全8件 (8件中 1-8件目)
1
千葉県市川市でイギリス人英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさん(当時22)の遺体が見つかった事件。起訴された市橋達也被告(32)の逃亡手記「逮捕されるまで~空白の2年7カ月の記録」(幻冬舎)を読んだ。【送料無料】【入荷予約】 逮捕されるまで小鼻に針が刺さりっぱなしで、膿がたまり、息を吸い込むたびに、臭いがした、など。1時間の立ち読みで読破したから、詳細までは、思い出せないが・・・。市川から上野、秋葉原、埼玉(熊谷)、群馬(前橋)、新潟、青森。青森は、全国ワースト2位の失業率?仕事がない・・・。大阪(西成)へ。ここでは無理と思い、お遍路さん(香川、徳島、高知、愛媛)。「逆打ち」して生き返らす話とは知らず、「順打ち」。あとで、小説を読んで、知ることになる。【送料無料】死国などとある。電車賃などの交通費は、どれくらい、払ったんだろう?残飯をあさっていたにしても、かなりの移動距離だし(所持金4~5万円だったとはいえ)。前橋の描写が興味深かった。前橋のどの辺りのことを記述しているんだろうか?図書館で、「無人島」。それでは生活できないから、「離島」。検索。沖縄に興味を持つきっかけとなったのは、図書館で読んだコザに抱かれて眠りたい…zzzという本。鹿児島、沖縄、そして、「約束の地」オーハ島。黒猫(子猫)との出会い。黒猫を肩に乗せて、海を渡る・・・。沖縄で鉄筋工として、仕事にありつく。重いものを運ぶ技術や、炎天下で仕事の経験を生かし、大阪のドヤ街(「宿」の反対からきている言葉)で、「生きる」ことに徹する様子。仕事の中で、逮捕されると直感して避けた、京都にも入ったり。正体がばれそうになると、沖縄のオーハ島へ。福岡で断られた整形。系列の名古屋へ。そこで、「足がつく」ことになる(自宅のパソコンで検索歴があるため、我慢してきたが、我慢がきかなかった)。徒歩、電車(在来線、新幹線)。フェリー。ドヤ街での仕事(安全帯など名ばかりの仕事も・・・)。いろいろな人と関わり生きていた様子が、記されている。おごってもらった、天津飯。最初は、いろいろしてくれた人が、てのひらを返していく様子。「離島」と「ドヤ街」を軸に、生きることにたどりつく。自分が好きな本や、サバイバル関係の本を読みながら、必要な技術を勉強し、気分転換もしていた。リンゼイさんが、【送料無料】英語版ハリー・ポッターは、「子供向けに書かれているから、英語の勉強には、いいよ」と言っていたことを思い出して、ハリー・ポッターの原書や辞書を買う件が、面白かった。英語の勉強法としては、最強かもしれない。ザ・ビートルズ(The Beatles)きっかけで、英語を勉強した世代etc.京葉線の舞浜駅で降りて、1日、東京ディズニーランドで遊んだらしいが、楽しくなかった、と。「夢の国」を楽しめないほど、気持ちが沈んでいたんだなぁ。「生」と「死」に関わる作品をたくさん読んだらしい。「死ぬ気で頑張る」ということは、学べる本かもしれない。忠実に映画化してほしい、と思う。サバイバル生活研究家、地下生活のライターとしては、下手なルポライターを圧倒できる。あの日歩いた道を、もう一度歩いてほしいなぁ。ただ、公判前というタイミングでの出版は、量刑に影響を与えかねなくて、被告の公正な裁判を受ける権利を侵害する恐れもある。ご遺族、リンゼイさんの気持ちは・・・。いずれにせよ、一読の価値はあるでしょう。また、明日。
2011年01月31日
コメント(0)
新潟、青森、大阪など、整形手術を受けながら、計23都府県を転々と逃走。合計4回。最長3ヶ月間、潜伏していたのは、沖縄の久米島の近くにある離れ小島。オーハ島だった。リンゼイさん殺害事件の市橋達也被告の手記が、Amazonで1位となっている。後ろをついてきた、黒猫とともに過ごした、コンクリート製の小屋での潜伏生活は、mixi(ミクシィ)で騒ぎになった、「市橋達也ファンクラブ騒動」を再燃しかねない。間寛平のアースマラソン(EARTHMARATHON)は、放送できるが、市橋達也の逃走劇は、映画化、ドラマ化、漫画化を待たねばなるまい。唇を自分で、切り取るなど、思いもつかないし、実行に移す度胸も、常人では持ち合わせていまい。殺人を犯す一方で、何が何でも逃げる。「生」への執着心。不思議だ。オーハ島へは、四国でお遍路さんをしながら、逃走していたときに、インターネットや新聞で調べて、たどり着いた、とのこと。幻冬舎のファインプレーなのか?倫理観の欠如のなせる業なのか?少なくとも、リンゼイさんのご遺族の被害者感情を逆なでしている模様・・・。何はともあれ、注目の一冊です。【送料無料】逮捕されるまで 空白の2年7ヵ月の記録また、明日。
2011年01月25日
コメント(0)

プレスブログからの情報で応募した、「[イベント]プジョー308を体験しよう!」の抽選に当選ゴールド免許とはいえ、ペーパードライバー。無事に帰ってこられるか、不安・・・。とりあえず、担当の方が、いい人だったので、一安心。早速、プジョー308とご対面。事前に、ちらっとホームページを見たものの、右ハンドルを確認したのみ(左ハンドルは、308 CC Griffe で、受注生産)。実際に目にすると、思ったよりも、コンパクトなサイズ(ただし、アンテナを取り付けるには、小柄な女性では、ちと厳しいかも)。「外車!」という感じはしないけれど、操作は、しやすそう。見送られ、出発する時に、ウインカー(方向指示器)とワイパーを間違える「お約束」(外車は、右ハンドルでも、方向指示器は左!)。ワイパーが動いたまま、発車。途中で、静かに、オフ。一人で来て、よかった・・・。カーナビも使いこなせそうにないので、気の向くまま、直感的に運転することに決定。プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社の本社近くの出発地点に戻れるかを、何回かテスト。なんとかOK。途中に、ひとまず、ジョナサン前で、停車して、写真をパチリ。 コンビニに行って、帰ってくると、駐車違反の切符を切られる寸前危うく何を逃れ。車内のデザインを確認しつつ、写真をパチリ。 有栖川宮記念公園を目指したかったけれども、断念。再び、行き先を決めずに、出発。自分の身体になじませようと、コンビニで買った、おにぎりを食べながら、運転してみました。その後も、ウインカー(方向指示器)とワイパーを間違えること、二度三度。慣れが必要かも・・・。國學院大學、南青山、青葉台、代官山、恵比寿駅前。駒沢通り、明治通りを、行ったり来たり。平日の午前中だったからか、ベンツに乗った老夫婦や、一人で、大型のベンツに乗る老人が、目につきました。急に飛び出してきた、白いBMWに、ひゃっとしましたが、ブレーキも、よく利いたので、セーフ。とにもかくにも、安全運転。運転に集中。集中。それにしても、プジョー308は、小回りが利くので、乗りやすい。学生時代に乗っていた、「マーク2」や、営業車で乗っていた、「ファミリア」よりも、安定感があるように思いました。出発地点の周辺の細い道や、目黒台の住宅街のアップダウンのある道も、すいすい走れました(担当者曰く、フランスの石畳をすいつくようなプジョーの足回りは、「ネコ足」と評されるらしい)。ドライビングフィールは、まさに、「快感」の一言。プジョー308に対する、安心感、一体感も出てきたところで、ぴったり2時間。コンビニに一度入っただけで、ずっと近場を中心に走りっぱなしで、ゴール。スムーズなドライブで、疲労感なし。久しぶりに快適で楽しいドライブでした。担当者に感想をお話して、質問して、また、話し込んで。(コートは着てましたが)運転席の窓を開けて運転していたと、話しているうちに、パノラミックガラスルーフ(プジョー307SWで採用。世界初)を撮り漏れていることに気づき、写真をパチリ。 危うく、プジョー308のキーを、家に持って帰るところでした(担当者からの電話で気づきました)。 帰宅後、いただいた資料を熟読。プジョーは、世界最初の自動車量産メーカーとのこと(1810年)。200年の歴史。プジョーディーラーネットワークが販売。そういえば、実家の近くにも、プジョーのディーラーがあることを、思い出しました。だから、身近に感じたのかも・・・。天気のいい日に、お気軽に、「プジョー308の試乗会」に行くのも、いいかもしれません。あわよくば、「プジョー308を購入」とか。【送料無料】プジョー308神戸の再度山から六甲山、群馬の草津温泉に至る山道を走ったら、たまらなく、いいだろうなぁ。また乗りたい、と思いました。また、明日。
2011年01月20日
コメント(0)
AKB48の記録ラッシュ。18日発表されたオリコン週間シングルランキング(24日付)。AKB48のシングル4作が、前週(17日付)と前々週(10日付)に続き3週連続で同時トップ10入り。3週連続4曲同時TOP10入りは同ランキング始まって以来44年目で初の快挙。★【ぐるぐる王国オリジナル特典】生写真付き!(外付け)AKB48/桜の木になろう(初回限定盤Ty...5位「ヘビーローテーション」(先週2位)6位「Beginner」(同4位)8位「チャンスの順番」(同3位)9位「ポニーテールとシュシュ」(同6位)成長したなぁ・・・。AKB48は。完成度の高いステージに驚かされたけど。【AKB劇場】 AKB48(チームB公演)に行ってきた 【チケット キャンセル待ちで】 AKB48は、紅白歌合戦など昨年末の歌番組をきっかけに旧作シングルが軒並み急上昇。10日付ランキングで女性グループ史上最多となるシングル4作の同時TOP10入りを達成。TOP100内にも歴代最多の11作(再発売を除く)がランクイン。AKB48の商品は、こちら。先週まで2週連続首位の植村花菜「トイレの神様」は2位。3週連続でTOP3をキープ。また、明日。
2011年01月18日
コメント(0)

プレスブログからの情報。「さすガっス!かえ歌コンテスト」の結果発表。企業賞は、こちらの作品。音と歌が、微妙にずれている点と、緊張からか(?)上ずった歌声。アイスを食べていると、ティッシュペーパーを健気に持ってきてくれる愛犬。にもかかわらず、アイスを分けてあげない飼い主・・・。「お・す・そ・わ・け・・・ は、ありません。」「恩を仇で返す」というオチは、「ありそうでない」し、「ないようである」展開で、面白いと思いました。シュールな作品です。大阪ガス「さすガっス!かえ歌コンテスト」の、他の作品を見てみるのも、いいかもしれません。また、明日。
2011年01月07日
コメント(0)
![]()
博多一風堂の赤丸を自宅で作りながら、観戦。思いのほか、速くに、ゴールしそう。急いで、食べて、大手町へ。【送料無料】一風堂&楽天市場限定メニュー!赤丸・白丸2食ずつに替玉もセットになった、一風堂...読売新聞社の小旗をもらって、日体大の応援団付近で、渋滞につかまり、動けず・・・。足場を確保しつつ、周囲の迷惑顧みず、盲目的に、あちらを目指す、群集・・・。警備員や、日体大のカメラマンの制止を振り切り、突進した挙句、ぶつかってくる輩には、罵声と、「黄金の右」をもってして、制圧・・・。あちらに行っても、人の陰と、応援団の幟で、何も見えない、ということを、教えてあげた。【送料無料】箱根駅伝ガイド決定版(2011)いよいよ、アンカーが走ってくる。早稲田大学のアンカー中島選手が通過する際、シャッターを切ったが、タイミング合わず、不発・・・。思いのほか、速い・・・。早稲田大学が18年ぶり総合優勝。学生駅伝3冠達成。接戦に次ぐ、接戦。次々にランナーが、走ってきた。各ランナーに、シャッターを切ったが、結局、思うような満足な写真は撮れず。180万画素の携帯電話カメラの限界を悟る。最下位の日本大学のゴールを見届け、ゴール前へ。「早稲田大学 総合優勝おめでとう」の旗を持った老人と遭遇。聞けば、今年で4回目の登場らしい。早稲田の文字が、後から、貼られたものと判明。場所を変えながら、メモリアルな動く記念碑になっていた。「号外!」の声。猛烈なる長蛇の列に並ぶ。やっとのことで、読売新聞の記念号外ゲット。しばし、関東学連本部前で、うろうろ。すると、日テレのカメラが、例の幟の老人を狙っているのを、発見・・・。幟の老人に近づけば、全国放送にのる・・・。近づきながら、携帯で実家に連絡するも、親父もおかんも、出ない。そういえば、映画「最後の忠臣蔵」を見に行くと言っていた。【送料無料】最後の忠臣蔵価格:620円(税込、送料別)【送料無料】最後の忠臣蔵幟の老人が、観客につかまるや否や、日テレのクルーは、さっと、無邪気な幼児に、ターゲットを切り替えた。幼児の方に近づきながら、弟に電話すると、つながった。「よみうりテレビ(読売テレビ)をつけてみー。」「おう。」自分が映っているのが、日テレの生中継を映し出していた、産経新聞社のスクリーンで確認できた。「元気そうやなぁ。」さすが、わが弟。俺の体調を、瞬時に、把握するとは・・・。エンドロールとともに、日テレの生中継終了。全国放送(生放送)の電波で、「帰省」を果たした。めでたし。めでたし。その間、ずっと立ちっぱなしで、解説を終えた、早稲田大学OB、オリンピックの元マラソン代表・瀬古利彦さんとの写真撮影にまで、借り出された幟の老人に、記念号外を渡した(他に、たくさん、お土産をもらっていた)。いいことをした、と思った矢先、記念号外の列が、完全に途絶えているのを、発見・・・・山のように残る、記念号外・・・。並ぶ必要ねぇじゃん・・・(午後3時10分ごろ)。思えば、号外の列に並んでいる途中、駅伝選手に、告白している女子を1名発見。モテますなぁ。箱根駅伝の選手は。俺も、リレーのアンカーだったときは、多少、モテた気がする・・・。選手が小旗にサインを求められていたが、選手がサインなんて、持ってないだろう??アイドルじゃあるまいし・・・。何を、どう書く気なんだろう??姓名を楷書で書いたのかなぁ??駅の構内に入ると、またしても、かわいらしいチアリーダーが、マフラーで口元を隠しながら、駅伝選手に告白中・・・。テレながらも、まんざらでもなさそうな駅伝選手を尻目に帰宅。「何のために、正月に、箱根を走るのか」という素朴な疑問に対する、ひとつの答えとして、「モテるから、走る。」と考えれば、わかりやすいのかも・・・。「動機が不純」そんなことはないだろう。実際、大事なことかもしれぬ。(もちろん、モテるのは、一部の選手で、大多数の選手は、もっと崇高な目標のために走っているのだろうが。)「箱根駅伝観戦ガイド」と一緒にお届けします!タスキ限定ラベル≪観戦ガイド付き≫第87回 箱根...価格:5,200円(税込、送料別)「箱根駅伝観戦ガイド」と一緒にお届けします!タスキ限定ラベル≪観戦ガイド付き≫第87回 箱根...また、明日。
2011年01月03日
コメント(0)
早起きできたので、第87回箱根駅伝のスタートを見に行った。【送料無料】2011箱根駅伝ガイド 2011年 01月号 [雑誌]スタート地点まで行こうと思ったが、東洋大学応援団の前を通り過ぎようとするも、熱心な応援に、釘付け。女子が学ランを着ている・・・。部員数が少ないのだろうか??はるか遠くを上目遣いで、エールを送り続ける応援団長。古きよき時代と、今の時代の縮図の融合か・・・。少し行くと、早稲田大学、明治大学。応援団の早明戦ラグビー部は、大学選手権の準決勝で激突(早稲田が圧勝)。早稲田の応援団は、代わる代わる、応援。バリエーションがあり、多彩。にぎやか。さすが、出雲全日本大学選抜、全日本大学に続く史上3校目の学生駅伝3冠がかかっているだけある。一方、明治は、ずっと、チアリーダーを踊らせ続けている・・・。完全に、釘付け。そろそろ、スタート。動き出そうとするも、すでに、8時。スタート時刻。すると、大歓声。振り向きざまにランナーが見えたので、思わず、シャッターを切った。ちょっとタイミングが、早すぎたかな、と思って、携帯を見ると、早稲田大学往路1区の大迫傑選手(1年)が先頭を走る様を、ジャストタイミングで激写できていた。なんだか、今年は、ツキがあるのかもしれない。携帯電話のカメラで撮ったとは思えないシズル感・・・。飛び出した大迫選手のみ、沿道の観衆から浮き出て、くっきり写り、後続の集団や街並みが霞んでいる・・・。ご機嫌で、その場をあとにした。途中、東京農業大学の応援団とすれ違った。応援団長も、口髭を生やして、大人ぶってはいるものの、顔つきは、やはり、大学生。「若いなぁ」、と思った。丸の内から八重洲に移動。松屋で朝食。大丸の初売りの列を横目に(そんなに福袋、ほしいかね?)、再び丸の内。年末&初夢★福袋セールずわい蟹 送料無料(ずわいがに)【2杯セット】[洋上直送]&【お刺身限定...皇居へ。新年一般参賀。途中、警視庁騎馬隊の春風号((旧名)トウショウヒューマ号 JRAで通算4勝)が、お出迎え(?)。あまりのかわいらしさに、しばし、釘付けになるも、小便を済ませ、皇居・正門の列に並ぶ。外国人も多い。遠方からの観光客のツアーも、ちらほら。列が動き出すと、新年一般参賀の舞台となる、皇居の宮殿・長和殿のベランダまでは、意外に近い。歩きながら写真を撮っていると、あっという間についた。東庭に着くと、自由に動ける!前へ前へと動いている途中に、歓声。第1回のお出ましがスタート。「天皇陛下、万歳!」の声。振られる日章旗の小旗。始まってしまった!立ち止まり、お言葉を傾聴。「こ、幸せに・・・」「天皇陛下が、噛んだ」とつぶやく国民の声が聞こえた。たくさん振られている、日の丸の小旗の波から、ベランダが、なんとか、見える程度。お出ましの時間は、約5分あまり。短い・・・。【送料無料】天皇陛下御即位二十年・御成婚五十年記念写真集第2回目も見たい。警備の人に聞くと、「見れますよ。次は、11時の予定です。」そそくさと帰る人を横目に、前進。絶好のポジションを難なくゲット。第2回のお出ましの間、「早く出ろ!」と野次る「非国民」1名・・・。残念な人もいるものだ・・・。待っていている間、国民の熱気で、陽炎が立っているのが、わかった。ぽかぽかして、気持ちよかった。定刻。衝立の後ろのドアが開き、天皇陛下、皇后陛下がお出まし。続いて、皇太子、秋篠宮両ご夫妻ら皇族の皆様。「天皇陛下、万歳!」の声が湧き起こる。最前列近くの国民は、日の丸を振る人が少ない。日の丸を振ると、後ろの人が見えないことを知っているからか、日の丸を振らずとも、天皇陛下を、間近に見ているのだから、充分満足なのかもしれない。充電が切れかけの携帯電話を構えて、夢中で、シャッターを切り続けた。天皇陛下は、特に、東南方向の門のほうに、熱心にお手を振っていらっしゃった。満面の笑みで。第1回目を見た場所より後ろでは、ほとんど見えない。それをご存知で、なおさら、遠くの国民に向けて、お手を振っていらっしゃるのだろう。天皇陛下の御心がわかったような気がして、感動した。お言葉をお読みになり、最後まで、お手を振っていらっしゃたのは、天皇陛下。侍従(?)が、深々と、時間を告げに来たのも、なんのその、しばし、お手を振り続けていらっしゃった。実に、神々しいお姿だった。世が世ならば、現人神。国家の元首・・・。「新・山の神」と呼ばれた、東洋大学の柏原竜二選手どころではない。天皇陛下は、今の日本を、どう見ていらっしゃるんだろう・・・。今年の新年一般参賀は、昨年より2180人少ない7万7110人(皇宮警察本部調べ)。いい天気だったのに。何をしとるんだ、日本国民は・・・。坂下門へ下る坂路。日章旗を先頭に進む右翼(?)。体調不良だったらしい会長が、元気に坂を降りていく姿を見て、「会長、元気だ!よかった!俺より、速く歩いてるよ!」と喜ぶ右翼の幹部の台詞さえも、ほのぼのと聞こえた。会長も、天皇陛下のお言葉で、元気を取り戻したのだろう。ええこっちゃ。五反田で、「祝砲」として、「波動砲」を2発。「SPACE BATTLESHIP ヤマト」ばりに。 【送料90~】超合金魂/ 宇宙戦艦ヤマトいい年になればなぁ。また、明日。
2011年01月02日
コメント(0)
1月1日は、1日なので、映画の日。富岡八幡宮と、深川不動尊を、さらっとはしごして、初詣。近所の映画館で映画鑑賞。【送料無料】オフィシャルガイドブック相棒ー劇場版2-警視庁占拠!特命係の一番長い夜【あらすじ】警視庁の幹部12名が八重樫哲也元巡査部長に襲撃されるも、八重樫は射殺されてしまう。鈴木光彦地域部長の正当防衛として処理されるが・・・。特命係の杉下、神戸の活躍で、警視庁と警察庁の権力闘争の狭間で、殉職者が出た7年前の事件をきっかけとした、殺人事件へと展開する。【送料無料】相棒-劇場版2- オリジナル・サウンドトラック【映画「相棒 劇場版2」の感想】ラストは、ある意味、どんでん返し。勧善懲悪。スッキリするといえば、する。同じ刑事物でも、ひたすら大衆性を追求した「踊る大捜査線」の青島刑事よりは、係長・杉下右京警部のほうが、硬派で、大人で、クールなので、好きだ。今の日本の不景気を生み出した連中が、のうのうと、のさばっている世の中に、鉄槌をくれてやる、という反骨精神を感じる映画。「それぞれの立ち位置で、正義は変わるんだよ」、と言う小野田官房室長。確かに、この世の中を悪くしようと思っている人はいない、というのも、事実。自己中心的に考えるか、組織や国家を優先するのか。ひとたび、権力の座につけば、自分自身をクビにすることは、誰しも難しい。正義を実現しようとする人の前に、立ちはだかる権力者や、法律の壁・・・。たまたま、ノンキャリアの星と言われながらも、懲戒解雇が決まっていた、三宅貞夫交通安全部長が、それを決めた、小野田公顕官房室長を暗殺してくれたから、杉下は、証拠能力をなくした盗聴テープではない、証言を引き出すことに(劇中では描かれていないが、たぶん)成功。長谷川宗男警視副総監兼総務部長、松下伊知郎通信部長、鈴木光彦地域部長の3名を逮捕できたわけだけれども。印象的だったのは、小野田官房室長が神戸尊警部補に「君も、杉下の下について、ずいぶん、青臭くなったね」と言うシーン。神戸も、ずいぶん、いい相棒になったものだ。杉下も、神戸なしでは、杉下たりえず。つくづく、今年は、「相棒に恵まれたいなぁ」、と思った次第。警視庁や、東大セーリング部(東大ヨット部?)から、クレームは、こないのか、疑問に思いつつ。新春に見るには、ふさわしい映画でしょう。【送料無料】相棒 season 8 DVD-BOX 1また、明日。
2011年01月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1