全206件 (206件中 1-50件目)
お久しぶりです、翼班長の佐藤です最近の少子化の影響を受け、部員数が激減している二宮翔会ですが、なんとか活動を続けています今回はその一端を皆様にお知らせしたいと思いますまず最初に、なんと、二宮翔会のホームページが新しくなりました! * + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / これで新入生が入ってくるぜ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | |||――――――――――――\ ⊂[J( 'ー`)し \/ (⌒マ´ これが新しいホームページよ! (⌒ヽrヘJつ > _)、 し' \_) ヽヾ\ 丶_n.__ 二宮翔会新HP  ̄ (⌒ ⌒Y⌒ ※担当者からのお詫びただいま、新旧ホムペが混在しており、大変紛らわしい状況になっていますが、これは現在、ホムペ製作に多大なる協力してくださった先生と連絡が取れず、先生抜きでいじるのは危険、という英断により放置しています。何卒、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。余談ですが、先生を探しに行った担当者は「なんの成果も得られませんでした」とつぶやいておりました。あと、ブログも新しいのにするかもしれない、とのことです。はい、文字数の少なさをコピペでカバーしたところで次に行きます。去る11月30日、12月1日に笠岡ふれあい空港にて電動アシスト人力飛行機の記録飛行を行ってきました。さて、その結果は・・・・・・。あー、眠たくなってきたので、次回にお伝えします。では、おやすみなさい。
2013.12.03
コメント(0)
皆さんお久しぶりです。パイロットです。今回は遅くなりましたが11月2日、3日に行ったGTFの報告をしたいと思います。 11月2日(土) 1:00 部室集合 1:45 搬入開始 3:00 山越G到着 組み立て開始 5:30 組み立て完了 6:00 TF開始 7:00 TF終了 撤収開始 9:00 撤収完了 10:00 MTG→解散 組み立ての様子TFの様子 11月3日(日)1:00まで雨 1:00 部室集合 2:00 搬入開始 3:00 山越G到着 組み立て開始 5:00 組み立て完了 6:00 TF開始 7:00 TF終了 撤収開始 8:30 撤収完了 9:30 MTG→解散TFの様子 ざっとこんな感じだったような気がします。グランドの予約の都合やらなんやらで使用できる時間が1時間しかなかったのが残念でしたが、おおよその目標は達成できたと思います。2年ぶりのTFでしたが、たくさんのOBにきてもらい、思ったよりは順調に進んだTFになったと思います。 いろいろなトラブルもありましたが、今回の機体がちゃんと飛ぶことが確認できたのでよかったなと思います。 最後に、YouTubeにTF動画をUPしてます。「二宮翔会 2013」で検索してみてください。なんだかよくわからない報告になりましたが、今回はこれで。(次回はもっとわかりやすい報告にしたいなぁ……)
2013.11.07
コメント(0)

はじめまして。電装班のbuttyo_kunyです。電装は独自のブログサイトhttp://kuni3.org/wordpressを持っているのですが、今回は二宮全体に関わるということで、この場をお借りしまして、画像うpです!!リンクは自鯖に貼ってみますこのような形ですが、2013年電装が完成しました。上にあるLEDバーは回転数計です。またでも動画等うpできればと思います。これからの二宮の活躍に乞うご期待!!※自鯖はrapsberryPiで運用しているので、あまりいじめてあげないでくださいね…F5アタックだめ絶対!!
2013.09.25
コメント(0)
二宮のアイドル「らぷたん」だよー。ひっさしぶり~!・・・・・・、おぇ、スイマセン、自分でもえづいてしまいました。気を取り直して、皆さんお久しぶり翼班長の「らぷたん」です。今日は翼作業の進行具合について書いていきたいと思います。あと、愚痴と。さてさて、現在、翼の組み立て率は約5割となっています。丁度、折り返し地点ですね。行きはよいよい帰りは怖い、なんてこともよく言いますし、気を引き締めてかからないと・・・、と思っていた矢先、我々は戦慄することになりました。Hello!『プランクが、剥がれている、だとぉ!?』いや~、想像はしていましたが、まさかこんなに剥がれるとは。ヨソウガイデース。5月に描いた通称「αゴイ」も顔を覗かしています。翼班員というか僕の名誉を守るために言っておきますが、これ、プランクのせいじゃ無いんだぜ?CADを描いた部長が悪いんだぜ?ここで、決定的な証拠として矩形翼のリブのCAD図面を何枚か上げましょう。二宮翔会は、見ての通りスタイロのオールリブと発泡スチロールのハーフリブを交互にリブセッツして翼を作っています。これを、こうして桁穴で合わせてあるこうじゃ!前縁拡大!!!!!!!!!!!!矩形翼のはずなのに、リブの前縁が重ならない・・・、だとぅ!?そう、部長がハーフリブの寸法をこのように全てミスってしまっていたため、プランク貼ろうにもガタガタになって上手く貼れないのです。とある部員は「騙し騙し貼っていきながら、よくわからない空間にプランクの歪みを蓄積させていく」という必殺技を編み出しました。名づけて『異空外皮』(アンユージュアル・スペース・プランク)。それでもやっぱり貼れません。なんか、よく他大学の皆様より、二宮の翼は綺麗、と言われます(社交辞令に決まってんだろ)が、今年の二宮翔会の翼は決して綺麗ではありませんよ~。何故、試作翼の時に気が付かなかったの、と思われる方もいらっしゃると思います。私も過去何度か試作翼を作ってきましたが、全く気がつk・・・。いや、よく思いだせ。あれって・・・・・・。去年の図面じゃんorzそれ、試作じゃねぇ!!ただの練習だぁ!!ってことで、我々は試作もしないまま本作に突入して大ポカをやらかしました。まあ、まだ、致命的なミスはやらかしているんですが。桁穴の位置をミスったり、大きさミスったり、そもそも桁穴の円すらマスターに書き込まれて無かったり・・・・・・、あれ?それって、CADを描いた人の責任じゃ・・・。いえ、検図しなかった俺の責任です。そもそも、俺の描いた本作のCADが一部、2mmほど間違っていたことと美しくないことに部長が業を煮やして「俺がやる」なんてことを言い出して、俺から製図の権限を半ば強制的に奪ったことに問題があったのです(まあ、ストリンガ製作の時に、強引に奪い返しましたが)。あのとき全力で止めていれば、CADミスなんて起こらなかったかもしれません。歴史にIFは無いのですが。ただ、繰り返されることがあるってのが怖いです。まあ、長くなりましたが、最後にサクッとまとめましょう。皆さんはこんな初歩的なミスはしないようにCADは二人以上で確認して検図してくださいね。あと本作と同じ手順で試作翼を作りましょう。面相臭いと思ってはいけません。物事は一回で成功しません。どこぞの部長のように頭の中で製作をシュミレートして、それが成功してもなんの役にも立ちません。むしろ邪魔。必ず試作が必要です。もし、自分のミスが発覚したのなら、素直に矜持を捨てて皆に謝りましょう。謝らないと部員からの印象が険悪になります。どこぞの部長のように。以上のことを守って皆さんで楽しく翼を作りましょう。いいですか、後から泣くのは自分ですよ。以上、二宮翔会から学ぶ、ミスの減らし方でした。
2013.09.10
コメント(0)
お久しぶりです。駆動・フレーム班の脇本です。3週間前、CFRPのプレート焼き練習について途中報告をしましたが、その後の活動を紹介します。まずは前回の段階で製作途中だったプレートがこちらです。 素人の僕から見ると「なかなかの出来具合!」といった見た目ですが、技術指導の先生いわく、表面にボイド(空気だまり)や小さな凹みがあるとの指摘が。写真では分かりにくいですが、確かに光の加減でエポキシ樹脂のムラが見られます。どうやら真空引きの際、うまく空気が抜け切れていなかったことや、気づかないうちにホコリも巻き込んでしまっていたことが原因のようです。まだまだ修行が足りませんね…。こちらのプレート、先生が材料のプリプレグも込みで下さったので、今は部室でマウスパットとして大切に使用中です(笑) さて、プレート焼きを終えてCFRPの加工の基本的なことは一通り教わったので、次に本題のパーツづくりです。今回は駆動に使用する、自転車のクランク軸を固定するBBハンガーという部分を作りました。(↓BBハンガーの例) 下の図面のように、大きさの違う2つのU字形のプレートを合わせて作ります。 まずはマンドレル(型)を用意。コンパネとアルミ板でつくった簡易的なものです。 そして離型処理。前回はアルミ板に離型剤を塗って処理しましたが、今回はFEPフィルムというものを貼って使用しました。これはフッ素系のフィルムらしく、離型剤と同じく焼き上げ後の固着を防ぎます。 後はプレートと同様に積層です。積層構成には前回のように90°層や0°層だけでなく±45°層も加えて、ねじれにも強くしました。表面にはクロスを貼って合計13ply、2mm厚です。真空引きも2層ずつ行いました。そして表面にもFEPフィルムを張り、真空引きしながら130°のオーブンで焼くこと2時間…!出来上がりがこちらです。 表面にはやはり小さなボイドがいくつかできてしまいましたが、強度にはあまり問題が無いようです。後は設計通りに手作業で削り出し、他にも部室にあったプレートでスペーサを作り、出来上がりです。 ちなみにフレームに仮固定するとこんな感じです。 (同時並行でフレームも製作中です!)クランクが取り付けられる日が楽しみですね!駆動系の製作も、ようやく大詰めになってきました。完成後にしっかりと駆動することを心待ちにしながら、今日も作業場で夜が更けていきます…。
2013.09.09
コメント(0)
しばらくぶりです。Pです。夏バテでブログの更新を面倒臭がってやっていませんでした。まあ報告することもあんまりなかったというのもありましたが…… 作業に関してはプリンタが故障中のため作業進度は予想より遅いものとなっています。現在はαの片翼の製作中です。後3~4日でプランクを貼った状態になると思います。フレームや、駆動の作業も着々と進んでいるようです。そのことに関してはまた担当から報告があると思います。 さて、ここからが本題です。私達二宮翔会は交流会に参加することができなくなりました。そこで、私達は私達に対する質問を募集します。どんな質問でも構いません。答えられる範囲で答えていこうと思います。(例)部員は何人ですか?部室は綺麗ですか?愛媛は過ごしやすいですか? 等質問はブログのコメント欄かtwitter(@ninomiyashokai)におねがいします。質問の回答は交流会資料に載せたいと思います。早めに質問をしていただいたほうが詳しくお返しできると思います。 長くなりましたが、皆さんどうぞよろしくお願いします。それでは、また。
2013.08.25
コメント(0)
はじめまして。駆動・フレーム班の脇本です。最近のブログは主翼の製作がメインになっていたので、ここで少し僕の活動も載せてみたいと思います。人力飛行機では、駆動系をはじめとして様々なパーツに、「CFRP」という、いわゆる炭素繊維強化プラスチックを使用しています。CFRPは軽くて丈夫な材料で、最近ではスポーツ用品や航空機の一部などにも使われています。興味のある方はぜひ調べてみてください。今日はそんなCFRPでできた板(カーボンプレート)の作り方を技術指導の先生に教わって、実際に体験してきました。道具一式は、愛媛大学の研究室で使用されているものをお借りしています。今回は練習ということで、積層構成は[0°/90°]を繰り返して16ply、さらに両面にクロスを貼って仕上げました。まずはプリプレグの解凍です。といっても、実際に凍っているわけではありません。なんだと思う方もいるかもしれませんが、これは結構重要な工程です。冷凍庫からプリプレグを取り出して焦って袋から出すと、表面に霜が付きますね。このまま積層してCFRPの積層間に水分、または空気などが混入すると、結果的にボイドの発生につながります。こうして不完全な積層部分があると、曲げが生じたときなどに剥離の原因となってしまうのです。常温になるまで放っておきましょう。次にカッターでプリプレグ(UD)を切り分け、積層です。 フィルムを剥がして繊維方向に注意してそっと重ね、ヘラを使って空気を抜きます。繊維の方向に沿ってヘラをあてると、空気が抜けていく音が聞こえてきます。 そして、4plyしたところで真空引き。均一に大気圧をかけて微小な気泡を除き、さらに積層間のエポキシをなじませます。 こうして繰り返すこと4回、さらに両面にクロスを重ねて積層は完了です。表面がUDだと、表面剥離が起こった時に次々と進行してしまいますが、クロスを張ることでそのような影響にも耐性がつくんだとか。ただ、クロスにはエポキシが多めに浸透していて重量増なだけに、小まめにパーツを作り替える場合は考えどころですね…。そして最後に焼き入れです。表面仕上げは、片面はアルミ板でフラットに、反対側はグラスクロスを重ねてクロス地に。アルミ板には離型剤が塗ってあります。あとは真空引きをしてオーブンに入れ、130℃で2時間加熱すれば硬化します。 今回は時間がなくて1時間しか加熱出来ていないので、あした残りの1時間加熱すると完成です。一つ驚いたのは、加熱時の温度上昇にかける時間について。今までは昇温は2℃/minとする、などと耳にしたことがありましたが、今回はおよそ10℃/minというスピード加熱に。オーブンの性能によってはもっと早くても問題はないようです。詳しくはわかりませんが、どうやら中に含まれる樹脂の改良が進んでいるからだとか。まだまだ勉強が足りませんでした。さて、長々と書いてしまいましたが、明日は残りの加熱、そしてさらにU字マウントも焼いてみることになりました。今後は自分たちでも焼けるように、しっかりと教わってきます。
2013.08.22
コメント(0)
3日連続の更新です。Pです。風が涼しくなってきたような気がする今日この頃です。では、作業報告に参りましょう。 今日の作業は翼端翼根中央リブのレーザー出しをしました。私はこの作業がとても好きです。やっぱり、レーザーいじるのはとても心ときめきますね。 そのあとに、βのけがきシートの作成をすることにしました。ですがここで問題が発生しました。それは、ロール紙を印刷できる印刷機が壊れたということです。ここで、タイトルのオペレーション「坊っちゃん列車」が発動することになりました。その内容とは、A3の紙をつなぎ合わせてけがきシートつくるというものです。企画から完成まで2時間以上かかりました。がんばりました。 まあ、みなさんうすうす気づいてはいるとは思いますが、こんな冗談をいうときはたいてい失敗するんですよね。そうです、失敗しました。縮尺ミスです。 なんだか長くなりましたが、この件から私たちが得るべき教訓は、変なところで頑張らないということです。印刷機は買おうと思います。では、また。
2013.08.19
コメント(0)

2日連続の更新です。Pです。さっそく報告に参りましょう。 プランクプランクが昨日よりも増えました。以上です。はい。作業報告が徐々にざっくりしてきましたが作業が進んでないからしょうがないのです。みんな早く帰ってきて~。そんなことより私は21日に、20歳になります。やったぜ。いや良くない気もする。あとまる2日、10代を楽しみたいと思います。それでは、また。
2013.08.18
コメント(0)

しばらくぶりです。Pです。お盆の間大学が閉まっていたので作業がありませんでした。それによりブログの連続更新記録も7でストップしてしまいました。またこれから積み重ねていきたいです。プランクとリブキャップ 実家に帰っているメンバーも少なくなく、大した作業ができずに時間が過ぎていきます。 駆動の治具 そんな中、駆動担当はコツコツと作業を進めているようです。これがどのように使われるかは、そのうち報告があるでしょう。 いつも以上にざっくりとした報告になってしまったような気がしますが、気のせいだと思います。もっと報告できることが増えるように頑張っていこうと思います。では、また。
2013.08.17
コメント(0)

7日連続の更新となりました。Pです。今日も暑かったですね。 温度計これはうちの部室にある温度計なのですが、32℃までしか測れないという素晴らしいものです。最近はずっと32℃を示し続けています。 今日はずっと目をそむけてきた作業に取り掛かり、見事達成できました。具体的には桁の接合部分のネジ止めです。今日いたメンバー全員でやったため写真はありませんが、力こそすべて的な作業でありました。あとは、ミーティングしていろいろな確認を行いました。 昨日αの片翼が目標の段階まで到達しました。まだまだ6分の1ですが、ひとまず安心です。これからゴリゴリと作業を進めていこうと思います。それでは、また。
2013.08.12
コメント(0)

つかれた…… プランク貼った後それでは、また。
2013.08.11
コメント(0)

今日もとにかく暑かったですね。そんなの言われなくてもわかってる?そんなこと私もわかってます。なんやかんやで5日連続の更新です。Pです。 今日はリブキャップの接着ともう一つのα翼のリブたての準備をしました。人手が(略)。 リブキャップ接着後やっとαの片翼の完成が見えてきました。うまくいけば明日完成が見られる……かも。 毎回誰か来てと書いてますが、今のところいつものメンバー以外来ていないです。部員はもっといるはずなんだけどね。おかしいね。 ほんと暑いですが体調に気をつけてやっていきたいと思っています。それでは、また。
2013.08.10
コメント(0)

日をまたいでしまいましたが、4日連続の更新です。Pです。鳥人間の一日は5:00~29:00だと思っているので4日連続であってると思います。 今日は、ストリンガ接着の作業をしました。特に問題もなく終わりました。私としては翼作業の中で嫌いな部類に入る作業です。でも代わりの人なんかいないからね、しょうがないね。 ストリンガ接着後 とにかく人手が足りない、この一言で今の現状を言い表すことができます。猫の手でも借りたいものです。簡単な作業をしてくれるだけでも助かるのです。誰か来て、お願いします。
2013.08.09
コメント(0)
3日連続の更新となります。Pです。タイトルのモラルとは士気のことです。夏休み2日目にしてモラルはゼロになりかけています。どなたか激励を頼みます。まあ激励に関しては半分冗談ですが(暗黒微笑)。 今日は、部長も翼班長もいなかったので、作業はプランクを刷るぐらいとなってしまいました。あとは、駆動班長がカ-ボン関連の相談を先生とした感じですかね。まあネガティブになってしまいましたが、体調には気をつけて元気にやっていきたいと思います(駆動班長が風邪をひいてしまった)。簡単ですがそれでは、また。
2013.08.08
コメント(0)

どうも2日連続の更新です。パイロットです。今日も暑かったですね。今日は夏休み初日ということで部室の掃除をしました。なかなか綺麗になったと思います。でも悲しいかな、すぐに散らかるんですよね、この部室。作業の方は、ストリンガ接着準備とプランク刷りをしました。早く翼作らないとです。 ストリンガ プランク刷り中人は少ないし部長も来ないしで初日からこれで大丈夫なのかという不安もありますが、やるしかないので頑張っていこうと思います。新入部員こないかなぁ……
2013.08.07
コメント(0)
お久しぶりです。パイロットです。長く地獄のようなテストも終わり、やっと平穏が訪れたのでブログを更新しようと思った次第であります。といっても、報告するようなことは特にないので簡単に。 やっと夏休みになったのでこの夏中に2年ぶりぐらいにTFを行いたいと思っています。まだ機体ができていないのですが、これから頑張って完成させようと思います。 この夏はブログとtwitterの更新をちゃんとやろうと思います。それでは、また。
2013.08.06
コメント(0)

大変お久しぶりです。パイロットです。twitterばかりやってブログの更新をやっていなかったので久々に書こうかなと思った次第であります。 5月のある週末に学内対抗ボートレース大会がありました。前年我々は準優勝という結果を残していたので、今年は優勝を目標に出場しました。 今年の布陣はボート経験者2名(一人は部外助っ人)と新旧パイロット2名とコックス1名(部鳥)いう最強の布陣で臨みました。そのおかげか、予選は3位という高記録で決勝に進む事ができました。送信者 決勝前の様子 実は予選でオールを持ってかれるというミスをしてしまって3位だったので、正直勝てると思っていました。さらに、決勝レースではミスをしなかったので勝ったと思いました。が……結局、決勝第二レース(我々は第一レースだった)で残りの2チームがめちゃくちゃ速くて第3位となってしまいました。 結果は3位でしたがとても楽しく、さらには、5000円分の図書カードももらってとても満足した大会となりました。最後に、助っ人さんありがとう。 まだまだ新入生募集中です。もちろん、2年生以上も入部可能です。twitterやってます。これからも二宮翔会をおねがいします。
2013.05.30
コメント(0)
こんにちは翼製作班長です。我々、二宮翔会のメンバーは先日、道後公園で新入生歓迎コンパ(お花見)を行いました。今日はその様子を写真とともに紹介していきたいと思います。焼肉なう4月10日のお花見には、なんと、平日なのに9人もの新入生がやって来てくれました!肉が焼けるまでの間、みんなでお菓子をつまみながら談笑し、焼けるとみんなで楽しくいただきました。肉は牛肉、鶏肉、豚肉、そしてホタテなどを豊富に用意しており、食べても食べても減りません。途中、部長が参戦しましたが、大丈夫、一人や二人増えたくらいで・・・量に不満が残る豪華絢爛焼肉セットでは無いのですっ!こうして、皆さんお腹一杯になったところで解散いたしました。二宮翔会は毎週月、水、土曜日に活動していますので、みなさん、どうか足を運んでみてはいかがでしょうか?それでは、今度は部室で会いましょう。感想:なかなかの好感触だった。やったね、みんな、部員が増えるよ!
2013.04.14
コメント(0)
新入生の皆さん、この度はご入学おめでとうございます愛媛大学航空力学研究会『二宮翔会』の佐藤です我々、『二宮翔会』は人力飛行機を作って鳥人間コンテストに出場することを目的としたサークルですそのために日夜飛行機の製作と研究に励んでいますサークル名に「航空力学」などと物々しい名前がついていますが、飛行機のことについて全く知らなくても大丈夫高校にそんな部活がないので、当たり前ですが、部員の全員が大学に入学してから人力飛行機作りを始めていますついでに言うと、私も航空力学なんて難しいこと全く分かりません(笑)さて、きたる4月10日(水)、13日(土)に道後公園でお花見を行います集合時刻についてですが、10日は17:30、13日は11:30で、愛媛大学正門前に集合となりますので、是非ご参加下さい余談ですが、この日のために結構資金を集めたので、食事は割りと豪華になる予定です(主に焼肉とか、しゃぶしゃぶとか)私も今から楽しみですでは、これにて失礼します
2013.04.06
コメント(0)

こんにちは、二宮翔会翼班長の『らぷたん』です。今回は尾翼の完成報告をしようと思い、こうして、キーボードを手に取りました。翼班長的には主翼から作る予定だったのですが、電装班との話し合いの結果、尾翼から作ることが決定したのが先週の話。出来たのが4日くらい前です(いままで報告を失念しており、すみませんでした)。では、簡単に作業風景の写真を載せるとともに解説を始めたいと思います。まず、二宮翔会はV字尾翼なので尾翼は2枚です。翼型はNACA0009を使用し、翼根1000mm、翼端700mm、スパンは1800mmとなっています。これが今回製作する予定の尾翼の完成予想図です。エンドバルサ(翼端バルサ)とリブキャップ(リブ補強材)が無いのは、書き忘れたからです。あと、分かりやすいようにプランクは半分で切っています。いきなり、ストリンガ立てまで終わっています。いや、リブ立ての撮影を失念してまして、いやはや、すいません。後縁充填材の取り付け。交流会資料にも書きましたが、後縁材の強度UPにバルサ、または、カーボンサンドイッチではなく、グラステープ圧着を採用しています。説明は面倒くさいので省略しますので、興味があれば交流会にでも聞いてください。完成した喜びの意を示す黒烏軍曹最後にプランクとフィルムを巻いて完成です。黒烏軍曹(くろうぐんそう)もお喜びのようです。尾翼製作の工程はだいたいこんな感じです。余談ですが、私は尾翼のマニュアルを作りながら、作業にあたってました。マニュアルが今までなかったなんて、少し驚かれるかもしれませんが、二宮はいままで製作方法をすべて伝承に頼っていたのです!私の代でそれに終止符を打つため、5500文字にわたる尾翼マニュアルを製作し、いまもなお、CADマニュアルや主翼マニュアルなどを作成中です。いまたまっている仕事は、マニュアル作成に主翼製作、工程表作成・・・。本気でこれ以上私の仕事が増えないことを祈りましょう。さて、話が多少ずれて、愚痴っぽくなりましたがこれで報告を終わります。それではみなさん、交流会でお会いしましょう。(追伸:交流会資料にCADアート集を載せないでって言ったのに載せられました。酷いですよ、パイロットの人。あれほど載せないでって言ったのに。もう黒歴史決定ですよ、あれは。)
2013.03.19
コメント(0)

みなさんお久しぶりです。二宮翔会翼製作班長の『らぷたん』です。さて、皆さんにご報告することがあります。昨日、作成していた捻じり下げの試作翼がやっと完成しました!はい、拍手~!パチパチパチ・・・、えっ?去年のブログで試作翼の完成報告をしてるじゃないか、って?いやー、実は当初、翼にプランクを貼らない予定だったんですが、なんやかんやで貼ることになって、それが先日に終わったんです。はい。今回はその報告です。我々、二宮翔会の部員は、たかが試作翼にプランク貼るだけだろう、と作業を甘く見ていた。それは否定しない。紛れもない事実だからだ。しかし、慢心が絶望に変わるにはそう時間はかからなかった。正しく張り付けたはずなのに、無情にもたわむプランク。リブとの間に生まれる隙間。予想に反して作業は一向に進まなかった。たった4度の捻じりでプランクが貼れなくなるわけがない、と楽観主義を掲げていた部員は皆、愕然として唾を飲み込んだ。そこにあるのは、ただの翼ではないのだ、と睡魔に襲われ始めた脳が遅まきながら状況を理解した。徹夜は嫌だ。早く家に帰りたい。焦燥感に駆られた部員たちは、修復しようと躍起になるも、やり場のない苛立ちで精細さを欠いた作業は、まったくの逆効果だった。作業が終盤に差し掛かった時には、午前2時を過ぎていた。ようやく、家に帰れる。暖かい布団でぐっすりと眠れる。半分夢見心地で作業をしていた部員たち。しかし、次の瞬間、彼らは再び言葉を失った。「これ、浮いてるのは全部ハーフリブのところだよな」誰かがそう呟いた。急いで確かめる。プランクの上から前縁をよく見ると、ハーフリブの部分が少しだけへこんでいる。オールよりハーフが一回り小さいのだ。疲労の色が濃い部員たちの顔色が、俄かに蒼白に変わった。当然、試作翼は本作と同じ設計のリブを使用している。つまり、このハーフリブのサイズが間違っていたならば、本作で使用するはずのハーフリブのサイズも間違っていることになる。そして、マスターの8割は完成しており、リブも何十枚か切りだしている。最悪の場合、このハーフリブの部品が全て作り直しである。誰がそれを作り直すか、って?そう思ったあなたは、もう一度、一番上に戻ってみるといいだろう。そう、私です。また、あれを作り直すことになるのか・・・、はぁ、いやだなぁ・・・。と、いう訳で、徳島の実家に逃げてきました(テヘッ。願わくば、私の帰省中に全てが丸く収まっていることを。(余談ですが、ハーフのCADを描いていないのでサイズミスは私のせいではありません、多分)
2013.03.01
コメント(0)

~~~♪~~~♫(オープニング)(以下、小声)こちら、レポーターの『らぷたん』です。私はいま、愛媛大学工学部五号館4階に来ています。我々がなぜこんなところに居るのか、と言うと、あの有名な(願望)航空力学研究会『二宮翔会』の部室がここ、4階に移転した、という情報を入手したからなのです。では、さっそく行ってみましょう。(小走りするらぷたん)何でしょう、あの異様な光景は!?ちょっと、カメラさん!よって!よって!(画面がズームされる)建物の一角が衝立で仕切られてます。なんとも奇妙な光景です。あっ、機体の写真や三面図が展示されているところを見ると、あれが二宮翔会の部室のようですね。画面右側が入口のようですので、さっそく、突撃してみましょう!へえ、ここが、二宮翔会の部室・・・。あっ、作業をしている部員らしき方を発見しました。何をしているのでしょうか。少し、声をかけてみましょう。あの、すみません、ちょっとお話をよろしいですか?『・・・・・・』すみません、何をしているのか、少し、お話を…。『……、……』あの……。『……、……、……』返事がない、ただの職人のようだ。き、気を取り直して、奥に進んでみましょう。(取材班には翼ラックを作っているように見えた)えっと…、ここって、ゴミ屋敷…、じゃなくて、二宮翔会の部室で良いんですよね?(ディレクターを見るらぷたん)あ~、ここで間違いないんですか。え…、取材の前日に、五号館前に大量のジャンクパーツが捨てられていたので、衝動を抑えきれずにPCやモニターを幾つも拾ってきてしまった?ああ、ジャンク漁りは理系人間の習性なので仕方がないですね(℃り〇い1巻参照)。これはアングル棚のようですね。机の上の無駄なスペースを活用する、というのは良い案ですが、何故、入口に一番近い机の上に作ったのでしょうか。通行の邪魔です。どうせ、錯覚で部室を広く見せようという、浅はかな魂胆だったのでしょうが、部屋全体が見わたせないのではどうにもなりません。これを作った翼班長は、永久脱毛した毛虫のような奴ですね。余談ですが、たまたま居合わせたとある助教授は、これを見て『要塞のようやん!』と苦笑していました。一番奥の壁には、手作りのスクリーンが設置されており、翼班長が拾ってきたプロジェクタを使って、一人鑑賞会を開いていました。一体、何を見ているのか、聞いてみましょう?すいません、何をご覧になっているのですか?翼班長『なずな、かわいいよ、なずな』駄目だこいつ…、早くなんとかしないと。翼班長『チヌ、かわいいよ、チヌ』明らかに、ひ〇まり、と、ガル〇ンですね、どうもありがとうございまし…。翼班長『説明しよう。三式中戦車「チヌ」とは、大日本帝国が開発した中戦車である。第二次世界大戦突入時の日本陸軍では、新鋭の機甲戦力として九七式中戦車「チハ」を配備していた。太平洋戦争(大東亜戦争)緒戦において、九七式中戦車は南方作戦におけるビルマ攻略戦やフィリピン攻略戦に投入されたが、主砲(九七式五糎七戦車砲)の威力不足から連合軍のM3軽戦車に対し苦戦を強いられた。そこで陸軍では、新鋭対戦車砲である一式機動四十七粍砲をベースとする、一式四十七粍戦車砲に換装した九七式中戦車 チハ新砲塔と一式中戦車 チヘを実用化し、M3軽戦車に対抗可能となった。しかし、第二次大戦中期頃よりアメリカ軍はより強力なM4中戦車を大量に配備し始めた。そのため、これに対抗する新鋭戦車が必要となっていたが、四式中戦車 チトと五式中戦車 チリは開発中であり、量産はまだ先のことだった。このような経緯から、1944年(昭和19年)5月、一式中戦車の武装を更に強化した三式中戦車「チヌ」が開発されることになったのだ!(ウィキ〇ディアより)』そうですか。全く、需要が見込めない情報をありがとうございました、翼は…、デフレー総統。Расцветали яблони и груши,Поплыли туманы над рекой.Выходила на берег Катюша~♪(エンディング)さて、皆さん。大変名残惜しいのですが、そろそろお別れの時間がやってまいりました。いや~、わたくし、今回も大変素晴らしい体験をさせてもらいました、嘘だけど。皆さんも、一度、『二宮翔会』新神部室に足を運んでみてはいかがでしょうか。次回の放送は大人の都合(期末テスト)によりお休みなので、次回の放送は3月24日です。では、皆さん、交流会でお会いしましょう。さよ~なら~。はぁ、書くの疲れた。
2013.01.15
コメント(3)

ご無沙汰しております。二宮翔会翼製作班班長の『らぷたん』です。さて、皆さん、102年前の今日、日本人の徳永大尉が国内で初めて動力付きの飛行機で飛行した、ということはご存知でしょうか。その時に搭乗した機体は仏製アンリ・ファルマン複葉機という機体で、これは、全幅10.5m、全長12.0m、全高4.0m、重量500kg、50馬力のグノーム式空冷7気筒エンジンを搭載した複葉飛行機です。また、同日、日野大尉という方がドイツ製のグラーデ単葉機での飛行も成功させています。フライトは代々木練兵場で行われ、滞空時間は4分程、距離にして約3000mだったようです。現在の価値観からすると、短いようにも思えますが、当時は、人が自由自在に空を飛ぶ事なんて考えられないような時代だったので、観客は度肝を抜かれたことでしょう。二人の功績を称え、本日12月19日は『日本人初飛行の日』とされています。そして、本日の愛媛新聞朝刊に私たち二宮翔会の活動が記事として掲載されました。今日の愛媛新聞よりこのような歴史的な日に紙面を飾らせていただくことができて、大変光栄に思います。現在、新しく機体に取り入れる事になった『翼端捻じり下げ』の試作も終了し、作業の進行状況は、ほぼ予定通りと言えます。機体の完成は来年初夏を予定していますので、そのころには、また、皆様に良いご報告ができるでしょう。それでは、又の機会に。
2012.12.19
コメント(0)

どうも、広報担当兼電装班兼パイロットのシャケ男です。 シャケと呼ばれていた男@FVJ00……気が付きましたか?私の自己紹介が前回よりも伸びていることを。そうです、パイロットが決まったのです。だから、今回はそのパイロット試験について少し書いておこうと思います。パイロット試験のルールは簡単300wをどちらが長く維持していられるか、というものです。測るものはいつもトレーニングで使っているエルゴサイザー(エルゴメーター)です。候補は私を含めて2名で、その2名で競いました。正直なところふたりともまだまだ維持できる時間が少ないと感じました。それはこれから増やしていけばいいのですけどね。これからは私がパイロットとして責任を持つことになります。そのことを光栄に思ってこれから頑張りたいと思います。それでは。
2012.11.23
コメント(1)
広報担当兼電装班のシャケ男です。今日は、屋上へ続く階段を占拠拝借してスタイロをスライスしました。 2012年11月17日8月からスタイロスライサーを作ってるとTwitterで時々呟いていましたが、完成したので報告しようと思った次第であります。写真を見ていただければ分かると思いますが、今までのスタイロを動かすタイプからスライサーを動かすタイプにしました。初めての試みだったのですが、なかなか精度出るものですね。これでやっと、スタイロ不足が解消されます。そろそろテストですが地道に製作していこうと思います。@ninomiyashokaiでTwitterやってます。暇な方はどうぞ。では。
2012.11.17
コメント(0)
ご無沙汰しております、二宮翔会翼製作班班長です。今回は第19回『科学フェスティバル』で行った飛行機製作のための募金活動についてご報告致します。この2日間、多くの皆様からご厚意が寄せられ、部員一同、心から感謝しております。募金総額:3,826円これら募金は、今後の機体製作活動、及び機体製作に関わる物品購入に用いさせていただきます。今後共、二宮翔会のことをどうぞよろしくお願い致します。
2012.11.14
コメント(0)
初めまして、二宮翔会の翼製作班班長です。二宮のブログを書くのは初めてで、何をどう書いたらいいのか検討もつきませんが、どうぞ、最後まで宜しくお願いいたします。さて、我々は昨日、「愛媛大学大学祭」と「観て さわって科学・体験フェスティバル」(通称:科学フェスティバル)に参加させて頂きました。このフェスティバルは愛媛大学理工学研究科、工学部及び理学部が四国電力株式会社と共催し、愛媛県教育委員会ならびに松山市教育委員会の後援を得て、子どもたちに科学の楽しさを知ってもらうために、毎年開催されているものです。二宮翔会はその一環として、今年も模型飛行機教室を行わせて頂きました。 ただいま製作中 二階から眺めて朝、準備していると、開場前から早くも列ができていてびっくりしました。10時50分に開始された模型飛行機教室ですが、スタートとともにたくさんの子どもたちとご父兄の方々に参加いただき、開場の雰囲気はいきなりクライマックスに達しました。初参加の一回生はあまりの盛況ぶりに、「この調子で体力は夕方まで持つかな?」と心中穏やかでなかったでしょう(笑)TAKE ME HIGHER! 気分はすっかりパイロット昼休みに外に出てみると、たくさんの子どもたちが自分たちで創った飛行機を思い思いに飛ばしていました。一つ一つ色の違う飛行機が大空を舞う光景は、普段の学生生活ではとてもお目にかかれないものなので、我々にとってはとても新鮮でした。機体については手作りなので、どうしても個体差が出てしまうらしく、よく飛ぶ機体、ロールする機体、旋回する機体、中には曲芸飛行やクルビットを行う機体もあったようです。これに関してはブルーインパルスも真っ青ですね(笑)墜落して大破した機体を直すため待機していた修理班も大忙しだったようです。(注:この機体は先端にスポンジを巻いて、人や物に当たっても大丈夫なように設計されていますが、万が一ということもありますので、くれぐれも人や物に向かって投げないでください) 楽しくお絵かき午後からも教室は大賑わいで、これと言った大きなトラブルもなく、無事午後4時に10日の分の日程を終了いたしました。部員一同は飛行機作りで疲れきったのか、教室の後片付けの時は終始無言で、黙々と作業をしていました。そして、その日の反省と次の日の予定を確認して解散となり、部員たちは眠たそうに眼を擦りながら部室を後にしたのですが、その背中にはなんとも形容しがたい哀愁がただよっていました(笑)みなさん、科学フェスティバルは11日もあるのですからしっかりと休んで、また、頑張ってください。最後に、愛媛大学学生祭と科学フェスティバルは本日11月11日も行われます。開催時間は10:00~16:00となっておりますので、もし良かったら足を運んでみてはいかがでしょうか。それでは、又の機会に。お疲れモードの部員
2012.11.11
コメント(0)

久しぶりの更新です。広報担当です。今回は交流会について書きたいと思います。交流飛行会のことがまだ更新されていないとか言ってはいけません。だってしょうがないじゃないか、広報担当行ってないのだもの……ここから本題。我々二宮翔会は交流会に参加してきました。いや~日大は広いですね羨ましいです。愛大にこんなに人が入るところがあるのでしょうか?広報担当は今回はじめて交流会に参加しました。更にいうと、他の大学の方と交流するのも初めてでとてもワクワクしていました。実際、いろんな大学の方とお話ができてとてもためになりました。広報担当は、パイロット班にずっといたのですが覚えてもらえたでしょうか?覚えていただけたなら幸いです。覚えていてもらえなかったら……そんなことは置いといて、シュミレーターに乗って来ました。これはほんとに素晴らしい!とても勉強になる良い体験をさせてもらったと思います。日大さんありがとうございます。操縦とはこんなに難しいものなのか、と思い知らされましたが……次は静岡で開かれるそうですね。若干西によりましたね。徐々に愛媛に近づいているような気がしますが、それは又の機会に。では。
2012.09.17
コメント(1)

blog編集初めての広報担当です。最近Twitterばかり更新していたのでこちらもそろそろ更新しようと思った次第であります。では、本題。鳥人間コンテストに行って来ました。広報担当は始めて生で鳥コンを見ました。加えて、私は、人力飛行機が飛ぶところを生で見たのも初めてでした。いろいろな団体のいろいろな機体を見ることができたのでとても良い経験になったと思います。プラットフォームからの景色は、素晴らしいものだったと聞きますが実際のところどうなんでしょうか?気になります。早く自分たちもみたいものです。最後に、最初に言いましたがTwitterを始めました。ninomiyashokaiで調べてもらったら出ると思います。暇があったらどうぞ。気に入ったらフォローお願いします。
2012.08.04
コメント(1)

6月10日(日)、愛媛大学ボートレース大会に参加しました。このボートレース大会は、1チームはコックス1人、漕手4人の計5人で形成され、ナックル4という艇で直線300mのコースでタイムを競います。二宮翔会からは1チーム出場し、ボート経験者1人と残りは初心者というメンバー構成でした。チーム名はボート「漕ぐ」ということで、「二宮漕会」にしました。まずは、全チーム参加でタイムトライアルがあり、その上位4チームが決勝レースに進みます。午前中に練習があり、午後からレース開始です。予選レース中、バウのイスが外れ、後半1人が漕げないというミスもありました。しかし、全体3位となる1分49秒という好タイムでした。メンバーも驚くような、いい結果を出せました。そして、上位4チームによる決勝レースです。決勝ということで、メンバー全員で必死に漕ぎました。2番が気合の入れ過ぎで、イスから落ち、オールが水に沈むミスが2度ありましたが、焦らずに回復することができました。結果は予選レースより、10秒速い、1分39秒で準優勝しました。予想の斜め上をいく素晴らしい結果に一同驚きを隠せないほどです。現在は主翼の試作の製作をしています。これからの機体製作に向けて、このチームワークをより高めていきたいと思います。大会の様子
2012.06.13
コメント(1)
二宮翔会が第37回二宮忠八翁飛行記念大会で実施致しました飛行機制作のための募金についての報告とお礼多くの皆さまから、飛行機製作のためのをお寄せいただきまして誠にありがとうございました。第37回二宮忠八翁飛行記念大会にて募金活動(4/29)の結果をご報告いたします。 募金額:5,068円お預かりした募金は全て二宮翔会の飛行機製作費とさせて頂きます。これからもよりよい飛行機を作り続けていくとともに、ご協力いただきました皆さまに心から厚くお礼申しあげます。
2012.05.03
コメント(0)
4/29に行われた二宮忠八翁飛行記念大会に参加しました(第37回) 主催の八幡浜市のご好意により、今年も二宮翔会のブースを出すことができました。この場を借りて御礼申し上げます。セスナ機飛来 送信者 2012年4月29日竹とんぼ世界チャンピオンの清水先生によるデモンストレーション。このあと目測で地上5,60メートルほどの高さまで上昇します 競技の模様競技機の中にはこれほどの高度を飛ぶ飛行機もさて、二宮翔会では今年、ゴム動力飛行機で滞空時間を競う部門に1回生4人がエントリーし、最長記録は9秒でした。前年が3秒ほどであったと記憶しているので、今年の新入生には期待が高まります。 大会のあとは前年に引き続き、部員全員で西予市のれんげまつりに行きました。 わらアートマンモス 愛称「マンモン」れんげまつりのあとは大学に戻り、無事に解散。二宮翔会では、まだまだ新入部員を募集しています。飛行機について詳しく勉強したい人にはチャンスです。私たちと一緒に飛行機を作りませんか?いつでも見学を受け付けていますので、お気軽にご連絡をください。
2012.05.03
コメント(0)

こんちゃヾ(〃^∇^)ノパイロットのふじむ~です。最近は自分ばっか更新してますね、いったいこれは誰のブログなのやら…第2回花見ではみんなで鍋をつつきました。もう葉っぱと花びらが半々のところも多かったけど、とりあえず花見です。今回陣取ったところがちょうど桜の木の下だったので、桜鍋になってしまうほどでした。前回もそうでしたが、今回はイワタニさんのカセットコンロに働いてもらいました。万年桜とかいうけれど、自分が思うにやっぱり咲いたり散ったり枯れたりと色々な表情が欲しいなと。花見の報告はこんくらいで、今日は部室見学についてなのです。とりあえず部室見学の曜日を決めてみました。月・水・木曜日(4限終了~19時)土曜日(10時~16時)上記のなかで見学を受け付けているので、事前に↓ここまで連絡ください。ninomiyashokai@me.ehime-u.ac.jpこの時間帯には新入部員も活動してるので、そんな気を張らずに来てくださいね。ここからはパイロットの雑談~昨日コナンの16作目、11人目のストライカーが公開しましたね。自分はまだ見てないのですが、今回は灰原がけっこう出てくるらしく是非是非見てみたいところです。最近のコナンの映画はとりあえず爆弾てきな感じも気もしますが、今作も期待期待。コナンの反対にはならないように中身からしっかりと成長しようと思うのであった...
2012.04.15
コメント(0)
こんちわ,ふじむ~ですヾ(〃^∇^)ノ部室で珍しいものと遭遇しました.鶏人間ごく稀にしか現れません.どれくらい稀かと言うと,ポケモンの色違いぐらいレアもんです.カイリューの色違いはかっこよかったな~いったい今ポケモンは何匹くらいになってるのやら...
2012.04.12
コメント(0)
ちわっすヾ(〃^∇^)ノお肉をひたすら焼く係パイロットのふじむ~です。昨日は一回目のお花見をやりました。なんとなんとこんなにたくさんの人が来てくれました。ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ※新1回生の中に女の子がいないのは触れてはいけません。たくさん来てくれたのはとても嬉しいのですが、現役の少なさ故自分はひたすら焼いていて新入生とほとんど交流出来なかったのは少し残念でした。あっ、BBQで使ったのはもちろんイワタニさんのです。こんなになるまで頑張ってくれました。( ゚∀゚)o彡°カンシャ カンシャここで次回のお花見の宣伝4月14日(土)~道後公園にて~集合時間:11時30分集合場所:愛媛大学の正門の内側今回の反省をいかし土曜日のお花見はもっといいものにするので、みんなぜひ来てください。ではでは-~)ノ~~ あぁ~女子部員入ってくれないかな~
2012.04.10
コメント(0)

ブログの更新に力を入れてる、パイロットのふじむ~ですヾ(〃^∇^)ノ最近は他大さんのブログを参考にしようと必死に見ています。そんなことより、新入生のみなさんこんにちは。入学式まであと少しですね、きっと男子のみんなは朝ネクタイと格闘することでしょう。自分は20分ぐらい格闘してた気がします(;^_^A入学式と言えば遡ること13年前の小学1年生「♪~ともだち100にん、でっきるかな~♪」ってな感じのを何度も歌ってたな~。懐かしいなぁ~と口ずさみながら、続きも読んでください。<一年生になったら>長い付き合いの友達とかとたまに、あれっ?おれらいつから仲良くなったんだろう?って疑問がでるとそこから過去への旅がスタートですね。あのころはもう一緒に遊んでたよな~とか、あのときはまだお前のこと知らなかったっけ~とかとか・・・知り合う前のことを思い出せるならまだいいのではと、自分の幼馴染だと物心つくころにはもう一緒に遊んでたので記憶になんか残ってないのです(>_
2012.04.04
コメント(2)
ちわっすヾ(〃^∇^)ノ生活リズムの乱れが最近ようやくなおってきたかと思いきやもしかしてまた!?ってな感じになりそうなパイロット・ふじむ~です。先ほどの発表はなんかいろいろ説明不足な気がするので、代わりに補足あれだと落ちちゃったと思う人もいるかもだけど、実は今年の鳥人間コンテストには出ないことを前々から決めていたので今回は書類すらだしていなかったのです。しかし今回参加を見送ったのにはちゃんと意味があるのです。まだ詳細に言うのは周りから止められてるので言えませんが、二宮翔会がさらなる高みへ行くためには必要な1年なのです!!もちろん来年の鳥コンには出ます!優勝は渡さないぞってなぐらいの勢いです。新しく生まれ変わったカラスが琵琶湖を飛ぶのを楽しみにしててください(>▽<)機体の成長に負けないようにパイロットは今日もこぎこぎするのであった...
2012.04.03
コメント(0)
我々二宮翔会は、第35回鳥人間コンテスト選手権大会に出場しないことを正式に報告いたします。
2012.04.02
コメント(0)

* * * + うそです n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y * 4月1日に桁でそうめん流しをした件はエイプリルフールのネタでした。 (∀`*)ゞイヤァ ロール紙の芯を縦に割って黒いガムテープで桁っぽくした物を撮影に使いました。 本物だと思っていただいた方には感謝感激です ( ゚∀゚)o彡°カンシャ カンシャちなみにそうめんは本物です (*´Д`)ハァハァ撮影後はスタッフが美味しくいただきました(笑)
2012.04.02
コメント(0)
こんにちは、パイロットのふじむ~です(>▽<)最近、サークルの食事当番がサボりまくってそうめんばっか作るせいで僕のお腹は少しも満足しないので、今回は少し凝ったことをしてみました。今年は桁を一新するので、前の桁はもいいらないだろうということで、そうめん流しをするために使うことにしました。 その様子そうめんに黒い粉がついていても空腹には勝てません。今回流したのはそうめんだったけど、次やるときはもっと色々なっものを流したいと思っています。ではでは...糸冬
2012.04.01
コメント(0)
こんにちは、ふじむ~です北海道大学であった交流会から早数日、新歓のシーズンが近づいてきました(;^_^A アセアセ・・・今回の交流会は知ってのとおり北海道であったので、私たちは夜行バス+飛行機を使い行ってまいりました。交通費はかなり高かったけど、その分得るものが多かったのでとても満足していますヾ(〃^∇^)ノやっぱり驚いたのはこの雪!!愛媛に住んでると想像もできない光景ですあとは飛行機からの景色も良かった~!今回もたくさんのパイロットさんといろいろ話ができてよかったです。来年の春は愛大でできたらな~って個人的に思ってるんだけど、果たして広さが足りるか心配です…(・・;)あっ、今回もビンゴで景品ゲットならず…、次こそは。ではでは-~)ノ~~
2012.03.24
コメント(0)
もう春ですね。
2012.03.06
コメント(0)

久しぶりの更新です。我らがパイロット、ふじむ~ が本日ロードバイクを購入しました。赤くて大変かっこいい上に、ライトも眩しいほどに明るいです。これでトレーニングもアルバイトも一層捗りますね。ガーー
2012.02.26
コメント(0)
こんちわ、ふじむ~です(^-^)/さて、年が明けて早一カ月、今日から2月の始まりだー「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」ってあるように、ほんとあっという間に過ぎていくなぁ。気がつけばもう新歓!?とかあったりして(;´▽`A``それはさておき先日、大阪まで鳥人間コンテスト参加希望者への説明会に行ってきました。ためになる話などたくさん聞けて、行ってよかったなって思えました。それから機体の装飾にはこだわろうと改めて胸に刻んだのは、この時。そして帰りは人生初飛行機いやぁ満足満足(*´∇`*)これも行って良かったと思えた理由だったり…。それではこの辺でノシ
2012.02.01
コメント(2)
今更ながらあけましておめでとうございます。ブログの更新が遅れて申し訳ないです。冬休みが明け、二宮翔会の活動もスタートをしました。二宮翔会の結成から10年を間近に控え今年は機体を一新する予定なのです。詳しく説明するのはまた後日として、今年も二宮翔会は精一杯頑張っていきますので、みなさんよろしくお願いします。
2012.01.12
コメント(0)
こんばんわ、ふじむ~です今日は皆既月食俺はてっきり月が全く見えんようになるんかと思ってたし写真に写すのはやっぱ難しいな~(・・;)寒くて手震えるし、三脚なかったし…まあ見ることはできたけぇ、よかったかな(≧▽≦)なかなか幻想的だった~今度は流れ星も見たいなと思ったりではでは
2011.12.10
コメント(0)
こんにちは、電装班の一回生です。もう2011年も残り1ヶ月きりました。最近、時間が経つのが早く感じます。爺ちゃん化してきたのかな・・・。今日から来年に向けて、本作の機体の翼を作り始めました。最初にやるのは地獄のマスター切りです。かなりシビアです。僕は5枚切りましたが、全部ボツでした。一発で切れるように、集中して取り組みたいです。センター試験まであと43日ですが、受験生の皆さん頑張って下さい。去年、自分も受けましたがもう2度と受けたくありません。皆さんは、どんなクリスマスを送りますか?まぁ、自分は野郎と一緒にクリスマスを送ります。クリスマスは、みんなのものではないと思います。ピーな人のものだと思います。クリスマスっておいしいの?長い文章ですみません。ではでは、このへんで失礼します。
2011.12.02
コメント(0)

こんにちは、二宮翔会です!今日は、興味をもってもらった皆さんに二宮翔会とはどんなサークルなのか紹介していこうと思います。 にのみぃ私たちのサークルは主に鳥人間コンテスト優勝を目指し、人力飛行機を製作しています。機体のモデルは、愛媛県八幡浜出身の二宮忠八の考案したカラス型飛行機です。カラス型飛行機の模型今年も鳥人間コンテストに出場しディスタンス部門(飛距離を競う)で、記録650mで5位でした。 鳥人間コンテスト2011活動は機体製作だけではありません。テストフライト、他大学との交流、地域、学内のイベントの参加等してます。テストフライトでは、実際の機体の飛行を見て、機体の調整をします。さらに、子供向けの模型飛行機教室を開催したり、模型飛行機の大会に参加したりしてます。模型飛行機教室(科学フェスティバル)私たちと一緒に大空を飛んでみませんか?私たちとでっかいことをやって、一生の思い出を作りましょう!!飛行機を自分たちで作るなんて、今でしかできないことだと思います。新しいことを始めたい、凄いものを作ってみたい、いろんな経験をしたい人はぜひ入部してみてはどうでしょうか。機体製作は難しいと思われてますが、『貼る』、『削る』、『切る』の3つのことが出来れば、誰でもOKです。活動場所は、工学部5号館4階エレベーターホール横です。活動は、土曜を除いてほぼ毎日してます。興味がある方は、是非気軽に活動場所に来てください!!活動場所はわかりにくいですが、連絡をいただければ、迎えに行きます!お問い合わせ先ninomiyashokai@me.ehime-u.ac.jp二宮翔会について知りたいことがあれば気軽に連絡してください。
2011.11.30
コメント(0)
こんにちは。パイロットのふじむ~です。昨日は愛媛大学の駅伝がありました。私たちのサークルは体育系に分類されており、強豪たちが名を連ねる一部に出場しました。結果は…そんなの知らない、15チーム中12位だったなんて知らないよ( ̄Д ̄;;自分がコースを間違えて1人に抜かされただなんて公共の場じゃ言えないよ(-。-;)まぁそんなのコース間違えても抜かされないくらいのスピードで走ればいいだけのこと。気持ちを切り替えておでんぱーてーヾ(@^▽^@)ノはんぺんのあのふわっとぷにっと、そして軟骨が意外と旨かった。おもちもお気に入り。そしてとある部員の家の広さにびっくりなのです!ベランダが2つだと!!ベランダでバーベキューだと!!!あと…トイレも広かったwはぁ、いいな~(*´∇`*)ではでは。
2011.11.27
コメント(0)
全206件 (206件中 1-50件目)


![]()