たくさんのブログ

PR

プロフィール

たくさんのたくさん

たくさんのたくさん

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

りっちょりさん@ Re:いつのまにか「栄養失調状態」になりかけていました(汗)(05/19) ぴかそこと、りっちょりです。 栄養失調…
たくさん@ りっちょりさん。ありがとうございます(^^) りっちょりさん。こんにちわ コメントあ…
りっちょりさん@ Re:東京しごとセンターにて・・・溜息・・・(01/30) たくさん 初めまして。 のんびり日記から…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.30
XML


先日の予約日に通所して、感じた事を書きます(爆)

担当の就職支援員も、大概なのですが、紹介された、
求職担当者(所謂、営業)は、更に、輪をかけた、
ヒドさで、自分と齢が、然程、変わらないのに、
世の中の仕組みを、分かっていない事に、気づきもせず、
力押しで、これまで、やってきた感が、有り、
(言動や態度に、そのまま、現れる!)

こんなんじゃ、


大概な、支援担当者自体も、無意味な作業を、
クライアントの私に、させる事も多々有り(溜息)、

それぞれ、自分の知ってる世界や、価値観の範囲だけで、
仕事をしている、典型的な、方々でした・・・

昔に読んだ「組織論」(確か、フォン・ゼークト)の、
 ①有能な怠け者(利口・怠慢) →現場指揮官、所謂将校や下士官
 ②有能な働き者(利口・勤勉) →計画立案者、所謂高級士官、参謀
 ③無能な怠け者(愚鈍・怠慢) →実作業者、所謂歩兵
 ④無能な働き者(愚鈍・勤勉) →組織内で、役に立たない人達
                (組織内で足を引っ張る≒害を与える)
でいう所の、

ズバリ、当てはまるのに、気づきました!

https://schoo.jp/biz/column/1762

悪気は無いのですが、自分の担当者が、これらでは、
恐くて、任せられないです(爆)
(しかも、2人とも、パソナの社員)


クラウゼヴィッツの「戦争論」と、セットで、
フォン・ゼークトの「組織論」を、読み(書籍は絶版)、

https://a.r10.to/hUtKaS

理想の会社組織を、作るには!というセミナーで、
私は、学びましたが、昔の日本は、
②有能な働き者(利口・勤勉)と、
④無能な働き者(愚鈍・勤勉)を、
学校教育で、大量育成し、その中から、
ペーパーテストの上位者を
②有能な働き者(利口・勤勉)として、
任用してきましたが、その制度そのものが、
現代では、適用は、できなくなって来ていて、

最近は、
③無能な怠け者(愚鈍・怠慢)が、
増えたような気がしますね(^^;)

特に、楽で簡単な仕事で、
大金が得られるアルバイトなんて、
有る訳が無い事に気づかない人が、
目立つなぁと、思う事が有り、

①有能な怠け者(利口・怠慢)
が、一番、世渡り上手なんだと、
勤務先を定年退職してから、思う日々です!

定年退職した会社には、
①のような同僚は、一人もいませんでしたが、

新卒で、入社した勤務先には、
先輩で、①に該当する方は、いらっしゃいましたが、
こういう方は、会社を辞めて、起業をされる傾向が有りますね!
(その後、どうなったかまでは、存知あげませんが)

④無能な働き者(愚鈍・勤勉)にあたる人は、
本人的には、一生懸命やってるつもりなんでしょうけど、

第三者的視点で、俯瞰して見ると、
間違った事をしてる事に、気づかず、
指示された通りに、ただ動くだけなので、

手遅れというか、手の施しようがない状態まで、
続けて、更に指示を待つ、悪循環を続けがちなのは、
容易に想像がつきました!

とどのつまり、
「東京都」が主体で運営しているといっても、
「東京しごとセンター」の業務は、ほぼ、
パソナに、丸投げなので、ちゃんとした就職支援は、
ほぼ望むべくも無い事を、ようやく理解したので、
今回の件で、距離を置こうと、考えて、帰りました・・・

結局、自分自身で、職を探して、行動して、
再就職先に応募しないと、ならないと分かった、
1月29日は、旧暦の元旦にあたり、

これから、
日本に、中国の観光客が、春節で、
たくさん、押し寄せてくるんだなぁと、
都営大江戸線、都営三田線、山手線に、乗っていて、
観光客の多さに、打ちのめされました・・・

なんか、今の日本は、
1970年代の英国みたいで、
当時、中学生だった私は、リアルで、
英国のパンクロックを聴いていて、
何も実感は、湧きませんでしたが、

還暦を過ぎてから、歌詞(≒訳詞)を、
改めて読むと、今の日本もほぼ同じだなぁと感じました・・・

https://www.youtube.com/watch?v=JwLeZoru12o

当時の英国では、流石に放送禁止になったけど、
全英チャートでは、2位を記録し、48年経った今も、
歴史に残る名曲として、聴かれていて、

https://item.rakuten.co.jp/book/11679483/

こういう「レベルソング」は、日本では、
忌野清志郎さんの「タイマーズ」くらいしか、

https://a.r10.to/hkAO5r

やらなかったんで、久々に聴くと、
80年代の日本を思い出します(^^;)

https://www.youtube.com/watch?v=CPUA3oUhBFQ

そして、
2月の1日・2日は、東京に雪が降るらしいので、
風邪をひかないように、気をつけたいですが、

https://iju.pref.shizuoka.jp/event/marugotofea202502.html

2日(日)は、行きたいイベントが有り、
どうしようか?検討中です・・・

それでは、今日は、これくらいで

では、また、次回にて!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.30 09:36:00
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東京しごとセンターにて・・・溜息・・・(01/30)  
りっちょりさん さん
たくさん

初めまして。
のんびり日記から参りました、「ぴかそ」です。
こちらでは、「りっちょり」と名乗っています。

私も無能な働き者のようです。。。残念ですが。
有能な怠け者は、職場に数名います。
リーダーからかわいがられており
嫉妬してしまいます! (2025.01.31 23:36:03)

りっちょりさん。ありがとうございます(^^)  
たくさん さん
りっちょりさん。こんにちわ

コメントありがとうございます
長文になります(ゴメンナサイ)

入社した会社の同僚や上司に、恵まれるかどうかは、
入社する前には、ワカリマセンので、仕方ないですよ

結局は、自分次第なのだなぁと、理解・納得しました
(定年退職してから、この半年余りで、答え合わせをした感じですが)

ハローワーク、東京しごとセンター、産業雇用安定センターの窓口や、
担当者を、はじめ、主催者の異なる合同就職説明会などで、
様々な人に会って、学んだのは、云われた通りに、
ただただ業務をこなしているだけの人が、あまりに多くて、

公的機関といえども、就職活動は、人任せには、出来ない事でした

流石に、ノルマとかは無いと、思いたいですが、
1日何人対応したのか、みたいな査定評価をしているようなら、
その公的機関で1日百人対応する中の一人であるワタクシな訳ですから、
そこに、ワタクシが希望する条件の求人を、望んで、待っても、
来る訳が無いので、自分で探して、行動するのが、結果が不採用でも、
個人的に、納得は出来ています(爆)

さて、話を変えて、
24年前に、東京に再転勤する前の職場では、
(惜しくも、大阪の物流倉庫は、2001年1月に閉鎖)

 有能な働き者(利口・勤勉) →計画立案者、所謂高級士官、参謀
 無能な怠け者(愚鈍・怠慢) →実作業者、所謂歩兵

は、居ました(振り返ると)
当時、現地閉鎖した職場では「QC活動」を3年間していたので、

 無能な働き者(愚鈍・勤勉) →組織内で、役に立たない人達
                (組織内で足を引っ張る、害を与える)

は、QC活動の効果なのか、
 無能な怠け者(愚鈍・怠慢) →実作業者、所謂歩兵
のままか(殆どは)、

一部リーダーになったパートさん(オバサン仲間のリーダー格)の中で、

 有能な怠け者(利口・怠慢) →現場指揮官、所謂将校や下士官
に、
なりかけた方は、数名いました(なにかと仕切りたがるオバサン達でした)

流石に、
還暦を過ぎて、思うのは、65歳まで、目立たず、もくもくと、
毎日、同じ事をする仕事の方が、人間関係で、悩まずに済みそうです(笑)

りっちょりさんも、
定年まで辛抱するのか、冒険するのか(≒転職とか)は、
どちらが、自分に合っているのかを、シミュレーションすると、
結構、気づきは、有るかと思いますよ!

ワタクシは、コロナ禍の2020年にリモートワークが始まった頃に、
メリットとデメリット、リスクとベネフィットを比べて、
定年退職するまで、残りの4年余り、勤務先に残る事に決めましたが、

まぁ、コロナショック後に始めた資産運用がうまく回った事も大きいですが、
(今年の秋で6年目を迎える、同時期に始めて正解だった)

いまだ無職にも関わらず、ワタクシが落ち着いていられるのは、
今年の8月まで貰える失業手当と、毎月得られる不労所得の合算額が、
定年退職した勤務先からの手取り額と、さほど変わらないのと、
手つかずの退職金のお陰で、いまは暮らせていますが、

今年の秋までには、就職先を決めないと、
この先、経済的に苦労するのは分かっているので、
割り切って、アルバイトをすることも最近考えています
(60歳過ぎると、オーバーエイジで、雇って貰えない)

つきなみですが、お互い、がんばりましょう! (2025.02.07 11:51:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: