全51件 (51件中 1-50件目)

2006年10月06日
コメント(0)

2006年10月06日
コメント(0)
久しぶりの更新(プチ)
2006年07月16日
コメント(0)

とりあいず描いたのをポン!!
2006年02月08日
コメント(1)
![]()
ベスト6の"バイトでウイザード”が1月1日に発売!!早速”薔薇のマリア”と"バイトでウイザード”の最新刊買いました^^ただ今"バイトでウイザード”読書中です。主人公 一条京介(無口無気力男) ヒロイン 一条豊花(喜怒哀楽天真爛漫女)の双子コンビが大活躍のシリーズ!!
2006年01月02日
コメント(0)
![]()
”薔薇のマリア”4巻が1月1日に発売。我輩のベスト2の”薔薇のマリア”の第四弾!!我輩も早く読みたいのニャ~~~^^
2005年12月31日
コメント(0)

これは我輩らのマンガ”ボーイ・ミーツ・ガール”の設定資料?です。この少年は主人公の一人です。この子は暗いて皆に批判を受けたので現在は少しこの子より明るくなっています^^
2005年12月30日
コメント(0)

我輩は美術部の仲間と漫画かいてます。そしてコレが我輩らのマンガ”ボーイ・ミーツ・ガール”の主人公2人ですのニャ(≧▽≦) マンガの方もまた改めて紹介していきます。
2005年12月29日
コメント(2)

ベスト2”薔薇のマリア”や"カレとカノジョの召喚魔法”で活躍中の”BUNBUN”のイラストです!!我輩もこんなにうまく描けるようになりたいです^^
2005年12月29日
コメント(0)

コレは我輩が始めてPCで描いたイラストなんだニャ^^
2005年12月28日
コメント(0)
![]()
私のベスト4です!!イラストは”薔薇のマリア”と同じ”BUNBUN”さんです。私はイラストも好きなのでコレからは好きなイラストレーターもドンドン紹介していきたいですがまずはこの本"カレとカノジョの召喚魔法”です^^"カレとカノジョの召喚魔法”は前回紹介した”アリソン”と少し話が似ていて身体能力が高く考えるよりまず行動するタイプのアリソンとその幼なじみで名探偵コ○ンもビックリ頭の良さでアリソンを助けアリソンに絶大な信頼を誇るヴィル。左のキャラがアリソン→白銀雪子(カノジョ) ヴィル→水瀬遊矢に置き換わるのです。”アリソン”との違いは幼い頃のアリソンがヴィルを連れて危険な遊びをしても笑い話ですんだが"カレとカノジョの召喚魔法”の白銀雪子は!!8年前、カノジョが大怪我をした際、カノジョを救うために行ったモノ。召喚された悪魔はリールゥ。カレが規約によって失ったモノは緊張と恐怖。はたしてカレとカノジョはカレの失った緊張と恐怖は取り戻せるのか!?失ったモノは緊張と恐怖だけではなかた!?そしてカレの捕った選択とは!?
2005年12月28日
コメント(0)
これからは下のべストを中心に紹介していきます。あ!!熱帯魚の方も紹介していきますよ(笑)ベスト101:半分の月がのぼる空 全6巻(最終6巻2月発売 2:薔薇のマリア 0~4巻(4巻1月発売) 3:しにがみのパラッド 1~7巻 4:カレとカノジョと召喚魔法 1~6巻 5:灼眼のシャナ 0~11巻 6:バイトでウィザード 1~12巻(番外編もふくむ)7:伝説の勇者の伝説 1~9巻+番外編 8:アリソン 全3巻+続編1~2巻 9:リバーズ・エンド 全5巻+番外編10:十二国記 全11巻
2005年12月27日
コメント(0)
![]()
マイPCを買ってもらったので帰ってきました^^この4ヶ月で新たに本もいっぱい読みました~~!!その中でも私のベストランキング2だった”しにがみのパラッド”を抜いてベスト2に急上昇してきたのがコレ”薔薇のマリア”恋愛ありアクションありロマンあり禁断の愛あり?の人間ドラマ!!人を信じれず一人で生きてきたマリア(主人公)が個性的な仲間と大活躍します。コレは全ての人にオススメなので読んでみてね(笑)
2005年12月27日
コメント(0)
![]()
今月私の大好きな‘しにがみパラッド‘第七弾がでました!!5~6巻は正直微妙でしたが7巻はカナリおすすめです!!
2005年08月19日
コメント(0)

私の大好きな‘半分の月がのぼる空‘の第五弾がついに出ます^^来月9月発売!!!ちなみにアニメ化とマンガ化もするけどこれはあまりオススメしません。
2005年08月19日
コメント(0)
![]()
レッドチェリーシュリンプ(ミナミヌマエビ“レッド”)Neocaridina sp ■分布 台湾 ■サイズ 2.5cm ■繁殖 稚エビ放出型(大卵型) ■コメント 2002年初頭、台湾より採集個体として初入荷 ■オススメ度:★★★☆☆
2005年08月08日
コメント(0)

02:餌の種類[人工飼料]熱帯魚の餌には、大別して人工飼料と生き餌、冷凍飼料、フリーズドライ飼料にがあります。では、それぞれの代表的な餌について、解説していくことにしましょう。とは言っても、コミュニティータンクで飼育される熱帯魚の場合、人工飼料のみで飼育できる種類が大半です。経済性に優れ、手間がかからず衛生的な、利便性の高い餌になります。逆に、人工飼料を口にしないような種類は、初心者にとって飼育が難しい種類であることが多いとも言えるでしょう。--------------------------------------------------------------------------------■フレークフード最も一般的な餌で、多くの熱帯魚がこれのみで飼育することが可能です。数色からなる薄いフレーク状の餌で、ゆっくり沈むため多くの魚に餌が回りやすく、残り餌が出にくいことが特徴です。生き餌と比べると嗜好性ではやや劣りますが、中・小型魚の多くが口にするためオールマイティーに使用でき重宝します。一部、現地からの採集魚などでは、慣れるまで口にしないこともあります。各メーカーより、それぞれ商品化されていますので、お好みのものをどうぞ。■顆粒状フードネオンテトラなどの小型魚が主体の水槽であれば、顆粒状の餌も選択肢の1つに挙げられます。製品によって顆粒の大きさに違いがあるため、飼育魚の口のサイズに合わせて大きさを選択します。こちらも、各メーカから多数製品化されています。■クランブル状フードまた、少々大きな形状のもので、一度発泡成形した後に粉砕したクランブル状飼料というものがあり、ディスカスフードなどが代表的です。高タンパクのため魚の成長率も高く、色揚げ効果が見込める製品などもあります。ディスカスに限らず中型魚に。細かく砕いて小型魚に。また繁殖を視野にいれた飼育のメインフードにも成り得ます。■ペレット状フード主に中・大型魚に与えるものに、ペレット状の人工飼料があります。魚のサイズに併せた大ぶりな形状で、肉食魚用に開発された嗜好性の高いものから、植物質を豊富に含んだ補助的なものまで幾つかのタイプが販売されています。中型以上のコイ科の仲間や、アロワナ、大型のナマズの仲間などに与えます。■タブレット状フードコリドラスやプレコなどの底棲魚のために、素早く沈むタブレット状の飼料もあります。通常の餌だと底まで回らない場合に、重宝します。他の混泳魚が直ぐに餌を食べてしまい、底にいるコリドラスなどに餌が回らない時や、底棲魚がメインの水槽などで使用します。
2005年08月08日
コメント(0)

リバーズ・エンドのイラストを描いてる高野音彦先生のイラスト!!
2005年08月02日
コメント(0)

”キノの旅”のイラストレイター、黒星紅白のイラスト^^
2005年07月29日
コメント(1)
![]()
”キノの旅”の時雨沢恵一と黒星紅白がおくる”アリソン”シリーズの続編!!アリソンの子供が主役です^^
2005年07月29日
コメント(0)
水槽をセットして、魚も無事に導入。これから状態良く魚を維持し綺麗な水槽を楽しむためには、毎日の餌やり以外にも、定期的な水換えや器具類の点検などの日常の管理が大切になります。最初のうちは、なかなかコツが掴めないかも知れませんが、何故それらの管理が必要なのかを理解して、行為を習慣化してしまえば、ごく短時間で簡単にできてしまうことばかりです。これらの日常管理を疎かにすると、水の色が黄ばんだり、ガラス面が藻類(コケ)だらけになってしまい観賞価値が下がってしまいます。当然、定期的な水換えを怠れば、日々水質は悪化する一方なので、やがて魚の調子も悪くなってしまうことでしょう。最低限行わなければならない日常の管理を項目ごとに解説していきますので、楽しいアクアライフを過ごす参考にして下さい。実践編――、まずは餌について考えてみましょう。--------------------------------------------------------------------------------熱帯魚を飼育する上で、『毎日の餌やりが楽しみ!』という方も少なくないのでは。実際、自分のお気に入りの魚たちが、我先に餌を食べる姿を見ているのは楽しいものです。しかも、魚たちがその環境に慣れてくると、餌を与えなくても水槽の前に立つだけで、餌をクレクレ寄ってくるのでなおさら可愛く感じるものです。その結果、特にビギナーの頃は、つい日に何度も餌を与えてしまうといったミスを起こしがちです。また家族の各々が、それぞれ給餌してしまい、挙句の果て魚がブクブクの体型になってしまうなんてことも。それだけで済めばまだ良いのですが、食べ残しが水に溶け、白濁したり、水質悪化から病気が多発し、魚が死んでしまうことも考えられます。特に水槽セットして1~2ヶ月の間は、汚れを分解するバクテリアが十分に繁殖していないため、必要以上の給餌は水質悪化の引き金となります。別途、バクテリアに関しては詳しく解説しますが、バクテリアの活動が安定し、水が落ち着くまでの期間は餌を与え過ぎないように心掛けてください。では、どの位の量を? どの位の間隔で? 何時? 与えれば良いのでしょう。飼育目的、魚種や餌の種類に拠っても与える量は変わってくるので、一元的にどの位与えるべきだとはっきり言えませんが、通常2、3分以内に食べ尽くす量を1~2回与えます。日に1度であれば、照明点灯後暫くしてから、もしくは日中に。2度であれば、朝夕与えます。自分のライフサイクルに合わせて、できるだけ規則正しく与えてください。照明を落とす直前は、これから魚も就眠し食べた餌が消化されないので、消灯2時間前までには餌を与え終わって下さい。照明点灯直後も、まだ魚が活性していないので避けましょう。関連記事タイマーを使って、楽々照明管理餌を与え過ぎてしまうことの弊害には、体型の崩れ(脂肪過多)や短命になってしまったり、食べ残しや排泄物(糞)が多くなることから水質の悪化が早まることが考えられ、ビギナーが魚を殺してしまう最も大きな要因の1つです。最もベストなのが、魚の腹部の様子を観察し、気持ちふっくらする程度の量が適量です。毎日観察していれば、自ずと適量が把握できるようになると思いますので、常に魚を観察する習慣を身につけて下さい。Note!餌やりは、1~2回/日。2、3分以内に食べ尽くす量を!必要以上の給餌は、魚にとっても水質にも悪影響なだけ。
2005年07月28日
コメント(0)
小花美穂作品がついに全部そろった~よ(≧▽≦) おばにゃんの作品読んだことある人もない人も読んでみてーはまりますよ?て、何か最近マンガばっか紹介してるきが!明日からは小説もガンガン紹介してくよ。。
2005年07月28日
コメント(0)
![]()
Honey bitter(1)りぼんマスコットコミックス著者: 小花美穂 ■コメント:あの「こどものおもちゃ」でおなじみの小花美穂の最新作!!ギャグありシビアあり涙ありなんでもありでとにかく一度読んで見てください。私もお金ないの先日購入しちゃいましたw。■オススメ度:★★★★★
2005年07月26日
コメント(0)

七草さんは私の大好きな『しにがみのバラッド。』のイラストを描かれていて大好きなイラストレイターの一人です。。私も最近イラストを始めたのですがまだまだな感じで完成したら恥ずかしながら載せていきたいと思います。
2005年07月26日
コメント(2)

画像提供:オオツカ熱帯魚 カージナルテトラ学 名:Paracheirodon axelrodi(Schultz,1956)通称名:英 名:Cardinal tetra分 布:オリノコ川、ネグロ川サイズ:4-5cmTemp :23-27℃pH :4.0-6.0 その美しい色彩から最も人気のある熱帯魚の1つと言っても過言ではなく、通年南米から膨大な数が輸入されてくる。ネオンテトラと違いその過半数が採集もので、販売時に他の種類のカラシンが混じることがよく知られる。飼育は容易で、人口飼料も問題なく食べてくれる。繁殖は不可能ではないが難しい部類に入り、産卵、稚魚の育成共に上級者向き。写真の個体は通常種だが、コロンビア便に混じるブルーのラインが短いショートラインタイプも輸入される。地域変異なのか、はたまた別種、亜種なのかは不明。その他にもプラチナタイプ、ゴールデンタイプなども知られる。 ■コメント:ネオンテトラのグレートアップ版で美しさや団結力だけでなく値段もグレートなので私みたいにお金に余裕がない人はネオンのほうをオススメ。■オススメ度:★★☆☆☆(金に余裕がある方:★★★★★)
2005年07月26日
コメント(0)
![]()
オトシンクルス・アフィニスOtocinclus affinis(Steindachner, 1877)■分布 リオ・デ・ジャネイロ ■サイズ 5.0cm ■繁殖 ■水質 適正水温20-26℃ pH6.0-8.0 ■コメント:ガラス面、水草の葉の表面に付着する茶ゴケ(珪藻類)を良く食べてくれる。水槽がキレイになります。■オススメ度:★★★★★
2005年07月25日
コメント(0)
![]()
十二国記「あなたは私の主、お迎えにまいりました」学校に、ケイキと名のる男が突然、現われて、陽子を連れ去った。海に映る月の光をくぐりぬけ、辿りついたところは、地図にない国。そして、ここで陽子を待ちうけていたのは、のどかな風景とは裏腹に、闇から躍りでる異形の獣たちとの戦いだった。「なぜ、あたしをここへ連れてきたの?」陽子を異界へ喚んだのは誰なのか?帰るあてもない陽子の孤独な旅が、いま始まる。 ■コメント:女子高生が異世界に流され自分の意見も言えずずっと人の顔 をうかがってばっかだった陽子がたくましく成長していきす。 勇気をたくさんもらいました。■オススメ度:★★★★☆
2005年07月24日
コメント(0)

ペンシルフィッシュ(6種)細長い体型が鉛筆に似ていることから、ペンシルフィッシュと呼ばれる。色彩的に派手な種類は少ない物の、独特の泳ぎ方、協調性の高さから何時の時代も人気の高いグループ。盛んに養殖される一般種から、まだまだ希少価値の高い珍しい種類も多く、コレクション性も高い。また、糸状の藻類を食べることから、水草水槽のタンクメイトとしても人気がある。 ■コメント:コケを食べる魚の中でも唯一、糸ゴケ食べてくれる魚です^^■オススメ度:★★★☆☆(糸ゴケが生えてる人:★★★★★)
2005年07月24日
コメント(0)
![]()
しにがみのバラッド。Momo the girl god of deat電撃文庫著者: ハセガワケイスケ 出版社:メディアワークス/角川書店メディアワーISBN:4840223939サイズ:文庫 / 315p 発行年月: 2003年 06月 本体価格:590円 (税込:620円) ■コメント:死を司る少女は、様々な人と出会い、そして別れていきます。哀しくて、やさしいお話。ガラにもなく人生などについて考えさせられました。私のベスト2の作品です!!■オススメ度:★★★★★
2005年07月23日
コメント(0)
07:日常の管理セット初期は、水が落ち着いていないことから、最も魚の死亡率が高い時期です。ここでは、その時期を乗り越えるために知っておく必要がある知識、簡単に日常の管理について解説していきます。購入直後の魚は、まだ、その環境に馴染んでいないために、通常脅え気味です。種類にも拠りますが、物陰に隠れたり、底に沈んだままじっとしていたりと、本来の活発な様子は余り見せてくれません。暫くは、餌を与えても食べないことが多いので、導入後2日目以降から少しずつ様子をみながら餌を与えます。また、水槽セット後から1~2ヶ月ぐらいは、残り餌や排泄物を分解するバクテリアが十分に定着していないため、不必要な給餌は水の悪化を早めてしまうので注意が必要です。初めて魚を飼ったウレシサから、ついつい1日に何度も餌を与えがちですが、基本的に日に1度、食べ残しが無い程度の量を与えます。その際、魚の腹部を観察し、気持ちふっくらする位が適量です。餌が少なくて死んでしまうことよりも、餌の与えすぎによる水質の悪化や肥満が死亡の原因になることが少なくありません。給餌以外の日常の管理として、各器具(フィルター、ヒーター)が作動していることの確認。特にヒーターの故障による水温の低下は、熱帯魚にとって致命傷になるため、毎日餌を与える時に水温計で確認しましょう。予備として、ヒーターとサーモスタットを買い備えておくといざと言う時に慌てなくて済みます。さて、日常の管理の中で最も重要なのが、定期的な水換え。フィルターがついているので、水換えを行わなくても良いように思えますが、あくまでフィルターは水の悪化を遅延させるための機能しかありません。通常7~10日間隔で、水量の1/4~1/3を底床クリーナーを利用して、底床にたまった汚れを吸い出しながら交換します。水槽内には、日々魚の排泄物や残餌によって汚れが溜まっていきます。ろか器の働きにより、それらは生物にとって比較的無害な物質へと分解されるのですが、それも過剰に蓄積すれば生物にとって有害になります。水換えには、それらを取り除き新鮮な水を補給する役割があります。交換する量は、飼育している魚の匹数、与える餌によっても変わるので、1/4~1/3換水しても水が白濁したり、藻類の発生が顕著であれば、換水周期を早めるか、換水量を1/2を上限に調整します。上記の量は、あくまでも目安なので、アンモニアや亜硝酸など水の汚れの指標となる値を測定したり、pHの変化を測定するなどして、その水槽にあった換水量を把握するように努めてください。ただし、標準的な飼育匹数で、適切な給餌を行っていれば、概ね上記の換水ペースで問題はありません。日常の管理(餌の種類と与え方、フィルターの掃除、etc)については、続編の「熱帯魚の飼い方――実践編」にて詳しく解説する予定です!Tips!餌は、頻繁に与えない。1日1回、食べ残しの出ない程度の量で十分。ろ過器が付いていても、定期的な換水は絶対必要。
2005年07月23日
コメント(0)

ゴールデン・ハニードワーフグラミー学 名:Colisa sota ver通称名:英 名:Golden Honey Gourami分 布:改良品種サイズ:5cmTemp :23-28℃pH :6.0-7.0 全身が淡い黄色に染まる、ハニードワーフグラミーの改良品種。原種では、繁殖期の雄以外は地味な体色だが、本種の場合、普段からそれなりに美しく、愛嬌のあるゆったりとした泳ぎも相まって人気が高い。餌は何でも良く食べる。原種と同じく繁殖期の雄は、喉元が青黒く染まり、全身がオレンジ色に色づき、そのコントラスは非常に美しい。飼育繁殖共に容易だが、稚魚のサイズが小さいため初期試料にインフゾリアが必要なことから、稚魚の育成自体は若干難しいだろう。特に攻撃的とは言えないが、大人しい魚同士で混泳させると、少々気の強い面を見せることもある。■オススメ度:★★★☆☆
2005年07月23日
コメント(0)
![]()
■コメント:最近、小説ばっかり読んでましたがやっぱりマンガもいいもの ですね^^ このマンガは私の大好きな「満月をさがして」の種村有菜が 書いてます。。。 男の人にもオススメです。弟も読んでますよ。。■オススメ度:★★★★★
2005年07月22日
コメント(2)

06:魚をいれよう!「魚選びは自宅にて」を読み、漠然と飼ってみたい魚が決まっていることと思います。協調性や飼いやすさを考慮した上、最初は余り多くの魚を入れないで、比較的丈夫な種類を選び、60cm規格水槽であれば3、4cm位の魚を10匹程度からスタートし、徐々に増やしていくのが良いでしょう。お目当ての魚が決まったら、熱帯魚専門店に行きましょう。同じように見えても全く違う種類の魚もいるので、店員に確認しながら選ぶようにしましょう。その際、下のような状態の魚は避けて下さい。 ・体に白い点々が付いている (白点病という病気に罹っている)。 ・体や鰭に出血が見られる。または鰭がぼろぼろに裂けている (細菌性の病気に罹っている可能性が高い)。 ・底や物陰でじっとしている、もしくは水面でフラフラしている (そういった習性の種類もいます)。 ・怯えていたり、群れから離れ1匹だけでいる。 ・目に見えて弱っている個体。 元気な魚は、水槽の前に立つと餌をくれると思い寄ってきます。それを参考にするのも1つの手です。また、良心的なお店であれば、状態の悪い個体は売らないので、自分で判断できなければ店員に選んでもらうと良いでしょう。また、入荷直後の魚は、長旅で疲れていることが多いです。現地→シッパー→間屋→小売店と、移動のたびに水質が変わり、輸送のストレスからダメージを受けている場合が多いので、入荷後1週間以上経過しているかを確認の上で購入すると良いでしょう。良心的なお店であれば、魚の状態と併せ教えてくれる筈です。そういった質問を嫌がるようであれば、余り良心的ではないと言えるでしょう。●温度合わせ買ってきた熱帯魚を早速水槽に移したいところですが、急いではいけません。自宅の水槽と袋の水温には、多少の温度差があります。急激な温度差を与えると、その後の病気の原因となったり、ひどい場合はショック死してしまうこともあります。袋の水と水槽内の水が同じになるように、袋ごと水槽に30分以上浮かせておきます。購入時に袋には、酸素が充填されていますので、酸欠の心配はありません。●水質の調整水温差は無くなりましたが、pHや硬度、その他諸々の水質を、袋の水と水槽の水を近づけるために水合わせを行ないます。こちらも、変化が大きいまま導入してしまうと、魚がきりきり舞いをする。 鰓(えら)の開閉が激しくなり、呼吸が速くなる。 体表の粘膜が剥がれ落ちる。 などの症状を示し、時には死んでしまうことがあります。その多くが『pHショック』と呼ばれるもので、pH値に開きのある水に移動した際にショックを起こす症状です。これを避けるために、袋と水槽の水質を少しずつ近づける作業が必要となります。特に難しい知識や作業が必要となる訳ではなく、移動する水槽の水を少しずつ時間をかけて、購入してきた袋に移し変えるだけです。目安としては、袋の水量に対し約20%の水槽の水を10~15分間隔で、例えば、袋の水量が5Lであれば、水槽の水を1Lいれる。15分後に、袋の水を1L捨ててから、水槽の水を1Lいれる。この作業を5、6回繰り返した後にゆっくりと魚を水槽に放します。こうすることにより水質の急激な変化が避けられるので、魚への負担が軽くなります。この作業を行うのと行わないでは、その後の生存率に影響しますので、必ず実行してください。Note!購入前には、魚の状態をよく確認すること。導入時は、温度、水質の変化に気をつける。
2005年07月22日
コメント(0)

■コリドラスの仲間南米アマゾン川流域に広く分布する小型のナマズで、非常に多くの種が存在する。同種でもかなりの個体差がみられたり、地域変異が存在したりと、まだ種分化の途上にあるとされている。その口の形状からも解るように、底にある餌を食べるためアクアリウムの世界では「掃除屋さん」として珍重される。しかし、実際はかなりの大食漢の為、専用に給餌が必要。 ■コメント:ほかの魚とも相性がよく下のほうで水槽をキレイにしてくれる 掃除屋さん■オススメ度:★★★★★
2005年07月22日
コメント(0)

最近、水草が元気いっぱいでドンドン増えてきて!グッピーも増えてきて!なんか水槽がとってもニギヤカに、なってまいりました^^
2005年07月21日
コメント(0)
![]()
■コメント:感動!?いろいろ考えさせられる!? 小難しいコトよりノリだ冒険だ~!!! と言う人にはコレがオススメ。ハラハラドキドキの大冒険。■オススメ度:★★★★☆巨大な大陸が一つだけある世界―その大陸は二つの連邦に分けられていて長い間、戦争を繰り返していた。その東側の連邦に暮らす、学生ヴィルと軍人アリソンは、二人とも17歳。ある日ヴィルは、アリソンと一緒に街外れまで行き、そこでホラ吹きで有名な老人と出会う。その老人は二人に“宝”の話をする。『戦争を終わらせることができる、それだけの価値がある宝』―。しかし、二人の目の前でその老人は誘拐されてしまう。そして…。「キノの旅」の時雨沢恵一&黒星紅白が贈る新作長編!胸躍るアドベンチャー・ストーリーの幕が今上がる。
2005年07月20日
コメント(0)

05:水槽のセッティングでは、水槽をセットしていきましょう。●先程設置した台に水槽を載せ、そっと砂利を敷きます。その際、水槽の前面から高方にかけて緩やかに傾斜をつけると、水草を植えた際に映えます。●ヒーター、サーモスタット、ろか器をセットします。ろか器には、水の汚れを分解してくれるバクテリアの住処となるろ材が必要なので、説明書に沿ってセットしておきます。サーモスタットは、通常25℃前後に設定します。(外掛け式フィルターを使用していますが、他の上部式フィルターや外部式フィルターを使用しても構いません。どちらかと言えば、60cm水槽クラスでは、上部フィルターが一般的です。)●先程入れた砂利を舞い立たせないように、ポリタンクやバケツ、またホースが引き込めるようであればホースから直接水道水を注ぎいれます。その際、湯沸し器などを使って、水温を25℃前後に合わせておきます。●全てセットし終わった時点で、各器具をコンセントに繋ぎます。水温計をセットして、各器具が正常に動作していることを確認したら、このまま1週間程度空回しをしておきます。水草やアクセサリーは、当日入れても構いませんが、魚はしばしの辛抱。水道水の塩素は、一昼夜ろか器をまわしておけば爆気され抜けてしまいますが、セット直後は水質の変動があるため、直ぐに魚を入れると死亡する確率が高くなります。Note!魚を入れるのは、セットしてから1週間を経過してから。水草は、直後でも構わない。
2005年07月20日
コメント(0)

エンゼルフィッシュ学 名:Pterophyllum scalare(Lichtenstein,1823)通称名:英 名:分 布:南米:アマゾン川流域サイズ:15cmTemp :23-30℃pH :6.0-7.0■コメント:とても美しい魚だけど、ネオンテトラなどおとなしい小魚との 混泳はあまりオススメできまでが、60cm以上の水槽で水草など がたくさん入っていれば大丈夫です^^■オススメ度:★★★★☆
2005年07月19日
コメント(0)

設置場所の確保ができたら、水槽をセットします。水槽サイズや各アイテムのメーカー、タイプが違っても基本的なことに変わりはありません。他のサイズの水槽を選択しても、十分に応用が利きますので、自分の購入予定の水槽に置き換えて読んで下さい。●器具類を水洗い水槽内部や各器具には、出荷時に何らかの薬品や流通過程で付着した汚れがついているため、それらを水道水で洗い流します。特に洗剤をつける必要はありませんが、もし使うのであれば台所用の中性洗剤を用い、洗浄後は洗剤が残らないようによく濯いでください。お風呂場に移動して洗えれば最適ですが、移動が難しければ水槽に少量の水を入れ、濡らした雑巾で内部を擦るように洗い、最後に水をふき取ってしまってもOKです。●砂利を洗う今回、使用するのは、セラミックを焼成してつくられた砂利を12kg使用しました。水質への影響がほとんどなく、洗浄時に微塵が殆どでないため、水を換えながら数回とぎ洗いすれば利用できるのでお勧めです。砂利の種類に拠っては、いつまでも汚れの取れないものや洗浄が不可な種類もあるため、説明書きをよく読み、販売店にて詳細を確認の上で購入してください。砂利には、インテリア的な要素もありますが、魚を落ち着かせる効果や水を綺麗にするバクテリアの住処、また水草を植えるためにも必須です。●バックスクリーン必ずしも必要なアイテムではありませんが、水槽背面外側にバックスクリーンを貼ると、魚や水草が引きたち効果的です。そのままでは、後ろの壁が見えてしまい、また器具類の配線なども丸見えのため美観的に宜しくありません。黒いタイプが最も一般的ですが、青色、水草レイアウトやイラストがプリントされたものなど、様々なタイプが販売されています。水槽内を、すっきりみせる為にバックスクリーンを貼った方が無難ですが、飼育そのものに影響はありませんのでお好みでどうぞ。Note!pHや硬度などを変化させ、水質に影響を及ばす砂利もありますので、購入前に販売店で確認の上、選択してください。pH(ペーハー)や硬度(KH、GH)に影響を及ぼす砂利は、その後の管理が難しくなり、藻類(こけ)の大発生を招いたり、飼育する魚にとって不適切な水質へと変化させてしまうものもあります。見た目や値段だけに捕らわれず、性質を理解して選択してください。
2005年07月19日
コメント(0)

水を入れた水槽は、想像以上に重たくなります。標準的な60cm水槽であれば、80kg前後の重さになってしまいます。拠って水槽の設置は、専用の水槽台を用いて、水平の取れた安定した床に置かなくてはなりません。たまに下駄箱やカラーボードなどの上に水槽が置いてあるのを見かけますが、これは危険ですので止めた方が賢明です。水平の取れた頑丈な台に置かないと、水槽のガラス接合面や底面のガラスに負荷がかかり、直ぐにどうこうなるものではありませんが、忘れた頃にガラス面にヒビが入り割れてしまう恐れがあります。キャビネットタイプの水槽台は可也高価ですが、スチール製や木製のアングル台であれば3千円前後から販売されていますので、必ず専用台に設置するようにしましょう。他には、極力自然光の影響を受けない場所に設置することが理想です。室内照明と比較して、太陽光は相当なパワーを持っているため、過剰な光が原因で発生する好ましくない藻類(コケ)を防ぐのと、水温の変動を避けるためからの配慮となります。また、エアコンの風が直接当たるような場所も、水の蒸発が早まったり、水温変化の幅が大きくなるために避けた方が理想でしょう。できれば、給排水の利便性を考えて設置できれば、その後の水換えなどの管理が楽になります。また、たこ足配線にならないように、電源(コンセントの差込口)の確保もしてください。note!水槽の設置は専用の水槽台に! 水平の取れた床(畳などは不可) 、人通りの多い場所は、神経質な魚だと落ち着かないので避けよう。
2005年07月19日
コメント(0)
![]()
天国の本屋著者: 松久淳 /田中渉 出版社:かまくら春秋社ISBN:4774001570サイズ:単行本 / 119p 発行年月: 2000年 12月 本体価格:1,000円 (税込:1,050円) 天国をご存じですか?そこには、本屋さんも喫茶店も、小さな公園もあります。もちろん、恋だって。この世からアルバイトに雇われたさとしは、縁色の目をしたユイを好きになります。でも、ユイには人に言えない秘密が…。はたして、ふたりの恋のゆくえは?悲しいことも、死にたいほど辛いことだって楽しくなるラブ・ストーリー。 ■コメント:友人のすすめで読みましたがとても感動しました(涙) 映画もあるそうなのでまた見てみたいと思います。 ■オススメ度:★★★☆☆
2005年07月18日
コメント(0)

グッピー色鮮やかな大きな尾びれと、容易に繁殖が楽しめる事から人気の高い同魚は、古くから盛んに品種改良が行われてきた。主にシンガポールなどから輸入される外国産のものと、日本国内で系統だてて繁殖された『国産グッピー』と呼ばれるタイプがあり、簡単に説明すれば前者は安価であるが遺伝的に不安定、ウィルス(病気)の潜伏が懸念される。後者は、比較的高価だが、系統的に管理され、また日本の水にも慣れているので飼いやすく、外観的にも美しいものが多い。 コメント:グッピーはほかっといてもどんどん子供を産んでくので 簡単に増やすことができます^^ ちなみにうちのグッピーがまた子供を産みました 詳しくは下の日記を。
2005年07月18日
コメント(0)

グッピーが3回目の子供産みました!!1回目の子供を産んだのが先月だいぶ大きくなって模様もでてきましたw水草がいっぱいで子供のグッピーがほかの魚に食べられることなく水槽が子グッピーでいっぱいです。
2005年07月18日
コメント(0)

専門店に行くと色鮮やかな魚、変わった形の魚といった具合に、飼育欲を刺激される様々な魚たちが販売されています。しかし、中には、性格がキツイものや他の魚を常食する肉食魚であったり、販売時には小さくてもやがて1mを越えてしまうような大型魚の幼魚なども一緒に売られています。また、pH(ペーハー)などの水質にうるさく、初心者には飼育が難しい魚などなど、個々の種類に拠って性質や好む水質、成魚のサイズなどに違いがみられます。折角の楽しいアクアライフも、不適切な魚種を組み合わせることによって、崩壊してしまうことがあります。また、大型に成長する種類と知らずに幼魚を買ってしまい、思いの他に大きくなり飼育をもてあましたり。一般店で販売される多くの魚が、協調性もよく、コミュニティータンクでの飼育に向いた魚が大半ですが、中にはその様な魚も存在します。トラブルを避けるためには、まず沢山の種類が掲載される飼育書を1冊購入し、飼ってみたい魚についての情報を下調べすることが重要です。お気に入りの魚を見つけるためにも、購入前の下調べはできる範囲で必ず行いましょう。飼えなくなってしまうことも、直ぐに死なせてしまうことも、魚にとっても飼い主にとっても不幸ですからね。▲レッドミッキーマウス プラティー 卵ではなく、直接稚魚を産むため、初心者でも比較的容易に繁殖を楽しむことができる。水が古くならないように注意すれば、飼育は容易。 ▲ネオンテトラ 最も広く知られた美しい熱帯魚で、性格も大人しく、10匹以上群泳させると映える。安価な割に綺麗で、初めての熱帯魚にむく。 ▲トランスルーセントグラスキャット体の筋肉が透明で、骨格や内蔵が透けて見える変わったナマズの仲間。臆病な性格のため、5匹以上まとめて泳がせると良い。▲アーリー アフリカのマラウィ湖に生息するアフリカンシクリッドの仲間。アルカリ性の湖に棲むため、サンゴ砂等で水質を調整する必要がある。飼育自体は容易だが、性格も荒く、一般種との混泳は不可。 ▲レッドテールキャット可愛らしい10cm以下の幼魚が、大量に販売されているが、成長すると1mを超え性格も荒くなる。終生飼育するには、相当大きな水槽が必要なため、計画的な飼育が必要。
2005年07月17日
コメント(0)
![]()
リバーズ・エンド電撃文庫著者: 橋本紡 出版社:メディアワークス/角川書店メディアワーISBN:4840219974サイズ:文庫 / 271p 発行年月: 2001年 12月 本体価格:530円 (税込:557円) 拓己は十四歳の中学生。そんな彼の携帯に突然メールが送られてくる。あなたの町に海はありますか―?拓己は戸惑うが、やがてメールの送り主である唯という少女と、心を通わすようになる。雪の降る夜、息が白くなる朝、騒々しい昼休み、何度も何度もふたりは『言葉』を交わしつづける。なにもかも不確かな世界の中で、ただ互いの『言葉』だけがリアルだった。ひとときの優しさ、ぬくもり、そして―。彼らは気づいていなかった。その時、なにかが始まろうとしていたことに。第4回電撃ゲーム小説大賞「金賞」受賞の橋本紡が贈る気鋭の新作ついに登場。コメント:私の一番のお気に入り半分の月がのぼる空の作者 橋本紡 の作品です。私のオキニベスト10に入ります^^ 中学生の人は特におすすめですが大人の人も楽しめるので でぜひ読んでください。
2005年07月17日
コメント(0)

ヤマトヌマエビ■分布 日本:房総半島以南~琉球列島の河川中・上流域、韓国、台湾、マダガスカル ■サイズ ♂3.0cm、♀4.0cm ■繁殖 稚エビの成長に塩分が必要。 ■コメント:コケ取り能力が高い為、主に水草水槽で飼育される。 ■オススメ度:★★★★★Caridina japonica
2005年07月17日
コメント(0)
![]()
■コメント:私が一番お気に入りの本です^^ ついこの間漫画しか読んでなかったけど、 この、半分の月が のぼる空を友人に勧められ読んで、とても感動して、すっかり 小説にはまってしまいました^^ 笑いあり涙ありなり!! とってもいいお話なので皆さんもでひ一度読んで見てくださ い。■オススメ度:★★★★★
2005年07月16日
コメント(0)

レッドミッキーマウス・プラティ学 名:Xiphophorus maculatus var通称名:英 名:分 布:改良種:メキシコ、グァテマラサイズ:♂4cm ♀6cmTemp :18-25℃pH :7.0-8.0 尾びれの付け根の模様が、ミッキーマウスを横にしたような模様に見えることから人気が高い。個体に拠って模様の鮮明さにはムラがあるため、より品種の特徴が現れている魚を選ぶと良いだろう。 ■コメント:飼いやすくミッキーのがらがカワイイ~(≧▽≦) ■オススメ度:★★★★☆
2005年07月16日
コメント(0)

熱帯魚を飼うためには、水槽、ろか器、照明、ヒーター&サーモスタット(保温器具)が、最低限必要となります。水槽に関しては説明するまでもありませんが、ろか器は水を濾過(ろか)して魚が住みやすい環境を整えるための器具。照明は、蛍光灯が最も一般的で、魚や水草を綺麗に見せる効果と、水草を育成(光合成)するのに必要になります。また日本と比較して、温暖な地域に生息する魚を飼うわけですから、ヒーターを用いて加温する必要があります。しかし、ほとんどのヒーターには、加温する機能しかないため、温度調整を行なうサーモスタットとの併用が必須です。この他にも、水槽の底に敷く砂利、温度計、水槽の背面に貼り付け魚や水草を引き立たせる効果のあるバックスクリーンなどがあると良いでしょう。特に砂利は重要で、水を綺麗にするバクテリアの住処になり水質を安定させる効果と、水草を植えるために必要です。▲水槽 ▲ろ過器(外掛け式フィルター) ▲照明 ▲水温計 ▲ヒーター ▲サーモスタット これら器具類は、単体でも販売されていますが、飼育に必要な器具の大半がセットになったスターティングセットが、各メーカーから割安に販売されているので、初めて飼う方はそのようなセットから始めるとお買い得です。各メーカーともにセット内容は概ね共通ですが、一部買い足す必要があるセットも多々あります。ここで概ね必要なアイテムを説明していますので、参考にしてください。■必要なアイテム 水槽 ◎ ろ過器 ◎ 照明(ライト) ○ ヒーター&サーモスタット ◎ 水温計 ○ 底砂 ○ バックスクリーン ○ 水槽のフタ ○ 水槽台 ◎ --------------------------------------------------------------------------------しかし、実際に専門店やホームセンターに行くと、様々なサイズ、形状の水槽が販売されていて、どれを購入すれば良いのか迷ってしまう程です。よく初心者の方が言われるのが、「初めてだから、小さい水槽で……」。イヤイヤ、それは間違いです。余り小さな水槽(水量が少ない水槽)だと、水質の管理がかえって難しくなってしまいます。これは、水量が少ないほど、魚の排泄物などに拠って水が悪るくなるのが早い 水温、水質の変動が起こりやすい などが原因で、また飼育できる魚の数も限られてしまいます。設置スペースの都合がつかない場合を除き、標準規格の横幅60cm(横60×縦36×奥行30cm)の水槽で始めるのが無難と言えるでしょう。やむをえず、小型水槽で始めるのであれば、飼育匹数を抑え、より慎重な管理が要求されます。ただし、極端に魚の飼育数を多くしたり、食べ残しが出るほど餌を与えてしまったりしなければ、小型水槽でも十分飼育を楽しむことは可能です。60cm標準水槽は、管理が行い易いことも選択の理由の1つですが、普及サイズのため量産され、値段的にも手が出しやすい価格帯ということも理由の1つです。初めのうちは、あの魚もこの魚も…と、色々な魚を飼ってみたくなるものです。60cm水槽であれば、メダカ位のサイズであれば、徐々に増やせば約50匹は飼うことができます。熱帯魚の飼育は、経験に左右される部分が大きいことから、初めての水槽は経験値の無さを補ってくれる、ある程度の水量のある水槽で始めることをお勧めします。Note!水槽の水量が少ないほど、水質の管理が難しい。初めての水槽は、60cm水槽ではじめた方が無難。それ以下の小さな水槽で飼育をはじめる場合は、飼育匹数を押さえて!
2005年07月15日
コメント(0)

ネオンテトラ学 名:Paracheirodon innesi (Myers,1936)通称名:英 名:Neon tetra 分 布:南米:ソリモエス川支流サイズ:4-5cmTemp :20-26℃pH :5.0-7.0テトラと言えば本種を指すほど、普及率の高い人気種。香港で養殖されたものが大量に輸入され、どこのショップでも目にすることができ、大小各サイズが販売される。飼育は容易で何にでも餌付くが、餌の与えすぎは肥満になりやすく、プロポーションを維持するために餌は控えめぐらいが良い。その普及率とは相反し、繁殖難易度は高い。稚魚のサイズが極小であることから、産卵後の過程が難しいそうである。通常種の他に色彩変異を固定した、プラチナネオン、アルビノネオン、ニューレッドゴールデンネオンなど数種が知られる。コメント:とにかく安くてキレイで飼いやすい特に初心者にオススメオススメ度:★★★★★
2005年07月15日
コメント(2)
全51件 (51件中 1-50件目)