ほ~んと、今と昔ではスイングの基本定義が全然変わりましたよね。しかしながら丁稚の通っているスクールはかなりオールドファッション系、今風のオープンスタンス+軸回転で打つなんて10万年早いと言われかねない勢いです。上級クラスでさえソレですから入門・初心者クラスは推して知るべし....。

昔ながらのマニュアルで教えた方がねむコーチがおっしゃるように目先の結果が出やすいから、生徒さんも気をよくしてテニスを続けてくれるのかも知れないですね。スクールの経営側としてはその方が助かるし、保守的に走っちゃうのかな。

大リーガー達が基本無視の個性溢れるフォームでいきいきとプレーするように、型にはめずに生徒さんの長所を伸ばす方向でフォーム作りを手伝ってくれるコーチが良いですよね。

丁稚がいつもお世話になっているコーチは、問題アリと思われる生徒さんのフォームを空いてる時間にコートサイドでよく真似しています。きっと生徒さんの立場に一度なってみようと考えているんでしょうね。真似する事で本当に改善すべきポイントを探っているのかも知れない。良いコーチだなぁと思う瞬間です。 (2005年04月04日 21時27分49秒)

ねむねむテニス日記

ねむねむテニス日記

PR

プロフィール

ねむ2

ねむ2

フリーページ

カレンダー

2005年04月04日
XML
テーマ: テニス(3472)
カテゴリ: テニス 技術
本屋さんで、テニス雑誌をぱらぱら立ち読みしました。
そこで、どうなんだろうこれ、と思ったこと。

ある雑誌(ス○ッシュだったかな)に、これからテニスを始める人へのショットの解説が書かれてありました。
有名な系列のテニススクールの方が書いていて、おそらくマニュアル化されているものだと思います。
でもその中身は、ウッドラケットでも使うのですかと聞きたくなるくらいにオールドファッション。

フォアハンドストロークでは、イースタンで握り、スクエアスタンスで右足から左足に体重移動をしながらゆっくり打ち、最後は顔の上くらいで両手を添えてフィニッシュ。
こんなフォロースルー、今どきはずかしくないですか。

実は以前私の行っていたスクールもこういうマニュアルはありました。
でも、最近のテニスの変化とともに、これは変えた方がいいのではないかと、周りのコーチも私も思って、自分たちでなんとなく変化させていました。


そんな中、堂々とこの昔ながらの教え方を載せてしまうとは。

でも、何が一番いいのでしょう。
こういう体重移動でゆっくり合わせて打てば、確かにラリーは続けやすいと思います。
生徒さん同士のラリーなんかも早く出来るかも。
でも、テレビでプロの試合を見てあこがれてスクールに行き、初めからこんなフォームを教えられたらかわいそうな気が・・・。

反対に、初めからラケットをしっかり振りぬいてスピンを打つのも、下手すると腕を痛めかねないし、初めからラリーを続けるのは難しいし。

えらそうなことを言っても、結局ベストな初心者への教え方を見つけられないままの私です。
言い訳をすると、一人ひとりのフォームを見て、個々にアドバイスをしていたので、ということで。
あまり言葉でうだうだ説明するのは好きじゃないしなあ。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月04日 20時49分06秒
コメント(12) | コメントを書く
[テニス 技術] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


変わりましたね~  
detchbi  さん

うーん、難しいですよね。  
Agent Satosuru  さん
基本がマスターできていれば、確かに何処がおかしな教え方かもわかるのですけど、基本が出来ていないと、どんなフォームも「へえ、そうなんだ~。」とやってみて、なかなか前に飛ばなかったり、飛びすぎてコートに収まらなかったりと、そんな一進一退を続けてます。

ただ、自分の場合左足の靱帯を伸ばした事があるので、どうしてもオープンスタンスにならざるを得ないのが何とも早。
しかも体軸を動かさない事から明後日の方向に飛ばしがちですね。

只マニュアルで教えてくれるのも良いのですが、最初からとりあえず打ってみ?というのも個人的には辛いですねえ(^^;; (2005年04月04日 22時51分52秒)

おもわず  
しょう さん
書き込んでしまいました。
はじめまして。いつもは楽しくand参考にしつつ読ませて頂いてます。
私はテニス歴6年くらいで、始めた時期も遅かったので、自分が“初心者”だった頃の事を良く覚えているのですが・・・
ボールがどのくらい弾むか、自分の打った球がどこに行くのか、それすら分からない初心者だった頃、サークルの先輩方は、昔ながらの基本的な打ち方を教えてくれました。
今思うとそれがありがたいです。スクールには通った事が無い(実は行きたい)のですが、よくフォームがきれいだといわれるので嬉しいです。が、今はややオープンスタンスです。“いまどきの打ち方”らしいです。
“基本的な打ち方”が少しは身について、ボールの深さとコースが安定しだしてから、自分なりの打ち方に持っていってもいいのでは、と思いました。(気長すぎますなぁ)
でもでも、初心者でテニス始めた仲間のうち、最初から自己流で気分良くばちばち打っていた友人達は、大体壁にぶち当たってテニスをやめてしまいました。
テニスは、“打てる”ようになるまでに、ちょっとだけ辛抱の要るスポーツなのではないかと・・・それで初めてゲームを楽しめたりするのではないかと・・・ひよっこな自分は思いました。



上達にはうまい人の真似が良い!という点、私もねむ2さんに賛成です!
お金ためてスクール行ってみたい~


(2005年04月04日 23時17分52秒)

そうですね  
ねむ2  さん
detchibiさん
おっしゃる通りですよね。
スクールでは私が知っている限り、テニスの技術の追求と言うよりも、あくまでも経営面を考えていますから。
簡単にラリーをさせて楽しませ、退会させないようにするとか、コートに最大何人入れられて、満足させるメニューを組めるか、とか。
そんなことばかり話し合っていますよ。
技術云々はその次の話です。

Agent Satosuruさん
基本が出来ている、出来ていないの区別もあいまいなところですよね。
動くボールを打つのだから、いろんなボールをたくさん打って慣れないと、素振りのフォームがいくら出来ていても実際に使えないし。
一進一退で少しずつ上達するのですね~。

しょうさん
はじめまして!
いいですねえ、いまどきの打ち方。
おっしゃる通り、みんな壁には当たりますよね。
私はバックは2年くらいで開眼しましたが、フォアは10年ちょっと、ボレーは7~8年くらいはかかりましたね。
といってもまだまだな部分は多いし、癖のない人はもっと早く掴めると思いますね。
がまんが必要ですよね。 (2005年04月05日 09時28分45秒)

Re:初心者のマニュアル(04/04)  
PありさP  さん
打ち方にもオールドファッション系があるのですね。
タイはどうなのだろう。ストロークに関しては ひたすらコーチと打ち合い(15分ほど)全く私には指導がないので 私のうち方もどうなんだか?軟式系でしょうか。
娘は細かく指導されています。日曜日は娘と息子と三人で若い先生に習っていますが 娘のフォーム改善の特訓状態です。確かに変なのです。
水曜日は友達4人と習っていますが 二人が初心者なので こちらへは指導なし。元々水曜日の先生は年配であまり細かいことは 言わない主義のようです。
もうすぐ日本人会のテニス部というものに 入ることになったので頑張ろうと思っていますが サーブが心配。
コーチにご指導お願いしたら持ち方を直されました。軟式のウエスタンのグリップでサーブしてましたから。やっぱり直さなきゃ駄目ですね。つい楽な方を選んでしまっています。ねむ2さんのテニス技術のサーブのところを参考にさせてもらいました。肩幅に足を開いて安定させる。コーチにも注意されました。  (2005年04月05日 12時05分38秒)

なつかしい~<基本>  
<足を肩幅より少し大きく開き 腰をグッと落としてウエスタングリップで握ったら 右足から左足に体重移動させながら腰をグンと回して 右手は肩に担ぐまでまわしきる!>
12歳のときに軟式を教えてくれた先生の言葉です
25歳でであった硬式しか知らないコーチは
いろいろな技を伝授してくれましたが 軟式を理解してもらえず グリップがひっくり返るたびによく笑われました。
私はオープンスタンスが多いです。
10年前までは注意されまくりでしたが 今では注意どころかオープンスタンスの練習もレッスンメニューにはいります。
軟式と硬式を基本からしっかりと知り尽くしている
ねむ2さんだからこそ教えられるメニューも多いことでしょう。
頑張ってください^^ (2005年04月05日 13時15分19秒)

Re:初心者のマニュアル(04/04)  
野菜の戦士  さん
これは難しい問題ですよね。
各人でナチュラルに感じるグリップが有って、それに合ったスイング軌道もあるし、それぞれ何を目指してテニスしてるかっていう事もあるから...。

健康重視でみんなと和気藹々テニスする事が目的の人に、グリップ変えさせてまで今風のスイングを教える必要もないだろうし...。

やっぱり人それぞれが目指す道に合ったものがスタンダードなんだと思います。

でもそれを見極めるのが難しくて、コーチの腕の見せ所なんでしょうね。

(2005年04月05日 17時30分30秒)

Re[1]:初心者のマニュアル(04/04)  
ねむ2  さん
PありさPさん
サーブは私もグリップを変えるのに苦労しましたが、これは絶対変えた方がいいと思いましたよ。
スマッシュもかなり打ちやすいですし。
私はとにかくたくさん打って慣れました!

Cyappyママさん
ようやく良さを分かってもらえる様になってきましたよねー。
私も軟式はそういう振りでぶんぶん素振りをさせられましたよ。
軟式経験者の初心者の方がいると私も同じですよっ!ってつい言っちゃいます。

野菜の戦士さん
そうですね、おっしゃる通り。
目指すものが違う人たちが、同じクラスで同じ練習をするものだから、スクールのレッスンって大変です。
どれが一番良い打ち方だなんて事は存在しないんでしょうね、一人ひとりのベストはあっても。 (2005年04月05日 20時57分24秒)

ス○ッシュ1980年8月号  
super string さん
定価400円です。技術解説は写真がなーい。
ということは、このウッドの時代は、基本が決まっていてみんな同じように教わってたわけですね。ところでテニススクールってあったっけ?ほとんどテニスクラブだったような。

今の技術論は難しいですよね。何しろラケットが良すぎ!シュンシュウン飛ぶし、アツラケならあてただけで返るし。5日前ヨネックスのカーボネックスで打ったけどほんとウッドでやるとテニスって感じ。3年くらいまともに打てませんでしたもんね。
今始める人がホントうらやましいです。
。。。

(2005年04月05日 23時38分33秒)

Re:ス○ッシュ1980年8月号(04/04)  
ねむ2  さん
super stringさん
そんな雑誌をお持ちとは・・・。
見てみたいです。

ウッドラケットは遊びで何度か打ったことがありますが、打ち方のバリエーションなんてありえなさそうですね。
ボレーも怖い。
ラケットが進化し、今後も打ち方って変わるのかなあ。 (2005年04月06日 08時40分44秒)

Re[1]:ス○ッシュ1980年8月号(04/04)  
super string さん
ねむ2さん

もし興味がおありでしたら、お貸ししますよーーー。
うぁーっていう感じ、です。
どうぞ連絡をください。
>そんな雑誌をお持ちとは・・・。
>見てみたいです。

>ウッドラケットは遊びで何度か打ったことがありますが、打ち方のバリエーションなんてありえなさそうですね。
>ボレーも怖い。
>ラケットが進化し、今後も打ち方って変わるのかなあ。
-----
(2005年04月09日 14時46分27秒)

Re[2]:ス○ッシュ1980年8月号(04/04)  
ねむ2  さん
super stringさん
うぁーっていう感じ!?。
なんだろう、見てみたい・・・。
ご連絡してしまうかもしれません。
ありがとうございます!
(2005年04月09日 21時29分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/2nh0cjo/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/m8eryv0/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/p1jy08u/ お…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: