全36件 (36件中 1-36件目)
1
早いもので、7月最後の日曜日になりました!(27日)とどのつまりには、なりますが、都営住宅に入居する気マンマンでしたが、実際に、入居する当選した部屋を、内覧しに行ったお陰で、極端に安い月額家賃の理由が、分かったことも有り、駅から、片道15分も歩くうえ(往復だと30分)、大きな橋(運河を渡る)を、超えないとならないことや、都営住宅の周りには、生活を不自由なく営む、コンビニ、スーパー、病院、郵便局、銀行のATMなどは、最寄り駅になる「品川」駅まで、行かないと、無いので、生活しづらい所に、わざわざ、移り住んで、 けっして安くない引越し代 + エアコン + ガスコンロ購入(設置工事費含む)https://a.r10.to/hkt3vohttps://a.r10.to/hkdsYbで、約3~40万円も払うのは、おかしいなぁと気づいたので、JKKに、入居辞退の手続きを行って、今回は、仕切り直しをする事に、決めました!個人的には、メッタに当たらないと聞かされていた都営住宅に、今回、当選する事が出来、当選後、どういう流れになるのか、良く分かったので、来月8月1日に行われる、都営住宅の募集では、今回の内覧時に学んだ、・最寄り駅の近くに有る事(徒歩10分以内)・コンビニ・スーパー・病院(歯医者含む)・郵便局・銀行のATM が、徒歩圏内に有る事を、確認して、応募しようと考えています(^^;)振り返ると、今回の件で、唯一、良かったことは、この3週間で、かなり、部屋の中が片付いたことで、更に、片づけが、進みそうです(^^;)(この時期は、暑くて、ツライですが)もし、次回、都営住宅に当選した場合は、今年の10月以降に入居する流れなので、それまでには、某社の「単身引越しサービスパック」で、「カゴ車」2台分まで、荷物を減らせそうです!あと、25日の金曜日に、ハローワーク紹介求人で、(来年3月31日までの有期雇用)財務省(本庁舎)の中の職場見学会に、事前予約して、参加してきたのですが、次のブログにて、詳しく書きます(すいません)所在地の霞ヶ関までは、(虎ノ門・内幸町からは案外近かった)意外に、早く着いたので、思ったよりも、電車通勤は、楽そうです(^^;)とまぁ、とりとめもないですが、それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.07.27
コメント(0)
先週11日(金)に都営住宅の内覧に行った後、翌日と翌々日は、体調がすぐれず(喉の具合が、急に悪くなった)考えられたのは、内覧した部屋の和室六畳の「畳」が新調されていたので、髪や肌や服に、強烈なイ草の匂いが付いてしまい、(シャワーを浴びても、なかなか取れなかった)それが原因なのかなぁと思いました・・・当選した都営住宅の部屋の中は、こちらの動画をご覧ください(汗) ↓ ↓ ↓https://www.youtube.com/watch?v=ezC53l42th814日(月)は、ハローワークに行く用事が有ったので、田町まで行ってきましたが、来所者が多く、かなり待たされました・・・更に、体調の悪そうな人も多く(職員も含め、咳込む人が目立った)、ハローワーク内は、冷房が効いてる割に、空気が乾燥していて、わたし自身も、喉をやられてしまい、わたしも咳込みながら、4社程、紹介状の発行をして貰いました(とっても疲れました)ハローワークの外は、一転して蒸し暑く、一気に体調が悪くなり、よろめきながら、家まで帰り着きました・・・15日(火)の朝は、右眼の痛みで目が覚めて、洗面所の鏡で顔を見ると、右眼が真っ赤っかに腫れて、塞がり、内覧した都営住宅か、鍵の受け渡しをしたJKK大井町か、ハローワークの、いずれかで、結膜炎のウイルスに感染した模様です(「喉」は、ハローワークだと思った)症状から、対処法は、眼医者に行かなくても、分かるので、過去に処方された結膜炎治療用の点眼薬が、まだ残っていたので、目薬をさして、様子を見ましたが、同時に「咳」も止まらずで、喉の方も、真っ赤に腫れていて、体温計で熱を測ると、なんと、38度8分も有りました!(眼帯にハメる新品のガーゼが、残っていたのには、ツイていた)https://a.r10.to/hPRPBR幸い、体温が高いだけで、頭痛も無く、身体の何処も痛くなく、症状は、右眼と、喉の腫れだけなので、病院には行かずに、常備しているペットボトルの「水」2Lを、少しづつ飲みながら、パウチ(ゼリー飲料)を、流し込み、風邪薬を飲んだり、結膜炎治療用の点眼を、都度行いながら、丸1日休みました・・・(ただし、右眼の涙が止まらないので、鼻水が出っぱなし)昨日16日(水)の朝、右眼の腫れと、塞がりも、キレイに治り、熱も37度7分まで下がり、ペットボトルの「水」2Lの残りと、買い置きしていた「スポドリ」2Lも、丸1日かけて飲み尽くし、夕方になって、ようやく平熱まで下がりました!(「尿」は、たくさん出ました!)今朝17日(木)の朝、喉の違和感で朝5時に目が覚めて、洗面所の鏡で、喉を見ると、まだ赤く「カラ咳」も止まらないので、今、都内で大流行している「百日咳」を疑いましたが、熱は、平熱に戻ったので、もう1日様子を見ます(^^;)話変わって、不幸中の幸いとまでは、言えませんが(^^;)7月5日(土)に受けた、就職説明会で、面談した企業の内、1社から、最終選考に残った旨の、連絡が有り、8月のどこかで、面接をする予定となりました!また、ハローワークで紹介状を発行して貰った1社からも、「採用応募者の個人情報に関して」の書面が届き、氏名記入と捺印したものを、PDF化して送ったので、書類選考に通れば、面接までは進めそうです(確信は無いですが)そのうえで、今月末日付けで、とうとうハローワークの失業認定も、最後の日を迎え、失業保険が、ついに切れてしまいますが、先週、本の買取業者(計2社)や、ゲーム機やゲームソフトの買取に、ダンボールで計20箱ほど、発送しましたが、買い取りの出来ない本が結構あって(全体の約1/3程度)、3社合計で、約1万5千円程にしか、ならず、28日分の失業給付には、金額的に、とても及びませんでしたが、不用品で、売れるモノは、すべて売るつもりでいます!DTM機材一式は、もう使わないので、終活の一環として、この機会に、全て売り尽くすつもりでいますが、楽器に関しては、売るかどうかで、結構悩んでいます・・・(1986年に買ってから、40年近く使っているので)さてさて、最後に、都営住宅の入居に関してですが、JKK宛に「入居」か「辞退」するのかの連絡を、明日18日(金)までに、連絡しないとならず・・・入居期限の、8月16日から、31日までに、都営住宅に、無事に、引越しが出来ても、引越し代の概算見積は、10万円以上かかるうえ、室内には、エアコンやガスコンロが、無いので、引っ越し後に、業者を呼んで設置工事をしてもらう際に、導入費用も、それなりにかかり(10~20万円程度)、決して、安くないことが、段々と分かってきました・・・更に、設置工事に、あたっては、所用日数が、数日から数週間程度は、かかる事から、部屋の中に居るだけで「熱中症」になるリスクが有り、また、ガスコンロが設置されるまでの間は、キャンプ用のコンロで、お湯を沸かすなど、かなり不便な生活を、強いられそうです・・・(真夏の引越しは、現実的では、無い事を理解しました)ということから、今回は、折角、都営住宅に、繰り上げ当選しましたが、昨年11月の申し込み時の応募分で、昨年のクリスマスイブの日に、抽選が行われた後、JKKから、補欠当選の連絡メールが届いてから、7ヶ月も経っていて、それまでの間、入居辞退者が、それなりに出た理由は、内覧して、良~く分かったので、わたしも、辞退する方向で、進めようと、今日の時点では考えています!次回の都営住宅の応募申し込みは、来月8月1日からなので、募集の物件については、同じ港区でも、生活環境が整っている田町(≒三田)周辺にするか、土地勘の有る、品川区内にするつもりでいます!そういう意味では、ダンドリを含めて、今回は、良い予行演習が出来た気がしています!まぁ、実際に築年数が30年近い物件の内覧が、出来たので、今回は勉強には、なりましたが、家賃が激安(というか爆安)なのは、それなりに理由がある旨、今回貴重な、学びを得られた気がします!とりとめもないですが、それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.07.17
コメント(0)
今日は「半夏生」です!https://a.r10.to/h5fPmzそして、早いもので、2024年6月30日(日)に、前の勤務先を定年退職してから、丁度1年が経ちました!額は少ないものの、退職金と、雇用保険のお陰で、28日毎に、失業保険を受給しながら、つつましく暮らしていますが、光熱費や食費等を節約して、コロナ禍の最中に始めた、資産運用に、その分のお金を回したのは、良かったのですが、(株の購入や運用による配当金収入や、 投資信託積立て及び、NISAやiDecoなどなど)一年が経って、体調が、いまひとつ、良くありません・・・具体的には、先月末に歯医者さんから、身体的に、「栄養失調状態を指摘された」事から、少しは、食生活を見直したものの、すぐには戻らないようで、先週の6月22日(日)の、東京都議会選挙で投票所からの帰りに、途中で寄った薬局で買ったスポドリを、家に着いてから、がぶ飲みして、同じ薬局で買った「塩のタブレット」を、たくさん舐めたら、両足が浮腫んでしまいました・・・翌日、整骨院で、足ツボマッサージをして貰ったら、腎臓の調子が悪いと言われたものの、昨日の話をしたら、「塩のタブレット」の舐めすぎを指摘されました・・・塩分は水を、逃がさない性質が有るのを、その昔、再転勤前の物流センター勤務時(夏場はエアコンが無い)に、労働安全衛生の本で、読んだ記憶が蘇りました(忘れていた)その後、歯医者さんに、通院した際、カレーを食べると、全身の巡りが良くなる(食べる漢方薬)とのことで、昨日までの一週間、毎晩カレーを食べ続けたら、ほぼ治りました!(まだ、右の足首だけ、少し浮腫んでいる)とまぁ、この一年を、振り返ると、去年の7月からは、自炊中心で、毎日1日2食とか1食で、すまして来たので、図らずも、即身成仏に近い低栄養食生活で、身体が持ちこたえたのは、サプリメント(ビタミン剤など)のお陰だった気がします・・・(節約よりも、健康維持の方が、優先度は高いと実感しました!)道理で、誕生日が過ぎて61歳になってから、今月、転職イベントで、千駄ヶ谷と水道橋(2日連続)に、出掛けた際、スーツのズボンの腹回りが、ぶかぶかで、脚の丈も余り、身体が縮んできた実感が、有ります(爆)結局、丸1年間を通して、再就職先を探して、求人の有る募集や、色んな就職相談会などへ行って、計100社近く、面接や面談、求人に応募してきましたが、結果的に、採用は、果たせずで、失業保険の給付が終了する8月までに、採用がされなければ、就職自体を諦めるか、実家の有る大阪まで、とりあえず帰るか、(両親は嫌がるだろうとは思いますが)手つかずの退職金を原資にして、起業するのか、いずれかの、判断というか、方針を、考えないと、いけなくなりそうです・・・(リアルに、8050問題ならぬ、9060問題になりそうですが)とまぁ、定年退職してから1年経った悩み事を、つらつらと、書きつつも、今週末の土曜日には、浜松町で開催される就職イベントが有るので、ダメ元でも、行ってみようと考えつつ(申込予約はした)、たまたま同じ日に、昨年も開催された楽しいイベントが有るので、そちらに参加してから(こちらも申込予約をした)https://library.city.shinagawa.tokyo.jp/tabid/244/Default.aspx?itemid=1063&dispmid=598両方共、楽しみに、出掛けようと考えています(^^;)わたしから、リクエストした曲が、流れた後、会場を途中退席して、浜松町まで、出掛けるつもりでいます!(かかると、いいなぁ)LPレコード+真空管アンプで聴く映画音楽(サントラ)は、CDで聴くのとは違って、脳や身体で感じる部分が、違うのを、実体験したので、こういう機会は貴重なのです!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.07.01
コメント(0)
今週は、まず、先週一時壊れてしまった携帯(ガラホ)の代わりを、探していたら、旧いiPhoneSEの、中古を探した方が、同じシャープ製の後継機種(ガラホ)の新品を、買うよりも、安く済み、長く使えそうな気が、してきたので、当面は、程度の良い中古品を探して、機種変更する方向で、まとまりましたが、出先で、携帯のアンテナが立っているかを、都度、確認するのは、結構、煩わしかったです!という訳で、今月はじめに、飯田橋の東京しごとセンターから紹介された、「国立体育館」(≒千駄ヶ谷)にて、行われた、東京都主催の就職イベントに、満を持して参加してきましたが、来場者が、千人前後は、来ていたようで、会場内は、かなりの混雑で、人気の企業は、早々に受付の枠が、埋まってしまい、広い会場内を彷徨いました・・・(1社最大40人までで、200社が出展)流石に、定年が65才までの企業は、ほぼ無かったのも、有りますが、4社程、面接を、受けてきましたが、感触的に、ダメっぽいです・・・(恐らく全滅)続いて、今月はじめに、ハローワークにチラシが置いてあった、「ITデジタル就職展(≒水道橋)」に、昨日と一昨日の2日間続けて参加してきましたが、ITデジタル就職展IT業界・デジタル業界への道が見つかるマッチングイベントdigital-career-fair.com2日間で、計6社程、面接をしてきましたが、定年が62~67才までの企業が、有ったものの、一応面接は、して貰えましたが、60才を過ぎた方は、応募されても社内規定等で、採用はしない企業も、まぁまぁ有る事が分かり・・・、会場から、家に帰り着くまでに、気を持たせるよりは、ハッキリ、採用はしないと、言ってくれる方が、まだ良心的だなぁと、思いつつ、明日の月曜日以降で、面接をした企業側の判断で、書類選考を行う場合のみ、わたし宛に、連絡が届いて、履歴書・職務経歴書一式を、わたしから、企業宛に、送付する流れに、なっていますが、週末までに、1社でも、連絡が来たら、ラッキーだなぁと、半ば諦めながら、7月最初の土曜日に、浜松町にて開催される、某有名リクルート企業主催の就職イベントの準備と、ダンドリを、考えながら、このブログを書いています(^^;)昨年、定年退職直前に、許可を得た上で勤務先にて、大量に印刷した、履歴書と、職務経歴書も、この一年間で、だいぶ使ったので、コピーするなり、コンビニで、プリントアウトするなり、しないとならず、このままだと、失業保険の給付満了日までに、再就職するのは、かなり難しそうな気がしています・・・話変わって、明日が「夏越の大祓」なので、家近に有る、最寄りの神社までを持って、炎天下の中、出掛けて、お金と一緒に「形代」を社務所に、渡したら、「茅の輪」と「冷や麦の乾麺」を、頂いたので、https://irugijinjya.jp/post-7587/まぁ、気休めでは、有りますが、神社からの帰り道、今週参加した、幾つかの就職イベントで、求人を出していた企業の内、定年年齢が65才だった所が、数社程、有ったので、メゲずに、最寄りのハローワークで、また、求人を探そうと、思いました(笑)https://a.r10.to/hknYbKそれでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.06.29
コメント(0)
かれこれ8年程、使っている、携帯電話(SHARP AQOS 2)ですが、いつのまにか、壊れていたようです!(アンテナが3本立っておらず、×マークが表示されている)AQUOS ケータイ2 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンクAQUOS ケータイ2(アクオス ケータイツー)の「製品サポート」をご案内します。この製品の取扱説明書、メーカーサポート、www.softbank.jp昨日、実家の親から、わたしの家の固定電話の方に、電話が、掛かってきて、ようやく発覚しました(^^;)親曰く、今月、わたしの携帯電話宛に、何度も、電話を掛けても、全然つながらないので、心配になったとのことでした・・・(知らない間に、周りに迷惑を、かけていたようです)肝心のわたしの携帯の方には、着信履歴が、残ってなかったので、まったく、気がつかず、両親と弟達は、連日のこの異常な暑さで、わたしが、家の中で死んでるんじゃないか?などと、色々、良くない想像をしたようです(^^;)(わたしが、孤独死を、しかねないと思われている)とまぁ、こういう事が有ったので、今日は朝から、携帯ショップの窓口や、コールセンターなどで、色々と、問い合わせた結果(インシデント対応!)携帯電話の再起動(電源オフ→オン)で、無事に、復旧はしたものの(助かった!)わたしが、使っている携帯電話(ガラホ)は、修理対象期間終了(EOL)が、既に過ぎていて、故障した場合の修理や、同機種の本体交換が、メーカーも、携帯電話会社の両方とも対応出来ずEOLとは?サポート終了システムのスケジュールやリスクについてシステムを長年利用していると、意識する必要があるのがEOLの存在です。本記事ではEOLの概要やそのリスク、そしてどのようなict-miraiz.com次に、壊れた際、携帯電話の再起動で、直る保証は、どこにも無いので(汗)壊れる前に、携帯電話本体を、買い替えるか、いっそのこと、他の携帯電話会社に、乗り替えて、iPhoneユーザーになるか考えないと、いけなくなりました・・・本音を言うと、携帯電話自体を、持ちたくないのですが、「天変地異」や「冠婚葬祭」などのイベントが起きた際に、相手から、こちらから、連絡を、取る際の道具としては、BCP的に、必要なインフラだと、割り切っていて、第7回:個人と家庭はBCP対策上の盲点 | 昆正和のBCP研究室 | リスク対策.com | 新建新聞社BCPは会社が災害を生き延びるための唯一の計画である(他にあるだろうか?)。しかし、それは従業員一人ひとりが心置きなくBCwww.risktaisaku.comほぼ、一年間、使いもせず、ほったらかしなのですが、これでは、いつ壊れたのか?、に気づかないのも、さもありなんで、今回の騒ぎで、機械は壊れるものだと、再認識しました(爆)さて話を変えて、「夏至」が過ぎたばかりなのに、この連日の猛暑で、ようやく、「汗」の出る身体になりましたが、足が浮腫んでしまい、まだ、身体の中の余分な水分が、排出できないようで、体調は、あまり良くないです・・・明日の、就職イベント開催日は、雨の予報ですが、もう少し涼しく、なることを、願っていますが、こうなると、神頼みしか無いですね(^^;)あと、携帯電話(ガラホ)も壊れないように(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.06.23
コメント(0)
「夏至」が近くなったからかなぁ、というよりは、6月半ばで「猛暑日」は、記憶に無いですね・・・(東京に再転勤してからは、覚えがない)今年も「異常気象」が、はじまった感じで、先週末の土日が、大雨で、涼しかったこともあり、身体が暑さに、慣れておらず、この暑さでは、昼の間、外出は、避けた方が良さそうな感じです・・・外気温が、35度近くあっても、肝心の「汗」が出ず、身体に「熱」が、こもっていて、昨年の夏以降、冷凍庫に、入れっぱなしだった、ネッククーラーを取り出して、首に巻いて、このブログを書いていますが、https://a.r10.to/h5hl4f体調は、あまり、良くありません・・・(いっきに体感温度が、20度上がった感じ)来週の24日の火曜日は、ハローワークの紹介で、東京都と、厚労省が共催する、大規模な就職面接会が、東京体育館で、開催されるので、その準備を、今週中に、済ませておかないと、いけないのですが、猛暑の中、スーツを着て、出掛けるのは、勘弁ですね・・・(まだ6月なのに・・・)早いもので、7月1日(火)になると、定年退職してから、丁度1年が経ちますが(1年経つのは早いなぁ)、まずは、前日の6月30日(月)の、地元の神社の「夏越しの払い」には、参加しようと思います(年末までの、残り、半年間、何事もなければ御の字です)その前に、今週末の6月22日(日)に行われる、東京都議会議員選挙が有る関係で、朝から、街宣車が、走り回っていて、ウザいですが、今回は、立候補者が10人で、定員が4人で、当選するのは、4割なので、今回は、若い候補者が多いので、わたしよりも、若い候補者に、当選して欲しいと願っています!そういう意味では、今回の候補者は、所属政党色を、感じさせない人が多いので、誰に投票するか悩みますね・・・ただ、わたしの住んでいる所は、有志の人が、候補者に、討論会に、出て貰って、討議する場を作って、人となりを、直に見れるので、参考にしようと考えています!https://www.youtube.com/watch?v=zokm_hsXeZc討論会に出なかった候補者は、敵前逃亡感は、否めないですが、所属政党が、自民党と公明党なので、参加を見送るよう、圧力が、かかった印象が有りますね(笑)出たら出たで、他の候補者から、ツッコまれるのは明らかなので、あえて、参加しないのは、戦略としては、理解できます(爆)こうなると、どの選挙でも、そうなるのかなと思う事は、候補者が、アーティストよろしく、候補者の陣営が、SNS等で、デジタルマーケティングを行い、バズらせることが、目的化していて、当選する手段としては、機能していない印象が、有ります(汗)選挙戦が、熱くなるのは、良い事ですが、肝心なのは、当選した候補者は、当選後、何をするか!、現職の候補者は、何をしたか!で、測るべきだなぁと、動画を観て、思う所が、有りましたさてさて、話変わって、明日から、高校時代の友人が、入院して、明後日が、内視鏡手術日なので、来週、無事に退院することを願っていますが、こんなにも、暑くなったら、むしろ病院で過ごす方が、安全安心な気がしてきました(笑)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.06.17
コメント(0)
少し昔を思い出すと、もう5年程、経ちますが、コロナ禍で、緊急事態宣言が、発令された際に、当時通っていた歯科医院の先生から、ウチは、建物の造りの関係で、待合室内は、治療待ちの患者さん同士の隔離が、出来ないので、特に治療の必要が無い患者さん(わたしのこと)は、他の歯科医院に、移って下さいと言われてしまい、その後、自分で、家近の歯医者さんを探して、現在、通っている歯科医院に通うようになりました・・・(気が付いたら5年が、経っていました)さてさて、件名についてなのですが、昨年11月からは、電気代高騰対策で、暖房器具を、一切使わない生活を送りつつ、(着ぶくれ、重ね着で、寒さに耐えた)更に、昨年12月からは、自炊中心の食生活を、最近まで、半年近く続けたところ、(株等の購入を最優先し、食費を意図的に削った)結果的に、自分自身の身体的・健康的には良くなかったようで・・・歯医者さん曰く、口内の状態(≒主に歯ぐき)から、栄養失調当事者の口腔状態に似た感じになっていると、歯石を、取って貰った後に、言われました!平たく書くと、皮下脂肪や、内臓脂肪を、殆ど使い切って、アウシュヴィッツに収容されたユダヤ人のごとく、筋肉量が落ち、代謝も落ちたのだと、推察しました!恥ずかしながら、わたしは「衛生管理者」資格持ちなのにも関わらず、自分自身の身体の健康状態について目を瞑っていました・・・歯医者さんは、毎日色んな人の口の中を診ているので、わたしの身体の異常に、気がついたようです(^^;)(患者の口内を診ると、体調は、ほぼ判るとのことでした)見た目は、お母さんオーラ出まくりの、歯医者さんなのですが、同年代なことも有り、「健康は、食べないと作れないよ!」と諭されました「自分の身体は、自分が食べたものだけで、作られる」とのことで、これは、良く覚えておこうと、思いました!ただ、「胃が縮んでいる」自覚症状は有り(多分、加齢の影響?)、勤務先を、定年退職する前から、すでに、お腹いっぱい、御飯を、食べるような食事は出来なくなっていて、歯医者さんからの指摘後、すぐに、晩御飯だけ「肉食」中心の食事を、していて感じるのは、あえてリーズナブルな「吉野家」で、食べておりますが、還暦を過ぎて「牛肉」マシマシは、苦行です(結構キツイ)まずは、とりあえず、出来るところからですが、体重をベスト体重の63kgまで、戻して、これから暑くなってくると、夏バテしかねないなぁと、冷房の効いた「吉野家」の店舗の中で、先日図書館で借りた「山の郵便配達」という、1980年代の中国奥地の、郵便配達員の親子の話の、日本語訳を読みながら、お腹が落ち着くまで、しばらくの間、長居しましたが、https://a.r10.to/h5vtQ4https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%85%8D%E9%81%94日本の「吉野家」も、お客さんをはじめ、店舗スタッフは、外国人が、多いなぁと、改めて思いました・・・食後の散歩がてら、家までの、夜道を、歩いて帰ると、今日は、暑かったからか、行きかう人達の服装は、もう夏の装いで、暦のうえでは、6月まで、もう、2週間を切った事を、実感しました!振り返ってみると、この半年あまり、米飯を、食べた覚えがほぼ無く・・・麺類(そば・うどん・パスタ・棒ラーメン)を、キャンプ用具で、調理して「家キャン」していました!(摂取カロリーの殆どは、上記の炭水化物とパン類で補った)また、冬の間は、野菜も、キャベツが高騰していたので、「もやし」や「きのこ類」で代替して、たんぱく質は「魚肉ソーセージ」や「豆腐」で代用と、糖尿病患者のような、食生活を送っていました・・・暖かくなった今思うと、GW前迄に、コロナに感染したり、風邪をひいていたら、わたしは、重症化したかも知れないと、想像が、出来(驚)というわけで、わたし自身の戒めも込めて、今回、書き残します!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.05.19
コメント(2)
5月に入ったので、iDeCo(個人型確定拠出年金)の、積立て中止手続きを、今日やりました!理由は、定年退職後から、毎月支払っていた、年金の払い込みが、先月末で、480ヶ月分に達したので、iDeCo(個人型確定拠出年金)の積み立てが、これ以上、続けられなくなりました!(制度上出来ない仕組み)https://a.r10.to/hkcPWiこの制度を知ったのは、コロナ禍の最中に読んだ「お金の大学」という本で、実質的に約5年間程しか、積立は出来ませんでしたが、直近4年間の住民税の節税効果は、大きかったです!https://site.libecity.com/new-money-college昨年「改訂版」が、あたらしく出ましたが、基本的に、ここ5年間で、法律や制度が変わったので、その点がアップデートされた感じで、本質的には、最初の版でも、今でも充分役に立ちますが、私に関しては、定年退職してから、10ヶ月も経って、いまだに、就職活動を続ける破目に陥っています・・・ただ、この10ヶ月間で、色んな経験や体験は、積めたので、無職状態を、中止できる資格を、得られたので、自分自身の、アップデートは、出来た気はします(爆)結果は伴っていませんが・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.05.02
コメント(0)
今日で、4月最後の土曜日になりますが、今週は、結構、部屋の片づけは、捗りました!特に「紙」系の資料は、博物館や展示会場で、その当時、持って帰って、家で、読み直した事を、思い出しましたが、今の自分には、不要なので、読んでは捨てるを、淡々と繰り返しました・・・また、リサイクルショップでの、買い取りが、望めない毛玉がたくさん付いている古い「電気毛布」や、(今は無き「SANYO製」)これまでに参加した「地方移住イベント」等で、配られた、たくさんの「缶バッジ」なんかも、不燃ごみで、捨てました・・・結構、選別作業に時間を取られて、一週間が短いです(汗)当面、問題なのは、「絵本」「ミリタリーサープラス(服)」「古い「任天堂DSi」+ソフト」「もう使わない生活家電」の4種類で、「絵本」については、先日「弟」と電話で話した結果、改めて不要とのことでした(残念)なので、こちらで、処分することになりました・・・早速、区役所の窓口に「絵本」の寄贈を申し入れした所、丁重に、断られてしまい、ガッカリしました・・・結局の所、「絵本」だけ、買い取り業者が、見つかりません・・・(メールで業者に買い取り可能か問合せしてるが返事が来ない)次に、「ミリタリーサープラス(服)」については、買い取り業者から、服のコンディション次第で、買取額の幅が、かなり変わる旨の説明が有り、殆どの服は、購入後20年以上経っているので、譲るつもりで、買い取り業者に送って、査定を待つしか無さそうです・・・(たいした額には、ならない見込み)そして、やっかいなのは、レトロゲーム「任天堂DSi」で、流石、任天堂製だけあって、17年前に買った本体は、今でも、問題無く、動く事に驚きました!(流石に、もうゲーム機で遊ぼうとは思わないが・・・)こちらも、ゲーム機本体のコンディション次第で、買取額の幅が、変動する上に、持っているソフトは、値段が、つかないものばかりで、たまたま、買い取り強化キャンペーン期間中で、20%上乗せで、買い取ってくれる4月中に、どうするのかを、判断しないと、ならなくなりました・・・(こちらも、たいした額には、ならないが)最後に、「もう使わない生活家電」ですが、購入時の箱や、取扱説明書が、見つからないなど、不要なモノを仕分けながら、部屋の中を、探している所です・・・購入時の箱も、取扱説明書も捨てては、いないのですが、見つからないことには、結構悩みます・・・なんとか、このGW期間中に、見つかるといいなぁと、祈るばかりです(^^;)今更では、有りますが、定年退職直前の1年前に、やっておけば良かったなぁと、後悔にも似た感情が、最近湧いています・・・振り返ると、去年の今頃は自腹で、リスキングしていて、音楽のデジタルマーケティングを学んでいたので、GW期間中は、受講した講座の課題をこなしていました!今年も、先週末から、開講していて、https://music-marketing-bootcamp.studio.site/夏の終わり頃に、一期下の後輩ができるようです(笑)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.04.26
コメント(0)
今日は、二十四節紀の「穀雨」で、更に、「イースター(≒復活祭)」!ですが、先々週に、亡くなった十年来の友人が、よみがえる訳でも無く、とりあえず、4月に入って、暖かくなったことも有り東京に再転勤してから24年間で、色々と、溜まったモノの仕分けを、はじめました!思い入れのあるモノ(今回は「絵本」)を、古書の買い取り屋さんで、見て貰ったところ、絵本の価値自体を、認めては貰えたものの、(iPadでの撮影は面倒だった)売るよりは、譲った方が良いと、薦められました(笑)(良心的な買い取り古書店さんで良かった)https://www.koshokaitori.com/正直「絵本」のみだと、たいした買取額にならないとのことでした・・・なので、甥の子供(≒弟の孫)に、ゆずる方向で、まずは、弟宅に、十数冊分の絵本を送っていいか、相談しようと考えています(爆)尚、弟の家に電話したら、弟不在で、奥さんが出て、甥に3人目の子供が出来た話を聞き、驚きました!本当は、地元の図書館に、寄贈しようと考えていましたが、現在は、引き取っては、くれないようで、途方にくれました(涙)参考までに、絵本の詳細を載せます■アライバル ショーン・タン■遠い町から来た話 ショーン・タン■たいせつなきみ マックス・ルケード■たいせつなきみ マックス・ルケード (クラシック版)■岸辺のふたり マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット■レッドタートル マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット (ある島の物語)■かいじゅうたちのいるところ モーリス・センダック■まほうつかいのノナばあさん トミー・デ・パオラ■おおきな木 シェル・シルヴァスタイン (訳者:本田錦一郎)■おおきな木 シェル・シルヴァスタイン (訳者:村上春樹)■the Giving Tree Shel Silverstein■ぼくを探しに シェル・シルヴァスタイン■続ぼくを探しに シェル・シルヴァスタイン ビッグ・オーとの出会い■歩道の終わるところ シェル・シルヴァスタイン■SCARECROWMAN プレイセットプロダクツ■LOVE(ーラブー) ジャン・ベルト・ヴァンニ■MOOMIN TOVE JANSSON (The Complete Tove Jansson Comic Strip)■ガス・アンド・ミー キース・リチャーズ(ガスじいさんとはじめてのギターの物語)■ヘリコプターはっしん! 小輪瀬護安https://a.r10.to/hka5IDhttps://a.r10.to/hYljiWhttps://a.r10.to/hNAmy2https://a.r10.to/hkqhe7https://a.r10.to/hNlclKhttps://a.r10.to/hkDh9hhttps://a.r10.to/hP1IjAhttps://a.r10.to/hkDwXWhttps://a.r10.to/hY23qRhttps://a.r10.to/hk4T5ohttps://a.r10.to/hP9Ck9まぁ、近々に、私が亡くなっても(汗)、私が贈った「絵本」が、甥の子ども達に、読みつがれたら、素直に嬉しいなぁと、一冊一冊を、読み直して、子どもの頃、絵本を読んでも、良く分からなかったとしても、おとなになってから、分ったり、気づいたりする本が、本来の「絵本」の価値だと思いました(^^)甥の子どもは、自分の直接の子孫では有りませんが、お爺ちゃんの、お兄さんからの贈り物だと、物心がつくまでに、認知してくれたら、望外の喜びですね!さぁて、次は、もう着ない「服」をどうするか?ミリタリーサープラスは、耐久性は抜群ですが、還暦過ぎの私には、冬服は重くてもう着れないですね・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.04.20
コメント(0)
唐突ですが、4月11日(金)に、十年来の友人が、亡くなりました・・・(享年61歳、私と同じ干支ですが、学年は一つ上)さて、今時では、有りますが、奥さんが、本人のFacebook上で、本人が、亡くなった旨のお知らせを、投稿してくれたお陰で、亡くなったのを知ったのですが、Facebook上の、コメント欄に、お悔みのメッセージが、100人分くらい、投稿されていて、ビックリしました!(殆どが、知らない人ばかり)流石に、このご時世なので、葬儀は「家族葬」で執り行うとのことでしたが、改めて、長いつきあいのある友達が、亡くなってしまうと、もう会えないというのは、ツラいなぁと、週末が明けてから、じわじわと悲しみの波が来ています・・・今日「note」を書いていて思い出したのは、7年前の2018年に、小学校からの幼馴染が、54歳で、亡くなった時のツラさと、似た感覚が有り、『死んだら、おしまい』なのを、再確認しました!7年前に亡くなった幼馴染に至っては、還暦を過ぎた今、当人と同じ、中学と高校に通っていた友達たちですら、Facebook上で、名前を出さないと、思い出せない有様なので、ヒドイなぁと、思う事が数年前までは、有ったのですが、4月11日(金)に亡くなった友人も、後7年くらい経つと、皆の記憶から、忘れ去られるのかなぁと、考えてしまいました・・・改めて、『生きてこそ』なのだなぁと、思う所が有り、Facebook上で、亡くなった本人が投稿した内容は、昨年秋から、今年の3月はじめまで、死ぬまでに、もう一度、食べたいものばかりで、とても、投稿とは呼べぬしろものでしたが、本人の「心の叫び?」というか、退院したら、食べに行くつもりだったのかな? と想像は出来ました!本人が死んだ今、・神田いもやのとんかつも、 https://a.r10.to/hPHyNP・博多の辛子明太子も、 https://a.r10.to/hNbU6p・横浜中華街の月餅も、 https://a.r10.to/h5nrZY本人が、生きている内でないと、食べられないので、墓前に供えたり、棺の中に入れることが、できても、その行為に、意味は無いなぁと気づきました・・・(死者に対して、生きている人が出来る自己満足に過ぎない)話を変えて、本人に最後に会ったのは、コロナ禍前の、2019年の11月23日(土)でした・・・(大江戸線の「月島」駅近くの集会所で行われたイベント)今でも、覚えてるのは、本人の口から、最初の挨拶で、勤務先を55歳で、早期退職しましたと、あっけらかんと、本人は、話していて、個人的に、先々の不安とかは、無いのかな?と驚いたものです(汗)振り返ると、自分の寿命は、還暦過ぎ位だと、考えていたのかは、今となっては、知る由も無いですが、確かに、当人と最初に、出会って話をした時に、(もう11年も前になる)既に、ご両親と、兄が、亡くなられていて、父方母方とも、短命の家系だと言っていたのが、今思えば、予言のようにも、感じます(驚)自分が、還暦になってから気づいたのは、ただ、長生きする事が、良いとは、とても思えない事で、何かを、為したかと、考えると、友人は、為してから、去ったので、ある意味、アッパレな気はします!やっかみでは無いですが、友人は、幼馴染と結婚して、2人の娘を産み育て、双子の孫(両方共女の子)に、会えたので、生命のバトンは、つなげたのは事実です(羨)とまぁ、2020年はじめに、65歳目前で亡くなった定年退職した勤務先の先輩と、友人は、かぶる所は、有りますが、両名共、年金受給前に、寿命が尽きるのが、分かっていたら、納めたお金は、他の事に、使っただろうなぁと感じました!(年金を受給する前に、亡くなったので)かくいう私は、今年の5月になると、計480ヶ月間、年金を納め終わりますので、年金の受給を、65歳よりも前に、受け取るかを、考えてみようと、今回の友人の死から、学ぶものが、有りました(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.04.16
コメント(0)
毎月11日に、個人の記録としてブログを書いていますが、昨日の昼間、地元のスーパーまで買い物に出かけた際、早くも「ツバメ」が、空を飛んでいるのを見て、驚きましたが、4月初めに「ツバメ」を見たのは、東京に再転勤してから、覚えが無く、異常気象の影響なのかなぁと感じました・・・例年だと「桜」が散った後くらいに、見かけた覚えが有りますが・・・と、買い物からの帰り道、昔を思い起こしながら、今年年内には、取り壊される予定の、地元の「ニュー大崎ビル」を通った所、http://osakinishi.net/storemap/1店だけ残っていた「町中華」のお店が、ついに閉店していました・・・(看板は残っていたが厨房は片付けられていた)24年前の再転勤当時、大崎駅周辺には、食事のできるお店が少なくて、入店するかで、躊躇しましたが(お店の佇まいに抵抗が・・・)、結局、そのお店では、一度も食事しませんでした・・・(食べログ等とかには、載らないお店)改めて、4月になったからという訳では、無いのですが、出身地の大阪に戻るにせよ、品川駅の都営住宅に住むにせよ、家の中の片づけをしておかないと、引越しが、大変なので、先週から、・もう着ないであろう服 (ミリタリーサープラス)や、・使わない生活家電 (暖房器具など)、・電子楽器やDTM機材、・絵本や文庫本、コミックスなど、それぞれ買取りしてくれるお店を調べていますが、買取り金額は、余り期待出来なさそうです・・・手間を考えると、捨てるか、無償で譲るのが、最善だと、理解はできましたが、欲しい相手を探す事自体が、大変な手間なのも分かり、途方にくれています・・・振り返ると、24年前に、大阪の実家から大崎に引越した際、部屋の中は、殆ど何にも無かったのが、嘘のようですが、24年も暮らすと、色々と、溜まるなぁと、部屋の中を片付けていると、感じるものは有ります・・・定年退職した会社で得た業務知識で、これまで買い集めたCDやDVD類は、中古屋さんで売っても、1枚数十円程度にしかならないのと、廃盤になったものは、値がつかないのと、後で、聴きたいと思って探しても、買い直しができないので、最後まで、保管しようと思います(汗)本(絵本・文庫本・コミックス)系は、これまで、中古本を、結構買ってきた経験から、安く買い直しが出来るので、躊躇なく、売れますが、(レアな作者の作品以外は)「紙」で出来たものとしては、この24年間に、私宛に届いた年賀状は、捨てるか、残すかで、葛藤は有りますね・・・結構な枚数が、手元に有りますが、一度捨てたら、もう元に戻せないので・・・そういう意味では、定年退職した勤務先から許可を得て、持って帰った、紙の資料(自分のやってきた仕事に関する)類も、捨てるべきなのかなぁと、最近、感じ始めています(爆)再就職活動が、行き詰まっているのも有りますが、失業給付は、8月までは、支給されるので、それまで、どれだけ片付けられるか?終活も兼ねて、取り組もうと思った、2025年の4月11日(金)でした(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.04.11
コメント(0)
4月に入ってから、ようやく暖かさを、感じられる日が、実感できました!なので、久々に、7日(月)は、外出して、自宅から「戸越銀座商店街」まで、長~い散歩に出かけました!(ほぼ、1年ぶりに訪れました)https://www.togoshiginza.jp/出かけた理由の一つ目は、昨年10月に散髪してから、半年過ぎたので、安い料金で、散髪してくれるお店が有るのを知り、店の場所と雰囲気を確認する二つ目は、家の中の不用品を、買い取ってくれる、リサイクルショップが、まだ有るのかで、こちらも、店の場所を確認する三つ目は、肉屋と八百屋が残っているのか?昔、通っていたお店が残っているのか?自分の足と目で確認するで、どうだったかというと、一つ目は、1200円でカットしてくれる店が、2店ありましたが、お客さんは、誰も居らずで、入りづらい作りでした・・・(QBハウスで切って貰う方が安心かなぁ)現地に行って思い出したのは、30年前に、当時通っていた理美容店の跡は、すっかり消えていて、場所が思い出せませんでした・・・二つ目は、リサイクルショップは、営業していましたが、決算セールの真っ最中で、買い取りを、して貰えそうな雰囲気では、ありませんでした・・・(売り物は、家具類が多かった)そして、三つ目は、30年前に、当時通っていた、蕎麦屋、書店、喫茶店、町中華、パン屋などは、全て無くなり、代わりに、ビルが建ち、不動産屋、携帯ショップ、ドラッグストア、歯医者、整体院、クリーニング屋などに置き換わり、老舗のお店は、軒並み、シャッターが降りて、直近で、今年の3月末で、閉店と、商店街は、健在でしたが、自分の知っているものとは、かなり違っていました(涙)ただし、肉屋数店と八百屋1店は、支払いは、現金オンリーでしたが、営業していたので、GW期間中に、再訪しようと思いました!揚げたコロッケや、焼き鳥の匂いで当時の記憶が蘇ったのと、バナナの1房(切り分ける前の状態)売りは健在で、嬉しかったです(^^;)帰りは、都営浅草線の「戸越」駅は使わずに、五反田方面を向かって、国道1号線沿いに、百反坂の出口まで歩いて、大回りして帰りましたが、大きな病院が出来ていたり、個人経営の小さなお店が、軒を連ねていたりで、良い気分転換になりました!やっと咲いた「桜」は、散りかけていたのですが、学校の入学式等が有ったからか、小中学校位の子供が、商店街に、結構居たので(多分学習塾通い?)、少子化問題に関しては、縁が無いようですね!そして、一旦、帰宅した後に、図書館に寄って「週刊東洋経済」を読んでから、スーパー「ライフ」からの帰りに、世の中、更に悪くなったんだなぁと、思うものを見てしまい、1日経ってから、毒を吐き出す感じで、当noteに書き殴っていますが、山手線「大崎駅」の改札の外の通路に、胡坐をかいて座っている人が居て、具合悪いのかなかなぁ?と近寄った所、ダンボールの切れ端に、黒マジックで、3月末付けで、失業して、住む所が無い、働く所が無いなど、色々書かれていて、足元に、木のお椀が、2つ置かれていました・・・(お金は入っていなかったが・・・)2025年になってから、はじめて「大崎」でホームレスを、見ましたが、服装や恰好は、乱れても、汚れてもおらず、半ば、パフォーマンス(≒役者が演じている感じ)のような印象は持ちつつも、勇気が有るなぁと感じました・・・(自分には、とても出来ない)仮に、役者が、ホームレスを演じていたとして、男性で、齢が30代から40代位に見えたのですが、何時間も、無言で、ダンボールの切れ端をぶら下げて、胡坐をかいて座るだけでも苦行なので、理にかなわない行為なぁと、改めて思いましたが、今年の3月末付けで、アルバイト先を雇い止めになった、同学年の知り合いを、一人知っているので、世の中的には、こういう人は、たくさん居るのかなぁと、想像しつつ、今日一日、起きてから、部屋の中を、片付けていて、24年間も、同じ所に住んでいると、その年その年で、色々とやった証が、出てきては、当時を思い出して、結局は捨てる訳ですが(売れそうなモノも有りますが)、去年の今頃から、するべきだったなぁと、後悔しています・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.04.08
コメント(0)
早いもので、年が変わってから、もう、3ヶ月が、過ぎてしまいました!相変わらず、再就職先が、見つからないというか(溜息)これまでに、求人に応募した会社からは、ことごとく「不採用」の連絡が届くか、何にも、音沙汰が無いかの、いずれかです(泣)尤も、昨年6月末で、勤め先を定年退職した後、昨年7月末頃から、始めた再就職活動では、色々な、出会いや、学びの体験は、出来たので、退屈は、しませんでしたが、定年が65歳まで勤務可能という求人は、ハローワークでは、ほぼ見かけませんでした・・・(アルバイトやパートでは有りましたが)正直、求人に、お金を掛けられる企業は、リクルートなどの転職紹介会社に限定されるので、4月からは、上記の会社等で、求人を探そうと、考えています(^^;)ともあれ、定年退職前から、長い間「趣味」で、やり続けて来た「作曲」の方は、「SUNO AI」の力を借りたお陰で、https://a.r10.to/hkK588これまで、DTM等で、長年作り貯めてきたメロディの切れ端(≒パーツ)から「AI」の方で、うまい具合に編曲してくれて、自分の頭の中で、鳴っている音楽と、ほぼ同じ水準まで、再現できる所まで進化していて、20代の頃に夢見ていた「作曲家」として、「TuneCoreJAPAN」から、デビューする事が叶いました! ↓ ↓ ↓https://www.tunecore.co.jp/artists?id=940862「シワタネホ」というアーティスト名で、作品が、出来上がり次第、リリースしながら、活動しています!改めて、現在の音楽は、配信リリースが、基本なので、Spotify、Apple Music、Youtube等で、音楽を、聴くのが、フツーなのが、良く分かりました!https://www.youtube.com/channel/UCY5qPTXh8UdV91VDLJpgvPw手続きを踏めば「TuneCoreJAPAN」の方で、後は、自動的に、各種の音楽配信プラットフォームに、配信してくれるので、便利な世の中になったと感じています!日本以外の国で、自分のリリースした曲が、聴かれているのを、知る事が出来たので、結構嬉しいものです(^^)なんとか、7月1日までには、就職先を決めたいと思う、今日は「エイプリルフール」ですが、くすっと笑える「嘘」は、思いつきませんでした(溜息)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.04.01
コメント(0)
遡る事、1985年の3月の今頃は、新卒で入社する会社の入社式に備えていました!(本社が東京なので、上京する一週間前ぐらい)今思えば、両親が電電公社の社員だった関係で、前年の1984年の秋に、両親からの命令で、電電公社の中途採用試験を、受験する関係で、当時通っていた専門学校から、仮内定をもらっていた会社の、「日本ラッド株式会社」と、https://www.nippon-rad.co.jp/「株式会社リョーサン」のhttps://www.ryosan.co.jp/2社の内定を、断る羽目になり、後々で、後悔する事になりました・・・(2社とも、上場企業になりました)電電公社の中途採用試験の合否結果が、11月半ば頃に、不合格の結果が届き、(両親からは、かなり怒られました)問題なのは、そこから、就職先を12月末まで、探しました(^^)その時点で、まだ求人が有る会社は、何かしら、問題の有る会社しか残っておらず、(専門学校の就職担当教諭から教えて貰った)幸い、年内に、採用されましたが、入社後に、知ったのは、2次募集で、もう1名採用する事になったので、幸運にも、拾われた事を、いまだに覚えています(汗)当時は、電電公社の中途採用試験の件が有ったので、(NTTになった後、この制度は、廃止されました)家に居づらくて、実家を、出たくて、しょうが無かった覚えが有りますが、幸い、採用された企業では、3ヶ月間の、東京本社研修が有ったので、実家を離れる事が出来て、とても良かったです!(自由で、新鮮で、実社会を知る事が出来た)会社の社宅が、千葉県松戸市の五香六実に有り、福岡支店と大阪支社の、新人社員数名と、共同生活しながらで、楽しかったですね(懐)東京本社採用の新人社員は、地方出身者が多く、若さと、エネルギーが、漲っていました!当時、新卒で入社した同期で、今も、つきあいがあるのは、1名だけですが、40年も、続いている事だけは、感謝しかないです40年前に、新卒で入社した会社は、社名自体は、いまも変わっていませんが、移転等で、入社した当時の住所から変わっていたり、本業自体は、変わっていませんが、当時の同期は、誰も残っていないと、想像できます・・・https://www.dennoo.co.jp/若気の至りでは、無いですが、40年前の日本は、終身雇用があたりまえで、転職なんて、露ほども、考えていませんでしたが、昭和から平成に変わり、1990年代に入って、バブル崩壊で、景気が悪くなると、隣の芝生が青く見えるように、なりましたが、今、思うと、会社に人生を預けては、いけないと、当時の自分に、伝えたいと思う、3月なのに夏日になった今日の東京から、愚痴ります(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.23
コメント(0)
もう3月も、半ばを過ぎているのに、日々により、暖かいのか、寒いのかの、極端な、お天気が続き、自律神経が、相当乱れているようで、「朝」起きれなくなりました・・・まぁ、お昼近くまで、ぐっすりと眠れているので(^^)、体調は、極めて良好なのですが・・・(ほぼ10時間睡眠!)このままでは、現在、応募している求人先に対して、採用されて、再就職が、叶っても、始業時間までに、出勤が出来ないので、ちゃんと「朝」に起きれるように、睡眠習慣を、改めるつもりですが、前途多難です・・・幸い、LED照明のリモコン設定で、朝7時に、照明を点灯するように、セット出来たので、明日からは、朝起きれるように、練習を開始するつもりです!https://www.taisho-kenko.com/column/113/と、書きつつも、最近の、睡眠リズムの乱れの主な原因は、3月に入ってから「太陽光」を、殆ど、浴びていないので、昼間、日光浴するのが、最善のようですね(汗)(まだ寒いけど、散歩しますかね)続いて、話は変わりますが、4月に入ると、新年度が始まる関係で、現在、10社程、企業の求人に応募を、していますが、今月末までに、1社も採用されなかった場合は、年内に採用される見込みは、かなり低いと悟りました・・・改めて、昨年6月末に、定年退職後、勤務先から離職票が届いた後に、すぐにハローワークへ持って行った後で、最初の失業認定を受けてから、ほぼ毎月、就職活動を続けて来ましたが、(実質的には、8月1日から)流石に8ヶ月も経つと、年齢不問の求人でも、書類選考で落ちたり、面接にまで至らない事が増えて、その理由は、60歳を、超えてるからだなぁ、と、最近になって、ようやく、気づくようになりました・・・幸い、失業給付が、8月末まで、受給できるので、資産自体は、定年退職時より、減っておりませんが、現在得ている、株の配当金等の不労所得の額では、現状受給している失業給付の額には、及ばないので、定年退職後、これまで蓄えてきた資産の有る内に、今後の身の振り方を考えた結果、最終手段として、(失業給付が切れた時点で、無職だった場合に備えて)「東京」から撤退して、出身地の「大阪」に戻る方向に、方針(≒方向)を変えつつ、就職活動自体は行いながら、今日から、半年間程、時間を掛けて、現在の借家に有る、この24年間で、購入した色々なモノを、売るなり、捨てるなり、譲るなりして、この、無職期間中は、就活ならぬ、終活を、はじめようと、思い至りました!「お金」をはじめ「買ったモノ」は、あの世までは、持って行けないので(笑)(あの世へ持って行けるのは「思い出」だけ!)https://a.r10.to/hPW9Fc健康で過ごせるのは、恐らく残り10年弱とみて、(多分70歳前後位迄)買い集めたモノは、一旦「お金」に変えて、出来るだけ、部屋の中を片付けて、減らして、必要最小限の、モノだけを残そうと思ったので、今回は、あえて「note」に記録する事にしました!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.18
コメント(0)
たまたまですが、東日本大震災が、起きた日と、誕生日が、同じ11日なので、かぶりましたが、14年前の勤務先での出来事を思い出すと、ずいぶん、昔の出来事のような気がします・・・(当時は、46歳でした)私は、電車が、全て止まっていたので、渋谷の勤務先から、帰宅命令が出たにも関わらず、あえて、勤務先に、泊まりましたが、後日、総務部長からエラク怒られました・・・当時の私は、震災が起きた時点で、バカ正直に、勤務先から自宅まで歩いて帰るなんて、途中で、大きな地震が起きたら、お陀仏だと、すぐに、イメージができたので、この判断は、今でも、正しいと思っています(懐)勤務先は、耐震設計の建物の中に有ったので、安全な建屋で、夜を越すのが正解(≒最適解)だと、「洞察力」が働きましたが、皆と違う事をすると、悪目立ちするのと、しばらく、変わり者扱いされたのは、想定外でした・・・そういうことも、過去にあったからか、昨年6月に還暦になった際も、実感は湧かず、ハローワークに、離職票を、持って行って、ハローワークの職員から「雇用保険受給者証」の中身を確認するよう、言われた時に、ようやく実感した覚えが有ります・・・(受給者証に、離職時年齢欄が有るので)改めて、東日本大震災が起きた後で、色々覚えているのは、「計画停電」「線量計」「放射能漏れ」とか、「首都直下型地震」「富士山噴火」などの噂は、巷に溢れていましたね・・・震災直後の2~3年間は、関東圏でも、結構、大きな余震が、続いて起きた事も有り、勤務先で、特に仲が良かった同僚も、「東京には、もう住めない」みたいな話をして、しばらくして退職してしまい、新潟の実家に帰った事は、とても残念でしたが、私も、感化されて「東京脱出」じゃないですが(爆)2023年の年末頃までは、政令指定都市または、人口が30万人以上の、都市しばりで、移住出来そうな他府県の情報を集めたり、実際に、現地に行って下見するなど、していました(笑)思い返せば、当時は、多少現実逃避を、していた部分も、有ったかなぁと、思い至る所は有るものの、実際に、他府県の現地に行って、良かったのは、東京都以外の都市部では、かなり人口減少が、進んでいて、東京都以外に、移住して住むのは、それなりにリスクが有る事を、知れた事です!商店街の寂れ具合や、交通アクセスの実状は、実際に、現地に行かないと分からなくて、旅行で、そこに行くのではなく、そこで暮らすとなると、どこまで不便さを、許容できるかを鑑みると、私が住めそうなのは、東京以外だと、大阪か名古屋ぐらいに、絞られますね(^^;)ただ、還暦を過ぎて、無職だと、全国のどこでも、家を借りて住むのは、至難の技なので、URで、築50年以上の、公営住宅を探すしか、選択肢は、無いので、この先は、手つかずの退職金を、家賃に使って、今、借りて住んでいる家に、当面しがみつくしか、無さそうなので、失業保険が切れるまでに、再就職先を、見つけないと、経済的に詰みそうですが・・・今、住んでいる家に越してきたのが、2001年3月31日(土)だったので、これまでに、入手して、家に置いてある本や、グッズ類などは、暖かくなったら、渋谷に有る、「まんだらけ」等で、売っぱらおうと考えています!無職になってから、9ヶ月近く経って、興味や、執着が無くなってきたモノが、増えてきたのは、齢を取った証なのか?還暦になって以降、好奇心や、興味を引くものと、出会えてないのか?まだ、分からないのですが、物質的な「断捨離」は、したほうが良さそうです!尤も、近々に「首都直下地震」が起きて、火災発生で、自宅を焼け出されるような事が有れば、「きれいさっぱり」に、なりますが、これだけ長く、一ケ所に住んでいると、今住んでいる場所が「墓」になりそうな気もします・・・早いもので、昨年4月に亡くなった伯父(父の弟)さんのお骨は、実家のお墓に、納骨した話は、弟からは、聞いてますが、流石に、両親が亡くなる前までに、実家の有る大阪に帰らないと、家庭的には、良くないのかなぁと、また、考えるようになりました・・・その弟も、今年で還暦になりますが、その兄が、東京で、悪戦苦闘している様を、知らせるのは、良くないと考えていますが、案外、自分から「SOS」は、出せないものですね・・・親兄弟をはじめ親戚を頼っても、アテに出来ない事を、25年前に、思い知ったのも、有りますが(遠い昔・・・)、遠くの親戚より、近くの他人の方が、頼りになるのは、寂しいものです・・・そういえば、2011年3月12日(土)は、電車が動くようになり、自宅に帰った際に、隣近所の方々から「大丈夫でしたか?」と訊かれましたが、ああいうのは、予期せぬ災害等が起きないと、発生しないのかな?と、思う3月11日です(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.11
コメント(0)
当方「六厘舎」という、地元では有名な、つけ麺屋さんの旧本店の近くに暮らしているのですが、https://rokurinsha.com/「六厘舎」旧本店は、建屋を取り壊した後に、新しく賃貸マンションが建てられた関係で、「六厘舎」旧本店の隣宅に、ひっそりと、植えられていた「沈丁花」が、昨年秋に、取り除かれてしまい、今年の2~3月は、香しい「沈丁花」の香りを、感じられず、今一つ、春が来た実感がありません・・・最寄り駅まで、歩いて行く途中に、必ず、このお宅の前を、通るのですが、このお宅に植えられている「梅」と「桃」の花は、既に咲いていますが、匂いというか、香りが無いので、花が咲いていても気付かずに、通り過ぎる事が多いです・・・ただ、メジロが花の蜜を吸いに来ているのを見掛けた時だけは、「弥生」3月に入ったんだなぁと、気づく次第ですが、昨年の今頃を思い出すと、私が定年退職する直前に、4月1日付けで、中途採用で入社する社員が、加わる事が、所属部署で告知され、入社してからの、教育を、どうするか(役割分担)で、所属部内で話し合ったのは、良い思い出ですが、中途入社した社員の方が、今も在籍しているかは、確かめるすべが無いのが残念です・・・(退職している可能性も、否定できない)さてさて、「沈丁花の花の匂い」の話に戻すと、昨年の11月末以降、冬の間は、電気料金高騰で、毎月数万円も、電気代を払いたくなかったので、暖房(オイルヒーター)を一切使わず、防寒対策は、着ぶくれ(重ね着)で、この約5ヶ月を過ごしてきましたが、家の外から冷気にのって入ってくる匂いは、「寒椿」や「サザンカ」ぐらいで、この匂いは、不思議と、空腹感を感じます(笑)今冬は、体温維持の為、炭水化物(パスタか袋ラーメン)ばかり、食べているせいか、2025年に入ってからは、殆ど、コンビニ弁当を、食べなくなりました!身体が「寒さ」に適応してる感じは、有りますが、3月中には「桜」も咲くのだろうと思うと、改めて、これまで、春を知らせてくれた「沈丁花」の匂いが、ありがたく感じられた、日曜日の休日でした(^^)最後に、愚痴には、なりますが、今年に入ってから、色々な就職イベントや、ハローワーク、東京しごとセンターなどからの紹介求人に、参加や応募してきましたが、面接や、応募書類を送付して、エントリーは、したものの、落ちまくっているのが、現状です(爆)フリーペーパーである求人誌のタウンワークも、今月中に、休刊するので、これからは、コンビニ等で、タダで情報集する訳にもいかなくなるので、https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2024/1203_15277.htmlまともな会社のアルバイトや、パートの求人を探すのも、ハローワークになりそうな気がしています・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.09
コメント(0)
のっけから、今月で、61歳になる知り合いが、最近FBで、文字のみで、つぶやくのですが、博多の「辛子明太子」が、食べたいだの、神田「いもや」のとんかつ(ロース)が食べたいとか、横浜中華街の「月餅」が食べたいなど、https://a.r10.to/hk9MmBhttps://a.r10.to/hYKbENhttps://a.r10.to/h5lB6S先月半ば頃から、支離滅裂とも、とれる投稿が続き、心配しています・・・遡って、FBの投稿を見てみると、昨年秋に「癌」が再発して、約3ヶ月間入院していて、年末に、自宅に戻って、年を越した後に、再び、1月に、病院に戻っているので、病院の、食事制限なのか(食欲が満たされない?)、または、病状の進行で、「末後の水」ならず「最後の食事」、つまり、生きている間に、もう一度、食べたいものを、(本人にとって、思い出の味なのかな?)FBで、書いて、紛らわせてるのかなぁと、想像してしまいました・・・個人的に、思い出すのは、昨年の11月末に、丁度還暦を過ぎた、19歳の時に知り合った友達から届いた年賀状仕舞いのハガキの内容に、当てはめると、「癌」の外科手術後、術後良好で、無事に退院したものの、自宅で療養中に、抗がん剤などの服用している薬の副作用で、歩くと、ふらつく、人と話すと疲れる(リモートでも)、食欲が湧かない、と、当人が語っていたのとは、大違いで、同じ「癌」でも、人により、これほど症状が、異なると、単純に比較は、出来ませんが、もし自分が「癌」になったら、どうなるのか?を、考えたら、元気な内に、やりたい事や、できる事は、やっておかないと、寿命が尽きる前に、後悔しそうな気が、しました(^^;)改めて、自動車の燃料計みたいに、自分の残り寿命が、分かれば、逆算して、優先順位をつけて、TO-DOリストが、作れそうな気がしました(笑)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.04
コメント(0)
なんとか、2月中に、確定申告手続きを、「e-Tax」を使って終えました(^^)確かに、マイナンバーカードを使うと、手続きは、税務署に赴いて、紙と電卓でやるより、遙かに便利では有りますが、自分の収入が、国(≒税務署)に、すべて、知られてしまうのは、あまり、精神衛生上、良い気はしませんね・・・ただ、昨年、勤務先を定年退職して、無職になった身としての、確定申告手続きで、国民年金保険料の支払いも、トータルで、40年分(≒480ヶ月分)まで、あと少しなのが分かり、一安心しました!困ったのは、頑張って積立ててきた、「iDeco」も、国民年金保険料の支払いが、40年分(≒480ヶ月分)支払い終えると、以降は、積立が、できなくなるので、(厚生年金の場合は、積立可能ですが、就職先見つけないと)「iDeco」の積立のお陰で、節税効果の高い社会保険料(≒都区民税)の支払額は、令和7年度だけに、なりそうです(悲)「iDeco」で積み立てた年金額は、年金支払い年齢まで、ひたすらホールドするつもりですが、アルバイトか、再就職先を、見つけないと、早々に、取り崩しすることに、なりそうです・・・振り返ると、コロナ禍の時に、老後の資産運用を、初めて、5年目に入りますが、10年前から、やっておけば、もう少し、お金の面で余裕は出来たかなぁと、色々と、反省した1日でした・・・まぁ、私は、「FIRE」を目指してる訳じゃないのと、後、何年、健康で暮らせるのか?を、考えると、お金優先というよりは、昔、図書館で、借りて読んだ「DIE WITH ZERO」https://www.youtube.com/watch?v=gXMaII6Q_BEhttps://a.r10.to/hPVwdAに、書かれている通りで、死ぬまでに、どれだけ、思い出を作れるのかと、お金を使い切るのかに、尽きるなぁと、このブログを書いていて、思い出しました(笑)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.01
コメント(0)
一昨日、高校で同学年だった友達が、還暦になり、残るは、3月生まれの中学の同級生一人になりました(^^)(小学校からの付き合いで、かれこれ50年になる)生まれ育った場所は、同じでも、社会に出てからは、働いた場所や、住む所が、別々で、数十年も経って、お互いに気づいたのは、学生時代に、もっと遊んでおけば、良かったなぁという話になりました(^^;)流石に、リモート上での話とは、いえ、若い時(10代~20代)でないと、出来ない事は、齢を取ってから、後悔までとは、言わないまでも、やっておけば良かったと思う事は、お互いに、案外有るもので、いざ、還暦になってから、動態視力や、反射神経は、齢相応に落ちていて、身体を動かす系が難しい事に、思い当たる事が有り、「やってみようとまでは、いかないね~♪」と、云われてしまいました・・・(論破というか、納得させられた感じ・・・)ただ、共通の友達で、現在、入院中や、実家で闘病中の友人の話が、話題に、上がりましたが、(年賀状や、寒中見舞いで近況が、分かった)若い時から、喫煙や飲酒を、していた人は、50代で、既に数名早世していて、40代頃に喫煙や、飲酒を止めていても、何らかの疾患や癌などで、健康を損なっている人も、幾人か居り、(糖尿病、心疾患、肝疾患、腎疾患など様々)自分自身が、還暦を迎えて、健康でも、「好きな事を我慢してまで、長生きしたいかぁ?」と、改めて、問われてしまい(汗)不思議と、答えられませんでした・・・友人曰く「流されて生きるのは、容易い」けれど、「そういうのは、生きているとは、思えないなぁ」と、云われてしまいました・・・(正直凹んだ)やっぱり、再就職する事を目標(≒ゴール)にするのは、前向きでは、無いようです・・・(人にもよるのでしょうが、)耳の痛い事を、言ってくれる友人は、親兄弟よりも、ありがたく感じますが(笑)失業給付が、切れるまでには、年齢不問の、アルバイトを、探して、応募してみようかなぁと、思った今日は、天皇誕生日の振替休日のお休みで良かったです(^^;)今週末で、2月も終わり、3月に入ったら、少しは、暖かくなるかな?そういえば「春一番」は、まだ吹かないなぁ・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.28
コメント(0)
今日で、還暦になってから、丁度8ヶ月経ちました(^^;)毎年、この日(2月11日)と、4月29日(旧天皇誕生日)が来ると、小学生の頃、父方の祖父母の家に、行く事が、多かったなぁと、思い出す日でも有ります・・・(今もって、行った理由が、定かでは無いのですが)わざわざ、真冬の2月に、当時、バレンタインデーで、チョコレートを渡す習慣が、全く無かった頃です(笑)(時代は、昭和40年代から50年代にかけて)祖父母の家に、孫である我々兄弟や従兄弟が揃うと、祖父が、うやうやしく、門扉の所に行き、日本の国旗を、飾るのを、兄弟従兄弟が揃って、直立不動の姿勢で、眺めていましたが、https://item.rakuten.co.jp/sumitaya/10002935/今の自分が、明治産まれの、当時の祖父母の齢に、近くなったんで、だいぶ、時代背景が、分かるようにはなりました(汗)祖父母の家に、歩いて行く途中で、通る小学校も、校門の所に、日本の国旗が、掲げられていたので、当時は、それが当たり前だったなぁと(しみじみ)今日の昼間、図書館に、本を返しに行った際、ふと、思い出し、ブログを書こうと思い立った訳ですが、(小学校の隣に、図書館が有るので)父方の曾祖父は、祖父が産まれた年に、日露戦争が始まったので、祖父が曾祖父と会えたのは、日露戦争後、復員してからだったそうです・・・(祖母が、黒木軍と言ってたので、第1軍に居たようです)高等小学校しか出ていない曾祖父は、身体と命をはって、負けたら終わりの戦争という勝負(≒博打)には、勝ち、日露戦争の従軍者(逓信省の技手・・・当時は電信担当)は、生きて帰ると、当時は英雄扱いだったそうで、(幸いにも、五体満足で復員できた)帰国後、福岡県の「直方郵便局」で局長を勤めた事から、当時の成功体験を、息子である祖父にも、強制したようで、尋常小学校卒業後、逓信省に入局させて、電信の技術者に、苦労して、なったものの、太平洋戦争で、技術者として招集された祖父は、戦後、幸い五体満足で、西貢から復員しましたが、一緒に招集された同僚で、帰国できた人は、殆どいなかったそうです・・・生き残れたエピソードについては、父や祖母や、伯父叔母から、色々、訊かされてきたので、機会が有れば書きますが、「ついてないカタヤイネン」という有名なフィンランドの兵士の、エピソード並みに有ります・・・祖父は、自分の子供に関しては、浪人させても、全員、大学まで行かせたので、復員後に、新しく出来た「電電公社」に、勤めた際に、学歴が無い事で困ったようです・・・結局、祖父は、孫の我々には、一度も戦争の話はせずに亡くなりましたが、戦争から、生きて帰って来なければ、今の私は、間違いなく、この世には、存在していないので、感謝しか無いです。m(_ _)mここまで、書いてて、色々と、思い出せたのは、通っていた、小・中・高校の、教師の方々は、戦時中は、陸軍従軍者が多かったので、学校行事も、軍隊方式に近く、(登山とか、海での遠泳とか、徒歩での遠足とか)更に、当時通っていた、剣道教室のお爺ちゃん先生の方々が、元海軍将校だった方で、準備運動が、海軍体操でした(^^;)8月15日も、小学校と中学校は、何故か、登校日で、冷房の無い、講堂で、太平洋戦争の生き残りの方のお話を、生徒全員が、聴くという行事は覚えてますが、今、思うと、たいへん貴重な機会でしたが、内容は全く覚えていません・・・(申し訳ない・・・)ただ、通っていた高校が、神道系の学校だったんで、神道の授業で、大日本帝国時代の祝日の話で、今の建国記念の日は、太平洋戦争に負ける前までは「紀元節」だと教わり、神社で「健国祭」をやっていたのは覚えていますね今思えば、明治・大正、昭和の戦前生まれの人の、常識としては、太平洋戦争後も、祝日に、国旗を、家の前に掲げるのは、共通の習慣だったようで、当時(1980年代前後)高校時代の友達に、この話をしたら、友達の祖父母の家でも、同じだったり、親が、大正生まれの家の子は、今も実家で必ず、やってると、答えられて、やっぱりそうか!と思ったものです(^^;)両親は、戦前生まれなので、戦争に参加は、していませんが、終戦前に遭った「熊本大空襲」と「大阪大空襲」では、同級生が、死傷してるので、リアルに戦争を体験してるので、(死体の片づけとか、負傷者を救護所に運ぶなど)平和の価値は、戦後生まれの我々よりも、身体で理解してるのは、分かりますが、翻って、今の日本は、大丈夫なのかなぁと、実際に、自分が還暦を過ぎて、思うのは、日本は、もう戦争は、出来ないなぁという事です(爆)流石に、攻める事は無いでしょうが、攻め込まれたら、私の様に、還暦を過ぎても、徴兵されて、前線に放り出されたら、命は無いものと理解しています!曾祖父も祖父も、攻める側で、日本の外(≒外地)で、戦ったので、日本の中(≒内地)で、外国と戦った日本人は、明治開闢後、誰も居ないので、日本で戦争が始まったら、外国に、逃げるくらいしか、考えがつきません(大爆発)今年で、戦争が終わってから、80年が経ち、私が、小学校5年生の時が、戦後30年だったんで、その頃から、50年経つと「平和」の二文字は、「建国」の二文字と比べると、麻雀の役並みに、安い手になっちゃった気がします・・・尤も、直近30年間の国内政治の「失政」で、「日本」自体、国が保てるのか、定年退職してから、8ヶ月経って、色々、見える風景が有りますが、来年の2月11日も、建国記念の日が祝えたら、いいなぁと願うばかりです!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.11
コメント(0)
日曜日に、いきなり、「お使いの利用者IDは、後90日で、有効期限切れとなります。」というメールが前触れ無しに、届くと、「SPAM」かなぁ?と、考えてしまいますが、届いたメールに、おかしな所は、無かったので、届いたメール経由で、指定のサイトにログインすると、「国立国会図書館サーチ」の画面が出たので、実際に「国会図書館」で作った「青いカード」に、記載されている、利用者IDと、合致したので、届いたメールは「本物」でした!(笑)さて、カードを作ったのは、調べると、9年前!当時の国会図書館で作った「登録利用者カード」は、「薄い青色」でしたが、「今は何色?」なのかなぁと、思いつつ、国会図書館に最後に行ったのは、消費税が10%に上がる直前の2019年の秋で、新橋駅から、都営バスに乗って行きました(懐)(今も、行けるのかは不明?)国会図書館の中に有る喫茶ルームで、カレーを食べた事やら、上階に有る購買所で、「透明の手提げ袋」を買ったりと、色々、当時の事を、思い出しました・・・ちなみに、「透明の手提げ袋」はハローワークに行くとき使ってますが、これは、これで、便利ですね!元々は、昨年春に亡くなった、父方の叔父の依頼で、南米に移民した親戚の行方探しで、横浜のJICAに行ったら、JICAの司書の方に、「国会図書館」か「外務省の外交史料館」に、お探しの資料は、有ると思われますと、教えて貰ってから、行った訳ですが、国会図書館で、資料を調べていたら「ペルーの日本大使館人質」事件で、父の外従兄弟にあたる人が、人質になった事を、思い出して、叔父に頼まれた依頼は、中断して、人質になった方の名簿を、探してしまいました!もう30年近く、昔になりますが、1996年の年末、実家に帰省した際に、母から、聞かされたのは、毎日、父はテレビ(多分NHK)で、人質の名前を確認していたそうで、他の番組が見れなくて困ると、こぼしていましたが、父的には、南米に移住した親戚が、ペルーで、テロ組織の人質なったのを知って、驚いたみたいです・・・幸い、特殊部隊突入前に、解放されたのを確認した後は、テレビの前に、貼りつかなくなったそうですが、帰省した際に、家族的には、この話は、避けてますね・・・2016年に、横浜のJICAに行った時、常駐されている、移住した南米から、日本に戻った語り部の方が、ハッキリ言われてましたが、国策としての「移民≒棄民」だと!昭和40年代(1970年前後)までは、国が、国民を食べさせられないので、外国へ送り出すのが、明治の頃から、続いていた事を、知らない人が多いと、嘆いておられました・・・私が小中学校の頃は授業で習ったが、今は?かくいう私も、小学4年生の頃、ブラジルから一時帰国した、同い年の外従兄弟(父方の)と、一週間、実家で暮らしましたが、当時の小学校は、そういう話が分かる先生が居られたので、私が通っていた小学校に、一週間だけ、同じ教室で授業を受けた事を、覚えています(懐)日本語は、話せるけれど、漢字の読み書きは、出来なくて、カタカナと、ひらがなを、教室の皆で教えた覚えが有ります・・・今となってはですが、大人の事情で、一緒に帰国した外従兄弟の母親は、父方の祖父母宅に滞在してたので、ブラジルに戻るか、日本に留まるのかの、相談をしていたのかな?などと、齢を取ってから、色々と分かる事も有りますが・・・当時は、あっという間に、一週間が経って、外従兄弟と母親を、父が伊丹空港まで、送っていったんですが、おみやげに、当時読んでいた「ちばあきお」の「キャプテン」の、単行本計3刊を、渡しましたが、https://item.rakuten.co.jp/book/16622187/ブラジルに帰った後、つづきは、読めたのかなぁ?などと、子供の頃は、そういう心配をしてました(恥)改めて、国会図書館からのメールが届いたお陰で、10歳頃の記憶や、外従兄弟の事を、思い出せ、ブラジルの外従兄弟も、私同様、還暦を過ぎ、あれから、50年間、会っていませんが、今頃、どうしてるのかなぁ?と、思う事が、出来ました(^^;)私が、10歳の頃は、大阪万博が終わって4年が経ち、50年後には、想像もつかない世の中になっているだろうと、学校の教師や、大人達は、皆、言っていて、今よりも、物質的には、貧しかったですが、幸せでしたね(^^)タイムカプセルを当時通っていた小学校の校庭に埋めましたが、掘り返す時は、私が、亡くなった後だろうと思います・・・実際の所、小学校4年生から50年経って、物質的には、当時と比べて「豊」ですが、「幸せ」という感じは、無いですね(悲)小学校からの幼馴染も、2人中、1名は50代で亡くなり、1名は、地元を離れて、昨年、定年退職後、早々に、近江商人の流れをくむ奥さんの実家(滋賀県)に、戻ったので、小学生の頃の話が、出来る友達や、知り合いが、誰もいない地元に、今更戻っても、周りは知らない人ばかりで、浦島太郎状態なので、再転勤して、四半世紀住んでいる、今の場所が、地元なのかなぁと、思うようになりました(爆)国会図書館みたいな所は、東京にしか無いですし・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.09
コメント(0)
遡ると、1月30日(木)に、6年近く使っている「ⅰPad mini(第5世代)」のⅰOSを、18.2から、18.3へ、アップデートした際に、「ⅰTunes」が落ちてしまい、更に「ⅰPad mini(第5世代)」が、突然、立ち上がらなくなりました(びっくり)!突如、発生したインシデント(≒不具合)に関して、経緯などの詳細は、省きますが、1月31日(金)に、アップルのコールセンターを介して時間帯予約した、「アップルストア 丸の内」に赴いて、「ⅰPad mini(第5世代)」を診て貰った所、今回出た"エラー75"というのは、WindowsPCで「ⅰTunes」を使って、ⅰOSのバージョンアップを、行った際に、年明けから、割と、発生する事象である事を、知りました・・・「MacPC」を使う事を、お薦めされましたが、発生原因の特定は、いまだ出来ていないそうで、Windows updateも、昨年12月から、1月にかけて、再起動を伴うメジャーアップデートが、多かった印象も有り、原因は「MicroSoft」側の方に有るのかなぁと「アップルストア 丸の内」で、3時間近く滞在していると、そういう考え方になりますね!(丸の内だけあって、外国人のお客さんが多かったです)結局、無償で復旧をして貰えたのは、ラッキーでしたが、一旦、工場出荷状態に、戻した後に、MacBook経由で、ⅰOSを、18.2から、18.3に、アップデートして貰った所、ものすごく、動作が遅くなった感じがしました(体感的に)自宅に帰宅してから、幸い「iCloud」上に、2022年10月時点のバックアップが残っていたのを、見つけ、復元した所、ほぼ元通りには、なりました(ホッ)(復旧に要した時間は、結構、掛かりましたが・・・)が、2019年の3月に購入した当時の「ⅰPad mini(第5世代)」の動作のサクサク感は、この6年近くの「ⅰOS」のアップデートで、CPUコアのチップの能力では、追いつけなくなった事を、「アップルストア 丸の内」店で、新型の「ⅰPad mini(第7世代)」を触らせて貰ったので、何処かで、買替えしないとならない事を実感したことと、丁度、Amazonのセール(スマイルセール)が、1月31日(金)から、始まったので、当日注文分は、当日配達可能だったので、同じメモリ容量の「256GB」のモデルを買いました!(即断即決!)https://item.rakuten.co.jp/worldmobile/mini-a17-pro-ox/購入価格は、2019年3月に買った、「ⅰPad mini(第5世代)」の約2倍しましたが、冗長化を考えて、「ⅰPad mini」の2台持ちを選びました!翌、2月1日(土)に、前日届いた新型に対して、「ⅰPad mini(第5世代)」の内容を、簡単に、「ⅰPad mini(第7世代)」に、コピー出来たので、当面は、復旧した「ⅰPad mini(第5世代)」を使いますが、仕様や設計が、第6世代から、一新された、新型「ⅰPad mini(第7世代)」に慣れる為、試行錯誤しています(結構、操作上、違う所が有る)ある程度、操作に、慣れてきたら、「ⅰPad mini(第7世代)」に切り替えて、「ⅰPad mini(第5世代)」の方を予備機にしますが、来月で「ⅰPad mini(第5世代)」も、6年目に入り、次回の「ⅰOS」のアップデートを、行うと、動作が遅くなりすぎて、使い物にならない可能性を危惧して、アップデートは、行わない事に決めたので、「ⅰPad mini(第5世代)」を買う前に、長らくメインで使っていた「iPod touch」みたいに、「ⅰOS」のバージョンが古くてアプリが動かなくなるのかな?(写真や動画は今でも撮れますが・・・流石に修理は無理かな(^^;))という訳で、この一週間の間「ⅰPad mini」が、使えないと、普段の生活で、結構、困る事に気づかされましたが・・・、言いかえると「ⅰPad mini」を使う為に、自分の時間を、意識せずに、使わされている感じがしました・・・実生活を便利にする為に「ⅰPad mini」を購入した筈なのに、お金以上に、自分の時間を消費している矛盾に、「人生において、何が一番、大切なのか?」図らずも、本質的な事を、知ってしまった、「節分」から「立春」までを、過ごしました!自分でも、気付かない間に、「ⅰPad mini」依存症になっていたようです(爆)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.05
コメント(0)
件名の「東京しごとセンター」ですが・・・先日の予約日に通所して、感じた事を書きます(爆)担当の就職支援員も、大概なのですが、紹介された、求職担当者(所謂、営業)は、更に、輪をかけた、ヒドさで、自分と齢が、然程、変わらないのに、世の中の仕組みを、分かっていない事に、気づきもせず、力押しで、これまで、やってきた感が、有り、(言動や態度に、そのまま、現れる!)こんなんじゃ、まともな求人は、取って来れないなぁと、理解しました!大概な、支援担当者自体も、無意味な作業を、クライアントの私に、させる事も多々有り(溜息)、それぞれ、自分の知ってる世界や、価値観の範囲だけで、仕事をしている、典型的な、方々でした・・・昔に読んだ「組織論」(確か、フォン・ゼークト)の、 ①有能な怠け者(利口・怠慢) →現場指揮官、所謂将校や下士官 ②有能な働き者(利口・勤勉) →計画立案者、所謂高級士官、参謀 ③無能な怠け者(愚鈍・怠慢) →実作業者、所謂歩兵 ④無能な働き者(愚鈍・勤勉) →組織内で、役に立たない人達 (組織内で足を引っ張る≒害を与える)でいう所の、④無能な働き者(愚鈍・勤勉)に、ズバリ、当てはまるのに、気づきました!https://schoo.jp/biz/column/1762悪気は無いのですが、自分の担当者が、これらでは、恐くて、任せられないです(爆)(しかも、2人とも、パソナの社員)元々は、クラウゼヴィッツの「戦争論」と、セットで、フォン・ゼークトの「組織論」を、読み(書籍は絶版)、https://a.r10.to/hUtKaS理想の会社組織を、作るには!というセミナーで、私は、学びましたが、昔の日本は、②有能な働き者(利口・勤勉)と、④無能な働き者(愚鈍・勤勉)を、学校教育で、大量育成し、その中から、ペーパーテストの上位者を②有能な働き者(利口・勤勉)として、任用してきましたが、その制度そのものが、現代では、適用は、できなくなって来ていて、最近は、③無能な怠け者(愚鈍・怠慢)が、増えたような気がしますね(^^;)特に、楽で簡単な仕事で、大金が得られるアルバイトなんて、有る訳が無い事に気づかない人が、目立つなぁと、思う事が有り、①有能な怠け者(利口・怠慢)が、一番、世渡り上手なんだと、勤務先を定年退職してから、思う日々です!定年退職した会社には、①のような同僚は、一人もいませんでしたが、新卒で、入社した勤務先には、先輩で、①に該当する方は、いらっしゃいましたが、こういう方は、会社を辞めて、起業をされる傾向が有りますね!(その後、どうなったかまでは、存知あげませんが)④無能な働き者(愚鈍・勤勉)にあたる人は、本人的には、一生懸命やってるつもりなんでしょうけど、第三者的視点で、俯瞰して見ると、間違った事をしてる事に、気づかず、指示された通りに、ただ動くだけなので、手遅れというか、手の施しようがない状態まで、続けて、更に指示を待つ、悪循環を続けがちなのは、容易に想像がつきました!とどのつまり、「東京都」が主体で運営しているといっても、「東京しごとセンター」の業務は、ほぼ、パソナに、丸投げなので、ちゃんとした就職支援は、ほぼ望むべくも無い事を、ようやく理解したので、今回の件で、距離を置こうと、考えて、帰りました・・・結局、自分自身で、職を探して、行動して、再就職先に応募しないと、ならないと分かった、1月29日は、旧暦の元旦にあたり、これから、日本に、中国の観光客が、春節で、たくさん、押し寄せてくるんだなぁと、都営大江戸線、都営三田線、山手線に、乗っていて、観光客の多さに、打ちのめされました・・・なんか、今の日本は、1970年代の英国みたいで、当時、中学生だった私は、リアルで、英国のパンクロックを聴いていて、何も実感は、湧きませんでしたが、還暦を過ぎてから、歌詞(≒訳詞)を、改めて読むと、今の日本もほぼ同じだなぁと感じました・・・https://www.youtube.com/watch?v=JwLeZoru12o当時の英国では、流石に放送禁止になったけど、全英チャートでは、2位を記録し、48年経った今も、歴史に残る名曲として、聴かれていて、https://item.rakuten.co.jp/book/11679483/こういう「レベルソング」は、日本では、忌野清志郎さんの「タイマーズ」くらいしか、https://a.r10.to/hkAO5rやらなかったんで、久々に聴くと、80年代の日本を思い出します(^^;)https://www.youtube.com/watch?v=CPUA3oUhBFQそして、2月の1日・2日は、東京に雪が降るらしいので、風邪をひかないように、気をつけたいですが、https://iju.pref.shizuoka.jp/event/marugotofea202502.html2日(日)は、行きたいイベントが有り、どうしようか?検討中です・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.30
コメント(2)
昨日に、引き続き、性懲りも無く、「学情」主催の「ITデジタル就職展」に行ってきました!https://company.gakujo.ne.jp/company/outline/本日も「SixTONES」の東京ドームコンサートが有り、昨日同様、若い女性が、東京ドームの外で、数千人近く居ました!(お昼過ぎにも、関わらず・・・)https://www.tokyo-dome.co.jp/dome/event/schedule.htmlただ、昨日、プリズムホールへの行き方が、分かったので、迷わずに、会場に入場できました!開催日が、休日の土曜日だからか、展示ブースは、50社以上有り、来場者も結構多く、昨日よりも会場は、混んでいましたが、面談した企業は、すべからく、採用する人を探す為とういよりも、このイベントに出展して、自社を知って貰う為に、参加した感じで、採用には本気じゃない印象でした・・・(ぞんざいというか、適当という感じ・・・)2日続けて、参加したことで、前日に、面談した会社も、同じ目的で参加したのだと、想像が出来、面談の「塩対応」は、あたりまえなのだと、理解ができたので、2日続けて参加した甲斐は有りました!こういった就職イベントに参加しても、出展する企業の主目的を理解しないと、優良企業に採用されるかも!と勝手に期待しても、期待外れというか、無駄に、時間を奪われるだけなので、ワタクシのような無職者は、年齢を問わず、就職イベントに参加しても、ワタクシの個人情報を、主催者に、吸われるだけだなぁと気づきました(爆)振り返ると、真冬に、水道橋まで、わざわざ出掛けて、役にも立たない、ノベルティ(参加賞)を貰っても、何にもならないなぁと、反省する1日になりました(涙)ただ、行動しないと、分からない事は、還暦を過ぎても、結構、有るなぁと思う所も有り、今回は、2日間、連続で参加して、利害関係の無い、第三者と、話しただけでも、コミュニケーションスキルは、向上した気がしたので、(良い意味で、お笑い芸人が、話芸を磨く場みたいな(^^;))そういう意味では、ふるさと回帰センターから、届いたDMの、「青森県♡UIターンフェア2024冬 ~青森人とぬぐだまろう~ 」https://www.aomori-life.jp/news/oshirase/126ui2024.htmlに、参加するのも、有りかもなぁと、考えながら、一昨日、買った「角松敏生」の、34年ぶりに出たギターインストアルバムを聴きながら、https://www.toshiki-kadomatsu.jp/discography/detail.php?select=newブログを書いてると、一時、寒さを忘れます(^^)(楽曲のイメージは「夏」!です)https://a.r10.to/hkIs66これはこれで、良い買い物をしました!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.26
コメント(0)
昨日、金曜日は、くったくったに疲れました・・・(ブログを書く時間が、作れなかった・・・)まず、開催当日は「SixTONES」の東京ドームコンサートと、かぶり、若い女性が、東京ドームの外で、1万人近く居て、https://www.tokyo-dome.co.jp/dome/event/schedule.html開催会場の「プリズムホール」の入り口が、まったく分からず(というか、人が多すぎて見えない!)、東京ドームの周りで、ずいぶん迷いました・・・主催者の担当者も、恐らく居たんだと思いますが、「学情」の方は、見当たらず「ITデジタル就職展」に、来たと思しきスーツ姿の人を見つけたので、後をついていったら、入口に辿り着きました!https://company.gakujo.ne.jp/company/outline/ようやく開催会場の「プリズムホール」に入ると、中は、全然空いていて(^^;)、主催者の「学情」の方々は、外の大混雑ぶりには、全然気づいてないようでした・・・(これは文句を言っても、しょうがないと、察した)幸い、展示ブースは50社近く有り、所在地が、品川区の企業が、丁度、3社有ったので、展示番号順に、回りましたが、採用してくれそうな、企業は、無さそうでした(塩対応)・・・https://digital-career-fair.com/やっぱり、定年退職した、60歳の爺さんには、年齢不問の求人でも、年齢で弾かれるようですね・・・とまぁ、3社回れたので、参加特典の、写真撮影(プロカメラマンによる)をして貰えたので、次回、参加時は、スーツ姿で臨もうと思いました!(写真は、キレイに撮って貰えました)という訳で、どうにか、水道橋を後にして、都営三田線、都営新宿線を乗り継いで、新宿駅に着きまして、ヨドバシカメラが入っている「TKPビル」にスムーズに辿り着きましたが、午後6時前後の新宿駅は、通勤客がごった返していて、前に進めず、しょうがないので、地下から入るのは諦めて、地上に出て歩きましたが、地上は、というと、中国人や旅行中の外国人だらけで、おまけに、ホームレスの方々が、そこかしこに座っていて、日本の縮図を、図らずも、1日で見て回った感じでした!さて、新宿の会場は、https://smout.jp/plans/20824ヨドバシカメラの上の階に有り、業務用エレベータが使えず、階段で9階まで歩く破目に遭い、TKPの株を数株程、持っているワタクシとしては、購入時の株価が、数年経って、数千円も下がった理由が、なんとなく、分かりました(爆)(含み損が約50%なので、ホールドしたまま放置してます)https://www.tkp.jp/駅近の場所にTKPの建物や、貸し会議室が有っても、使いづらければ、借りて、使われる事は無いなぁと・・・なので、今の株価になったのも頷けました!(収益物件は、実態として、少ないのかも知れない)大汗をかきつつ、辿りついた受付で見たのは、「学情」の紙袋!、よくよくチラシを見ると、「ひょうごへいらっしゃい「就職応援セミナー」」も、主催者は「学情」でした(爆)主催者は、神戸から出張で、東京に来たそうなので、水道橋の「ITデジタル就職展」の主催者の「学情」とは、関係ないようですが、こういう偶然もあるのか(驚)!と思いました、残念ながら、出展企業は6社で、地場工務店、旅館・宿泊、警備会社、飲食業、編機製造と、ワタクシが、働けそうな業種・業態は、見当たらず、空振りでした!(三球三振!)特に、飲食業(チムニー:上場企業)の方は、https://www.chimney.co.jp/採用担当部長が、中国出身の方で、堪能な日本語で、巧いプレゼン(≒ピッチ)をされていましたが、水道橋から、新宿までの地下鉄移動と、新宿駅から会場まで、移動した際に目にした光景が、フラッシュバックしました!気付いたのは、想像以上に、日本(特に東京)に、暮らしている中国人は、多く居る事で、殆どの人は、日本語に堪能で、中国人同士で、話す際のみ、中国語(特に携帯電話)なので、外見だけでは、日本人なのかは、判別がつきませんね(恐)!こういう事は、本来ブログで書くべきでは無いのでしょうが(汗)自民党が、政権与党だった期間(延べ30年間)に、当時の自民党政権の色んな政治家達が、「日本」を、中国に売ったんだなぁという実感が湧きました!定年退職するまでは、今まで気にも留めていませんでしたが、東京駅をはじめ、銀座や、新宿、新大久保、飯田橋、お台場など、目立つのは、中国人ばっかりだなぁと、定年退職してから、気づきましたが、この状態が、後20年くらい続くと、日本は、中国から帰化した日本人が幅を利かす国に、なっていそうな未来が見えましたが(恐)見方を変えると、富裕層の中国人が、日本に住むようになったのは、その昔、香港が、中国に返還される際に、富裕層の香港人(英語が話せる)が、宗主国のイギリスや、アメリカに移住したエピソードと、重なるので、むべなるかなぁと、思い至りました!新宿からの帰り、久しぶりに「タワーレコードの新宿店」に寄り、ラジオ(J-WAVE)で耳にした曲から「角松敏生」の、34年ぶりのギターインストアルバムを買いました!https://www.toshiki-kadomatsu.jp/discography/detail.php?select=new早速、このCDを聴きながら、このブログを書いておりますが、80年代の日本のフュージョンは、40年近く経っても、各楽曲は、充分、聴けるクオリティですね(^^;)出来れば「角松敏生」さんの、コンサートに行きたいですが、全曲インストゥルメンタルという訳には、行かないので、80年代の「Sea is Lady」のコンサートの模様の、YouTube動画を観て、当時を、懐かしもうと思います!https://www.youtube.com/watch?v=OSsUBCfTSKEさて、これから、1月25日(土)開催の「ITデジタル就職展」の二日目に、行く準備をしなければ、(出展企業が、昨日24日から、丸ごと変わります)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!https://a.r10.to/hkIoMO
2025.01.25
コメント(0)
いや~、5年ぶりに、新大久保駅に、行きましたが、大久保駅までの道路沿いの商店は、中国、韓国、ネパール、東南アジアのどこぞの国やら、両替屋さんなど、日本では無い、何処かの国に、私は、迷い込んだみたいでした!歩いている人も、外国人が多くて、余計に、外国に来た、とある日本人のような、感じになりました!で、肝心の、職業訓練校ですが、高年齢者校という名の通り、見学に来た人は、私と同年代か、70歳前後の方々が目立ちました!先週、飯田橋の職業訓練校に、見学に行った際と比べ、受講するコースは全然違えど、こんなにも見学者が、多いとは、想定をしていませんでした!建物は、飯田橋よりも、古びてなかった点は、良かったのですが、大久保または、新大久保駅から、職業訓練校まで、歩くと軽く10分は、かかるので、通うのは、大変だなぁと、実際に、行って分かりました!さて、肝心の見学した、マンション管理コースですが、職業訓練校に、3ヶ月も通って学ぶものでは、流石に、無いなぁと、丁寧に、説明してくれた講師の先生が、分かり易くて、カリキュラムの中身は、未経験でも、出来そうな印象を持ちました・・・また、職業訓練校を卒業しても、必ず、就職できる保証は無く、また、給与額を考えると、仕事の内容は、割とハードなので、ゆるく、年金を受給しながら、マンション管理の仕事を、70歳くらいまで、続ける想定だそうで、萎えました・・・要するに、雇う側の考え方は、仕事内容が簡単なので、給与の設定を低く抑え、なり手は、いくらでも居るので、不満なら、いつでも、辞めてくださいというスタンスなのが分かりました・・・(消耗品には、なりたくないです)とまぁ、見学会は、予定通りに、終わり、結構な、ダメージ(≒現実感)を受けて、とぼとぼと、大久保駅の近くまで、歩くと、都営バスのバス停が有り、丁度、新橋駅行きの、都営バスが、来たので、無意識に乗りました!新宿に、止まるものだと思ったら、通らずに、市ヶ谷経由で、永田町、霞が関、内幸町の順で、新橋駅まで、約1時間近くかかりました(やっちまった)ただ、バスは国会議事堂の真横を通ったり、財務省や、経済産業省の庁舎前に、停車したので、普段は、見もしない建物が、バスから特等席で拝めたので、受けたダメージは、図らずも回復した感じです(^^;)明日は、水道橋で、開催の「ITデジタル就職展」!恐らく、年齢不問でも、60歳超えの人間を雇う会社は、無いでしょうが(^^;)、行くだけは、行こうかと思います・・・あと、追加で、明日の夜は、新宿にて、「ひょうごで働こう!社会人インターンシップ」主催の、兵庫県しばりの、就職イベントが有るので、ハシゴをします!!https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr05/otameshi/20250124.htmlこちらは、今日、見学してきた職業訓練校に来た、同年代の方は、ワタシ一人だけの可能性が有ります(爆)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.23
コメント(0)
https://a.r10.to/hNFcdHかれこれ、この3年間(コロナ禍の最中でした!)、自宅で、晩御飯を食べる前に、養命酒を飲むようになりました!昨年11月に買ったボトルが空になったので、ドラッグストアに行き、買ってきました!(何処でも売ってるのはありがたい)夏の間は、暑さで食欲が湧かず、飲むのを、やめたりした時期もありますが、3年も、飲み続けたからなのか?冷え性は、だいぶおさまりました!尤も、冬の間だけ、手足が冷たく感じないのは、今年が、暖冬だからかも知れませんが・・・去年の1月は、雪が降った日が、有りましたが、今年は晴れの日が多い印象が有りますね!(雨も雪も、全然、降らない)さて、今週は、明日と明後日に、新大久保と、水道橋へ、ハローワークと、東京しごとセンターの就職相談の関係で、職業訓練校(高年齢者向け)の見学と、 ↓ ↓ ↓https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/kounenrei/kengaku.htmlITデジタル就職展へ参加 ↓ ↓ ↓https://digital-career-fair.com/?yclid=YSS.1001292520.EAIaIQobChMI1tWzwbuJiwMVb10PAh0geg4uEAAYASAAEgIqn_D_BwEしに、行ってくるので、しっかり、体調を整えようと思います!養命酒を買った帰りに、図書館に寄って、読みたい本を借りれたので、明日と明後日は、電車の中で、読もうと思います!https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E6%9B%B2%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.22
コメント(0)
![]()
2025恵方巻き◆寿司3240円以上購入で送料無料◆穴子の巻き寿司◆節分◆贈答にも価格:1,080円(税込、送料別) (2025/1/19時点) 楽天で購入 年に2回(1月と8月)開催される、「資産運用EXPO」へ、会場が有る「東京ビッグサイト」まで、行ってきました!https://www.am-expo.jp/tokyo-1/ja-jp.html#/初めて参加したのが、2021年の1月だったので、今年で、5年目になりますが、今回の出展企業の殆どが、不動産会社になり、不労所得を得る為の、スキーム自体は、5年前と相変わらずで、不動産会社が購入した、マンション一棟の中の部屋をファンド化して、出資者を募って、毎月の家賃収入から、手数料や物件管理料を引いた額を、配当として、出資者に支払うやり方は、REITの株式と、全く同じですが・・・REITの株は、株式市場で、売買できますが、上記の、不動産会社のファンドを購入した場合は、原則、部屋のオーナー(区分所有者)として、最低でも、10年以上は、持つのが、前提なので、数百万~一千万円単位の額を投資するのは、リスクしか無いなぁと、出展企業の営業さんの話を聞いて再確認しました!確かに、賃貸マンションの入居者が、入れ替わるサイクルは、大体4年毎らしいのですが、その際に、築年数の関係で、家賃を下げて、入居者が入りやすくするケースと、入居者が入らない場合の保証が賃料の8~9割と、話を聞くだけなら、至れり尽くせりなのですが、不動産は、負動産になりやすいので、美味い話は、無いなぁと醒めた感じで受け流しました・・・(わざわざ、こういうイベントで集客しなくても良い筈なので)反面、暗号資産、外国株式、フランチャイズオーナーなんかの、出展ブースも、有るには、有りましたが、小規模で、5年前の開催と比べると、果たして儲かるのか?不安しか感じませんでした・・・全体的に、回を重ねる程に、会場が小さくなり、5年続けて出展している会社は、信用できそうですが、ワタシは、定年退職した身なので、相手にされない事を、分かったうえで、出向いているので、完全にヒヤカシです(爆)とはいえ、参加しないと、知り得ない事も有り、出色だったのは、出展ブースは、小さいながらも、ヘルスケア系上場企業(東証スタンダート)の企業と事業案内と、ティッカーコードと、株価と配当金、株主優待等、分かり易く、書かれていて、この会社の株は、買っても良いかもなぁと、思いました!https://www.yhchd.co.jp/今回は、資産運用の参考になりそうな出展会社が少なくて、早めに切り上げて、併催されていた、「FRAX TOKYO」https://www.frax-expo.jp/hub/ja-jp.htmlというフランチャイズの会場を見て回りましたが、閑散としてて、1社だけ、目を引くものが有りました!https://www.am-expo.jp/tokyo-1/ja-jp/search/2025/products/product-details.exh-93632ca2-5a10-491b-a81a-54f697f0e84d.%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%A8%E4%BA%BA%E6%9D%90%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%8C%E3%82%93%E5%88%86%E3%81%91%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E4%BB%AE%E7%A7%B0.pro-69efdbb1-8a88-4230-bb8f-68977e506e14.html#/今年は、事業承継ビジネスに、色んな企業が参画する年のようですね!でも、見るべきものは他に無く、早々に、会場を後にして、都営バスに乗って、東京駅まで戻り、丸の内オアゾの丸善書店で、本を立ち読みしてから、帰りましたが、屋外は、非常に寒くて、着ぶくれた状態で、会場や商業施設に入ると、暖かいので、汗をかき、帰りや移動する際は、寒くて、体感的に、ものすごく疲れました・・・(気温差で20℃位違うと調子が狂う)最寄り駅から、自宅に帰る途中「図書館」に寄って、貸出予約していた「本」を受け取って、なんとか、自宅にたどり着きましたが、歩数計を見ると、1万2千歩を指していました(^^;)帰宅後、自宅から晩御飯を買いにコンビニに、再度、出掛けましたが、店内のポスターでは、もう「恵方巻」の予約が始まっていて、節分が近い事に気付きました(驚)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.19
コメント(0)
今日で、還暦になってから、丁度7ヶ月が経ちました!1が3つ、続くので、「三味線」の日のような気もしますが、調べると、「鏡開き」とか「塩の日」とか、色々あるみたいですね(^^;)https://netlab.click/todayis/0111ちなみに、1が4つ、続く、11月11日は、「亀田誠治さん」が「ベースの日」になりましたと、以前、FMラジオの「J-WAVE」で話をしていたので、自然と楽器つながりで、想像をしてしまいました!!https://bass1111.com/members仕事始めの6日(月)から、一週間経って、今月末に、新卒(1985年4月)で同期入社だった元同僚が、現勤務先を定年退職するので、(その後、お互いに、違う会社に転職したので会社は別々)お祝いをしたいなぁと、考えを巡らせましたが、「余計なお世話」になるのかなぁ?と、昨年、自分が「還暦」と「定年退職」した時の事を、思い出すと、勤務先の同僚から、祝って貰えたので、改めて、感謝しかないなぁと、今でも、思います!さて、遡ると、40年前の1985年の4月頃で覚えているのは、新卒で、入社した当時は、新人社員の最初の仕事が、定年退職する先輩の送別会の準備でした(^^;)(渡す記念品や、お花を準備したり、寄書き用意したりとか)1985年4月当時の定年は、55才で、その後、嘱託として、60才近くまで、働くのが普通でしたが、定年退職されたその先輩は、大正から、昭和に、年号が変わった直後の、お生まれで、ご存命なら、今年で100才、西暦2025年は、昭和100年と呼ばれるらしいので(最近聞きました)、昭和60年から、平成、令和と、年号が2回変わってるので、やっぱり、60年間、健康な状態で生きるというのは、この40年間の、生活習慣の積み重ねなのかなぁと、実際に還暦になってから思う事が有りますね(^^;)結局、私は、煙草も、お酒も、ギャンブルも、止めたし、ゴルフは、やらない理由を説明して、一切しなかったし、今となっては、一番お金と時間を使ったのは、自動二輪の免許を取り、単車を買って、高価なライダースーツを買って着用して、各地をツーリングする事でしたね(^^;)当時は、バイク雑誌のツーリング記事と、簡略地図+ロードマップ(全国道路地図)だけで、良く目的地に、辿りつけたなぁと今でも思いますが、今では、GPSが有り「単車」にスマホやタブレットを、取付けて、道案内やガソリンスタンドなんかの情報も、すぐ分かるなど、至れり尽くせりで、冒険というか、探検している、わくわく感は、味わえない気がします・・・流石に、還暦を過ぎてから「単車」に乗って、今も何処かに行きたいとは、もう思いませんが、警察が行っている安全運転教習の「ジムカーナ」などで、「単車」を操ってみたいなぁと思う事は有りますね!https://www.youtube.com/watch?v=PNc__Wsy4vUそういう意味では、電動アシスト自転車に乗って、家の周りを、1時間程度、走るのが、健康に一番良いのかも知れません!1月も、今日で1/3を過ぎ、2月が近づいたのを、日々の寒さで感じます・・・「大寒」を過ぎたら「春一番」が吹くまで、一ケ月余り、今年は「春」が早く来てくれたら、と願うばかりです(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.11
コメント(0)
今日は、年が改まって9日目になります。いきなりですが、【都営住宅入居者募集サイト】から、「お詫びと訂正」のメールが立て続けで届き、なんと、補欠順位が、6位から1位に上がりました!正直、ビックリしました!場所は、品川駅から徒歩9分なので、一度、現地に下見に行こうかなと思います! ↓ ↓ ↓https://www.tokyodododo.com/2024/02/kounan.html現地は、都営バスの停留所も有るようなので、見方を変えると、駅近の有料物件にも見えますが、築年数は、今、私が住んでいる集合住宅と、同じ、2001年に竣工してるので、古いっちゃ古いです(^^;)問題は、補欠順位が1位なので、今回の当選者から、一名入居辞退者が出ると、即、入居可能になる訳ですが、どうやって、現住居から、都営住宅に、引っ越すのかを考えると、大型の家電の処置に、悩みますね・・・①冷蔵庫:2001年9月から使用中、シャープ製②洗濯機:2005年9月から使用中、東芝製③照明具:2011年2月から使用中、日立製白物家電に関しては、購入当時は、全ての製品が、メイドイン・ジャパンなので、最低25年位は、持ちそうですが、待機及び、消費電力などの面から、考えると、引越しを機に、買い替えたほうが、良さそうです!、でも、あまりお金を使いたくない本音は有ります(爆)いずれにせよ、6月末迄に、入居辞退者が出た場合、自宅宛てに、郵送で申請手続き書類一式が届くので、それまでは、楽しみに、待ちたいですね(^^♪)生々しい話には、なりますが、実際の家賃が、どれくらいになるのか興味が有り!うまいぐあいに、昨年6月で定年退職した事も有り、昨年の年収が、前年の丁度半分に減ったので、最低額の2万2千4百円まで、使用料(≒家賃)が減ったら、年間の家賃支払い額は、26万8千8百円で済むので、「都営住宅」を「終の棲家」として、考えたら、年金受給開始年齢を、思い切って、65歳から、61歳まで、繰り上げて、受給するのも、選択肢に含めて良いかなぁと、考えてみました・・・今から35年位、昔に、遡りますが、当時、保険の外交員から、生命保険契約時に、「昭和39年生まれの男性の平均寿命」は、80歳だと説明を受けましたが、今でも結構、当たっている気がしていて、自分の寿命が80歳だと仮定すると、還暦後からは、後20年は、遊んで生きられると、考えて、残りのライフイベントをイメージすると、61歳から、年金の受給を始めて、80歳まで、約19年間、受け取るのに、対して、65歳から、年金の受給を始めて、80歳まで、約15年間、受け取った場合、支給される総額は、然程、変わらない事に、気づきました(驚)勿論、長生きを、してしまうと、65歳から年金の受給を始めた場合に、85歳前後の時点で、繰り上げ受給した方よりも、総額の受給額を上回りますが、自分がその年齢になる「西暦2049年の日本」は、パラダイスというよりも、ディストピアに近い、貧困+高齢化の進んだ国になってるイメージが有りますそうなると、今以上、東京に、人口が集中するのは、間違いないので、単身の高齢者が、快適に暮らせる場所は、五大都市圏の、中でも中心部に建つ「都道府県営住宅」に限られるなぁと、個人的に、納得でき、腹落ち出来ました!その頃の日本は、全国的に、交通の便が悪い地域の、戸建ての空き家が、いっぱいあって、社会問題化しているだろうし、殆どの建物は、倒壊寸前だったり、特に、狭小住宅等は、取り壊しは出来るけど、費用が、かかるうえ、再建築が出来ない土地が殆どなので、朽ちるがまま放置されていそうだなぁと、大阪の実家の近くの、中古物件(≒空き家)の、行きつく先が、イメージ出来ました・・・自動車に関しては、自動運転が実用化されていたら、ありがたいなぁ(^^;)などと、未来の自分(80歳の頃)の事を、つらつらと、書き綴りましたが、改めて、来月2月募集の「都営住宅入居者募集」に、引き続き、エントリーするのか?、少し考え直そうと考えながら、今日は、筆を置きますそれでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.09
コメント(0)
今日は、新年1月最初の月曜日です。体感的には、今年は、今日の朝から、始まった気がします!昨日の朝は「小寒」と重なり、とても、寒かった(≒氷点下以下の気温)こともありますが、今朝の朝も、同じように寒くて、2日続けて、陽が昇る前に、目が醒めてしまい、このブログを、書いていますが(^^;)部屋の暖房を、入れない生活が、身体が適応したのか(≒慣れたのか)?自分の身体が、暖房の「熱の発生源」となってるからか?年末に風邪をひいてからなのか?自然と寝起きが、良くなりました(^^;)(不思議な事に!)室温が14℃というのは、確かに、寒いのですが、部屋の中で、外出時と、ほぼ同じ格好でいると、ニット帽を被った「頭」と、手袋と厚手の靴下を履いている「手」「足」だけが、冷たくて、朝「薬缶で沸かしたお湯」も1時間程経つと、常温の水と化しますが、一「衛生管理者」視点で視ると自分の身体のホメオスタシス(≒恒常性)が、維持できているなぁと、本人が驚いています!改めて、去年の今頃を思い出すと、定年退職した会社に、仕事はじめの日は、出社して、「社長からの年始の挨拶」を、朝礼で聞いていましたが、定年退職してから半年程経って、いまだに、無職のままで、年を越すとは、流石に、想定していませんでしたので、先々の見通しが、大変甘かったなぁと、振り返って、反省する始末です!とりあえず、定年退職してから、やれる事と、出来る事の内、昨年11月頭に応募した「都営住宅入居募集」の抽選結果が、今日届き(抽選自体は、昨年のクリスマスイブだった)結果は「補欠:順位6位」ということで!メール記載の説明内容を、詳しく読むと、当選した方が、連続で6人、入居を辞退すると、6番目の私が、繰り上がりで入居できる権利を、得られた事が分かりました!有効期間が、今年の6月末迄なので、それまでに、辞退者が6人、出ないと権利が消滅します(爆)まぁ、当選した訳では、無いのですが、ハズれた訳でも無いので、今日から約半年待ちます!毎年初詣した神社で引くような、「おみくじ」程では、ありませんが(^^;)「小吉」か「末吉」くらいに、あたるのかな?否、「ジャンボ宝くじ」の「末等」より低い!(爆)なので、来月2月募集の「都営住宅入居者募集」にも、引き続き、エントリーし続けます!(当選するまで、続けるつもりです)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.06
コメント(0)
今日は、1月に入ってから、最初の土曜日です。年末は、年賀状を、意図的に、出さなかったので、届いた年賀状は、10枚程度に収まり、年賀状仕舞いのハガキを出さなくて正解でした!想定外だったのは、定年退職した勤務先の元同僚からは、年賀状が結構届いたので、意外な感じでしたが、来年は、恐らく、来ないだろうと思うと、2026年の年賀状は、5枚有れば足りそうです(^^;)ありがたいことに、仕事納めの日に、元勤務先の同僚から、定年退職した私の「源泉徴収票」は、ジョブカンに、出来ているので、ダウンロードする旨の連絡も有ったりと、まぁ、人によりますが、まともな人が、まだ、数名は、残っているようで、早めに退職して、良かったなぁと、しみじみ思いました(爆)(逃げるが勝ちとも、いいますし)結果的に、年末に風邪を引いたお陰で、帰省を取り止めたのは、色々良かったようで、お金を使わない年末年始を、過ごせています!部屋の暖房も、オイルヒーターを点けずに、着ぶくれて、室温16℃前後で、余り寒さは、思っていたよりも感じず、3月まで継続できたら、今年の冬の光熱費は、かなり、節約できそうです!節約して、お金が浮くからでは無いですが(^^;)年末年始は、まとまった時間が取れたので、「SUNO AI」の「Pro版」の契約を行い、一週間で、100曲程、作曲を行いました!年1万4千円は、妥当なのかは、正直、分かりませんが、更に円安になると、値上げされるので、駆け込みました!「Pro版」になると、出来あがった曲の著作権は、私に帰属するので、そこから出来の良い曲を50曲程、絞って「TuneCore Japan」で、アルバムとして配信手続きの契約を済ませたら、全世界デビューが叶います!「SUNO AI」の中でも、公開した楽曲は、結構、色んな国の人に、聴かれているようで、9月半ばから、本格的に曲作りを始めて、3ケ月程経ちますが、約100曲程作って、延べ1万1千回再生されていて、フォロワーの数も、百人近くに伸びたんで、今更ですが、2023年の9月から、始めていたら、と思う所は有ります・・・今思うと、中学生の頃(1977年)に、「イーグルス」の「ホテル・カリフォルニア」や、「カーペンターズ」の「イエスタディ・ワンスモア」とかを、ラジオで聴いていたので、その頃から、48年以上経って、自分が、聴きたい音楽が、今の世の中に無いので、自分が聴きたい音楽は、自分で作ろうと考えるように、なっちゃったなぁと、出来上がった曲を聴いていると、70年代の洋楽テイストのインストルメンタルっぽい、雰囲気に、自然と寄りますね(^^;)「需要が有るかどうか?」というよりは、自己満足に近いのですが「この曲は私が作りました!」と、納得したいだけなのかも、知れませんが、ど素人でも、自作曲を、世界中に配信する仕組みが有り、利用料を払って、全世界に自分が作った曲を、発信するのは、とっても、気分が良いです!リスナーが曲を聴いた感想を、率直に聞きたいだけなので、決して、評価をして欲しい訳じゃないのですけれど、「音楽は世界の共通言語」だと、中学校の音楽教師(女性)から、当時、教わったせいか、私のパーソナリティや、人生の価値観に、今も、少なからず、影響を与えています!(良い意味で!)私が、中学校で、教えを受けた音楽教師の先生は、現在70代になりましたが、秦野市の病院で、医療ボランティアとして、ピアノを弾いてる事も有り、自分が作曲した曲を、弾いて貰えたらなぁと、そんな日が、いつか来る事を、期待しています!という感じで、出来上がった曲の、50曲分の、ジャケットイメージ(写真かイラスト)と、作曲音源をMP3からWAVに変換したりと、やらないと、いけないことは、まだ有りますが、それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.01.04
コメント(0)
こんにちわ! のんびり定年と、申します!ようやく「咳」が治りかけてきました!「冬至」の深夜から「熱」が出て以来、実質、風邪が治るのに10日程かかりました・・・まぁ、母や、弟や、甥姪達に「風邪」を感染す訳には、いかないので(汗)、今年の年末年始に、帰省が、出来なかったのは、仕方が無いのですが、幸い「父」の容態も、安定しているようなので、無理して、大阪に帰って、東京にまた、戻った場合、年齢的に、無理をしないで、良い気がしました!(インフルエンザが流行しているので、余計恐い)幸い、「大晦日」の今日までに、やるべき事は、すべて片付いたので、今年の残りの後、数時間は、「来年」から、やることについて、このブログで、書けたら良いなぁと考えて、書いています!まず、今年の2月から、再開した当ブログですが、(のんびり定年徒然日記)来年の1月末で、一旦閉じます!理由は、「グーグルアドセンス」の審査に通らなかったので、しばらくの間「間」を、開ける事に決めました!(ブログの開設と閉鎖手続きが、両方経験できたしね)その間は「楽天経済圏」に居るメリットを最大限生かして、「楽天BLOG」上に、記事を上げる予定です! ↓ ↓ ↓https://plaza.rakuten.co.jp/nonbiri60over/3年前と比べて「グーグルアドセンス」の審査が、厳しくなったのは、とても実感しましたが、どうすれば、通るのかは、結局「謎」のままでした・・・まぁ、インフラの「WordPress」は、使い方を、習得できたので、いつでも、ブログサイトは、上げられるので、提供ベンダーの「Conoha」で、キャンペーン等で割引が、されたら、適宜再開します!続いて、9月から始めた無料版の「SUNO AI」ですが、明日の1月からは、1年間「Pro版」で作曲します!テスト的に「TIKTOK」や「Instagram」で、アップロードした自作曲は、約10曲程有りますが、特に「TIKTOK」での合計の再生回数が、2千回を超えたので、自信がつきました(^^;)「SUNO AI」は無料版から、「Pro版」に、変えると「著作権が自分に付く」ので、まずは、50曲程、インストルメンタルの曲を作り、アルバムを1枚完成させます!1年12ヶ月というか「二十四節気」みたいな感じで、丸一年を通して、聴ける作品が理想です!とある映画のサウンドトラック盤(≒劇伴)みたいな感じに仕上げたいですね!そして、「TuneCORE」で、アーティスト登録して、曲をアップロードして、1年間で幾らぐらい「印税」が、入るのかを検証してみます(爆)!(アルバム1枚で、最大50曲までが、上限とのこと)まぁ単純に、自分が作曲した曲が、何処かで使われたら、これぞ「生業」だなぁと、今年3月からリスキングで、4ヶ月間も学んだ、音楽デジタルマーケティングで、自分の目指したい「ゴール」が見えました!!!(私は、これが、やりたかったんだと、気づいた!)今年は、正月休みが長いので、自宅に籠って「音楽制作」が、捗りそうなイメージが、有ります!問題は、12月に3回行った「合同就職説明会イベント」ですが、1社を残して、全社から、不採用連絡が届いたので、来年から、また、やりなおしです(大爆発)!最後の頼みの綱の「職業訓練学校」入校も、入学試験の数学は、中学レベルなので、試験を受ける前に、受験勉強が必要で、準備をしないと、不合格間違いなしなのに加え、卒業しても、再就職の保証が無いので、受講コースを、間違えると、詰みそうです・・・(堅いところだと「溶接」一択かなぁ・・・)まぁ、来年8月までは、失業給付が受給できるので、まだ、焦ってはいませんが、遅くとも4月頃までには、短時間のアルバイトは、したいものです・・・無料求人誌の「タウンワーク」も来年春で休刊なので、パート・アルバイトのフリーペーパーは、ネットのみに特化しそうです・・・さりとて、家近の飲食店のアルバイトも、東京都の最低時給ラインすれすれなので、時給千五百から二千円のアルバイト自体が、都内でも、無いのかもしれません・・・今月、ハローワーク品川に行った際に、マクドナルドや郵便局の、アルバイト求人のイベントを、ハローワーク内の会議室で、開催していた位なので、雇う側も、高い給料は、払えないようで、人手は、足りてないが、時給が安すぎて人が来ない、と想像出来ました・・・とにかく、今年は、7月以降は、収入が、失業給付と、毎月入る配当金(≒不労所得)だけなので、来年5月以降に支払う「都区民税」と「国民健康保険」は、かなり下がるので、7月1日以降で、再就職できたら、もう一年は、東京で暮らせそうですね!そういう意味では、11月に応募した「都営住宅」の当選結果は、来年6日(月)に、メールで当落が届きますが、抽選は、今月24日(火)だったので、既に、結果は、出ていますが、当選結果は、抽選会場に、居ないと分からないので、なんだかなぁとは思います・・・もしも当選していたら、最寄り駅が「大崎」から「品川」になりますが、家賃が、半分になるので、かなり経済的に、楽にはなります(^^;)今住んでいる場所が、住みやすいので、離れたくは無いですが、ずいぶん家の周りは、更地(道路建設予定地)が増えました・・・イチバンいいのは、願わくば、立ち退きが、決まるまでは、住みたいものです(^^;)そして、来年の建国記念日が、来ると、再転勤して、丁度、24年が経ちます!21世紀になってから、早24年、還暦までに、もう少し遊んどけば、良かったと、思う事は有るけれど、その分お金は残ったんで、これはこれで、正解かなぁと、「年間収支報告書(≒確定申告の前準備)」を、作っていると、家計簿つけて、ここ5年で、一番今年は、お金を使っていません(ビックリ)やっぱり「電気」を、使わないと、節約額は、大きいですね!なので、3月まで、着ぶくれで節電に励みます!(風邪をひかない程度には)それでは、今回(今日・今年)は、これくらいででは、また、次回(明日・来年)にて!
2024.12.31
コメント(0)
●プロローグ遡る事「冬至」の日、折角なので、真夜中に家の外で「星空」を眺めた後、家の中に入った所までは良かったのですが、翌朝起きたら「喉」が痛く、続いて、だんだんと、覚醒したら「頭」が痛くなり、服を着替えてる最中は「寒さ」を感じずで、流石にマズイなぁと考えて「体温計」で体温を測ると、37度7分!でした!!●今日は「日曜日」で病院はお休みとりあえず、朝御飯を食べた後、コロナの可能性は消したくて、簡易検査キットで、調べると「陰性」だったので、一安心したものの、「インフルエンザ」か「ただの風邪」かの区別が、つかず、新馬場に有る区内の休日診療機関まで、行ける気力・体力が無いので自宅に常備してある市販の「風邪薬」を飲んで様子を見ました!●だんだん体調が悪くなる薬を飲んでから、しばらくして「喉」の調子が、悪くなり「喉」の痛みが増し「咳」が出てきて、けっこうな量の「痰」が出ました・・・「咳」も結構な回数に増えたので「マスク」を、着用して、横になりましたが「咳」する度に、身体が暑くなったんで、再度、体温を測ると、38度8分!途端に、身体が重く感じました!●これはインフルエンザじゃないなぁ「病は気から」という「諺」が有るので、以前「肺炎」になった時の事を思い出して、好きな音楽を聴きながら横になりました(^^;)「ノラ・ジョーンズ」の「クリスマスアルバム」は、どうやら、風邪薬よりも効いたみたいで、更に、幸い「頭痛」は、我慢できる範囲のレベルで、「痰」の色も「透明」で「鼻水」も出なかったので、これは、インフルエンザじゃないなぁと、綜合的に、判断できたので少し安心して眠りました●なかなか「熱」が下がらない発熱で体力を消耗したのか、日曜の深夜に目が覚め、コンビニに、晩御飯を買いに行こうとしたものの、玄関開けると「寒」くて、仕方なく自炊となりました・・・結果的に、木曜日まで「熱」が37~38度台で、寝込んでしまい、市販の風邪薬も使い切ってしまい、使い残していた「葛根湯」に切り替えて、金曜日の今朝、一週間ぶりに「平熱」に戻りました!●「風邪」ひくと「体調」が正常になる?寝込んでいた際「咳」は、つらかったですが、「腹筋」が鍛えられたみたいで、お腹が凹みました!後、寝起きが良くなりました!大昔に読んだ単行本「風邪の効用」の一節を思い出しましたhttps://item.rakuten.co.jp/book/1528012/「風邪」を引くと、体調がリセットされて、不調だった身体が、健康な状態に戻るので、良い事であると記されていました(^^)図らずも「note」でこの文章を書きながら、実感しているところです m(_ _)m私は、現在「雑記ブログ」を、これまで、「WordPress」で延べで、丸4年間書いてきましたが、https://nonbiri-tsurezure.com/2025年からは「楽天BLOG」に切り替えます!それでは、今回は、これくらいででは、また、次回(来年?)にて!
2024.12.27
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
