明鏡止水
1
今回は、肥後国を巡って対立した島津氏と龍造寺氏が戦った決戦沖田畷の戦いについて書き込もうと思います。信長の野望ユーザーは必見です! 前回、島津氏と大友氏の決戦「耳川の戦い」については説明しました。耳川の戦い後、大友氏は急速に衰退し、傘下にあった龍造寺氏が謀反を起こしました。その当時の龍造寺氏のトップは「肥前の熊」とした称された龍造寺隆信でした。龍造寺配下には、隆信の異母弟の鍋島直茂といった知勇兼備の勇将もいれば、龍造寺四天王と称された江里口信常・円城寺信胤・木下昌直・成松信勝・百武賢兼といった猛将が存在しました。 天正9年(1581年 本能寺の変の1年前)、島津義久は、肥後の相良氏を下しました。龍造寺氏に追従してきた島原の領主有馬晴信は、これを機に島津氏と内通しました。それを知った龍造寺隆信は、嫡子の龍造寺政家に有馬討伐を命じましたが、政家は妻の実家が有馬氏なので、乗り気がしませんでした。痺れを切らした隆信は、天正12年(1584年)自ら3万の兵を率いて島原に上陸、有馬氏の居城・日野江城を目指しました。一方、有馬軍の兵力は3千で、晴信は島津家に援軍要請を出し、龍造寺軍に備えようとしました。有馬晴信からの援軍要請を受けた島津家中では、地理不案内の島原への派遣に対し否定的な意見を出す家臣が多くいました。しかし、島津義久は「古来、武士は義をもって第一とする。当家を慕って一命を預けてきたものをなんで見殺しに出来ようか。」といい、島原への出兵を決定しました。援軍の総大将には末弟で、島津家随一の戦上手といわれた島津家久が選ばれ、サポートとして島津忠長・新納忠元・伊集院忠棟・川上忠堅ら精鋭3千が有馬氏救援に派遣されました。 戦の情勢は龍造寺3万に対し、島津・有馬連合軍およそ6千でした。そこで、島津家久は島原の北部沖田畷に伏兵を忍ばせることにしました。沖田畷は左右を沼に囲まれた湿地帯で大軍が行動するには不利の場所でした。龍造寺隆信は有馬晴信が日野江城にいると思い込み、自ら前線で指揮し、日野江城へと軍勢を向かわせました。 龍造寺勢の先鋒隊が島津軍と遭遇しました。先鋒隊は敵を小勢と侮り、一気に攻め立てました。島津家久は龍造寺軍が鉄砲隊の射程に入ったことを確認すると一斉に攻撃を命じました。島津軍得意の“釣り野伏せ”が発動しました。その時、島津の武将川上忠堅の銃弾が、龍造寺隆信に命中しました。龍造寺隆信は戦死し、龍造寺勢は大混乱に陥りましたが、鍋島直茂の采配、龍造寺四天王の殉死に近い犠牲により、兵2万を無事佐賀城まで退却させました。しかし、この戦により、龍造寺氏は衰退し、島津氏は九州統一へ向けて大きく前進しました。 この戦の勝敗は、龍造寺隆信の油断が招いた結果でもあります。まるで、今川義元が織田信長に桶狭間で討ち取られたときと同じですね。人間油断するとい痛い目に遭うといういい教訓です。大変お手数ですが、をクリックしていただけたらブログ更新への意欲になりまので、よろしくお願いします。 島津ファン、島津家をもっと知りたい方は次の本をお読みになってください!
2005/11/14
閲覧総数 822