のんびりかめたん・・自閉も個性?

のんびりかめたん・・自閉も個性?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

のんびりかめ親子

のんびりかめ親子

Favorite Blog

り~るのつくったり… り〜るさん
のんびりいこう きんぱら@さん
:::Happy Drops::: みかちゅう☆さん
ベリベリ☆ストロベリ… こもも・りんさん
我が家の子育て dai-toshiさん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
のんびりかめ親子 @ Re[1]:へそくり(11/24) たららchさん アハハ・・ちょっと安…
May 9, 2008
XML
カテゴリ: 自閉症の娘のこと
おかげさまでひーたんの風邪は旦那に移り、ひーたんはかなり回復しました。

ずっと書こうと思っていたのに、書く気になれなかったり、書く暇もなかったりで、・・そのままになっていて、だんだん内容も忘れつつありますが(汗)

ええと・・

まず、先月の幼稚園の保育参観
1年かけてかめたんはやっとママが幼稚園に入っていても、予め写真などで説明しておけば、耐えられるようになっていました。
年長になり、クラスも教室も変わり、担任も担当の先生も変わり、どうかな~・・と心配はありました。
実際、いつものように私はひーたんを連れて行ったのですが、
かめたんはほとんどずっと泣き崩れて、遊ばず工作もせず。
泣き方もあまり見たことがないくらい、床に泣き崩れてしまい震えているほどで、見ていて辛かったです。


私が一番辛かったのは、かめたんのそういう姿を見て、オロオロしながらもひーたんと一緒にかめたんも抱っこして気持ちを落ち着かせようと私が試みている時の、元担当(現担任)の先生の対応でした。
先生は、ちょうど工作のやり方の説明をクラスの皆にしていたのですが、ちょうど先生の背後に私たちがいて、話を聞くこともなく、わんわんヒクヒク泣いているかめたんを抱っこしている私たち親子に声もかけずに、説明が終わったら、他のクラスの皆のところに入っていって、一緒に工作を始めたのです。
もちろん、担当の先生は様子を見ながら、かめたんに話しかけたり、何とか気持ちを切り替えさせたいと、時々試みていましたが。

その時はわたしもいっぱいいっぱいで、ただただ疲れたのですが、帰ってきて沸々と元担当の先生の対応に疑問と怒りを感じてきました。
私は余程の事がないと、面と向かってストレートに文句を言えない性格なのですが、今回は数日経っても何事もないかのような先生の態度だったので、担当の先生との交換ノートに、元担当宛に、私の気持ちを書き記しました。
そして、立場が変わり、役割分担をしているのかもしれないが、せめて、かめたんには(担任になっても今まで通りかめたんの事をちゃんと見ているよ)という事を伝えるように、場面場面で声をかけたり誘ったりして欲しい、と訴えました。
そうすると、ノートに返事があり、私の気持ちはわかった。私たちとしては、かめたんが混乱しないように、今の担当の先生に早く慣れて、迷いなく担当の先生を頼っていけるようにしたいと考え、あえて元担当(現担任)は、とにかく今は、あまりかめたんに話しかけたり誘ったりしないようにしている、とのことでした。

・・どうなんでしょうね。相手は保育のプロですし、いえ、それは間違ってます、とも言えず、もうお任せするしかないのかなあ・・と思い、それ以上は言えませんでした。

明らかに違う先生の態度に、私以上にかめたんは傷ついているような気がするのですが・・。

そんなエピソードがありましたが、かめたんはすごいんですよ。
新しい環境にも少し慣れてきたようで、楽しそうにしていることも多いです。


かめたんがお弁当を残すことをためらっていて、困っているようなので、
お弁当を残す時はフタに残りを入れて、「残してもいいんだよ」ということがわかるように、そして、先生も自分のお弁当を途中で切り上げ、フタに残して見せて「ごちそうさま」しているんだそうで・・。
おかげで、かめたんもう要らないと思ったら、自信を持って(笑)フタに残すことができるようになってきたそうです。
子供の目線に立って自分の体も張って的確な考えを持っている先生だと思います。

あんなに嫌いだったご飯なんですが・・最近はパン(朝のトースト以外)がイマイチのようで、特にお弁当にパンを入れると残すようになりました。

今日はお弁当、久々に完食しました!
ちなみに内容は、焼き豚とネギのチャーハン、タコウインナー(最近生協のママさんウインナーしか食べない)アスパラバター炒め、キャンディーチーズ、デラウエア
かめたんの食べられる果物は、苺とデラウエア(茶ぶどう)だけ。
特に、デラウエアが好きで、「ぶどう、だ~いすき」とニコニコしながら食べているそうです。
やっと、市場に出回るようになってきて、ほっ。
でも、すぐまた飽きるんですけどね。。

あとは・・

年少さんの身体測定の時に、年長さんはお手本を見せるようなのですが、かめたんもいい表情でお手本ができたそうです!すごい!!

天気のいい日は、園庭でドロまみれになって遊んだり、大胆に裸足で砂場に入ったり、去年はあんなに汚れることに抵抗があったかめたん、大きな成長を見せています。
洗濯物を持たされる喜びっていうんですか?去年は少なかったので、いっぱい遊んだんだなあ・・と思い洗濯するのは嬉しいですね。

かなり言葉が通じるなあ。。としみじみ感じます。
ママの知らないところでいっぱい吸収しているんだね、きっと。
今日も、洗面所のコップを台所で洗って、面倒だから(おい)かめたんに、
「ちょっとこれ、洗面所に持ってって」と頼んでみたら、余裕でできました。
まあ、コップ=洗面所という映像がインプットされているんでしょうけどね。。

それでも、「テレビつけて」とか「今日は土曜日、幼稚園ないよ」とか「ひーたんと手をつないで」とか、「ちょっと待ってて」とか・・考えてみたら、2年ほど前には泣いて理解出来なかった事が、理解しています。
あの頃から見たら、本当に楽になった・・。

昨日このブログを始めた頃の日記を読んでいて、なつかしくなりました。

今日定期診察がありました。
やはり、かめたんは随分変わって不安も少なく落ち着いているそうです。
ただ・・療育は多いと釘を刺されました・・。

わかっています・・。

うちのグループを辞めてもいいよ、とまで言われていまいました。

そう、今月から通い始めた、隣町のTEACCH療育、思いっきり内容が被っています。
それなのに、なぜ増やしたかって、・・前にも言いましたよね?
今の視覚支援の療育は、今年度で終了してしまうから。
他に、週1の療育も終わり、託児療育でさえ、国の制度がどうとかで、学童がなくなるかもしれない状態。
そこで、学童もやっているその療育に入れたいのだが、学童からの受付はしていず(もう既にいっぱいで待機待ちが20人以上だから)幼児から利用していて初めて待機リストに入れる、といった状態、

ひどいですね・・。
何とかして下さい・・。

療育内容は、ひょっとすると相当いいかもしれません。
実に就労などに向けていろいろ考えられているし、完璧なまでの構造化。
そのおかげか、かめたん初回から全く不安なく、笑顔でママと玄関でバイバイできました。
私とひーたんは・・ヘロヘロです。
片道40分・・遠すぎです。
冬は・・相当吹雪になる地帯ですので・・今は考えないようにします。

どれを減らそうか・・でも・・とそんなことばかり考えています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2008 09:29:00 PM
コメントを書く
[自閉症の娘のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: