現役塾講師 成績を伸ばす勉強

現役塾講師 成績を伸ばす勉強

PR

Calendar

Comments

syun@ なんで? なんでわざわざお金ももらえないのに英語…
syun@ なんで? なんでわざわざお金ももらえないのに英語…
中学三年生♪@ なるほどッ 私の一番の苦手は英語で、とくに長文読解…
ピーチ@ 理科・社会・数学 この3つの、勉強法がわかりません。
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2007.10.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  いわゆる「西麻布の交差点」にはいまだに大きな灰皿が置いてある。タバコをやめた3週間前まで、私が毎日お世話になっていた灰皿だ。信号待ちの間一服するための?灰皿。

 今思えば周りに多大な迷惑を掛けていた。私は禁煙者でこそあれ嫌煙家ではないし、受動喫煙も特に気にならないが、交差点で他人の煙が服につくのがとても気になる。

 「六本木の交差点」でもアマンドの前とUFJの前に大きな灰皿がある。そこはほとんど喫煙所と化していて、「信号待ちの」とかいう生易しいものではなく、常に何人かが暇つぶしや待ち合わせで吸っている。

そこから灰皿をなくしたらどうなるかと考えてみた。

愛煙家だった私からいわせると、喫煙者は必ずどこかしらで吸わないと苦しくなる。そういった場所があるほうが喫煙者も安心して吸うことができる。そして歩きタバコも減る。ポイ捨ても減る。どこもかしこも禁煙地帯ということになれば、隠れポイ捨てが横行することは目に見えている。 規制は強化しすぎるとかえって弊害を生むことが多い。

問題は「その場所」が交差点に設置されているということだ。読んで字のごとく無差別に「交差」する地点。したがって本来ならば、それがあってはならない場所かもしれない。しかし、「その場所」がひと気のない目立たない場所にありかつ喫煙者がstrangerだったりすると、どこに喫煙所があるのかわからず、我慢も限界に差し掛かった時には仕方なく道端で吸うしかなくなってしまう。

つまり、喫煙所として理想の場所は、「禁煙者が避けて通れ、かつ目立つ場所」ということなのか。なかなか難しい。

渋谷ハチ公前のバカでかい喫煙所は、渋谷の美化に一役買っている。常に20名くらいの喫煙者が気晴らしをしている。もし、あれがなくなったら、渋谷には吸殻があちこちに散在するという結果を招くだろう。

禁煙してからいろいろな視点が養われつつある。これからは 双方に耳を傾けられる人間になりたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.18 01:47:45
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: