カミキリと淡水魚

PR

プロフィール

ヒワラ

ヒワラ

フリーページ

コメント新着

池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…
うえはーす@ ボチボチでんなー!! http://mank.thebigmonitor.net/wd2f30y/…
バッファロー@ 中 出 し気にしないwwww 松 葉 崩 しした時の女の横顔マジやばい…
ずーこ@ 金額パネェwwwwwww 移動するのが面倒だけど、着いた後は寝て…
ヴォヴォ@ なんという・・!!! ウホっ! なんか意味わからんうちに女ん…
2007.05.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
風邪も治りつつあるし、週末で土曜は天気良さそうだしで、長野県某所に採集に行って参りました。一応1泊2日です。

<1日目>
金曜夜に三重を出発し、某道の駅で仮眠。7時起きで現地に入りましたが、既に何人か虫屋が徘徊しております。
最初は林道を歩いてみましたが、花が無い。この時期、花が咲いてないとカミキリムシの採集は厳しいものがあります。しょうがないので集落近くで花を探してみました。

結局散りかけのナシを1本見つけただけ。わざわざ長野まで来たのに、このままじゃ良いカミキリが採れない。
またちょっと歩いたら、1人の子供連れの虫屋さんが満開のナシの前で頑張っていらっしゃいました。聞いてみると、今やっと虫が飛び出したところとのこと。この方はその後すぐに移動されたので、僕が独占することが出来ました。

カミキリのゴールデンタイム(午前10~12時が勝負)ということもあり、ヒゲナガコバネカミキリの類がそこそこ採れました。
初採集モノも採れましたが、もっとわらわらと採れるものかと甘く見てました。
どうやらこの地の春物のカミキリムシはGWがベストだったようです。




<2日目>
天気予報が好転したので前日と同じ場所に行ってみるつもりでしたが、朝起きると空はどんより。予定を変更して、前日と同じく木材に集まるカミキリを探すことに。

しかし前日同様何もおらず、たまたま見つけたナシの花にも何もおらずで、2日目はろくなモノも採らずに逃げ帰りました。

<採集種>
ヒナルリハナカミキリ、ピックニセハムシハナカミキリ、セスジヒメハナカミキリ、オニヒゲナガコバネカミキリ(初)、コジマヒゲナガコバネカミキリ、オダヒゲナガカミキリ?(初)、ヒメクロトラカミキリ、シロトラカミキリ

こうして見ると全然採ってませんね。今年初めての野外採集だったので疲れてしまいました。これからベストシーズンに入るのでモリモリやらねば。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.13 22:38:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: