全105件 (105件中 1-50件目)
昨日の朝は早く目が覚め、パソコンをいじっていたら仲間からの道志で俺の知り合いに会ったとTELがあり会いたさのあまりに飛び出していた。支度をとりあえず軽トラに放り込みレッツゴー!!30分で川に到着し道志の仲間としばらく話して仲間の元へ・・・おとりを1尾もらおうと思ったがあまり釣れていない様子で良い鮎がいなかった。それでも一番いい奴を1尾もらって少し下流へ2時間やって5尾しか釣れず仲間の元へ戻ると10尾ほど釣れてたみたいだった。制限時間まで残り40分をこの前の夕方よく釣れた淵尻からの瀬に入る所で7尾釣って終了したが夕方までやっていた仲間もあまり良くなかったみたいだった。地元の都留もここの所あまり出てない。
2006.06.28
コメント(4)
昨日は奥道志川に仲間と2名で行って来た12時半まで上流部を釣って21尾、午後飯食って2時半から4時まで釣って19尾全体的に良い鮎で体中が真黄色の鮎が多かった場所に当たればソク釣り出来るかも・・・・
2006.06.22
コメント(0)
都留市の桂川(都留漁協)が18日に解禁になり今年は良型の鮎が釣れている。19日の1時過ぎから川に入り4時までで32尾の入れ掛かりだった。型も15~20CMとかなり大型で大変に満足できた。ここ数年は解禁は良いが一度の大水で鮎が全滅してしまうという不思議な状況が続いているので今年も少し心配でいる。都留の桂川は水質は大変に良く、雨でにごっても半日で釣りが可能な位に回復する。それは湧水が豊富である事がその理由である。(ゴミが多いのが気になるが・・・)今日も午後から少しやってみようと思っている。
2006.06.20
コメント(1)
3.4日と福島県のインターハイ予選を見学に行ってきました。団体組手・個人組手・個人形とメンバー入り出来たという事で密かに期待を胸に・・・個人組手で3位に終わりインターハイへの切符は手に出来ず団体組手のみの出場です。2ヶ月ぶりに会った息子は試合以外は会場を飛び跳ねていて、話も出来ない状態でしたが満足できました。
2006.06.06
コメント(1)
今年から長男は東北の高校に空手の特待で寮生活を送っている。6月の3,4日で8月のインターハイの予選がある。家の長男も個人戦・団体戦とレギュラー入り出来たようで4月に行ったきりの息子の姿を見に行ってくる予定でいる。
2006.05.18
コメント(0)
久々の日記、バックレ出すとなかなか書く気になれず今年初めて・・・待ちに待った解禁まじか毎年の恒例で興津川から始める今年は狩野川が興津と1日違いのため24日の興津は釣り人が少ないかもしれない。 少ない方が都合は良いが・・・今年の鮎はどうなることか・・・今まで小針と思って6号と6,5号を使っていたが今年は5号なる小針に挑戦する予定でいる。 6号で十分に小さいと思っていたが5号を巻いてみてその小ささに少し不安を覚えたのも確か。 それでも鮎に負担がかからないのも確かなので掛かるかもしれないという期待を信じて挑戦する予定。 結果はどうなる事か?
2006.05.17
コメント(0)
11月30日の幻の大きな雉から1週間・・・3時少し前から猟開始、3時半頃コジュッケイが一群れ少し遅れて出た1尾に1発、羽を中に舞って落下落ちた辺に犬を誘導、探させるしばらくしてチャッピィがポイントその奥をのぞくとコジュッケイが見えた。まだ咥えないのでひとまず自分で回収し腸を手のひらにのせて口元に持って行くと少し臭いをかいで食べた。よく褒めてやり移動。その後、先ほどのものだと思うがコジュッケイに認定後コジュッケイが早立ち見送りし回りこんで車に戻る途中に30Mほど前方の笹薮の先から大きな雉が鳴きながら上に飛んでいってしまった。この辺は鳥撃ちハンターが多いらしく、よく追われている感じがした。チャッピィは日に日に成長をしているような気がする早く一犬前になる日が待ちどうしい。
2005.12.08
コメント(3)
狩猟が解禁になって1週間が経つ俺の初猟17日から1週間、生後9ヶ月のパピーを連れて午前2時間・午後1,5時間を都合のつく限り歩いている。ここの所猟欲が少し出てきた感じでコジュッケイなどには認定やポイントのしぐさはするようになってきた。まだ、発砲はしていない。初めての発砲で獲物を落としたい、鉄砲の音がするとゲームが落ちると理解させる為に完璧に落とせる自信のある物に撃ちたいと考えている。何時になればゲームを落とせるのか分からないがその時のために運搬訓練だけは欠かさずマスターさせておきたい。ペットボトルを投げると少しは遊ぶが持ってくる。何時かは獲れるだろう雉の運搬を想像しながら毎日歩いている。
2005.11.24
コメント(0)
第30回 日本空手協会 関東地区大会 (群馬県)午前中の形の部でまさかの1回戦負け、午後からの組手に中学3年生の道場3連覇がかかっていた去年、一昨年と組手では同じ選手に決勝で敗れ2年連続の2位エントリーを見ても決勝で当たるようになっていた。相手にしてみれば個人の3連覇が掛かっていて気合も十分で対戦相手に秒殺で決勝まで進んできた。我が子はとても秒殺とはいえない試合ながら何とか決勝までどりついた。誰もが相手の有利を予感したはずであろうがお互いの3連覇に気合が入り息をのむ試合であった。通常1分半の試合にコートに5分ほどいた様に思えたポイント1-1で延長戦延長戦を前にうちの子有利を実感したそれはスタミナだったと思うが相手は水分を補給していた後から聞いたら「そんな余裕は無かった」 と言っていたがそれが本音だと思った延長戦2ポイント取り優勝が決まった瞬間、コーチを含め何人かの父兄が泣いていたすかさず相手のお父さんの所に挨拶に行き「やっと勝たせてもらいました」と言うとこれから行く高校は違いますが一生の付き合いをお願いされお互いにがっちりと握手を交わしました。本人は一番楽しい試合だったといっていた中学生の最後の大会で勝てて本当に良かった今日の朝、体や顔にもアザが残っていた
2005.10.31
コメント(0)
明日は日本空手協会の関東大会が群馬県高崎市である。中学生最後の協会の大会で是非優勝をしてほしい。考えてみれば小学3年生から7年連続出場できる。中学生になってから優勝は無く何時も2位 明日こそは優勝して中学生ラストを飾ってもらいたい。ライバルは当然ながら3連覇を狙っているらしいがこっちも道場としての3連覇が掛かっている中学3年生の部では過去2年同じ道場の先輩が取っているので是非とも今年は2連敗の相手に勝って道場3連覇を達成させたい。親としては高校も決まったので形、組手とも優勝してほしい。
2005.10.29
コメント(0)

昨日、4時に起きて5時から懐中電灯を手に入山6時半から採り出してボッチボッチと採れ出した。弟がナラタケは初体験でナラタケの株を見た時に興奮気味に 「こんなになってるの?」なんて言っていた。9時半まで採ってそれぞれの籠に一杯になった俺のは帰って計ったらナラタケだけで12KGあったので実家に取りに来るようにTELした。一昨日、昼間になって実家からTELがあり親父がどうしてもフキを食いたいと言う事でオフクロを連れて山に、しかし道を1本間違えてしまいフキが在る所に行き着けない これでは親父にフキを食べさせれないとオフクロにゆっくり車に帰っているように言い、俺は隣の尾根まで籠を背負ってダッシュ!!取り合えず一回煮るくらい鎌で切り帰りもダッシュ!昨日の午後から足が筋肉痛で痛いのなんのって・・・・
2005.10.29
コメント(1)

昨日は娘と富士山にキノコを採りに行ってきた娘が気になりキノコ採りにはならなかったが楽しんでくれたから良しとしよう。娘の方がキノコを探すのが上手だったりした。今日は5時に家を出て10時まで山を歩いてきたが本命のナラタケは早生が3本の根元に出始めたって感じで採ってきたけどそれ以外は気も無かった。クリタケとキクラゲも1株にシイタケとアカモミタケを一寸採っただけで毎年ナラタケだけでも60KGは採るけど今年は狩猟解禁までにどれだけ採れる事か・・・まだ、10日から15日位は早いと思う。
2005.10.24
コメント(0)
この時期、きのこ一色だが息抜き程度に近くの田んぼにタニシを取りに行く。これをきれいに泥抜きして味噌汁にする。近所の人も今時タニシなんかいるの? なんて言う位みんな知らない。お客さんにこれを出すと30年ぶり位になると懐かしがって話に花が咲く。東京から接待でよく来るお客さんにはすし屋であっても寿司はあまり出さずに山で採れる物を主体に出してやるととても喜んでくれる。そのお客さんもタニシは初めてだそうで貝の中の子が美味しいと食べ方を教えたら夢中で食べていた。その後接待した専務も久しぶりだから親父に食べさせたいと鍋ごと持って行った。キノコはチャナメの時期で採りに行きたい明日、朝一だけだけど娘と行って来よう。時期を逃すと食べれない自然の恵み、保存して1年間食べるには何回山に行く事か・・・・
2005.10.22
コメント(4)
3日ほど前の山梨日日新聞に傘の大きさ30CM重さ1KGの松茸が出てた。その周りに30本以上の松茸が群生していたらしいこの雨で松茸も顔を出しているかもしれないな~俺たち素人は顔でも出してなければ見つからないから・・・水曜日の朝に見に行ってくるか~午後からは射撃大会をするから朝しか行けないけど・・・
2005.10.17
コメント(2)
昨日は朝、ナラタケを見に標高1300メートルの山を見に行ったがまだ出ていなかった。その途中でアミタケを3K程採った。一度、家に帰り山・釣り仲間の店に行って昼飯を食いながら2時過ぎまで話し込んだが帰ってチャッピィの散歩がてら山に行ってみた。キノコのつもりで無いので籠も持たず小さなビニール袋を1個ポケットに入れて山に入った。結局いつの間にかキノコ採りのコースになっていた。結果は遅れ出のサクラシメジとウラベニホテイシメジとムレオオフウセンタケを小さな袋に採ってきた。今日はお昼の仕事が終わり2時半から山に行き少しもう最終かなという位だったが20キロ位は採ってきて女房にこんなに採って綺麗に洗って下茹でまでするに夜中になっちゃうじゃんか!!と怒られた。実家と仲間におすそ分けして残りは真空にして保存する。
2005.10.13
コメント(2)
昨日の夕方犬の散歩で山道を歩いていてハタケシメジを3株見つけたハタケシメジといえば去年 鳴沢で立派な物を沢山採った記憶があるので早速 今日行って見たすると案の定、立派なのが出ていたので採ってきた帰りにスバルライン手前に入ったがほんの少々あったのみ昼に仕事をして2時から地元の山に犬の散歩がてらいった腰に小さな籠を1つ付けて早速尾根まで一直線・・・・ウラベニが少し遅いかなって感じで有りだしたそしてダルマシメジとコウタケを採ったコウタケが大きくて籠が一杯になってしまいシャツを縛って袋代わりにウラベニを採ってきた案の定帰ってから女房に怒られたがあるキノコを採らずに帰るなんてできなかった
2005.10.07
コメント(1)
西湖のアミタケはまだぜんぜん早い感じだった昨日の朝6時前にまだ薄くらい林の中に入ってみたがきのこらしいキノコが生えてなくて10分ほどで退散・・・この前と同じ所(2合目)にハナイグチを採りに入ったが取り残しをポツンポツンと採った程度で歩いた割に数が揃わなかった写真に撮り忘れたが7・8K程度だと思う今度、雨が降ったら下界のキノコを見てみるかな明日は休みでチャッピィと軽く山に散歩に行ってくるか~
2005.10.04
コメント(1)
に行ってくる予定去年は一寸時期が遅れて大きかったので今年は少し早めに行ってみるその後、ハタケシメジが取れる場所があるので見てくる予定先日採ったコウタケも自家製乾燥機にてバッチリ乾燥に成功!明日は炊き込みにして味見する
2005.10.02
コメント(1)
今日は大月の山にコウタケを見に行ってきた去年、沢山採れた場所に行って見たが時期が合わないのか大小合わせて15程しか採れなかった。富士山とは違い、急な斜面を歩くので時間と体力を消耗する。6時から10時半までミッチリ歩いた。弟は何度も足がつったと言っていた。
2005.09.30
コメント(1)
今日は女房とイグチを採りまくった車の移動無しでナント30K弱有った子供を学校に出して出発、9時から3時半まで・・・・帰り道に料金所手前のアミタケを少々見て帰ってきた写真の通りの量で綺麗に掃除して下茹したらこの時間(2時)明日の予定が少し変わるかも・・・明日起きれるかなぁ~明日は、地元の山にコウタケでも見に行ってこよう!!
2005.09.28
コメント(2)
やっとハナイグチが出始めた。5合目のハナイグチもボチボチ終わりでいよいよ下界で採れだした。毎回のスバルラインは高すぎて使えないので仲間と行く時意外は中々使えない。一昨日は地元の里山に入りサクラシメジを背負い籠1つ採ってきたけど11月半のナラタケまできのこ採りはつづく。
2005.09.27
コメント(2)
金曜日までは解禁は水も無いし鮎釣りをやめて富士山にワラビ採りに行く予定でいたのに金曜日に笹子川を見てしまったから、サー大変迷いに迷って鮎釣りにしました。場所は笹子川の藤沢橋上流。川が小さく渇水もあって小川のような状態朝3時から川に行って場所取りしていたが誰も来ない。4時半過ぎから竿を出しいい調子で掛かるが小さい6時に仲間と合流後少し下ってみた。何時もは人が多くて釣り難い場所に空きが有ったのでそこに入りそこそこの鮎が入れ掛かったので仲間に電話で下る方が良いよ、まだは入れるよって下らせたら鳥沢でやっていた仲間が5人で合流したので場所を譲って終了しました。4時半過ぎから9時まで釣って31尾居たので30尾の釣果でした夕方までやった仲間は58尾を先頭に25以上釣っていました。帰りにお店に寄ってくれました。
2005.06.06
コメント(3)
今日で39歳を迎えたこれといっていつもと変わらない1日の始まりで布団から出てきた女房が起きて何も気づかないの? って枕元を見に行ったら下の娘が書いた誕生日おめでとうの紙があって、あ~今日俺の誕生日だって気づいた娘は何か有るごとに必ず手紙と手作りの物をくれる仕事頑張ってね 何て書いてあったりしてすごく嬉しい心の優しい娘に育ってくれてありがとう と今度6年生になる娘に感謝しているこんなに良い家族の為にも頑張って仕事をしようと心に誓った39歳の誕生日だった
2005.03.15
コメント(1)
早い物で今年も2ヶ月が何もしないうちに過ぎてしまった振り返ってみても納得の行く事が何一つ思いつかない今日はそんな1年を送る事だけは避けようと久しぶりに銀行に行って来た大人しくしていてもお客さんは来ないし・・・銀行に行って金利を下げろ!!たまには飲みに来い!!次長と2時間も話をしてきた月末で忙しいだろうけど こっちも忙しいんだ(お金が・・・)ここの所、銀行に行くのも面倒くさかったが時々は行って可愛い姉ちゃんにお茶入れてもらって愚痴たれて世間話でもして来ると気分も晴れてよし、もう一丁やったるか~ってな具合にやる気が出てきた3月は2月の穴埋めをしようと強く心に決めた
2005.02.28
コメント(1)
明日は、世田谷学園・空手部の顧問に話を聞きに行ってくるその日に練習試合があるので練習の出来る格好で来るようにとの事、その合間に顧問から話を聞く1番のネックは特待制度についてと下宿場所についてである息子の第一希望ではあるがA特待が無ければ一寸無理である息子の努力を見れば何とかしてやりたいと思う毎朝、6時前に起きてジョギングし学校は無遅刻無欠席で頑張っている成績もかろうじて世田谷に行くラインはキープってる将来の希望も高校の先生だそうだ高校の監督でインターハイ優勝させたいらしい(その前にお前がインターハイに出ろよ・・・)明日が不安である進学校でスポーツ特待を廃止にして2年が経つらしいがうわさではまた、スポーツ特待が復活になるかもしれないらしい その辺で無理なら諦めて他を探すしかないと思っている。
2005.02.26
コメント(1)
狩猟が終わって初めての定休日ゆっくり起きた。普段の休みは寝てる時間がもったいないからと早い時間から活動するが昨夜は明日の予定が無いこともあって明け方まで起きていて、PCいじったりテレビを見たりとゆっくりしすぎたお昼になるから実家にでも行って飯食ってセリでも採ってくる事に・・・実家の母もだいぶよくなったらしく畑から帰ってきたおふくろを誘ってセリを採りに行ってみた昔、よく行った場所だったが思ったより少なかったおふくろの手際の良さに脱帽だった俺も山菜採りはけっこう自信があったのに・・・俺の採ったセリを見ておばあさんの方が綺麗だなって俺もかなり綺麗に掃除をして袋に入れたつもりだったが・・・おふくろ曰く帰ってから忙しくて掃除できなければせっかく採った物が無駄になるから採りながら綺麗にした方がいいぞと教えてくれたさすがオフクロ、俺の自慢の母であった
2005.02.23
コメント(0)
朝から本当にいい天気だったのでお昼が終わって午後の休憩にフキノトウを見に行った毎年、よく出る河原の土手にまだ一寸早いけど20個ほど採ってきたこれが今日のおすすめにメニューになることだろう天ぷらになるサイズもいくつかあるので今日のお客さんはラッキーかな?日陰には雪がまだあるけど春は確実に近づいている先日もスーパーで新潟産のコゴミが売っていてハウス物だろうが高かった。
2005.02.22
コメント(0)
今日、近所に住む104歳のおばあちゃんのお祝いをするそうで注文があったまだまだ元気でたまには近所の温泉にも行っているそうだ近所にこんなに元気なおばあちゃんがいるなんてうれしく思うこのおばあちゃんも大勢の家族に囲まれて幸せだろういつまでも元気でいてください。
2005.02.20
コメント(0)
今日、久しぶりに実家へ行ったらおふくろが寝込んでいた兄貴がよく両親の事を宇宙人と言うそれは本当にタフだからであるおふくろも宇宙人じゃなかったな~と言ったら兄貴が宇宙人だよ、だって今日も40度も熱があるのに明日雪になりそうだからと言って畑に行ってきたそうです帰ってきたから怒って寝かせたところとの事でした夜に心配だったので実家にTELしたらまたお袋が出たのでびっくりしてもう良いのか?って聞いたらもう今日はみんな具合が良くないから寝かせた所なんて言ってたけど電話に出るどとろじゃ無いだろ・・・やっぱり宇宙人だった・・・・・
2005.02.18
コメント(0)
今日、鹿児島からTELがあり子犬が生まれたそうです現在の所6頭でまだ1,2頭出そうとの事でした1週間ほどで大体の目星は付くと思うが慎重に選びたい早く会って抱っこしたい!!早く春になれ!!
2005.02.16
コメント(0)
今日は朝少し早起きをしてセリを採りに行った買い物袋に1つ採ってきて昼と夜に食べた最高の香りと歯ごたえに飯が進んだ叔母さんが遊びに来たのでお土産に持たせたらたいへん喜んでくれた今日で狩猟が終了になるので2時から山に行ってきた終了間際に県道の脇から暮れだったら25貫はあっただろう大きい猪が飛び出して笹薮に飛び込んで行った犬の死など淋しい事もあったが無事故無違反で猟を終了出来て良かった
2005.02.15
コメント(0)
これから仲間5家族ですき焼きパーティーをする会場は大人数と言う事で家に決まり肉は熊肉と猪肉でとても贅沢なすき焼きになる食材を持ち寄って一杯飲みながら話は山の話から最終は空手の話まで幅広くそのうちに子供を交えてのゲームが始まったりと多分、遅くまで盛り上がる事と思う今日も1日大物猟に行って来たが今日は出会い無し・・・残りが少なくなり1日出来るのは今日が最終だった14日の朝に1Rやって見ようかなオーラスで
2005.02.09
コメント(0)
愛犬ボスが天国へ行った。色々な思い出が走馬灯のように頭をよぎった。我が家に来て12年、家族と共に一番長く居た。とてもおとなしく控えめでブキッチョ!!でも、俺たち家族にしたら最高の愛犬だった。亡くなる最後の日、俺が行くと珍しく鳴いた。あれ?巣からもやっと出てきたが餌を食べずに甘えてきた。もう長くないことは気づいていたし覚悟もしていた。ボスを家の縁側に連れてきて今日は一緒に居ようと声をかけながら夕飯を済ませその日の残りの鍋に缶詰を入れボスの所に行くが食べない。そこで手に取って口に持っていったら食べた。これだけ食べれば大丈夫だろうと思ったが体力の限界だったようで目が覚めたら冷たくなっていた。寂しかった。春位までは持ってほしかったボスが死んだらボスのお墓は決めていたそこはボスが12年前に始めて獲物を運搬した場所だった。安らかに眠れ・・・お疲れ様・・・
2005.02.04
コメント(2)
青森で日本猿の問題が報道されている。保護か駆除かで揉めている。私の地域でも猿は沢山いる。有害駆除も頻繁に行っているがそれ程の成果は出ていない。何故なら猟銃を使っての駆除が一番多く時期は春から秋に掛けて行っている。しかしこの時期に駆除を行おうと思っても葉っぱが有って猿の姿が確認できない。従って駆除は出来ずに追っ払う程度でしか成果が上がらない。私の近所で実際に有った話である田舎の畑が周りに有る場所に高層のマンションが出来た。もちろん畑が有るから猿も来る。そこで猿の駆除が出ている時に畑の持ち主が猿の駆除をしようとした時にマンションの住人が子供が可愛いって見ているので駆除しないでとの事、農家にしてみれば死活問題である。それからしばらくしての事、今度はマンションの住人が畑の持ち主のハンターに猿を撃ってとの事、話しを聞けば猿が駐車場の車の上に糞をしたりベランダに来たり子供が怖くて外で遊べないとの事で是非駆除してくださいって事でした。人間は直接的に我に被害や不都合が無ければいい加減なものだとつくづく感じた。本来、野生の動物は山に居て生活をしているのが普通で人間の目にも余り触れないで生活をしているのが普通である。山の状態で餌の少ない時期も有るではあろうが人里に下りて味を占めた猿はまた来るのである。2000頭の猿が居るので4頭を駆除の対象にしたなんて事をテレビで見たがそんな事をお役所がやっているかと思うとあきれてしまう。有害の出た場合には徹底的に駆除を行うべきと考える。猿だけでは無いが行政がもっと保護と駆除を考えるべきだと思う。
2005.01.29
コメント(2)
今日は単独で猪猟を行っている人達で集まっている会、名前はまだ決まっていないが月に1回集まって犬や山の話をしている会の共猟会をした。8人で行った。噛み止め系の犬3頭で行ったが2頭が切られて病院に直行。残りの1頭が猪に付いているので敵討ちのつもりで追った尾根を越したので車で回ったが猪は貫けて犬もこの足に着いていた犬の泣きが無線に入りそう遠くはないはずと足を着けるが追いつけず猪にも跳ばれてしまった。犬を回収してみたらこの犬も猪の牙で尻を刺されていた。最後まで諦めずに猪に着いてきたこの犬に敵が取れずに“ご免よ”今、犬の飼い主からTELが入りどの犬も幸い重症ではないので安心して下さいとの事でした。雪の降る中での猟ではあったがその後の反省会も出来たし良い猟でした。
2005.01.26
コメント(0)
今週はいい猟をした。水曜日は師匠に連れて行ってもらい犬が止めていた小さな猪ではあったが鉄砲を使わずにナイフで刺して獲った。師匠も1頭獲った。犬を放して5分もしない内の出来事だった。昨日は3人で熊の穴を見に行き2時には3頭で寝ている熊の穴を発見、親の熊だけ頂いた。子の2頭は3年子で冬眠後には親離れをするサイズで十分生きて行けるサイズであったので獲らずに逃がした。サイズも18貫程のメスで最高の脂早速、モツを煮て今日の食卓に並んだ。今から、水曜日に獲った猪を解体する。
2005.01.21
コメント(0)
昨日も弟と二人で初めての山を狩ってみた午前8時30分から山に入りいつもの様に弟が9合目そして俺がその下を横に歩いていた。そこに犬が鳴いたわけでもなく何か黒いものが俺の方にマッ下りに跳んできたこれはしめたものとばかりに顔を出すだろう所に銃口を向け待っていたらその手前で気づかれたか方向を変え横に少し走って暗い林をマッ下りに走っていく所を3発撃つが失中。後からよく考えてみると1番最初に見て俺の上にいる内に撃っていれば簡単だったと思う・・・・後悔先に立たず・・・・であった
2005.01.13
コメント(0)
今日は、7時半からいつものコースを10時までの予定で弟と猪猟をした今日の犬は100点満点の猟芸で14貫(約52kg)を紀州犬2頭で吠え止めしていた所を弟がマーリン30-30にて一撃、9時終了7時から仲間を呼んでのモツ鍋、芋焼酎・魔王で宴会の始まり始まり・・・・写真は後から掲載予定です。明日は俺が撃ちたいな・・・残り1ヵ月を無事故で楽しみたい
2005.01.11
コメント(0)
昨日の山には猪は留守だった猪が居なければ起こすことは出来ないから・・・勢子が最後に空山を歩かせて なんて言っていたけど相手も生物で足があるから仕方ないね今回は相手の勝利って事でまたお願いします勢子さんが帰りの無線で今日は“むなしいから”嫁さんに抱いてもらうだ って言っていたそれだけ獲れるいや獲らせる自信が有ったのだと思ういつもは単独猟をしている人で犬が止めている猪しか獲らない主義で足元に来ても撃たないらしい普通の人では考えられないけど俺には分かるような気がした今年も猪を撃たせてもらったがイマイチ感動が足りなかったそれには自分の犬で納得のいく猟芸を見て獲ってないからだと思う今までは鳥猟をメインに自分の犬の芸を楽しんでいて来年は新しい鳥犬も来るが、自分でも猪犬を育てて単独で猪が獲れるようになりたいと思っている時間的に可能のようにも思える朝の2~3時間で猪猟をして午後から鳥猟を出来たならこんなに素晴らしい時間はないと思う
2004.12.02
コメント(0)
明日の水曜日は若者4名での猪猟の予定!!単独猟にて猟を行っている若者3名に俺も加えてもらっての4人猟1人は犬が鳴けば100%というとても面白い若者である昨日も夜中の1時半まで猟の話で盛り上がって じゃあ、水曜日!って別れたけどそのパワーに魅了されたいい年して、明日が楽しみで眠れそうにない
2004.11.30
コメント(0)

初日からの好スタート午前中は雨にて午後からの出猟で、7人での結果である。熊は170CM上200KG位ありこの辺では珍しく大きい熊と18貫と19貫の猪だった。俺も18貫の猪を撃たせてもらい気分は最高であった。写真の通り車まで運んだら6時近かった。車のヘッドライトを点けての写真撮影であった。この後、腹を抜き吊るして終了。家に着いたら11時であった。昨日が猪で今日は熊の肉を解体して肉が届いた。猪の脂が今一のりが悪くて少しがっかりしたけど熊はそこそこの肉である。
2004.11.18
コメント(4)
8回目の射撃大会を昨日行った春と秋の2回・毎年の恒例である15人ほどの参加者であったが楽しい1日を過ごしたベストスコアーは23・24を撃った東京のO君、若干23歳であった初の女性参加もあったその後は、当店にて表彰&親睦会津久井のY氏が大量の鹿肉(1頭分位)を差入れてくれた後はキノコ鍋に鹿刺その他の田舎料理で宴会が始まった話題は色々で震災で助かった男の子の話題も出たり射撃、鮎やうなぎ、猪や鹿や熊、キノコ等と時間の許す限り話していた
2004.10.28
コメント(0)
今日は近くの田んぼにタニシを採りに行った車で10分ほどの所であるこの街でも田んぼは多い所だがタニシの居る田んぼは数えるほどしかない朝の2時間で2Kほど採ったので早速泥抜きをして味噌汁の具にしたいと思っている養殖物とちがい殻もしっかりしている
2004.10.15
コメント(3)
今日は久しぶりの晴天だった仲間が待ち合わせに珍しく遅れた6時に出発して7時から西湖を見て回ったが松茸は無し、遅出のアミタケを少し採っただけで無駄に時間が過ぎたその後、鳴沢にてすばらしいハタケシメジを採った今年の初物であった11時から富士山の下界にてハナイグチを少し採ったタマゴダケも遅出であろうが数本採った千葉から軽トラで来ていた老夫婦はハナイグチをかなりの量採っていた明日も今日よりさらに下の唐松林を朝づくりで行って来る予定である
2004.10.06
コメント(0)

今日、西湖にて初めてのマツタケを採った 36gと大変に小ぶりであった家の女房に採ったとTELしたらどの位のサイズと聞かれてん~、俺のより小さいと答えたら すかさず家族4人で食べれるの?だって・・・・二日間の雨の後という事でアミタケを採りに行きマツタケのオマケ付きアミタケは8K採って来た3日前にも5K程採ってあるので瓶詰めにして17本ほど出来たこのアミタケはキノコおろしにしたり、鍋やうどんに欠かせない のど越しの良さが天下一品だ鮎釣りが終った?ので行ける時は4時半に起きてせっせと山に通っている自営という事と店もそんなに忙しくないので5時半に山に入り10時に店に帰ってくる週に3~4回は行っている今年は栗やドングリが豊作なので冬の猪も期待大である実際に尾根付近を歩いていて2度も猪に遭遇している
2004.09.28
コメント(3)

私の1年を通しての遊び友達(師匠のような)に初めて天然舞茸のある所に連れて行って貰い立派な舞茸を初めて見た 午後2時から山に入り5時には山を降りる予定で・・・・普通の人なら1日コースであるその点、この師匠は普通の人と足が違う(52歳ではあるが冬にはバリバリの単独猟で毎年10頭以上の猪を獲る有名な人である)前日は弟と違う場所で舞茸を採ってきている昨日は弟と私を連れて採られてなければあるよと言いながらいっきに目的地へ・・・・陽気が良く暑かったせいもあるがこの時期の奥山はきつかった師匠に付いて行くがやっとで周りの雑きのこを見る余裕さえなかったがその木にシイタケがビッシリ付くぞとか冬の猪猟での攻め方などを教えてもらいながらその下の木に舞茸が出るんだ、ほら有ったてな具合で見事な群生を見たこの人の畑(見つけた木)だからこの人の縄張りである教わったから来年から俺が取るなんて事はしないこの下にヤマブシタケも出ると言いながら下っていきそれは見事なヤマブシタケも見ることが出来た山の掟に決まりは無く個人で考えも違うが私はこの師匠に教わった場所は舞茸だけではなく熊の穴も同じであるが師匠が歩けなくなったら譲ってもらおうと思っている話は変わって今日は娘の学校の運動会だサービス業の為に今までは行けなかったが今年は予約も無いので半日行ってこよう娘も楽しみにしている様なので・・・・あと何年お父さんの来るのを楽しみにしてくれるかなぁ
2004.09.18
コメント(1)
昨日は道場で9時からマツタケを食べるために大人9名・子供6名で宴会をしたマツタケといっても200g位の1本でこの大人数では裂きイカほどしか無いが、そこはなれたもので各自がそれぞれに摘みを持ち寄り大宴会となった天然舞茸の炊き込みご飯に脂の乗った猪のバラ肉天然鮎に天然きのこ鍋これにマツタケが加わったあ~これにサンマも有って美味かった始まるも遅いが終ったら明け方3時であった明日も仲間3人で富士山にマツタケを見つけに行ってくる
2004.09.13
コメント(0)

今日も富士山に行ってきた朝一で料金所手前の昨日のマツタケの周りを探したが見つからずにさまよっていたらそこで会ったおばさんが立派なマツタケを1本と開いたマツタケを1本持っていたきのこの勉強という事で山きのこを売っている所に行き情報を聞き富士山の4合目が良いという事でそこで籠を買いやる気満々に4合目に・・・・結果は昨日採った人がまたもや大手柄 自分はアミタケにショウゲンジとタマゴとアブラシメジなど今から実家に行ってきのこ鍋でもしようと思っている今日の所は、人がすごいので台風前にもう一度少し場所を変えて行ってこようと思っている今日は4名の人と情報交換をして2人がマツタケを持っていた。富士山のマツタケは大きいから嬉しいそうだ慣れれば案外簡単にマツタケが取れるかもしれないぞ!!
2004.09.08
コメント(2)

一緒に行った連れが、でかいマツタケを見つけた 私も始めて見る光景にかなり興奮状態であったきのこはタマゴタケにアミタケを採りその他、サクラシメジなどは群生していなかった
2004.09.07
コメント(2)
明日は、富士山にきのこを採りに行ってくる今日、空手の館長がコーチと行って来たらしい大きなタマゴタケを持ってこれ食えるよねー なんてびっしり有ったなんて言うから・・・早速、明日5時半から行って見ることにキノコの本を見ながらこれも有ったなんて言っていた桜シメジにウラベニホテイシメジ・フウセンタケなどを採って来る予定でいる明日は東京のお客さんがコンペで25名ほど寄る事になっているので丁度良いツマミが出来るぞこれでお客さんの喜ぶ顔が目に浮かぶ・・・・
2004.09.06
コメント(2)
全105件 (105件中 1-50件目)


