PR
カテゴリ
キーワードサーチ
New!
岡田@隊長さんコメント新着
ぽぽ
です。
【ちょっぴり加筆しました。すみません】
年金手帳の中身って、何が書いてあるか・・。
ご覧になったことありますか?
一番多いオレンジの手帳を例にしてみますと・・
まず1ページ目の先頭は「厚生年金番号」と「国民年金番号」です。
昔は「厚生年金」と「国民年金」では、別の年金番号だったんですね~。
今は、一人に一つの「基礎年金番号」でデータ管理されてますから、
大抵の場合、表紙裏に「基礎年金番号」の用紙が糊付けされてます。
そして、「厚生年金番号」と「国民年金番号」のどちらかに
「基礎年金番号」と赤でスタンプされ、
「基礎年金番号」以外の方に「登録済」と赤のスタンプが。
この場合、「基礎年金番号」の方に別の年金番号のデータ内容も
一括で登録されてますよ~という意味です。
もし、「基礎年金番号」の用紙も無く、
「基礎年金番号」の赤のスタンプも無い上に、
2個以上の年金番号や2冊以上の手帳がある方は
年金の一本化 がされてない可能性が大。
社保庁のデータ内では同一人物とされてないかも。
次に、氏名・生年月日が記載されてます。
よーくご覧になって、戸籍謄本の字と違う・生年月日がずれてるなら、
早めに氏名の訂正をなさってくださいね。
結構あります、名前の誤字。
渡辺さんの「辺」は、実は「邊」とか。
性別が間違ってたのも見たことあります。
そして、住所。
最近は、事務の省力化で記入してません。
でも、データの訂正は必要なので、
引越ししたら、届出要!です。
最後に、年金の記録。
かつては、「あなたは何年何月何日に国民年金加入しましたね」とか、
「○月○日になんとか会社に入社しましたね」と
書いてあったものです。
これも事務の省力化の対象になりました。
加入時に役所でお願いすれば書いてくれるとこも
あるようですが、空欄がほとんど。
現在手帳を見ただけで、年金の加入記録はわからない状態です。
気になる方は社会保険事務所へgoです。
手帳持参で出向かれたら、社保庁内の年金記録を用紙に印刷して、
係りの方が説明してくれます。
年金に入ってるつもりが、社保庁のデータには「無い!」なんて
悲惨ですから、若いうちに確認するのも一つの「危機管理」(?)です。
最近 「わんこの年金教室・別館」 開きました。
まだ、少ししか書いてませんが、良かったらお寄り下さい。
ブログのカンヅメ って、ご存知ですか?
ブログに使える最新情報がたっぷり詰まってるカンヅメのことで、略して「ブロカン」。
「これはブログのネタになる」と思ったら、ブログでプレスリリースの内容を紹介するだけで ブロカン から掲載費用が・・。
ブロカン は、会員数が10,000人を超えたそうです!!
![]()
![]()
![]()
↑しばわんこシリーズの最新刊
しばわんこ、 NHK「ゆるやかナビゲーション」 で放送してるそうですね。
↓管理職の方 経営者の方にお勧め本
労災ってどんなもの?等の内容です。
部下を持ったら、この1冊
![]()
↓面白いです
タイトルが一部ちょっと過激(税金・年金払わずに!)ですが、
内容は、合法的なちゃんとしたものです。実生活にも応用出来そうですし・・。
![]()
楽天広場の 人気サイトランキング
![]()
![]()
↑3ポイントとかコツコツとこれでポイント稼いでいます。
![]()
↑お小遣い稼ぎにやってます。4月に500円ゲットしました
![]()
↑これもお小遣い稼ぎ♪これも4月に500円ゲット
年金で安心して最後まで暮らせる住まい 2010/06/30
ねんきん特別便 が 二つ来た! 2008/06/03 コメント(2)
5年の時効 2008/02/28