PR

サイド自由欄


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

志賀高原ツー番外編… 浅吉GSX-R1100Lさん

バイクとクルマと野… 桜井の駅さん
はじめとみかんのブ… はじめとみかんさん
2025.11.23
XML
カテゴリ: BW'S 125ツーリング
 場所は調べたら、そこへの道がめちゃ狭いのでスクーターで行きます。午後は庭木屋さんに来てもらう予定なので午前中で往復します。
 行先は豊橋。スクーターで行ったことがないから時間が読めない。とりあえず7時に出ることに。メットインスペースにゴミ、じゃなかった夢を積んで出発です。
 7時からの東征はよくないなー。朝日の逆光で信号もまともに見えません。クルマなら高速、R1号、R23号バイパスでアプローチできますが、鈍足なスクーターなので下道で行きます。
 日中は気温が上がるって聞いたけど、朝は寒い!オーバーパンツを履いてきて正解。だけど、めちゃくちゃお尻が滑ります。ナックルガードがあるから指先の冷えはましかな、と思って3シーズングローブにしてみたけど、駄目だ、寒いものは寒いです。次は防寒性のあるグローブにします。
 岡崎、幸田を抜けて蒲郡に抜けます。
 木々はいい感じで紅葉が始まってます。
 なかなかいい道だけど、スクーターじゃ・・・。失速したら再加速できないのでブレーキングもためらわれるし、アクセル開けても立ち上がれない。そもそもブレーキしても止まらない、でなんとも。とにかく挙動変化が作れなくて、よくてタイヤのグリップ頼み?ところが12,3年落ちのカチコチタイヤ。おまけに低温という何重苦なんだ?
 お、それでも直線で飛ばしていったクルマに追いついた。
 秋晴れの空に飛行機雲がたくさん。そこに朝日の光球。10年くらい前にあったロシアの隕石落下の映像みたい。
 峠をぬけて、また平地に降りてきました。とにかく交通量がない道を行きます。この道を選んだのはトイレスポットがありそうだから。
 ナビではそろそろだけど、入り口が・・・、逆光でなんにも見えない。だけどそれっぽい入り口が見えてきたので入ってみます。
 駐車場、駐輪スペースが出てきたので駐輪。朝早いのに結構クルマがいます。
 初めてきた東三河ふるさと公園。すげー広いな。といっても使うのはトイレだけです。今日の目的地は貸し切りがベターなところなので、早めに到着するのが吉。先を急いで出発です。
 豊橋に行くのに、豊川を抜けていきます。県道5号沿いってこんなに栄えてたんだ。
 お、豊川稲荷を通過です。
 そこから姫街道を進んで・・・、ナビが示す方面へ折れます。
 ここからストリートビューで見た感じ、すごく狭い道になっていくはず。目の前にちょっと広い道と、小路が出てきました。
 当然ナビが示すのは、
 小路のほう。これ、侵入していいのかな。一般の住人の方の家につながっていて行き止まりとか・・・。
 何件か民家の横を通り過ぎて、周りは果樹園?やっぱ狭い道です。
 ナビ的にはそろそろのはず。
 お、見覚えのある看板が出てきました。
 本日の目的地に到着です。
 なんにもない雑木林に見えますが、
 古墳です。

 順番待ちとか避けるために早めに来てみたけど、好きな人はいるもんです。向こうから近づいてきたのであいさつ。
「こんにちは。」
「こんにちは。」
 こんなところの来るなら、目的はあれなんだろうから、聞いてみるか。
「石室の入り口って向こうですか?」
「えぇ、さっき私が来たほうにありますよ。なかなか立派なもんですよ、あ、でも今はまだ中に2人入ってるかな。」
 やっぱ、そうなったか、順番待ち。
 奥に入り口があるっていうほうに歩いていくと、お、なんかある。ここから入るのか。でも中に人がいるみたい。こういうところに来るくらいだから、じっくり見学するかも。いつ出てくるかわからないな。
 中に無理に入るのも邪魔するようで悪いので古墳の周囲を散策。
 こっちはフラット、方墳のほうかな。
 写真を撮っていると、石室入り口のほうに2人の女性が立ってるのが見えます。
(お、出てきたのかな?)
 ということで石室の入り口のほうに移動。年配の女性2人に挨拶。
「こんにちは。石室ってここから入れるんですか?」
「えぇ、ここから入れますよ。でも、まだ中に2人いますねー。」
 あれ?まだほかに見学者がいるんだ。女性の方が中のひとに声をかけてくれます。
「先生、見学者の方が来てますので、いったん外へ。」
(先生?)
 ちょっと覗くと確かに誰かの足が。迷惑かもだけど中に進むと、お、部屋だ、すげ、って、すごいな、大人二人が立って中で話せるくらいの空間がある。
 奥に進んで行こうとしたら、低い入り口の石に頭をぶつけそうになってたみたいで、奥の男性の方が、
「頭、危ないですよ!」って注意してくれました。みると確かに目の前に石。中が広そうに見えたので油断してました。
 とにかく中が想像以上に立派。とにかく声がもれるほど、
「すごいな・・・。」
 出ていく先生といわれる方が、
「すごいですよね。」
 といって外に出ていきました。手にはなにかのドキュメント。ぱっと見、論文っぽい。やっぱなにかの先生なのかな。
 奥の石積み石室が圧巻だな。
 野積みというのか、大小さまざまな石がきっちり積まれています。これ、完全に古代の遺跡、ってまんま当たり前の感想だけど、今じゃ絶対作らないし作れない。
 写真じゃ伝わらないけど、天井が高い。たぶん手を伸ばしても届かないくらい。
 振り返って入り口をみると、うわ、神々しいな。光ってそれだけでパワーというか、そういうのを感じるというか。こんな遺跡が愛知にあったなんて・・・。ほんと知らなかった。
 外に出てみると女性4人に先生が、なにか見ながら説明していました。通りすがりに、説明中失礼かもだけど話しかけて、ちょっと疑問に思ったことを聞いてみました。
「なにか、研究されてる方ですか?」
「いえいえ、趣味でやってるみたいなもんです。」
 でも素人じゃないんでしょ?
「・・・、こういう古墳って、丘の中に穴を掘って石室を作るんですか?」
「それはですね、同時並行で進めます。石室を作りながら、土を盛っていくやり方ですね。ここの石はどこから持って来たかまではわかりませんが、天井石をのせて、土をさらに盛っていきます。」
 なるほど。
 こんなガチな古墳、いつぐらいに作られたものか、いつまで古墳は作られていたのかなんか聞くと、飛鳥時代前半までは古墳スタイルだったけど仏教が伝来して寺院が建てられてくると、古墳は作られなくなったようです。
「それにしても立派な石室ですね。自分も石室に入れる古墳が愛知にあるなんて知らなくて。この前NHKで紹介されてたから、見てやってきたんですよ。」
「あ、そうなんですか、NHKで紹介されたんですね。そう、日本各地の中でもこの石室は立派なほうですよ。この地方の王の方の墳墓ですね。」
 地方の王様か。なるほど。確かに大きい。家に帰ったらもう一度復習してみようかな。
 出発しようとしたら、奥で看板の前で談義。さっきのカメラマンも合流。写真も撮るなんてちゃんとした活動なのかな。
 ふぅ・・・。NHKで見て、すげ!っと思ってやってきたけど、やっぱりすごかった。知的好奇心が満たされたというか。商業古墳じゃないガチ古墳。リアルさをチャージできました。
 よし、ここから折り返しです。
 R23を走れば何か所か道の駅がありますが、下道で帰るのでそれなりのトイレスポットをつないで帰ります。
 もう一度豊川方面へ戻ります。銀杏か?街路樹がきれいだな。
 きれいなんだけど、クルマの流れが速くてエンジンは悲鳴を上げてます。加速しないなー、エアクリとかやっぱメンテしたほうがいいのかな。
 豊川にもどって、ちょっと寄り道。実は先週もお参りに来た砥鹿神社に寄りました。先週は11時過ぎだったので七五三で駐車場はいっぱい。今日はまだ時間帯が早いので空き空きです。
 トイレが目的ですが、それだけだと失礼なので今週もお参り。
 よし、帰ります。帰りもR1とか高速は使えないので、いつもの山越えをして岡崎に抜けます。
 ・・・。
 画像を取り込んでわかった、カメラの傾き。新しいマウントもやっぱりクラクラ動きます。
 峠に向かう交差点。ちょい酷道の峠。スクーターではどうなんでしょう。
 ・・・。
 上りの勾配は思ったほどきつくないけど、路面のガレ具合がスクーターのタイヤ、足回りにほんとよくない。ガタガタはひどくてブレーキかけなくても失速するし、バンクできないし、サスも沈まないので、困った、旋回力を増せない。ひーひー昇っていくと、高速の高架下。超広角カメラの映像のおかげか、すごい迫力です。
 やっと峠を越えました。
 ここからは路面状態もよくて快走です。
 次のトイレスポットを設定していますが、何気に出てきたダムの案内。いつもは素通りだけど、お昼に戻るにしてはまだ時間があります。
 もしかしてダム湖畔で休めるところがあるかも。小腹も空いたし寄ってみます。
 それにしてもこんなところにダムなんて?聞いたことないな。本当にあるのかな。
 お?なんかコンクリートの壁がちらっと見えたような?
 駐車場が出てきたので入ります。予想外に駐車してるクルマ、バイクが多いです。ダムが有名というか、休憩スポットとして来る人が多いのかな。
 雨山ダムです。ここまで来る間に道端に、雨山城址跡、とか雨山合戦場跡、みたいなのがちらほら。こんなところまで戦場に。これも家に戻ったら調べてみようかな。
 小さなダムだけど、すばらしい、東屋がありました。
 お腹が空いたので、今日も持って来たジャパニーズレーションで空腹を満たします。今日は塩加減もGOOD。自販機があればベストだけど残念、ここにはありませんでした。
 おにぎりを食べていると後からあとからバイクが来るな。しかもオフ車率が高いです。林道でもあるのかな。
 おにぎりを完食。じゃあダムでも見てみるか。思ったより?思った通り小さなダムでした。でもトイレもあって東屋もあり。覚えておきます。
 そうだ、ここでトイレを済ませれば家までトイレ休憩しなくて済むな。
 尿意はそんなにないけど、トイレに。
 放尿中、何気に横の壁をみると、いた、八ヶ岳のキャンプ場でもいたキモいやつ。キモいから拡大してシェアしておきます。やっぱ居るんだ。足長すぎ。さすがに邪魔でしょ。
 すっきりしたところで再出発。
 川沿いを行くと、前にピンクナンバーのプロライダー発見。郵便配達員。
 ・・・。
 コーナー速度はあっちが速いんじゃね?後ろから見てると肩から入るリーンインです。
 塩辛いおにぎりを食べたので喉が渇いて、渇いて。左にポツンと自販機が出てきたら寄ろう、寄ろう、というゲームをしながら走ってたんですが、ポツン系の自販機が出てきません。どこかの会社の軒にあるような自販機は出てきますが駐車スペースもなくて。
 そろそろ市街に入ってきちゃうな。
 と、目の前に広々スペースの自販機群。緊急ピットイン。フルブレーキ。効かねぇ!素通りするかと思った。
 ここでやっとコーヒータイム。
 スクーターの軽装のなにがいいって、例えばジェットヘル。かぶったままコーヒーブレイクができる。最高です。
 ふぃー、コーヒーがうまい。高速の高架と青空に飛行機雲。古墳ツーリングが目的でしたが、予想外に紅葉狩りツーリングになってくれました。
 ここからは岡崎市内の渋滞を抜けて家まで。家に着いたらちょうど12時前。1時からの庭木屋さんに間にあいました。
 昨日、英語のレッスン時にスタッフさんとお話し。最近どうですか、って言われたから、豊橋の古墳に潜ってきますわ、って言ったらその方が豊橋在住。
 まったくそんな古墳があるの知らないみたいで、その場でググってましたが、場所を見て、
「〇〇かー、怖いなぁ。」とか変なこと言ってました。もうひとりのスタッフさんもまさかの豊橋のひと。
「ねぇ。〇〇ちゃん、どこどこの心霊トンネルってどこだっけ?」
 え?スポット近いですか。
「姫街道近くなんで本坂トンネルですか?」
「いや、本坂じゃないんだけど・・・。」
 フロントでなんちゅー話してんだ、って感じですが、そうか、そういうのもあるのか。また後で聞いてみようかな。
 スクーターで100kmオーバーの散歩はなかなかの冒険。いい秋の散策になってくれました。

banner.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.23 20:17:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: