I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

GKen @ Re:Australia is banning social media for kids under 16. How will it work?(11/22) SNS使用の年齢による制限は、何とも乱暴な…
恵子421 @ Re[1]:Trump says he may give Hungary an exemption on Russian oil sanctions(11/08) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:Trump says he may give Hungary an exemption on Russian oil sanctions(11/08) トランプ米大統領がロシア産の石油を購入…
恵子421 @ Re[1]:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) GKenさんへ 今日も読んでくださって素晴ら…
GKen @ Re:Amazon unveils prototype AI smart glasses for its delivery drivers(10/25) AIのスマートグラスを使って、スパイやカ…

フリーページ

2025年11月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
From 10 December, social media companies will have to take "reasonable steps" to ensure that under-16s in Australia cannot set up accounts on their platforms and that existing accounts are deactivated or removed.


*****
reasonable(道理をわきまえた、理性的な)
deactivate(効力をなくす、を作動しないように調節する)

*****
「人生を変える教養」(岩竹美加子著)を読みました。フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養、フィンランドでは人生観の知識という科目がある。宗教の代わりとなる科目で日本の道徳に相当する。道徳はモラル、倫理はエシックス。どちらも善悪や正しいこと誤っていることに関する価値判断や規範を指す言葉。どう生きるべきか、道徳は実際的なレベルでの規範、倫理は人の行動への干渉やこうすべきという指示はしないという違いがある。教養には良い対話が欠かせない。相手の主張を聞くこと、尊重した会話をする。モラルバックボーンという表現は英語圏で使われる。アイデンティティーを持って生きること、人と違って構わないことを教える教育。ポジティブな交流や教育、肯定的な行動のモデルによって敵対や偏見、差別的な行動を減らせるという啓蒙思想的な考え方。幸福は美味しい食事、健康、仕事、良い友人、良い本。利己的な幸福を求める人から幸福は逃げていく、他人を幸福にすること、自分も幸福になる。苦労したことが大切と思えることもある。苦しみから逃れることだけが良い人生ではない。幸福はプロセルであり考え方である。批判すること。簡単に情報を信じず疑ってみる、批判的に考える人は事実と意見を区別できるなどとメディアのことなど色々と考えさせられるいい本だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月22日 10時56分11秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: