PR
コメント新着
タイトルどおり
な毎日を過ごしています
基本的にnodaichiは
製品作りに 絞った仕事が多いです
営業も出れば一週間はいませんが・・・
いまのところ
私がお客様より依頼を受けた製品のデザイン
(けっしてそんなカッチョいいものではないが)
を作らなければ ほかに作れる人間がいません
だから・・・
営業もですが
作ってることに時間を使うことも多いのです
今回も
ある葬儀社様の
新店舗オープンに配られる
ノベルティーグッズ(今回はポケットティッシュ)
のデザイン そんでもってポケットティッシュに
差し込む作業、ダンボール詰めまでのお仕事を
野田武一商店一丸となって行いました

本来このような作業系は
施設にお願いしてやってもらうのですが
あまりにも時間がないこともあり
施設のほうからNGがでてしまいた
・・・なので みんなで作業をしました~

土曜日だったのでうちのガキンチョと
姪っ子もお手伝い
仕事の効率から考えると
見えない経費は施設に出すよりかかってしまいますが
しかし、限られた時間の中で
みんなが一丸となって納期に間に合うように
頑張ってくれ
その姿に・・・感謝
としか言いようがありません
これは経費や効率うんぬんなんて関係なく
みんなが一生懸命頑張ってくれたことが
何よりもうれしく
頼もしく
じつに実のある日だったことは
言うまでもありません
本当によくやってくれました
ありがと~~~
じつは私、その作業も夕方で途中抜けなければならず・・・
その日はyosakoi佐世保祭り・・・
その祭囃子も背中で聞きながら一路
大村へ向かったのです
そう
大村と言えばイタリア()
イタリアと言えばガルシアさん
そんな彼の経営する
にお邪魔しました
12月のクリスマス前に
キャンドルづくりを計画されており
ちょうど私のとこ
ほら
使用済みのキャンドル使うから
エコって感じでしょう
古々屋さんとこも
着物のリサイクルでしょう
ともにエコつながりって感じで
いいでしょう~
んで、前回の正福寺さまと同様
バルーンキャンドルなんてどうかなぁ~
と思い・・・持っていくだけじゃ伝わらん
と、勝手に思いキャンドルづくり道具一式持参し
お邪魔しました
19時から着付け教室が始まると言うことで
必死でバタバタとキャンドル実演・・・
今回 古々屋さんで作るキャンドルは
やはり着物に関連し
着物で使う生地の端切れを利用し
じゃじゃ~~~ん!

こんな感じで仕上げてみました
向かって左が端切れを使ったキャンドル
右はカラーシート(それもキャンドルの一種)
をカットして整形して貼り付けて・・・
と、ガルシアさんの息子さんの経営する
のマーク入りキャンドルを作りました~
・・・あ
どちらも作られたのは
この方々です

向かって左、ガルシア婦人
中央、ガルシア長男
右、スタッフさん
バタバタさせてしまって・・・
お付き合いくださって・・・
ありがとうございました
そんで、佐世保に戻って
翌日(日曜日)
yosakoiさせぼ祭りのお手伝い

佐世保は元気です
・・・私はぐるんぐるんで~す
カレンダー