全383件 (383件中 1-50件目)

久しぶりのブログ更新です。まずは今週の家内のフラワーアレンジ教室受講の作品から。この作品は個室の来客用の丸テーブルの上に置いています。21日より大部屋から移りました。トイレ移動だけで病棟の酸素ボンベの大半を使用しているため、病棟のボンベが不足がちとなりました。そのために病室にトイレのある部屋に一時的に移動となりました。かなり酸素使用量が増え、鼻につなげるカニューラとマスクタイプのカニューラのふたつで21リットル使っています。そのため病室からトイレまでの車椅子での移動だけでもボンベが足りない時が出てきました。急に酸素使用量が増えた理由は、右肺で気胸ができたためです。そのために、胸腔ドレナージの処置を受けました。今、右胸がしぼんだ状態です。そのつぶれた肺を再びふくらませる処置をしています。約2週間かかるみこみと言われてます。酸素使用量がもとの7リットルに戻ればオプジーボの3クール目に入れそうです。先週18日、それぞれ遠いところから、弟夫婦と、家内の息子娘たちが同じ時間帯にお見舞いに来てくれました。彼らの励ましがとても嬉しかった。家族の力で今の俺が生きている!と強く感じています。家内の生けた花からも大きな生きる力をもらえています。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 24, 2017
コメント(2)

昨日の家内のフラワーアレンジ教室受講はクリスマスリース作りでした。今日、病室にリースが来ました。家内のお見舞い中に来られた臨床心理士の先生の話によると今の時期、博多駅でのクリスマスイルミネーションが綺麗(きれい)だと言われていました。病室にいると季節が分からないけど周りの皆から季節の情報をもらってます。回診や点滴に来る看護師さんたちがリースを見て喜んでいます。花は元気をくれます。ベットサイドに吊(つ)るすとリースがばっちりと決まります。ベットのシーツの上にのせたのも結構(けっこう)いけています。ベットサイドに吊るしていましたがベットの高さ調整でリースが壊(こわ)れるかもしれないので、テレビ台のところへ移動させました。ちょうど看護師さんたちの目に入るところなので、皆から気持ちよい評価をもらってます。花で会話が弾(はず)みます。それだけ身体はかなり楽になってきました。また嬉(うれ)しかった話があります。今週の始めの13日(月)に鹿児島から友人の夫婦がお見舞いに来てくれました。3人で楽しい鹿児島の話で盛(も)り上がりました。俺のために片道三時間の高速バスで来てくれたふたりに感激しました。ふたりからのお見舞いの花から元気をもらえています。さて俺の治療です。オキファスト皮下点滴の6日目になりました。今までの苦労は何だったのかというくらいに身体が楽になってきていますが、まだまだ呼吸不全(こきゅうふぜん)の苦しみはあり、そのつどフラッシュ(オキファスト点滴を1時間分早めること)をして乗り越えています。そのフラッシュですが、昨日まで看護師さん二人がかりで対応されていましたが、俺ひとりでできるようになりました。昨日、緩和ケアの先生からフラッシュをひとりで操作できる装置(そうち)を付けてもらうという話になりました。これで看護師さんにお願いしてフラッシュしてもらうまでの間の苦しみからも解放されることになりました。ただ使用した記録はつけないといけませんが記録することには自信があります。ひとりで操作できるようなった意味は、退院後のことを考えてのことです。はっきりと緩和ケアの先生からそう聞きました。あとはこの機械を扱(あつか)える在宅医療のドクターを探すことですが、退院の前に病院で手配されるようです。次にリハビリです。13日(月)に理学療法士(りがくりょうようし)の先生との面談があり、今の俺の希望 ―寝たきりにならず歩ける身体に戻りたい。大濠公園を家内と散歩できるようになりたい― を伝えました。先生からは、まずはベットサイドでできることから始めようとなり、歩ける筋肉の確認とその筋肉量を落とさない訓練をやっていくことを中心に始めることになりました。今日から正式にスタートしました。昼の1時半からのスタートです。今日から毎日スタートする前に、理学療法士の先生がナースセンターを訪問して俺の状況を確認してできるか判断する仕組みになっています。今日のトレーニングメニューは腹式呼吸腹筋(口すぼめ呼吸のみで鍛(きた)える)首筋の筋肉トレーニング両足を膝関節を使って伸ばす訓練理学療法士の先生は酸素濃度を確認しながら指導され、苦しくないトレーニングを実施することができました。オプジーボの治療がうまくいき、退院できるようになりたい。その願いをかなえるように日々生きていきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 15, 2017
コメント(0)

緩和(かんわ)ケアの先生が始めてくれたオキファスト皮下点滴の2日目です。今までの苦労は何だったのかというくらいに身体が楽になってきています。今までは呼吸不全の状態のままでトイレの排便など、酸素を思いきり使わなければならない時に酸欠で苦しんでいました。今はトイレに行く時、ベットから車イスに乗り移る前にオキファスト皮下点滴の量を1時間分早めてもらうと、SPO2という酸素濃度が80%前半でも苦しくなくなりました。オキファストを1時間分早めることをフラッシュと呼ぶみたいです。そのフラッシュは呼吸苦や、トイレに行く前の予防に、看護師さんにやってもらっています。昨日は8回フラッシュをしてもらいました。今日は10時に毎時0.10mLから0.15mL に増量となりました。オキファストの影響か日中の眠たさが来ています。今まで夜間に息苦しさで目が覚(さ)めてトイレに行き、呼吸苦で苦しんでいたので充分に睡眠が取れていなかったからかも。オキファストによって安心感が強まったからかも。昼夜逆転にならないように気を付けて昼寝をしていきます。体重が更に減って49.7キロになってきました。これ以上痩(や)せられない。朝晩にデキサートとクラビットの点滴を受けています。点滴を受けて元気になってきました。朝昼の2食には栄養補助食品も付けてもらって食べてます。ただまだ朝や昼の吐(は)き気が強く、時間をかけてできるだけ完食を目指していますが、なかなか難しい。まだまだ点滴が必要なのかな。メンタルがかなり弱るときがあり日によってブログを書けたり書けなかったりします。でもブログを書くことで自分の心の整理ができます。そして目指す方向を改めて見つめることができます。苦しむ中でいくつもの方法を見つけることもできるかも。できる限りブログを更新していきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 12, 2017
コメント(2)

昨日、緩和ケアの先生が病室に来られました。呼吸不全の状況を伝え、楽になれる方法を考えてもらいました。呼吸が苦しい時に飲んでいるオプソや朝晩飲んでいるオキシコンチンをやめて、腹部の皮下で24時間点滴するオキファストを主治医に処方してもらうように取りはからってもらいました。トイレなどで呼吸苦が生じた時に点滴の速度を速めてもらうことで苦しさがすぐに楽になれると言われました。と着けてもらったらビックリしました。まず腹部の皮下に点滴を刺され、弁当箱の大きさの長方形の箱の中に入れている点滴の注射シリンジにつながれました。その箱は電源につながれてと。完全に寝たきり状態です。 尿瓶(しびん)も用意してもらい、トイレへ車イスで移動する回数も減り、トイレで苦しむことが少なくなりました。トイレに行く前にはオキファストの速度を一時間早めて、濃度を高くすることに。そうしたら酸素の濃度が80%台でも呼吸苦は生じないことが分かりました。今まで特に苦労していた排便も楽になりました。他でも呼吸苦が生じたらオキファストが助けてくれるようになりました。オキファストの電源について看護師に聞いたら、充電のためと言われました。ベットに縛(しば)り付けられると思っていたのが誤解(ごかい)だったようで、気持ちがかなり楽になれました。そうベットから1日も早く降りて歩けるようになりたい。それを強く要望していたらリハビリの話もできてきました。平日必ず毎日来てくれています臨床心理士の先生に相談をしてみると、できる可能性があることが分かりました。さらに緩和ケアの先生に話を通してもらい。主治医にも話が行き処方を書いてもらいました。呼吸不全の中でいかに呼吸がうまく吸えるようになれるように筋肉のこりなどをとっていくなどのプログラムがあるようです。訪問看護のリーダーさんもお見舞いに来られ、家内と大濠公園をいく夢をあきらめないように励まされました。また、昨日は会社の大阪本社から上司の執行役員(しっこうやくいん)、支店長らがお見舞いに来てくれました。執行役員からはあつく手を握っていただき、本社時代から鹿児島時代までの今までの仕事を高く評価してもらいお誉(ほ)めの言葉までいただきました。「また一緒に仕事しょうな」と言ってくれたその言葉が嬉(うれ)しかった。みんなの応援が心に響き、生きる力をもらってます。呼吸苦はクリアできそうです。入院初日からのステロイドの点滴で食欲もかなり回復できてきました。オプジーボの副作用も出てきていない様子です。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 11, 2017
コメント(0)

昨日、無事に終わったオプジーボ投与。前にも1クールしているので2クール目となります。家内とふたりで点滴のオプジーボに向けて手を合わせました。オプジーボは前回、効果が遅いため結果を見ずに1クールで中止しました。代わりにティーエスワンを始めましたが、残念な結果、効果が全く見られず。このまま治療を継続するか否(いな)かを決断しなければならない重要な面談を主治医としました。大袈裟(おおげさ)なつもりはないが、まさしく人生の最大な決断を迫(せま)られました。決断力が求められ、前に使ったオプジーボで継続することにしました。今、振り返ってみたら、癌マーカーCEAは、オプジーボでは1クールで下がらなかったけど、ティーエスワンでは1クールで下がったので2クールに入りました。もしかしたら、ティーエスワンで評価したCEAは、オプジーボの遅れてきた結果だったかも知れない。そう考えると間違った選択はしていないかも。今、何故か微熱が続いています。免疫(めんえき)が高まってきているのかな。俺は運が強いと信じています。今までの幾多(いくた)の困難(こんなん)も乗り越えてきた。病室に飾(かざ)っているダイヤをイメージした家内のフラワーアレンジが、その自信に応(こた)えてくれるかのように咲いています。俺はオプジーボに希望を持っていきます。必ず結果を出すと。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 10, 2017
コメント(0)

おとといの入院で俺はフラワーアレンジ教室を休んだが教材が届いていたので、俺の分を家内に特別に作ってもらいました。どうでしょうか豪華絢爛(ごうかけんらん)ゴージャスです。病室にちょうど合う作品です。ダイヤをイメージしていて、どこからでも違った角度から見ても楽しめる作品です。どの角度からも綺麗にできていると思います。俺のメンタルをも強くしてくれる花の力に感謝しています。昨日、主治医と担当看護師、家内と俺の4者で面談がありました。CTの結果がよくなく、癌が増大していることが分かりました。動作時の酸欠は癌細胞増大が原因であることがハッキリしました。ティーエスワンは効果が見られないと判断されました。俺は治療の継続を強く希望し、主治医と話し合い、前回使ってみて効果がすぐ出なかったためにやめたオプジーボを再び使うことにしました。これは副作用がみられなかったため使えると判断しました。オプジーボ投与は入院しながら2週間おきに投与していきます。最後の薬となります。もしオプジーボが効かないとなれば、後は緩和療法のみを受けることになります。花のように強く生きる。大濠公園、福岡城跡を家内と歩くことをもう一度。オプジーボに希望を持って。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 8, 2017
コメント(2)

今日のフラワーアレンジの教室には家内ひとりで受けてきました。俺はまたしても入院したため受講できませんでした。昨日入院しました。肺腺癌ステージ4になって17回目です。これだけ入院しても肺癌に負けるな!の気持ちは折れていません。まずは今日の家内の出来映(できば)えは・・・・・テーマは交差です。かなり難しいテーマだったのでしょう。しっかりと交差しているのを感じます。花は綺麗(きれい)で纏(まと)まっています。病室に飾ってくれたので元気をもらえてます。花から受けるパワーは闘病(とうびょう)生活で弱くなりがちなメンタルをも強くしてくれます。家内に感謝します。さて、昨日の件。訪問看護から緊急用の薬オプソが足りなくなってきているので、処方のため受診するように勧(すす)められ病院へ。診察室で主治医が俺の顔を見るなり、入院をするようにと言われました。家内に退院後の自宅療養の状況も聞かれ、やはり入院して回復を目指してと言われました。そして今回の入院では今の抗がん剤ティーエスワンをどうするか、続けるのか、他の点滴にするのか、緩和医療にするのか検討をしたいとの話も出てきました。体重もかなり落ちてきたので食欲増進(ぞうしん)のためステロイドの点滴も始めます。軽いのりで病院に行って、そのままベットに。今回はまさか入院するとは思っていなかったので病室に入ってしばらく驚いていました。人生、何があるのかわからない。こうなったら今回の入院で、今まで苦しんできた呼吸苦(こきゅうく)を克服(こくふく)し、車イスから立ち上がって街を歩けるようになろう。家内のためにも。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 7, 2017
コメント(0)

肺腺癌ステージ4と告知されて1年7ヶ月目、これまでの闘病期間、家族の絆(きずな)がいかに大きいかを感じることができました。今、家内との絆が深まってきています。街に出掛ける時は車イスを家内が押してくれます。娘夫婦の車で海ノ中道に行ったり、天神の街に出掛けたり。両親、娘夫婦、兄弟夫婦、義理の息子たち・・・・・・皆の絆で支えられています。俺は運が良いと思います。家族の縁(えん)が強く良く、よい両親の元に生まれよい家族のもとで成長し、よい妻と巡り会え、妻の連れ子たちのよい娘夫婦、よい息子たちを持つことができました。ただ残念なことにこの事に気がつくのが遅く癌になってからで、本当にあまりにも遅かった。遅く知ったけど、これからは、この縁を大事にしていこう。夫婦でフラワーアレンジの趣味を始めました。これからの二人の時間を大事にしていこう。前回のブログに載せた最初の作品です。癌の治療を受けている病院では11月1日に受診してきましたが、CEA が上昇していました。役所に提出したレントゲン写真です。白い影が増えています。ティーエスワン2クール目で休薬中です。明日から3クール目スタートです。元気になれることを目指して癌と闘います。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 5, 2017
コメント(2)

休職になれてきました。当初は過呼吸で苦しい日々が続きこれからの日々どうなるかと心配でしたが、サーチレーションが80台でも苦しくないようになってきました。そして、やっと家内と約束していたフラワーアレンジ教室を受講することができました。初めての作品です。どうでしょうか?これまで家内の作品をいろいろと評価してきましたが、なかなか難しいことを知りました。次に家内の作品です。素人目ですが、やはり日々上達している家内の作品は、堂々と貫禄(かんろく)あり、落ち着きを感じます。玄関では花が咲き誇っています。花からは元気な心をもらえます。大学病院の先生から趣味を持つことを勧(すす)められ、フラワーアレンジを始めました。病気との兼ね合いもありますが、長くやってみよう。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
November 2, 2017
コメント(2)

朝の過呼吸の苦しみからやっと抜け出すことができました。肺癌ステージ4になってからこれ程苦しい思いをしたのは初めてです。家内も腕を捻挫(ねんざ)しており俺の過呼吸に毎朝困って、鹿児島の娘夫婦を呼んで助けてもらっています。家内、娘夫婦と訪問看護の助けを受けて、少しずつ朝の過呼吸の状況が軽くなって、なんとか昨日から発作しなくなりました。過呼吸の時は、家族でベットに集まり俺を助けてくれたことに感謝の言葉をうまく言い表すことできません。そんな状況なので、一緒に行こうと約束していた24日のフラワーアレンジ教室は体調不良で参加できず、家内だけで受講してきました。文化祭で展示していた作品が返ってきました。フリーズドライで作った作品で、かわいい熊ができていました。そして、24日に作った作品です。花は心を癒(いや)してくれます。素人目ですが日々上達している家内の作品は、部屋を明るくしてくれています。さて、話は過呼吸に戻します。朝の過呼吸をクリアするため訪問看護からの提案で介護ベットの隣に簡易トイレを設置しました。26日朝の排泄での過呼吸がとても苦しくサーチレーションが下がり酸素量が70%台まで落ちました。その異常を家内が気づき、寝ている娘も起きてきました。娘が訪問看護へ電話すると、すぐに介護ベットに移動するように指示を受けました。カニューラはマスクに切り替えました。ベットの角度を頭30度、足26度に上げ、仰向けに寝て、腕を上下に動かし胸を広げるように、両手両足マッサージをするように言われ、家内と娘がこれらの指示を受けて対応し、酸素が90%台まで上がることができました。毎分7リッターの酸素量で、約20分間で回復しました。一時はどうなるかと思いましたが、二人の力で助けてもらい苦しみから解放されました。落ち着いたその日の午後には娘夫婦の車で役所に向かい休職に伴う手続きをすることができました。車イスでの行動でしたが、娘や婿に車イスを押してもらいとても楽に手続きができました。今、家族の助けがあって生きれています。早く過呼吸から解放されるようになりたい。そして昔みたいに酸素ボンベを引いて歩いてみたい。このままでは寝たきりになってしまう。それだけは避けなければ。来週こそはフラワーアレンジ教室に参加できるようになりたい。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 28, 2017
コメント(4)

本日、車イスで退院しました。かなりカッコいい車イスで気に入りました。これは今日から借りるレンタルです。これがあれば、かなり行動範囲が広がりそうです。夫婦で退院の挨拶(あいさつ)をナースセンターで。看護師さんは病院のエントランスまで車イスを押してくれました。その看護師さんは俺の過呼吸のことをとても気にしてくださり、タクシーに乗り込む際に過呼吸の対処方法をしっかりと教えてくれました。ありがたいです。タクシーで自宅まで。マンションのエントランスには訪問看護師が待っててくださり、訪問看護師さんの手で車イスごと自宅まで運んでもらいました。その際に酸素量で苦労しました。酸素ボンベの最大毎分6リッターで車イスに乗っていましたが、訪問看護師さんからSPO2を測ってもらうと70から80%台までしか上がらないことが分かりました。カニューラでなく酸素マスクにすることでSPO2を上げることができるかやってみましたが、90%までしは上がらず、呼吸と合わせて吸い込む「同期」の機能から酸素を止めることなく送り込む「連続」の機能に切り替えてやっと95%になることができました。今日は訪問看護の契約書を交わしました。この契約で24時間の電話サービスや、週2回の訪問看護などが受けられるようになり、これで安心して自宅療養が出来そうです。退院後の初めての外出を家内が押す車イスでしました。選挙の期日前投票のため、区役所まで。でかける際に玄関で、外出をためらう気持ちが大きくなって困りましたが、オプソとロラゼパムを飲み心を落ちつかせ、玄関をでました。少しずつ慣(な)れるように外に出かけてみよう。退院のお祝いに夫婦でノンアルコールビールで乾杯しました。これから夫婦で二人三脚で歩いていきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 20, 2017
コメント(0)

退院日が決まりました。20日金曜日です。今回は先月の19日から数えて31日間の入院となります。もうすぐハロウィンの季節です。今日は家内のフラワーアレンジメント教室の受講日で、できたハロウィン作品を病室に持ってきてくれました。まずはアップで。俺が眼鏡をかけているので、眼鏡をかけた かぼちゃを選んだそうです。カッコいいかぼちゃです。俺には似合わないよ。と思いながら写真を撮りました。前回も良かったけど今回の方がもっと良く、なかなか纏(まと)まった感じの良い作品に見えます。ビッシッと病室のテーブルに落ち着いています。今日のは個人的に評価は高く感じます。外は秋なんですね。家内の作品で季節を感じています。退院したら休職となります。趣味とリハビリを兼ねて家内のフラワーアレンジメント教室に通うことにしました。すると家内は姉弟子になります。家内が車イスを押して教室に連れていってくれます。楽しみにしています。今、退院に向けて病院と話し合いが進んでいます。介護の認定を受けたことで区役所を通してケアマネさんが、訪問看護やバリアフリーなどの手配を、酸素業者からは、酸素の器械を最大毎分7リッターに変える手配をしてもらっています。家内は忙しそうに手続きのため病院と自宅を往復しています。今回の退院後は在宅療養になります。かなり不安がありますが、もとの身体のように戻れることを目指していきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 17, 2017
コメント(2)

ティーエスワン1クールの休薬5日目です。朝の不調を除いて快調です。その朝についての話です。朝と言っても明け方前で日付が変わる頃、必ずと言ってもいいほどトイレに行きたくなります。トイレの最中、立ち眩(くら)みや過呼吸になりトイレから出る時はナースコールをして車椅子でベットに運んでもらっていました。今はトイレに行く時にナースコールで車椅子を用意してもらい、トイレまで看護師さんに付き添ってもらっています。さらにはオプソやロラゼパムも必要になることもあり大変です。オプソやオキシコンチンを咳止めや痛み止め、過呼吸に使っていますが、それらが便秘を誘発(ゆうはつ)するようです。そのために便秘薬スインプロイクを目覚めた時に飲むことになりました。昨日の夜から睡眠導入剤(すいみんどうにゅうざい)プロチゾラムの服用が中止となりました。立ち眩みの原因ではないかとのことです。降圧剤(こうあつざい)イルベタンも今日から中止となりました。血圧が正常になってきました。こうも薬が多いのでそれらが相互作用(そうごさよう)でいろいろな副作用が出てきているのかな。トイレの一度の辛(つら)さは便通時に力(りき)むことです。力むと、酸素をうまく吸えず過呼吸になってしまいます。今日は看護師さんからの提案で酸素マスクを使って酸素量を毎分7リットルにしてトイレに入りました。さらに重病になったような気分ですが、もう格好(かっこう)はどうでもよくなってきています。楽にトイレができることを考えるようになりました。そう考えると浣腸(かんちょう)も恥ずかしくなくなり、してもらって何とか出すことができました。来週月曜に退院計画について退院調整室の責任者の看護師さんと病棟看護師長と話があります。退院が間近になってきましたが、日付変更時のトイレを解決しないと自宅でどう対処(たいしょ)すべきかと不安があります。主治医からは自宅に設置している酸素凝縮器(さんそぎょうしゅくき)の現在の最大リッター毎分5リッターを7リッターに変えるように業者に手配したと言われました。とうとう生活にも酸素マスクを使うようになるんだな。と、休職するように主治医や看護師長から説得された意味がだんだん分かってきました。今日も家内の花が応援してくれています。肺癌に負けないで諦(あきら)めず生きていきます。今を大事にしてみよう。今日一日を大事に。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 13, 2017
コメント(2)

ティーエスワン1クールの休薬2日目です。朝の不調を除いて快調です。今日は家内のフラワーアレンジメイト教室です。まずはズームアップから全体像です。秋をイメージしています。花は病室を明るくしてくれます。素人目ですが綺麗(きれい)な作品です。花が力強く応援してくれています。ありがたいです。さて、その家内ですが、人間ドックで胃の精密検査が必要となりました。今日、俺の入院している病院にて胃カメラ検査を受けてきました。結果、問題がなかったようです。しかし、昨日パート先で転倒して左の手にひびが割れ左の腕を固定するために三角巾をしています。整形外科の話では全治一ヶ月半と言われています。妻も大変な時期になっています。そういう状態で作った生け花の作品です。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 10, 2017
コメント(4)

ティーエスワン1クールの3週間目になりました。今から1週間休薬します。大きな副作用もなく腫瘍(しゅよう)マーカーCEA が減少したことから、これからも続けていけそうで嬉しく思います。ただ朝の起きがけのトイレでの息苦しさが困っています。予防で先にオプソを飲んでいますが、今日は朝3回飲みましたが、咳が止まらず、朝食後に吐きました。ティーエスワンを休薬していたので面倒(めんどう)にはなりませんでしたが、その他の朝食後に飲んだ薬を再度飲むことになりました。抗不安剤ロラゼパムをはじめ再度処方を出してもらっての服用です。なんとか朝の咳、吐き気、息苦しさを押さえられないのか悩むところです。それ以外はなんとか回復してきました。昨日の夜、家内の作った花のランプにLEDライトをつけました。暗がりに光るブルーカラーが綺麗(きれい)で心が癒(いや)されました。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 9, 2017
コメント(2)

朝の吐き気が収まり気分がよくなり、スマホのギャラリーを触っていたら昔の山登りの写真が出てきました。今から約4年前2013年の年末、当時転勤で住んでいた鹿児島市内から屋久島へ日帰り弾丸ツアーに行った時の写真を見つけました。弾丸ツアーは鹿児島のバス会社が企画していたもので早朝から鹿児島の港から高速船を使って指宿経由で屋久島にいって、その日のうちに帰るツアーです。家内と、大阪守口から義姉と甥っ子たちも参加して合わせて5名 始めての屋久島に向かいました。弾丸ツアーの名前のように目まぐるしいほどの忙しさでしたが、屋久島の弥生杉を見ることができて楽しかった思い出ができました。元気になれば、またこうした旅をやってみたい。実は抗不安剤を処方してくださった大学病院の先生の受診の時に、趣味を持ってますか?と聞かれたことが脳裏(のうり)から離れず。以前の趣味で楽しかった記憶を思い出しています。屋久島の写真を見つけ、少しでありますが気持ちが和らいだ気になりました。年の瀬の大晦日の未明に鹿児島の港までタクシーで、高速船の名前は「ロケット」着席したらシートベルト着用を指示されました。まるで水面をギリギリに走るロケットのようなイメージです。4年前だから少し記憶が途切れていますが、バスで屋久島の杉を見に移動、軽い山登りをしました。食事は麓(ふもと)のお土産屋で取った記憶があります。やはり写真を見たら屋久島をだんだんと思い出してきます。真冬なのに暑くて、セータを脱いで半袖一枚になったこと、やはり山に入るとひんやりとしてきてコートを羽織(はお)ったことを。一つの島に四季が詰(つ)まっている。そんな島でした。道路を堂々(どうどう)と歩く猿もいたな。時間がなく縄文杉までは到底(とうてい)たどり着けずに、弥生杉までしか行けなかった。縄文杉を見るにはガイドを連れてテント泊をする本格的な登山が必要です。俺らはツアーそれも弾丸ツアーなので弥生杉を見れただけでも十分でした。貫禄(かんろく)ある弥生杉に感動しました。じゃあ縄文杉はどうだろうか。想像するだけでも楽しいです。帰りにまたでかいジダの葉を見る機会がありました。元気になれたら、またアウトドアにチャレンジしてみたくなりました。行動は車椅子や酸素ボンベで制限されるかもしれないけど、退院後はどんどん外に出ていこう。自然からエネルギーをもらっていくぞ。と。4年前の写真を見ながら心は元気になってきました。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 9, 2017
コメント(0)

朝3時にオプソを飲みました。トイレに行きたくての目覚めでしたが、オプソは朝の息苦しさを回避(かいひ)する方法として夜勤担当看護師と相談して飲みました。次に6時すぎ、今度は息苦しさで目が覚め、再びオプソを。5分ほどしばらくすると落ち着いてきました。朝の体調不良を除くと、身体の方は薄皮(うすかわ)を剥(は)ぐように一日一日と日が進むにつれ回復しつつあります。あとは朝です。これをなんとかしたいと、三連休が終わったら緩和ケアの先生に相談してみようと思います。家内の生け花からカサブランカの花粉を取りました。花粉があるとダイナミックに感じてましたが、花粉がなくなると落ち着いた感じになりました。病室に長くは置けないから家内に持って帰ってもらいました。花から力をもらいました。ありがとう。今日、大きな決断をしました。会社と相談して休職する方向で話を進めることにしました。退院後、在宅療養として訪問看護を週三回受けることにしました。会社からは身体が仕事できるようになれば復職(ふくしょく)できると言われました。ありがたい話です。この大きな決断をして、今まで何かを背負っていたように重かった心が軽くなったような気がします。俺はこれから治療に専念していきます。元気であれば、家内と車椅子で大濠公園などを散策(さんさく)したい。最近、食欲も回復してきて病院食を完食できるようになりました。食事の際、手を合わせて今生きて食事ができることに感謝する習慣を始めました。54キロまで落ちていた体重も55キロに、少しでありますが増えてきました。生きていることに感謝して体力をつけて乗り切ます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 8, 2017
コメント(0)

昨日のカサブランカが開き始めた。生け花は生き物ですね。ダイナミックに咲き始めたカサブランカでまた違った顔を見せてくれます。全体像です。9月19日の入院当初に測ったCEA(腫瘍(しゅよう)マーカー)は139.0でした。25日からティーエスワンの1クールが始まりました。投与16日目の10月4日に同じマーカーを測ったら123.7 マイナス15.3下がりました。CEAは肺癌と告知された昨年の5月では600を超えていました。一次治療の抗がん剤アリムタで90台まで下げることができましたが、下げ止まり再び上昇していました。CEA が再び下がり始まったのはティーエスワンが効(き)き始めたからでしょう。肺癌との闘いは、生け花のようにダイナミックに変化を始めました。本当に第2幕(まく)がスタートしました。治療に全力を傾(かたむ)けます。俺自身との闘い。あとは吐き気や息苦しさを完全に押さえること。弱った心を強くすること。きっと乗り越えると信じています。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 5, 2017
コメント(2)

病室にまた華(はな)やかさがやってきた。今日は家内のフラワーアレンジメイト教室の日です。まずはズームアップから。いえ失礼しましたバラがメインでなくカサブランカがメインです。全体像です。独創的(どくそうてき)な生け花と本人は言っていましたが、素人目では立派に見えます。綺麗(きれい)な花が病室を明るくしてくれます。さて、俺は重大なことを悩んでいます。今日から数日間で決めなければならないことがあります。仕事を続けるか否(いな)か。休職して自宅療養(りょうよう)するかどうかということです。俺自身は当然倒(たお)れるまで働こうと思っていたので寝耳(ねみみ)に水です。区役所から要支援2の認定がおりたことを病院に報告し、介護保険証、介護保険負担割合証を提出しました。それをもとに担当看護師より俺ら夫婦に話があり、退院前に退院後のケアの計画をどうするか決めなければならないと言われました。訪問看護でケアをしていくのが理想との話です。洗面やトイレに車椅子を使うようになってきて傍目(はため)から見てかなり弱ってきているので、通常(つうじょう)では自宅療養(りょうよう)で訪問看護を受ける方がよいとの話です。(俺の場合は介護保険でなくて医療保険での訪問看護が良いようです。)そうすると入院すべきかどうかを訪問看護師が診(み)て判断できるということです。今のままでは自宅に戻(もど)すことがむずかしく入院生活が長くなるとのことも言われました。悩みます。休職は二年間しかできず、その先の不安があります。しかし、周(まわ)りを見てみると会社では多くの人達から甘(あま)んじて受け入れてもらい1年半、戦力にもならなくなった俺を雇(やと)ってくれています。家内にも多くの心配をさせています。振(ふ)り返(かえ)り俺自身、以前のような出勤の移動ができなくなり車椅子でとなると介添えが必要になります。当然、家内になるでしょう。家内は俺の身体を心配して休職を希望しています。明日以降、会社に相談していくしかない。今日は大学病院からこられた先生から受診を受けました。動作時の呼吸苦を和(やわ)らげるベンゾジアビン系の薬の処方がでました。その様子をしばらく見てもらいます。呼吸が楽な方向へいければと期待しています。主治医からは嘔吐がなくなれば退院できると言われました。緩和ケアの先生と大学病院の先生の考えを聞きながら薬を調整して嘔吐を無くす方向で治療を進めています。退院は間近(まぢか)、退院計画の訪問看護を早く決めなければいけない。家内の生け花を見ながら、家内の応援を感じています。華(はな)やかな生け花を見ながら、休職してもふたりで乗り切る覚悟(かくご)ができてきました。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 3, 2017
コメント(2)

昨日は両親と会えて本当に嬉(うれ)しかった。父は俺の顔を見て男泣きをした。俺も堰(せき)を切ったように頬(ほお)に流れ落ちた。母も同じだった。もう会えないと思っていたようで、先日電話してきっかけを作れてよかったです。その電話するきっかけを作ってくれた従兄(いとこ)夫婦に感謝したいと思います。でもよく聞くと父が難病になってから一度も、いやここ最近、従兄は俺の実家に顔を出していない様子。何で俺が入院しているのか知らないはず、不思議な話です。でも俺は俺自身のことで精一杯(せいいっぱい)で周(まわ)りのことが見えてなく、父母がどれほど心配しているのかを考えていなかった。それを思い出させた従兄夫婦に本当にありがたくうまく表現できる感謝の言葉もないくらいです。両親といろいろ話ができました。父は話せない代わりにタブレットくらいの大きさのホワイトボードに水性ペンを使い筆談で。父が救急車で運ばれた先で難病とわかった話、難病指定のための書類で弟と母が役所と自宅を何度も往復(おうふく)した話など。俺は今の治療や今の身体の状況、今後の治療についても話をしました。今の薬が効かなくなった先の治療の話をしたら、母は涙を流してそんなに無理をしなくていいと言ってくれました。今まで1年半も頑張ってきたのだからと。そう、今のティーエスワンが効かないとなったら、今の医学では3番目の抗がん剤を投与すべきか否(いな)かと議論(ぎろん)されていると主治医の先生から言われています。緩和医療を選ぶ道もある話をしたら、母は無理しないでと言ってくれました。腰が痛い話をしたら母がさすってくれました。体重が54キロ台になった話をしたら、細くなった太ももをさすってくれました。父母は自分達の病気のことよりもこんなに息子のことを心配しているとは、腰をさすってもらうために背を母に向けながら、またまた涙が止まらなかった。二人からミカンをもらい、その場で一つ食べました。オキシコドンという痛み止で便秘になってしまっているのでミカンが効くかなと思ったら、効果があったみたいで、夜、便通がありました。今まで散々(さんざん)心配ばかりかけてきた俺は、両親に何一つも返さないでいる。さらに肺癌になり心配かけてしまっている。今から挽回(ばんかい)するには、長く生きることだろう。明日は肺腺癌ステージ4と告知されて1年と6ヶ月になります。ティーエスワンの効果を信じて1年でも半年でも1ヶ月でも長く生きなければ。今日も嬉しいお見舞いがあり。義理の姉が大阪守口からお見舞いに来てくれました。遠いところから来てくれて嬉しかったです。最近このところ毎日、沢山(たくさん)の会いたい人達に会えて嬉しく思います。近々何かあるのかなと思うくらい会いたかった人達に会えています。義姉から会った早々から白くなったねと言われました。もともと肌が白いのでそこまで白くなっていることに気がつきませんでした。痩(や)せ干(ほ)そって来ているからでしょうか。福岡には一昨日(おととい)の夜、訪問介護の仕事を終えて新幹線で来たそうです。家内と姉妹同士仲良く、昨日は楽しい市内観光をしたそうです。その話を関西弁で聞いていてまるで一緒(いっしょ)に行ったかのように感じ、入院生活で暗くなっていた気分が明るくなりました。義姉は現役の訪問介護をしているので、これから俺ら家族が受けていく介護について相談ができるので安心です。介護についても少し話ができました。義姉からも言われました。「1年半よう頑張ってこられた」その言葉が嬉しかった。区役所から要支援2の認定がおりました。できないことに悔(くや)しさがでてきます。でも、支援してもらいながら、今までできなくなってしまったことを出来るようにしていけるように頑張ってみます。生活力を回復したら、またさらに生きれるかもしれない。毎週花を持ってきてくれる家内のためにも生きます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
October 1, 2017
コメント(2)

結局9月は5日間しか家で過ごせていません。長い入院生活をしていて全く外の季節の移り変わりも感じることのできないまま10月に入ろうとしています。家内が生けた花でしか秋の気配を感じることができません。そういえば家内や娘が着てきた服は長袖になっていたなぁ。家内の花は家の近所で人気があり、先日の花の舟は早速近所に渡してきたようです。病室にポッカリと開いた空間に、今まで彩(いろど)っていた咲き誇(ほこ)った花を思い出します。おととい、いとこ夫婦がお見舞いに来てくれました。久しぶりで懐(なつ)かしく、いろいろと話せました。俺の両親から聞いて来てくれたようで、母がずーっと泣いているとの話を聞きました。父の様子も聞き、そういえば電話していないなあ。と気がつき夕食後に父の携帯に電話をしました。俺の声がだんだんとかすれていっているため別人の声に聞こえたようで、両親は最初誰だか分からなかったようでした。父は難病にかかり話ができないので代わりに母と話をしました。父は携帯の機能を最大に活(い)かして二人で話が聞けるように設定(せってい)をして話を聞いてくれました。今日、二人の体調がそれぞれ良ければお見舞いに来てくれるとのこと。楽しみにしています。こうして家族の応援があるから何とか踏ん張れるのかな。昨日は、おととい鹿児島に帰った娘が持ってきた梨を家内と一緒に食べました。本当に秋の季節なんだと感じながら。その前に、久しぶりにシャワーを全身に浴(あ)びました。シャワー室まで家内に車椅子を押してもらいシャワーまで手伝ってもらいました。家内は以前、大阪の病院・介護施設でヘルパーをしていたため要領(ようりょう)よくしてくれましたので助かりました。シャワーをしてもらいながらだんだんと自分ができることが限られてくることに情(なさ)けなさを感じて涙が出ました。シャワーの後、着替えている途中で呼吸が苦しくなりオプソをもらいました。呼吸の苦しさは感情の影響があるのだろうか?家内に久しぶりに見せた涙で感情のコントロールが崩(くず)れたのか、梨を食べた後も家内の両手を握(にぎ)りしめ涙が。今まで涙を流したくないと気を張(は)っていたので堰(せき)を切ったように涙が止まらなかった。本当にこのまま身体が弱っていくのだろうか。家内を1階まで見送ったあと夕食をゆっくりと取り、その後、中庭が見えるライトコートに足を向けました。以前はここで何周も歩いていました。酸素の濃度を確かめ足を1歩1歩と前に、はじめは手すりを使いながら1周。休憩(きゅうけい)に途中の椅子(いす)を座りながら2周。酸素の濃度を何度も確かめ歩き続けました。5周(元気な時の歩数400歩)を30分を掛(か)けて歩きました。少し自信を取り戻(もど)しました。外で秋を感じることができるだろうか。最近、主治医から退院の話が出てきました。10月に退院してまた元気に外出できるように少しでも歩く訓練をしないと。まだまだ泣いている暇(ひま)はないはず。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 30, 2017
コメント(0)

病室に花がまたやって来た。花を見るとなんだか楽しくなります。今日は家内のフラワーアレンジ教室の日です。その作品がこれです。まずはズームアップで。センターにある赤いばらがインパクトを感じます。全体像(ぜんたいぞう)です。花の舟のような作品になっています。綺麗(きれい)な生け花です。またまた素人(しろうと)の感想ですが、家内はまた少し上達(じょうたつ)したと思います。今日の花も病室に明るさをもたらしてくれます。今日は娘が夜勤明けにもかかわらず鹿児島から福岡まで高速道路を走ってお見舞いに来てくれました。今日を合わせると三連休になるようです。久しぶりに再会できて、とても嬉(うれ)しく、楽しい時間を過ごせました。話をしていると、ますます大人になってきた仕事で鍛(きた)えられている様子を感じれました。娘が来ている時に歯科から呼ばれました。今日は少しハードスケジュールでした。午前中は泌尿器科で前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)の診察を受け(痛み止の副作用のようです)、午後は洗髪をしてもらい、その後で歯科受診。8月から通院している歯医者で抜けたブリッチを作り直している途中で入院しました。予定より長く使うことになった仮歯が折れてしまい被(かぶ)せていたところがむき出しになって痛みだしたため、緩和ケアの先生を通して院内の歯科の受診を予約しました。 歯科はそんなに時間が掛からず、また痛くない処理をしてもらい助かりました。緩和ケアの先生に相談してよかった。緩和ケアにはとても助けてもらっています。と言うわけで、久しぶりの娘との再会でしたが歯科受診に時間を取られて残念でした。歯科受診の後で、さらにトイレにこもらなければならない事情となりました。4日間に便通がなく、いわいる便秘になってしまいました。これも薬の副作用で、咳(せき)止めに使っているニチデコによるものです。歯科受診中になんだか出せる自信が出てきました。娘には悪かったけど歯科から戻ってすぐにトイレに駆(か)け込みました。何とかクリアできましたが、その後、調子がおかしくなってきました。身体に酸素は十分に入っているにもかかわらず、汗が止まらず足に力が入らずトイレから出たところで座り込んでしまいました。看護師さんに助けてもらい車椅子で病室のベットまで。家内からタオルをもらい吹(ふ)き出る汗を拭(ふ)き取っても汗が止まらず、娘に頼(たの)んで病室の洗面所まで車椅子で連れていってもらい、手と顔を洗い少し落ち着きました。しかしオプソを飲まなければならないほど苦しさが取れず、さらに苦しいのが2時間ほど続きました。オプソを1時間おきに2回飲みやっと落ち着きを取り戻(もど)しブログを書けるようになりました。今日は楽しさと苦しさが一度に来たような1日でした。家内が生けた花は何もなかったようにしっかりと咲いています。終わり良ければすべて良しかな。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 26, 2017
コメント(2)

今朝より朝晩の2回ティーエスワン配合OD錠25mgを2錠飲み始めました。今のところ目立った副作用は出ていません。まだまだ吐き気は続いていますが、咳を伴う吐き気で今までと変わらないから、ティーエスワンの副作用でなく肺のガン細胞の影響でしょう。ロキソニンという痛み止(いたみどめ)をやめて5日目になりますが、その影響か腰の背骨の痛みが復活してきました。緩和ケアの先生にこのことを伝えたら、主治医の先生からセレコックスという痛み止を出されました。吐き気はだんだんと落ち着き始めましたが、腰の痛みが復活してきました。明後日(あさって)腰のMRIを撮(と)ることになりました。「一難(いちなん)去(さ)ってまた一難」次から次へとやってきます。波を乗り越(こ)えるサーフィンのようです。今日、会社の先輩が埼玉からお見舞いに来てくれました。なつかしい話で話が盛り上がりました。こうしたお見舞いを嬉(うれ)しく思います。皆が心配してくれる気持ちが励(はげ)みになります。新しく始まった3次抗がん剤治療、ティーエスワンに期待(きたい)を込(こ)めて乗り切ります。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 25, 2017
コメント(0)

昨日、家内と一緒に主治医からの説明を面談室にて受けました。アリムタを16クール受けましたが、とうとう効(き)かなくなり、2次治療として始めたオプジーボも効果がすぐに現れず、むしろCT画像ではガン細胞が肺の中で太くなってきているのがハッキリと分かるようになりました。オプジーボは1クールしかやっていませんが、その効果が現(あら)れるまで6ヶ月以上は続けなければならないだろうとのこと。今の咳や咳に伴う吐き気は、アリムタの副作用でなく、ガン細胞の影響と言われました。3次治療となるけれど、オプジーボは1回しか投与していないので、実質は2次治療として薬を変えるか、緩和(かんわ)療法にするかとの選択肢(せんたくし)を選ぶ話になりました。家内は緩和療法と聞いて、主治医に「緩和療法とは何も治療をしないのですか?」と質問をしていました。主治医は、何もしないのではなくて、ガン細胞をやっつけるのではなく症状をやわらげる治療をすると説明をされました。家内は大きく動揺(どうよう)し「緩和療法=お手上げ」と思ったようです。でも事実はそうであるけど、さすがに家内は先生に「お手上げということですか」とは言えなかった。先生によると3次治療に抗がん剤を使うべきか否(いな)かは、まだ確立(かくりつ)されていないそうです。でも今回はオプジーボを1回しか使っていなく、まだオプジーボが効果(こうか)があったかどうか分からないけれど、癌の進行状況を考えて他の早く効果が分かる薬に変えようという話になりました。20日のブログに書いたようにティーエスワンを選択(せんたく)したいという俺の気持ちを理解してくれた家内は家族としての同意をしてくれました。ティーエスワンに期待しています。内服薬なので退院後は外来で処方されることとなり、通院に多くの時間を割(さ)かれないというメリットがあります。アリムタで苦しんだ吐き気などもあれば休薬(きゅうやく)して調整(ちょうせい)できます。うまくいけば去年のように酸素ボンベを引きながら、いくらでも歩けるようになれるかもしれない。そうなると信じて受けてみようと思います。いつも心配してくれる家族皆にありがとうと言い続けることができるように前を向いて治療を受けてみます。生きていく責任があるように感じます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 23, 2017
コメント(0)

緩和ケアの先生方と話をする機会(きかい)をいただきました。一番の悩みであります動作時の呼吸困難について解決策(かいけつさく)を考えてもらいました。今のレスキューに使っているオキノームをやめてオプソという液状の内服薬を用意してもらいました。液状タイプだから効果が早く現(あらわ)れるそうです。この効果をしばらく試(ため)してみましょうということになりました。家内と病棟を歩く機会があり、早速(さっそく)オプソを試してみました。SPO2という血中酸素の濃度(のうど)を測(はか)ると最低で88%までしか下がらず、これくらいなら苦しくないので効果(こうか)があるように感じました。その後で主治医の先生から今日のCT検査の結果の説明を受けました。今年の3月がガン細胞が最も減っていたと聞きました。その画像(がぞう)と8月、そして今日の画像との比較を見せてもらいました。結果は8月からかなり増大(ぞうだい)していて、以前(いぜん)に投与(とうよ)されていたアリムタの効果が効かなくなっているのがはっきりと分かりました。そして今日の画像、オプジーボを投与しても効果が現れず増大していました。最近、呼吸困難が起きていたのは精神的なことでなく肺癌の増大が原因と分かりました。そこで先生から提案(ていあん)がありました。点滴のドタキセルか、それと同等のティーエスワンという内服薬(ないふくやく)のどちらかを使おうという話です。希望として内服薬が良いのではないかと先生に話をしました。理由は、副作用が出たらすぐに休薬(きゅうやく)することで副作用が止まるからです。それと点滴を受けるためには時間が取られるのと、誰(だれ)しも思うことでしょうか注射針が刺(さ)されるのが、あまり好きではないからです。前から内服薬にならないかと思っていました。ティーエスワンで処方(しょほう)してもらえる話になりました。来週の月曜からの服用になります。前を向いて治療にあたろうと思います。気持ちの面だけでも前向きに。きっと道は開けるはずだから。家内の作品にLEDライトを付けましたが、カラフルに変色するライトで、赤色が出るけどなかなか撮(と)れず、やっと撮れた写真です。綺麗(きれい)を通り越して格好良(かっこい)いのではないかと思います。このライトの応援(おうえん)を受けて、踏(ふ)ん張(ば)っていきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 20, 2017
コメント(0)

昨日の家内の作品に100均のLEDライトを入れて点灯してみました。 ライトを付けると昨日と違った作品に見えます。綺麗(きれい)な作品に見えてきました。昨日の評価(ひょうか)は間違っていたかも。ランプが完成しました。心がかなり癒(いや)されるランプです。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 20, 2017
コメント(0)

入院生活がまた始まりました。ほとんどが病院という生活になってきました。その中で家内の存在は、ますます大きくなってきました。今日は家内のフラワーアレンジメント教室の受講日(じゅこうび)です。俺の入院があり今日は大変忙しい日だったようです。今日の作品です。あと電球をつけるだけとなっています。時間のない中で頑張(がんば)ったで賞(しょう)は取れたかな。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 19, 2017
コメント(0)

今朝の体重は56.8キロ。肺腺癌になってさらに最も低い値を更新(こうしん)しています。今日はオプジーボの2回目の投与予定でしたが、受診の結果、再入院となり抗がん剤投与は延期となりました。主治医より検査結果で白血球数が異常に高めになっていると言われました。主治医の話によると本来は2回目の投与まで入院するのですが、俺の希望により早めに退院したのがあだとなりました。入院診療計画書によると"呼吸困難感増強、低酸素血症増強"となっています。入退院を繰り返しています。今月になって2回目、肺癌になって16回目です。受診を今日の午後から予約していましたが、最近の動作時の酸欠が続いているため家内と相談して朝から受診することにしました。歩くだけで酸素が80%台に落ちるために苦しくなります。病院の1階総合受付で車椅子を借りて家内に押してもらい化学療法室やレントゲン室に行くことにして、家内に仕事を休んでもらいました。今朝も4時くらいに目覚めました。息が苦しく酸素を測ったら70%台前半まで落ちていました。酸素凝縮器(ぎょうしゅくき)からの酸素量 [毎分5リットル] だけでは足りず、酸素ボンベの最大毎分6リットルの追加が必要と感じましたが、動くことができず、どうしょうか?と悩みました。悩んだ結果、熟睡(じゅくすい)中の家内を起こすことにしました。家内に酸素ボンベを持って来てもらうようにお願いして、やっと酸素を追加することができました。緊急事態とはいえ熟睡中の家内を起こしたことは大変申し訳ないと思っています。二人が落ち着いたあと家内が酸素凝縮器から伸(の)びるチューブの接続(せつぞく)がはずれているのを発見しました。今朝の酸欠の原因はこのはずれたチューブでした。チューブがはずれて酸欠になったのはこれで2回目です。本当に人騒(ひとさわ)がせな話です。これでは更(さら)に家内に頭があがりません。このことからも人工的(じんこうてき)に酸素を入れなければ酸欠になってしまう身体になっていることを改めて確認しました。今回は入院が長くなりそうです。まずは抗がん剤を受けられる身体になれるように、しっかりと治療を受けようと思います。今日は抗菌剤(こうきんざい)の点滴を受けました。もう頑張るのには限界(げんかい)を感じていますが、なんとか踏ん張って乗り切るしかありません。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 19, 2017
コメント(2)

今朝の体重は57.1キロ。肺腺癌になって最も低い体重になりました。早朝、トイレに行きたくなり目が覚めました。昨日は9時に就寝して今朝は4時頃に起きました。約7時間の睡眠でした。トイレに入ると酸欠状態になり、血中酸素濃度を測ると80%台から70%台まで落ちていました。24時間酸素をして、家にある酸素凝縮(ぎょうしゅく)器を使っています。その器械で最大毎分5リットルにしても血中酸素濃度は上がらない状況になりました。会社や病院に向かう時に持っていくキャリーの酸素ボンベのカニューラ(鼻につけるチューブ)も使い、酸素ボンベの毎分のリットル数を最大6リットルに設定しました。酸素凝縮器5リットルと酸素ボンベ6リットルの合わせて11リットルにして、やっと血中酸素濃度が上がってきました。トイレに行くのが最も辛(つら)く感じるようになりました。この三連休は家でゆっくりとできています。と言うより昔みたいに外出することが困難になってきました。家内が車椅子を使う手続きをした理由が何かが分かるようになってきました。病院に入院していたら分からない動作時の辛さが、外出する意欲(いよく)を削(そ)いでいます。昔みたいに一緒に外出できるようになれば、また辛い思いや悔(くや)しい思いがなくなるかも。さまざまな困難を乗り越え癌に打ち勝てるように踏(ふ)ん張(ば)っていきたいと思います。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 18, 2017
コメント(0)

体重は57.8キロ。ますます体重が落ちました。退院後に出社したところ、同僚(どうりょう)から「腕が一回(ひとまわ)り細くなった」と指摘されました。筋肉が少なくなってきました。もう以前のように激しい咳(せき)や、それに伴(ともな)う吐き気や嘔吐(おうと)がなくなってきました。それらに変わり、たまに呼吸がしずらくなってきました。静かに座椅子(ざいす)に座(すわ)ったり、横になったりしていると血中酸素濃度は98%前後で落ち着きますが、少し動くと80%台に落ちます。88%になってたことを気がつかずにいても大丈夫な時があります。だんだんと80%台に慣(な)れてきています。ちょっと危ない傾向(けいこう)かな。以前にも書きましたが、安静時に測定すると99%です。肺機能が全く使えないわけではありません。酸素が足りなくなるとズーンとしたものが頭の先から足の爪先(つまさき)まで来ます。そんな状態になると、できる限り深呼吸(しんこきゅう)をして酸素濃度を上げようと努力しますが、ひどい場合は60台に落ちて、いくら深呼吸しても88%までしか上がらない時があります。気管支を拡(ひろ)げるエアゾールを処方(しょほう)されていますが、これから効果があると期待(きたい)しています。酸欠を乗り越え癌に打ち勝てるように踏(ふ)ん張(ば)っていきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 17, 2017
コメント(4)

肺腺癌ステージ4となり15回も入退院していますが、今回はいつもより少し苦しさがあります。呼吸がしづらくなって、少し動くだけで血中酸素濃度が80から70%台まで落ちていきます。動きをもっとゆっくりとすれば90%の前半(90から95%)で止まるのですが。トイレがもっと呼吸がしづらく血中酸素濃度が一番落ちやすい場所です。吐き気はまだまだありますが、かなり落ち着いてきました。咳(せき)もだいぶ薬で押さえることができています。会社に提出した診断書には肺癌と慢性(まんせい)呼吸不全(ふぜん)のため入院となっていました。この呼吸不全が今までの中で最も苦しい症状です。会社の通勤中も血中酸素濃度が低くなり、通勤で使うタクシーの中でなかなか上昇できません。昨日は朝、呼吸が苦しいため、落ち着くのを待って遅れて出社しました。呼吸がしづらいことを入院中に主治医に相談したところ、フルティフォーム125エアゾール120吸入用という吸入薬を処方してもらい、病棟の薬剤師の先生から使い方を教えてもらいました。気管支を拡(ひろ)げる薬です。朝夕と一日2回使います。そして呼吸困難時のレスキュー用としてオキノームという薬がありますが、あまり頻繁(ひんぱん)に使えないと聞いています。薬をうまく使って乗り切るしかありません。動けず、この三連休は布団に入りっぱなしです。家内には申し訳なく感じます。動けるようになったら家内と一緒に大濠公園にいきたいなあ。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 16, 2017
コメント(0)

今朝の体重は58.0Kg。朝3時に咳込みで目覚めました。咳は苦しく、なかなか治(なお)らないので苦労します。落ち着いてから、朝6時に看護師さんより起こされるまで再び眠りました。朝6時に看護師さんより起こされオキシコドン2錠をもらい、その場で飲むというのが入院生活の毎朝の日課となりました。睡眠導入剤(すいみんどうにゅうざい)を毎日夜8時に飲み、9時の看護師さんの回診(かいしん)を受けて寝るパターンを続けています。朝3時目覚めるのは、ちょうど6時間の睡眠となり、しっかりと寝ているので問題はなさそうですが、咳込(せきこ)んで目覚めるのが苦しいです。そこで今日、主治医の回診があったので咳の悩みを話しました。看護師さんにも話していたので話が早く、先生からニチコデという咳止めを今まで1g飲んでいたのを2gへ増量(ぞうりょう)しましょうと言われました。今日の昼から2gとなり、それも食前で、今日の夕飯前もしっかりと飲みました。咳き込(こ)みからくる吐き気は治(おさ)まったようにみえます。あとは明日の3時をどう向かえるか。咳き込んで起きることがないように願っています。長く感じました入院生活も明日までです。明日の昼からまた普通(ふつう)の毎日が始まります。できたら入院生活でできた早寝早起きを続けてみたいと思います。家内に入院生活に必要な一式(下着やタオルがメインで、そのほかの小物も入れて)、今日自宅に持って帰ってもらいました。花も持って帰ってもらいました。花の存在は大きく、ないと寂(さび)しい病室になりました。家内にはいつも助けてもらい感謝しています。家内のためにも長生きしなければと思います。生きることが責任のような気がするのです。家内が買ってきてくれました「道頓堀くくる」の明石焼き。食欲があまりなく味覚も少し変わったので食べれるかなと思ったのですが、結構(けっこう)食べれました。何年ぶりだろうかと思うほど久しぶりの明石焼きでした。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 13, 2017
コメント(2)

これに月が合わされば更に引き立つような気がします。今日の家内のフラワーアレンジメント教室の生け花です。まずはズームアップから。ますます腕をあげてきた家内の作品です。素人目ですが綺麗(きれい)です。病室に置(お)くと、明るさ、光が出てくるようです。全体像(ぜんたいぞう)です。「タイトルを何にしょうか?」と家内に聞いたら「秋の夜長のイメージで」と言ったので、ブログのタイトルにしました。本当に元気をくれます。心の安らぎをもらえます。今回も病室に1日だけ置(お)きます。結構、家内のフラワーアレンジメントは近所で人気があり、よく近所の方たちにプレゼントしています。帰宅したらあるかな?そう、退院の予定日が決まり喜んでいます。明後日(あさって)14日(木)です。最初に苦しんでいた呼吸困難は落ち着き、抗がん剤オプジーボの1クール目も大きな副作用もなく、退院が可能になりました。皆さんの応援のお陰(かげ)です。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 12, 2017
コメント(2)

今朝、体重が57.7Kgオプジーボ投与時から800gダウンです。体重が減少する理由は病院食をしっかりと取れていないためです。少し味覚(みかく)に変化があり、刺激的(しげきてき)な辛子(からし)和(あ)えや、酢の物が苦手になり、ひどい時は吐き気をもようすようにもなりました。何とか頑張って(頑張っての言葉に、時折(ときおり)何をこれ以上どう頑張ればいいのかという反発の心の叫(さけ)びが聞こえてきますが、それは置いておいて)食べるようにしなければ。昨日、病棟の看護師さんより家内と俺にアドバイスをもらいました。訪問看護を利用しないかということです。家内はヘルパー2級とガイドヘルパーの資格を持っているため訪問看護を知っていましたが、俺の方は聞いたことあるけど重態(じゅうたい)な患者―例えば寝たきりの患者―が病院に通院できないために自宅に訪問して看護されるいうイメージがあり、まだ大丈夫(だいじょうぶ)という思いがあり少し反発の心で話を聞きました。看護師さんの話では介護認定を受けることができたら介護保険で、できなかったら医療保険で訪問できるので、病院に行く前に訪問看護で見てもらい、そこで入院の必要があるか、薬などで調整できるか判断できるとのこと。家内は車椅子が必要になっていると感じて介護認定の手続きをしてくれ、訪問看護については考えてなかったようです。まあ、そうゆうのがあるということで、必要になったら手続きをすればいいと感じました。こんな話が出るのも入院回数が多いからでしょう。今回は呼吸困難が強くなっての入院でしたが、抗がん剤を変えて経過観察(けいかかんさつ)をするための入院予定を早めたわけでもあり、不要な入院では全くないのですが。夫婦とも困惑(こんわく)する内容の話でした。最近の入院は吐き気が強まり呼吸困難があってからです。たぶんアリムタの副作用で出ていたものでしょう。オプジーボに変わったので吐き気はかなり収まるかなと思います。車椅子になれば少しは楽になれるでしょう。できるだけ入院しないでいけるように体調管理を更(さら)にしっかりとしていかなければと感じました。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 12, 2017
コメント(0)

オプジーボを受けてから毎日治療日記を記入しています。それに体重の欄(らん)があり、毎日体重を記録しています。点滴を受けた9/5は58.5Kg、6日後の今日は57.9Kg 約1週間で600g減少しました。肺癌になる前の鹿児島時代は78Kgあったので、約20Kg減少です。なんとか減少を止めなければと考えていますが、まだまだ続く嘔吐でなかなか食欲が湧(わ)かないこともあって止まりません。散髪を病院でしました。刈(か)り上げをしました。散髪後に家内に会ったら「髪を短くしたら、ますます小さくなったように見えるね。」鹿児島にいたころの体格が良かったので、そう見えるのかな。昨日は中庭の回りを10周しました。約600メートルです。同じく肺癌で入院している何人かの患者さん達も歩いていますが、俺の足は遅く人の3倍かかり3回追い抜かれます。リハビリをするために歩いてゆきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 11, 2017
コメント(0)

家内に車椅子を押してもらい1階の総合受付と最上階のコインランドリーにて用事を済ませてきました。その際(さい)に最上階で車椅子の自走の練習をしました。結構(けっこう)腕の筋肉を使うなあと感じました。ターンや左右に曲がるなどチャレンジし成功しました。前進も当然やりました。簡単な練習しかできませんでしたが、俺自身にとってかなりハードでした。また練習するチャンスがあれば、果敢(かかん)に挑戦(ちょうせん)したい。変化はチャンス、ピンチはチャンスといわれますが、車椅子生活になるということをチャンスと捉(と)えて、積極的に使おうと思います。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 8, 2017
コメント(2)

シャワー室にてお湯を出そうとした時に、変な違和感(いわかん)に襲(おそ)われました。酸素は毎分4リットルにしているにも関わらず、何かに急に襲われたかのように酸素が身体(からだ)にうまく入ってこない。何が起きたか分からず、とりあえずナースコールを押しました。この感覚は酸欠になったときと同じでした。駆けつけた看護師さんに、とりあえずオキノームをお願いしました。今まで病室で酸欠に近い状態でオキノームを頼んでも、準備されている間に落ち着くことがありました。今回も落ち着くかなと思っても、ますます息苦しさが高まってきました。新鮮(しんせん)な空気を吸いたくてシャワー室の通路側のドアを開けて息を大きく吸うと、喘(あえ)ぎ声に変わりました。通りかかった患者家族さんが驚(おどろ)かれナースセンターへ看護師さんを呼びにいかれるなどと、多くの方々に助けられました。駆けつけた看護師さん達からバスタオルをあてがわれ車椅子に座らされました。看護師さんが駆けつけた時の血中酸素濃度は88%で、深呼吸をするようにすすめられて90%に。手渡されたオキノームと水を飲み、そのまま病室に戻りました。そして暫(しばら)くすると落ち着きを取り戻しました。シャワーをひとりでやることを諦(あきら)めて、明日、シャワー介助してもらうことになりました。主治医の先生の話ではオプジーボで、まれに脱力感(だつりょくかん)になることもあるとの事です。今回はそうだったようです。暫(しばら)く副作用の様子を見ていきましょうと言われました。その中で一番心配する肺炎ですが、今朝、撮(と)った胸のレントゲンでは肺炎になっていないことが分かりました。そのレントゲンがある放射線室までは病室から車椅子で移動しました。看護師さんに押されての移動です。車椅子は俺自身が思っているよりもますます必要となってきました。今日昼1時半に、区役所の介護認定の職員の方が病室に来られました。車椅子をレンタルしたいと強く願う家内の希望があり、家内同席で面談しました。認定が降りるかどうか分かりませんが、いろいろと質問事項に答えていく形式の面談で、歩行もチェックされました。元気だったころと比べると、だいぶ歩くのが遅く、酸素ボンベを杖がわりに使っていることや、休み休みながら少しずつ歩いていることを職員の方からチェックされました。介護認定を受けて車椅子の生活になるのかと思うと複雑(ふくざつ)な気持ちになります。でも仕方(しかた)ない、これだけ酸欠が続けば歩行もきびしいから。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 7, 2017
コメント(0)

今日の家内のフラワーアレンジメント教室の作品です。病室に1日だけ飾ることに。ユリがインパクトあり豪華(ごうか)な作品です。ますます腕をあげてきました。看護師さん達からも誉(ほ)められました。まずはズームイン全体像です。生花を生(い)けています。花は病室を明るくしてくれます。花からパワーをもらっています。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 5, 2017
コメント(2)

正午を回ったところでオプジーボの投与が終わりました。3番目の治療の第1回目の投与です。最初にオプジーボを約1時間かけて投与、次も約1時間かけて生理食塩水を。無事に終わりました。(イメージです。院内の撮影が制限されているので、昨年撮影した点滴の写真です。)第1の治療は、化学療法で、アリムタ+カルボプラチン 4クールで終了第2の治療も、化学療法。アリムタ単独を12クールで終了そして第3の治療、免疫(めんえき)療法に切り替え、オプジーボの投与を始めました。投与が無事に終わったので、ライトコートで6周歩きました。血中酸素濃度をチェックしながら濃度が下がったら休みというかたちで歩きました。元気になりつつあります。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 5, 2017
コメント(0)

あれだけ苦しんでいた呼吸苦が消えていった。一時的なものだろうか?とりあえず解放されたことを喜びたい。今日は頭部MRIの検査を受けました。呼吸苦("こきゅうく"と呼んでおかしくないかな?)と嘔吐が頭から来ていないかと調べる検査です。それについての異常はなかったと先生から報告を受けました。他の異常が見つかりました。眼の下にある副鼻腔(ふくびくう)に少し水がたまっているのを放射線の先生から指摘(してき)されたとのこと。それが原因で咳(せき)こんで連鎖(れんさ)反応で吐(は)いているのではないかという話です。脳への転移が一番心配で、それがなかったので、まずはひと安心しました。今日も5時頃、ライトコートで5周歩きました。呼吸苦から解放されたので歩きやすくなりました。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 4, 2017
コメント(0)

今朝体重を測ると58.0キロ。体重減少は止まらない。そんな中、良いことが。吐き気や息苦しさが減ってきました。特に息苦しさの減少は大きな変化です。24時間のバイタルを調べるモニターを付けていますが、安静時の血中酸素濃度は98から100%で落ち着いています。昨日の昼3時頃、病棟を出て中庭が見えるライトコートに向かいました。中庭をぐるっと1周できるところで、周囲には手術室やICUがあり、あまり人がいないエリアです。そこで試(ため)しに首からぶら下げたモニターを見ながら1周を歩いてみました。しばらく歩いても血中酸素濃度は90%を切ることもなく呼吸困難を感じることなく歩けました。2周目になると、さすがに90を切り88まで落ちることがよくあり、その都度(つど)ライトコートにある椅子(いす)に座(すら)り落ち着くまで待ちました。1周は俺の歩数で80歩。それを8周歩いてみました。休みながらでも約500メートル歩けるようになりました。入院する前と比べ、全然(ぜんぜん)違います。食欲が落ちてきました。だから体重が減っているのです。が、全く動かずベットに横になっている時間が多いからエネルギーを消費(しょうひ)せず、食欲も沸(わ)かず体重が減るという良くない状況になっているようです。車椅子の話も出ています。ライトコートで歩き酸素を上手(うま)く取り入れることができる訓練(くんれん)をやってみようと思います。そうすれば、また少し変化があるかもしれません。2020年8月まで生き続ける、そう決意をしたので、病室のベットから起き歩き始めました。最初はあまり歩けないかもしれないけど、一歩ずつ一歩ずつ歩いてみよう。そうすることが生き続けるエネルギーになると信じて。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 4, 2017
コメント(0)

あと最低3年は生きたい。そう願っています。2020年8月までは何があってもどんな姿になっても生きたい。そう思うようになりました。自分の心に描(えが)いたことは叶(かな)えられると信じて。ステージ4と告知されて今まで1年と5ヶ月生きました。そんな俺は贅沢(ぜいたく)にもあと3年生きたいと思うのには訳があります。3年あればまた新しい新薬が生まれるでしょう。その薬に出会うまで乗り切ってみたいと思います。今まで弱気になっていましたが、3年間踏(ふ)ん張(ば)ってみようと思います。あと3回は桜を見て、3回は大濠花火大会を見る。どんな姿になってもと言ったけど、桜や花火を見れる姿でいたいのが本音です。来週、オプジーボを初めて受けます。今までのアリムタが効かなくなったためです。オプジーボがきっと合うと信じて受けます。主治医の先生から説明書をいただきました。1ヶ月に2回ほど受けるスケジュールになるようです。今までと違ったスケジュールですが、乗り切るためには、そういった変化にも動(どう)ぜずに受けとめます。車椅子の話を家内としていますが、オプジーボしだいでは何かよい変化があるかもしれません。期待と不安が入り乱れていますが、必ず未来があると信じて前を向いて闘います。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 2, 2017
コメント(0)

肺腺癌ステージ4と告知されて17ヶ月目の朝を病室のベットで迎えました。吐き気は昨日の夕の食事中にもありましたが、なんとか休み休みながら完食することができました。今は吐き気そして呼吸困難・呼吸苦と闘う毎日です。朝の6時前に呼吸苦を感じて目覚めました。そのままトイレに向かいましたが、さらに苦しくなりナースセンターで看護師さんに声をかけてオキノームをお願いしました。それを6時に定期的に服用(ふくよう)するオキシコンと同時に飲み、暫(しばら)くすると苦しさから解放(かいほう)されました。食事前に吐き気止めとしてノバミンを飲み、看護師さんからプリンペランの注射を打ってもらいました。おかげで強い吐き気は起こらず、咳(せき)を伴った軽い吐き気が起きたくらいです。吐き気そして呼吸苦から解放されれば問題なく生活できるのですが、なかなかすっきりしません。家内が病室にフラワーアレンジメント教室の作品を持ってきました。フラワーアレンジの先生から花屋ができると言われています。自慢の家内です。その作品は前回に少し補強(ほきょう)を加えています。病室に明るい光をくれます。こうして応援している家内のためにも負けないで乗り切りたい。17ヶ月目に強く思いました。昨年2016年5月の肺のレントゲンです。今はこれより少し更(さら)に全体に白さが広がっています。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 2, 2017
コメント(2)

明日で17ヶ月目に突入します。今までの抗がん剤は合計16クール。アリムタ+カルボプラチンを4クールアリムタ単独を12クール副作用の代表的な脱毛はなかったですが、嘔吐(おうと)がクールを増すごとに激しくなってきました。そして前回のクールで両肺の腫瘍(しゅよう)の増大が見つかり、次の抗がん剤の検討が始まりました。その次の抗がん剤の点滴はオプジーボで、投薬の経過観察が必要なこともあって、入院しています。呼吸困難が生じて緊急入院しましたが、今回の入院でオプジーボ前倒しで投与を受ける予定です。呼吸苦(こきゅうく)を乗り切ってからの次の投薬です。今日も朝食時に吐き気があり、半分しか食べられず、吐き気止めのプリンペランの注射を打ってもらいました。吐き気もクリアしなければならないようです。24時間のバイタルを測る装置を胸や指に付けられています。トイレや洗面台、お茶を注(つ)ぎに行く度(たび)に血中酸素濃度が80%台になるようで、看護師さんがよく来られます。だんだんと80%台になっても苦しくなくなってきています。またこれも危険なようです。この呼吸苦と嘔吐を、なんとか乗り切りたい。そう願っています。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
September 1, 2017
コメント(0)

日が変わったばかりの1時過ぎに再び酸欠気味で目覚めました。息苦しさが半端(はんぱ)なく、血中酸素濃度を測ったら80%台。何回か口すぼめ呼吸を試(こころ)みて再度測定すると90%台になったので、一度布団から起きて冷蔵庫まで歩き麦茶を少し飲みました。かなり喉(のど)が渇(かわ)いていました。9時に寝たので4時間後に目覚めたことになりますが、まだまだ寝不足(ねぶそく)なので、再度就寝(しゅうしん)しました。明けた6時にオキシコドン錠とオキノーム散を服用。布団から起き上がると息苦しくなります。血中酸素濃度が80%台に。朝食は昨日ご飯でしたが嘔吐(おうと)したので、今日はパン食に変えてみました。相変わらず空の嘔吐が続きます。酸欠が続くので癌で治療中の病院を受診したところ、前回と肺の影に変化なし、血液検査も新たな異常が見当たらず。息苦しさ対策として新たにステロイド追加することになりました。そしてオプジーボの1クールの予定を早めることとなり再度入院となりました。今回の入院で1クール目が始まる予定です。昼過ぎの入院となったので、病棟から車椅子を借りて、家内がそれを押して、1階のカフェアンドレストランに入りました。家内と一緒に昼食を。メニューからカツ丼を選び、通常の半分にしてもらいました。家内はハンバーグ定食で、美味(おい)しそうに食べていました。食事中に家内と話をしました。このままでは車椅子生活になるかな。と。24時間酸素になったこともショックでしたが、車椅子が必要になるのは、もっとショックです。動作時に血中酸素濃度が60から80%台になるため必要になるだろうけど。このことについては入院中に考えてみます。安静時に測定すると99%です。肺機能が全く使えないわけではありません。今回は、肺癌になって15回目の入院となります。入院前に予定していた3回目のデンタルクリックの受診は予約を取り消して、退院後に再度予定をすることになりました。入院生活がまたまた始まります。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
August 31, 2017
コメント(0)

今朝、6時前に酸欠気味で目覚めました。息苦しくどうかなるかなという感じでした。這(は)いつくばってリビングへ、そこに置いているオキノーム散とオキシコドン錠を麦茶で飲み、暫(しばら)くそこに座り込んでしまいました。10分もたたないうちに息苦しさはなくなりました。オキシコドン錠は朝の6時、夕方の6時に定期的に飲むように指示された薬です。最近、毎朝6時に息苦しさで目覚めることが多くなってきましたが、今朝のは強く現れました。朝の酸欠を乗り切りましたが、次に嘔吐(おうと)が襲(おそ)ってきました。朝食前に空の嘔吐が、暫くして落ち着いたので食事を取りましたが、なかなか箸(はし)が進まず、食事中に再び嘔吐が襲ってきました。一時は、そのまま病院かと思いましたが、5分ほど横になっていたら吐き気が収まりました。残していたヨーグルトや野菜ジュース、フルーツ(今日はぶどう)を取り、食後の薬を服用することができました。そのまま出勤しようと思いましたが、出勤する前に、念(ねん)のためもう一度オキノーム散を服用しました。それでもエレベーターを使って1階のエントランスに向かっている最中の血中酸素濃度は一時70%台に。休みながらエントランスを歩き80%台に。タクシーに乗って暫くたってからやっと90%台に。(快調(かいちょう)な時に測定すると99%です)何とか出勤できました。出勤する時のように動く前にはオキノームを飲むようにしていきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
August 30, 2017
コメント(0)

家内の作品です。またまた腕をあげてきたようです。花は家に明るい光をくれます。華(はな)やかになり癒(いや)されています。今日は家内のフラワーアレンジメントの教室の日でした。毎週火曜日に開催(かいさい)されているフラワーアレンジメント教室に自分の気に入った作品の日に通っている家内です。俺は毎週作品を楽しみにしています。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
August 29, 2017
コメント(0)

歯医者は何歳になっても嫌ですね。癌になって2回目の受診でした。今回は前回に入れてもらった仮歯が取れてしまったので再度プラスチックの仮歯を入れてもらいました。酸素ボンベを持っての受診は先生方に気を使わせてしまいます。処置される際に「息苦しくなったら左手を挙げてください。」と言われるくらいです。酸素ですが、会社で新しい酸素ボンベ(容量は560リットル)に切り替え酸素が不足しないようにして向かいました。酸欠は一番気をつけないといけません。歯医者に向かう前にオキノームを服用して酸欠対策をしました。今回も無事に酸欠にならず受診が終わりました。次回の受診は、9月に癌の治療を受けている病院の再入院を予定しているので、その前に予約をしました。癌の治療に加えて歯の治療があるのは、かなり精神的な負担が大きくなります。しかし歯をしっかりと治(なお)さなければ、癌の治療にも影響がありそうです。しっかりと治していきます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
August 28, 2017
コメント(0)

ダイエットに成功ではなく、癌の影響です。体格が二回り以上小さくなってしまいました。昨日、明治屋ジャンボ市の帰りに再び酸欠となり、血中酸素濃度が70から60%台に落ちました。呼吸困難時に飲むようにと、今月の入院時に処方されたオキノームを持参するのを忘れたのが痛かった。家内の助けで、このトラブルを乗り越えることができました。その時、近くの博多ミスト内にある「しまむら」で、家内が俺のチノパン(綿の生地でできたズボンの一種)などを買ってきてくれました。Mサイズでちょうどよいサイズでした。もともとLL(ツーエル)やXLを履(は)いていたのに、サイズがMとは、そこまで体格が痩(や)せてきているとは思いませんでした。このサイズを維持(いじ)することができればいいかもと思います。家内にはいつも助けてもらっている。今回も家内がいなければどうなっていただろう。家内に感謝し、家内のためにも、頑張って生き続けたい。そう感じた日曜日でした。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
August 28, 2017
コメント(0)

酸欠(血中酸素濃度90未満)にすぐなるため、なかなか外出できず休日は家に引きこもりになりかけています。今日は久しぶりに夫婦とも休日となったので、俺の提案で博多の弓田町にある明治屋ジャンボ市に行くことに。家の近くのバス停まで歩くのに人の3倍4倍の時間をかけて歩きました。血中酸素濃度は毎分88リットルからなかなか上がらず、商店街のいろいろなお店の軒先(のきさき)を借りて休みながら前へ前へと歩きました。このまま歩かないで過ごすと寝たきりになるかもしれない。と思い今日は身体に鞭(むち)を打ちながら歩きました。外は風が出ていて、少し涼(すず)しく感じ体感温度は低くなりました。お陰(かげ)で汗をかかずに歩けました。またバスは丁度、博多バスセンターでの乗り替えで楽でした。しかし、身体は買い物には耐(た)えられそうになかったので、俺は近くのファミリーレストランで昼食を取りながら待機(たいき)。その間に家内は沢山(たくさん)買い物を。さすが明治屋ジャンボ市 お値段が安く1ヶ月分の買いだめができましたと喜んでいます。卵が1パック100円納豆1パック45円お肉半額でしたので、今晩のおかずは、すき焼きを予定しています。体力をつけてこの夏を乗り切りたい。そのために出来るだけ無理をせずに歩いてみます。ブログランキングに参加してます。気になるランキングにクリックしてくださいクリック頂くとランキングアップします。皆さんのクリックで病気に打ち勝てる力を得ます。にほんブログ村にほんブログ村肺がん ブログランキングへ50歳代ランキングへ
August 27, 2017
コメント(0)
全383件 (383件中 1-50件目)