 「真実の口」が2001年に彫刻家アントニオ・カジロ氏により復刻制作されたことが書いてある。↑ 「真実の口」復刻作品について。2001年8月に完成した。直径約1.7m。重量約1トン。↑ 「真実の口」復刻作品 制作プロセス。↑ 1)サンタマリア・イン・コスメディン教会(右写真)「真実の口」のあるこの協会は、8世紀以降何度も改築されている。34.2mのロマネスクの鐘楼は12世紀に建てられた。コスメディンとはオーナメント(装飾物)という意味である。↑ 2)採石場(右写真)イタリア、カラーラ産の白大理石はミケランジェロの一連の作品で知られる。復刻作品に使用された白大理石は、この巨大な採石場から切り出された。写真右下のクレーン車を見ればその大きさがうかがえる。↑ 3)大理石の選定、切り出し(右写真)石は長方体に切削するのが普通であるが、今回は正方形の厚板を切り出し、さらに工房で3枚に分けられた。4)写真撮影オリジナルの「真実の口」の凹凸を正確に検出するため、写真測量を行う。立体を様々な角度から撮影し、その像をコンピュータ上で重ねていく。↑ 5)高低測量コンピュータ解析(右写真)コンピュータに取り込まれたデータはミリ単位で解析され、1200万ポイントがチェックされる。立体眼鏡をかけると、画面上には立体が浮かびあがる。↑ 6)作品レリーフの木型制作(右写真)地図の等高線と同様の図面に則って、各高度のレリーフを作り、重ねていく。レリーフ型のベースになる。↑ 7)粘土によるモデリング(右写真)木製の台に粘土で肉付けをしていく。8)シリコン型制作。シリコンを粘土型(粘土に彩色をして、仕上がり感を見たもの)に流し、凝固した面を用いて凹型を作る。枠の中に柔らかいシリコンの型を固定するのは熟練した技術が求められる。9)樹脂による成型。発泡性のポリウレタン樹脂を流し込み、成型、原型を完成させる。↑ 10)レーザーによるレリーフ彫刻(右写真)原型をコンピュータがレーザーで読み取り、大理石を彫刻。11)のみ作業。手作業により細かいキズ、穴などを加えていく。↑ 12)サンドブラスト処理(右写真)表面を風化させるために、砂をエアコンプレッサで吹き付け、ざらざらした加工を施す。↑ 13)アンティーク仕上げ(右写真)染色を施し、ワックスなどの特殊材料で古代の風合いをだす。ーーーーーーーーーーーーーー映画「ローマの休日」の中でとても有名な「真実の口」の場面。新聞記者役のグレゴリー・ペックと、王女役のオードリー・ヘップバーン。↑ グレゴリーが真実の口に手を入れる。↑ 手が抜けなくなり、大声を上げる。↑ すぐに助けに行くオードリー。↑ グレゴリーの体を引っ張る。↑ グレゴリーの腕が口から離れるも、手が食われたと思い顔を覆うオードリー。↑ 何ともなっていない手を見せられて、驚く。↑ 騙されたことに気づく。↑ 怒りながらも安堵してグレゴリーに抱きつくオードリー。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「ヴィーナス・フォート」の様子。
2021.09.30
コメント(0)
東京お台場にあるショッピングモールの「ヴィーナス・フォート」ですが、2022年3月で営業終了となるので、2021年7月、8月に見に行きました。モールの中はイタリアや南仏の建物が並び、天井は時間の経過に伴い、昼の明るい青空、夕焼けの赤、夜の暗い空に変化していきます。子供達が小さい頃に遊びに来たことがあり、懐かしかったです。↑ ヴィーナス・フォートの受付。↑ ポッティチェリの「ビーナス誕生」。↑ スターバックス。↑ 2階から中庭を見る。↑
2021.09.29
コメント(0)
東京港区六本木にあるスウェーデン大使館ですが、東京オリンピック開催にあわせ、1912年第5回ストックホルムオリンピック(1912年5月5日~7月22日)のポスターが掲示されていました。ポスターはスウェーデン人の画家Olle Hjortzbergが描き、日本で日本語版が印刷されました。「千九百十二年 オリンピヤ競技會 今年六月ニ十九日ヨリ七月ニ十ニ日迄「ストックホルム」にて開會 Olle Hjortzberg 1911」パネルには「ストックホルムオリンピックで行方不明になった日本人選手」というタイトルで、日本のオリンピック選手、金栗四三氏の事が紹介されていました。「日本の初めてのオリンピック選手、金栗四三は、1912年のストックホルムオリンピックで、マラソン競技中に行方不明になりました。日本からの長旅で体が弱っていた上、記録的な夏の暑さで疲労困憊した21歳の金栗は、レース途中で意識を失って倒れ、地元住民に介抱されていたのです。その後、オリンピック委員会に知らせずにひっそりと帰国したため、委員会は「行方不明」と報告していました。その後、1967年にストックホルム大会開催55周年式典に紹介された金栗は、54年8カ月5時間32分20秒3という記録で、ようやくゴールに到達することができたのでした」「This is a replica of the official poster from the Stockholm 1912 Olympics, the first Olympic games in which Japan participated.これは、1912年の(スウェーデン)ストックホルムオリンピック大会の公式ポスターのレプリカです。日本が初めてオリンピックに参加した大会です」ーーーーーーーーーーーーー1912年ストックホルムオリンピック(1912年5月5日~7月22日)のポスター。スウェーデン人の画家Olle Hjortzbergが描き、日本で日本語版が印刷された。↑ 東京港区六本木にあるスウェーデン大使館。↑スウェーデンの国章。↑ スウェーデン人の画家Olle Hjortzberg。↑ Heja! ヘイヤ:スウェーデン語の応援の言葉。
2021.09.23
コメント(0)
東京タワー3階の商業施設に、「マザー牧場CAFE」があり、「宇治抹茶黒みつソフト」を食べました。とても濃厚な味で、美味しかったです。2021年3月6日(土)付朝日新聞「はじまりを歩く 東京タワー (文:林るみ、写真:林敏行)」の記事の中に、東京タワーとマザー牧場の関係が下記のように記載されています。「東京タワーの創設者前田久吉は1962年、千葉県富津市にテーマパーク、マザー牧場をつくった。東京タワーのフットタウン3階には、その直営店『マザー牧場CAFE』がある。『東京タワーカフェ』は333メートルの東京タワーにちなんで高さ33.3cmで800円」他に、東京タワーで目についたものを写真に撮りましたので、一部を添付します。東京タワー3階の商業施設にある「マザー牧場CAFE」の「東京タワーパフェ 800円」。333メートルの東京タワーにちなみ、パフェは33.3センチメートル。↑ 「東京タワーパフェ」を注文しようか迷ったが、値段を考えて「宇治抹茶黒みつソフト」にした。↑ 宇治抹茶黒みつソフト。↑ 「マザー牧場CAFE」↑ 季節のフルーツソフト トロピカルマンゴー。↑ 「マザー牧場CAFE」遠景。2021年3月6日(土)付朝日新聞「はじまりを歩く 東京タワー (文:林るみ、写真:林敏行)」「東京タワーの創設者前田久吉は1962年、千葉県富津市にテーマパーク、マザー牧場をつくった。東京タワーのフットタウン3階には、その直営店『マザー牧場CAFE』がある」↑ 産経新聞や大阪新聞などの創業者で知られる実業家・前田久吉氏。東京タワー建設に尽力された。千葉県富津市のマザー牧場もつくった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 東京タワー応援大使「ヒカキン」さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東京タワーのマスコットキャラクター 「ノッポン兄弟」。↑ ノッポン兄。青いオーバーオールを着ている。↑ ノッポン弟。赤いオーバーオールを着ている。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ キティちゃん。ーーーーーーーーーーーーーーーーー東京スマッシュ。↑ 伊藤美誠選手。↑ 伊藤美誠選手。↑ 石川佳純選手。ーーーーーーーーーーーーーーー東京ばな奈。ーーーーーーーーーーーーー↑ 2021年8月24日。東京タワー訪問。
2021.09.16
コメント(0)
2021年3月6日(土)付朝日新聞の「はじまりを歩く 東京タワー (文・林るみ、写真・林敏行)」を読み、面白い内容だったので、新聞をファイルに保存しました。記事で印象に残った部分の要約を、次に紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーテレビ時代が到来し、総合電波塔をつくる構想ができました。1957年に産経新聞、大阪新聞などの創業者である前田久吉氏が建設に名乗りをあげました。前田氏は名古屋テレビ塔や通天閣などを手掛けた構造設計の権威、内藤多仲(ないとうたちゅう)氏に設計を依頼し、内藤氏はコンピュータも電卓も無い時代、愛用の14センチの計算尺で計算し続け、設計図は1万枚以上になったそうです。塔の総重量は約4千トンで、接合は全て手作業でした。全国のすぐれたとび職人を集め、わずか1年半で完成しました。総工費は当時の額で約30億円、工事の従事者はのべ約21万9千人でした。東京タワーの地上150メートルの大展望台(メインデッキ)から上の部分は、朝鮮戦争で使われた米軍戦車をスクラップした鉄から作られたそうです。戦時中、鍋釜まで供出させた日本では、鉄がまだ不足していました。ジャーナリストで現在は衆議院議員の生方幸雄(うぶかたゆきお)さんは、90年代初頭、戦車が東京タワーになった経緯を確認し、著書「解体屋の戦後史」にまとめられました。所沢の旧在日米軍補給廠(しょう)に運ばれたM4、M47の2種の戦車約90両、約3千数百トンを尾関商店が落札し、それを高野工業所の職人が半年がかりで解体したあと、東京製鉄で溶かされ、形鋼(かたこう:一定の形の断面をもつ長い鋼材)になり、最終的に千トンから1500トンが東京タワーの鋼材に使われたそうです。タワー全体の鉄の3分の1ほどになります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上記のような、東京タワーの一部は、米軍戦車を溶かした鉄から造られたという話は知りませんでした。東京タワーのメインデッキの一角に、東京タワーの歴史を紹介した映像を見るシアターがあります。そこで、東京タワーの建設場面の映像が流れました。驚いたのは、ある作業者が鉄のペレットを炉で800℃に熱し、それを挟んで遠くの作業者に投げます。その作業者は熱いリベットを受け皿で上手に受け取り、すぐに鉄を接続する穴にリベットを入れて、打ち込みます。放物線を描く高熱のリベットをいとも簡単に受け取り、作業をする姿に釘付けとなりました。素晴らしい職人芸です。そして、東京タワーには朝鮮戦争の戦車の鉄が一部使われていることが、映像のナレーションで紹介されていました。↓2021年3月6日(土)朝日新聞「はじまりを歩く 東京タワー (文・林るみ、写真・林敏行)」。↑ 真下から見上げた東京タワー。国の登録有形文化財。過去に11回、すべて手作業によってペンキの塗り替えが行われてきた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東京タワーのメインデッキで、東京タワーの歴史映像を見ることができる。↑ 太平洋戦争の終戦から12年後に東京タワー建設のプロジェクトが始まった。↑ 1957年に産経新聞、大阪新聞などの創業者である前田久吉氏が総合電波塔建設に名乗りをあげた。↑ 東京タワーの建設が始まる。↑ 鉄のピン、リベットが800℃に熱せられる。↑ 作業者が800℃に熱せられたピン、リベットを別の作業者に投げる。↑ 投げられたピン、リベットを作業者が受け皿に入れて受け取る。↑ 受け取ったピン、リベットを接続部分の穴に入れる。↑ 穴に入れたピン、リベットを打ち込む。↑ 日本中から集まった技術者と作業者は22万人になる。↑ 地上から200メートル上空。↑ 333メートルの東京タワーは、エッフェル塔を越えた。完成は1958年12月23日。↑ 1964年、東京オリンピック開催。ブルーインパルスのスモークが作る5輪マーク。↑ 1964年東京オリンピック開催式。
2021.09.15
コメント(0)
東京タワーのエレベータ近くに、「謎の軟式野球ボール」が展示されています。1958年12月23日に開業した東京タワーですが、2011年の東日本大震災の影響で、上部アンテナが曲がりました。2012年に耐震補強工事と地上デジタル放送対応のため、アンテナ支柱を付け替えることになりました。2021年7月10日深夜、地上から306メートルの高さにある支柱を付け替えると、古い支柱の中から、謎の軟式野球ボールが出てきたので、工事の作業者は皆驚いたそうです。何故ボールがあったのか、何も記録が残っていません。可能性としては、東京タワー建設時、作業者が記念にボールをこっそり入れたとか、東京タワーそばの増上寺近辺は子供達の遊び場で、ボールが資材置き場にある資材の中に入り、資材がアンテナ部分まで運ばれて工事されたなど、諸説があります。紹介パネルには、東京新聞や朝日新聞の記事が掲載されていました。東京タワーには、建設当時に増上寺付近で野球をしていたという人たちから色々と意見が届いており、一部が紹介されています。①「小学校6年の頃、芝公園でよく野球をした。野球ボールがタワーの資材置場に入ってしまい、戻ってこない事があった。S様 67歳」②「タワー近くの小学校に通っていました。学校帰りによく芝公園でキャッチボールをしていたのですが、何度もボールをなくした記憶があります。T様 66歳」③「当時東麻布商店街に住んでいた。皆なでよくタワー近くの空き地で野球をしたが、ボールが転がって作業所に入ってしまう事が多かった。K様 70歳」④「私の兄はタワーの建設に携わった職人なのですが、休憩中によくキャッチボールをしたそうです。そのボールが入ってしまったのでは。N様 75歳」最後のメッセージが、一番夢があります。⑤「ボクが打った野球ボールに違いありません! Y様 年齢不詳」↓「謎の軟式野球ボール」。ボールが一部焦げている。溶接のバーナーに当たったかもしれない。↑ ライトアップされたボール。↑ 平成24年(2012年)7月10日。地上306メートル。「謎のボール」は半世紀ぶりに発見された。↑ 地上306メートル。↑ アンテナ支柱の部分とボール。↓ 復興、五輪、バブル。この半世紀、神の視座で見てきたボール。↓ お客様からの声。タワーの建設中、増上寺の境内が資材置き場になっていたという報道が流れ、当時増上寺付近で野球をしていたという方から多く意見を頂きました。↓ 「東京タワー頂上から。地上306メートル、誰が、なぜ?」「建設時以来54年ぶり、支柱開けたら」
2021.09.14
コメント(0)
全299件 (299件中 1-50件目)