のりたま猫日記

のりたま猫日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

noritama-nyan

noritama-nyan

カレンダー

コメント新着

shampoo5050 @ これからもよろしく! 行動が早いっすね~(笑) 本当になんだ…
後白河 姫子 @ お知らせありがとう♪ 引っ越しのお知らせありがとうございます…
noritama-nyan @ Re[1]:自分勝手な要求を繰り返すエサやり(11/11) Deshikoさん >いつも読み逃げすみません…
Deshiko @ Re:自分勝手な要求を繰り返すエサやり(11/11) いつも読み逃げすみません! 我が家の…
noritama-nyan @ Re:言葉になりませんでした・・・(10/14) ユミリッコさん 大学では、早稲田大学…

フリーページ

お気に入りブログ

この季節、初暖房 New! つれりんさん

風邪やっと治りました 猫の机さん

オリーブの収穫と灰… shampoo5050さん

バカネコ日記 海獣トドさん
RS's room リンリンRSさん
2010.12.27
XML
カテゴリ: 地域猫活動
今日は、「地域猫活動とボランティアの役割」について
私が思っていることを書きます。

・・・数日前のコメント欄で、
私はちょっと誤解されているのかしら?と思ったものですから。

長くなりそうなので、
地域猫に関心のない方はスルーしてください。




私は以前から、

「エサやりをしたこともないボランティアに、地域猫活動は無理!」

と主張し続けてきました。


そのボランティアが関わる全ての現場のエサやり、
管理をボランティア自身がおこなわなければいけない。
と言っているのとは全く違います。
そんなこと現実的に不可能ですし、
それをしてしまえば
「地域猫活動」ではなく、ボランティアのおこなうただの「猫活動」になってしまいます。


なら、地域猫活動においてボランティアの役割は何か?


それは、まず

・・・詳しく書くとまた長々となってしまうので、簡単に書きますが、
「その地域の住民をいい意味で洗脳し、地域をよくするためのお手伝いをおこなうこと」
だと私は思っています。(洗脳とか書くと、また誤解されるかしら?)


その方をこっそりとミニボランティアに仕立て上げるのです。

そして、潜んでいるエサやりさんを救うことも忘れてはいけません。
エサやりさんは、人目を気にしながらこっそりエサをあげている人がほとんどです。
周りからは変人扱いされ沢山イヤな目にあってきており、
人間不信に陥ってることも少なくありません。

エサやりさんは救われれば、これまた立派なボランティアに育つことが多いのです。

私が主張しているのは、
エサやりをしたことない人にエサやりの苦悩を理解することは難しいし、
実際にノラ猫と接していない人にはノラ猫の生態も理解できない。
地域住民と対話の経験もないのに、
都会の動物愛護団体のマニュアルどおりの地域猫活動説明会を田舎でおこなっても、
それらは住民の心には響きはしない。

同じ苦しみを知っている人間には、人は心を開くものです。
現場を知っているものの言葉は、重たいものです。

エサやりや地域住民をミニボランティアに育てるためには、
やはりボランティア自身も小規模でいいので、現場の経験が必要だと私は思います。

実際に私は、変人で有名な誰もがさけているエサやりおばさんから
初対面の時から信頼されています。
それは、私が彼女を一切否定しなかったというのと
私自身がエサやりだということを彼女が知ったからです。
私がただの机上の理論をかざすボランティアだったら、
彼女は私の話しなど一切耳をかたむけなかったでしょう。

県民性の違い、住宅環境の違い、住民の年齢層、古くからのしきたりなどなど、
地域猫活動は、100の現場があれば100の方法があると言っていいほど
マニュアルがあてにならないものなのです。

マニュアルどおりでも、TNR(捕獲、不妊手術、リリース)までは成功します。
しかし、地域猫活動はTNRが済んで終わりではないのです。
むしろ、TNRが終わってから、地域猫活動ははじまるのです。それも長い長い道のりです。

ボランティアがズカズカとやってきて、
住民を無視したTNR活動をおこなった場合、
そこの地域は間違いなく失敗に終わります。

地域性を理解しているそこの住民が主体となり、
エサやり、TNR、住民との対話等がすすめられれば
地域猫活動は必ず成功します。



住民だけでは難しい問題が発生した場合や、
助成金申請、捕獲の難しい猫が現れた時などは
地域猫の専門家であるボランティアの手助けが必要となります。

しかし、ボランティアは世話を焼きすぎてはいけないのです。

日常の活動においては手を貸してはいけないのです。
トイレ掃除の手伝いもダメ。
エサの差し入れなどもってのほか。
トイレの設置や掃除は方法を教え、
エサを差し入れるのではなく、
 町内会費から捻出できないか?
 募金箱をおけないか?
 エサやりを増やして個々の負担を減らせないか?
など、日々のエサを確保するための方法を考えるお手伝いをしなければいけないのです。

そうしなければ、住民はボランティアに何から何まで頼ってしまい
住民主体の地域猫活動はいつまでたってもおこなわれないでしょう。



長崎市でも地域猫活動をおこなっている町は増えてきました。
しかし、ほとんどは「新興住宅街」とよばれる
きちんと区画整理された若い世代の住む地域です。
新興住宅地では、はっきり言って地域猫活動はやりやすいのです。
確実に成功するので、ボランティアも喜んで手伝います。
しかし、頭の堅い住民が多く住む古くからの住宅地で地域猫活動を成功させなければ、
長崎の地域猫活動は広まりません。


そのためにも、私たちは来年から頑張ります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.28 01:24:29
コメント(6) | コメントを書く
[地域猫活動] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:地域猫活動とボランティアの役割(12/27)  
同感です。その通り!

一人に与えられた時間は24時間。全部を仕切ることなど無理ですよね。他市のマニュアルは参考になりますが、マニュアル化するまでには表に出ない苦労があったことと思います。それは地域によって(猫嫌いの住民がいるとか)違うと思います。松本市の活動にしても、かなり時間をかけて地域住民と話し合いをしたようです。その結果、関係のないゴミ拾いから何からすることになったようですから本当に大変。

長崎市は地域猫活動をする人が増えているんですね。羨ましい。大変な道のりだと思いますが頑張ってください。応援しています。 (2010.12.28 19:41:02)

こちらにもおじゃまします。  
サンタ さん
本当に誤解しちゃってすいませんでした(><)

>新興住宅地では、はっきり言って地域猫活動はやりやすいのです。
>確実に成功するので、ボランティアも喜んで手伝います。

こちら東京で新興住宅地のTNRをしました。ビラも100枚近く配ったけど、寄付もないし、猫に関してのお手伝いのお返事は一件もありませんでした。
メンドクサイしかかわりたくない、近所の目が気になる等など。おっしゃる通り地域性もあるのでしょうね・・・。

私は苦情や問題になっていない所は特別地域猫にする必要はないと思っています。昔から普通に野良がいるわよ。そんな地域もあります。そんな所は手術後リターン。餌やりさんに餌とトイレも作ってねってお願いします。

全部を地域猫にしてから!という団体さんもあったりしますが、結局説得にも時間がかかりますので、次々子猫が生まれて資金が足らなくなり撤退なんて話もありますので、難しい問題ですね。

猫が多い所でお腹が大きい子が目の前で何匹もウロウロしいていると話あいの前に結局TNRでリターンという事、現実に多い気がします・・。

分析、構想、計画としっかりビジョンが見えていて素晴らしいです。大変な事も多いと思いますが、頑張って下さい!

(2010.12.29 16:20:31)

Re[1]:地域猫活動とボランティアの役割(12/27)  
noritama-nyan  さん
後白河 姫子さん
>他市のマニュアルは参考になりますが、マニュアル化するまでには表に出ない苦労があったことと思います。

まさにそういうことです。
その「苦労」部分が経験がないと対処できないことなんです。

>長崎市は地域猫活動をする人が増えているんですね。羨ましい。大変な道のりだと思いますが頑張ってください。応援しています。

ありがとうございます。
とりあえず、走りはじめてしまったので
どこまでやれるかわからないけれど、
無理せず、やってみますね。 (2010.12.30 01:59:30)

Re:こちらにもおじゃまします。(12/27)  
noritama-nyan  さん
サンタさん
>こちら東京で新興住宅地のTNRをしました。ビラも100枚近く配ったけど、寄付もないし、猫に関してのお手伝いのお返事は一件もありませんでした。

新興住宅地も古くからの住宅地も、本気の住民からのSOSがあってはじめてボランティアが必要になると私は思っています。
ただ、一部でSOSがあがっても古い住宅地は保守的な人が多く、自治会承認まで至ることはほぼないのです。
しかし新興住宅地の場合、自治会自体も若い人で構成されているし、区画整理された街並みで環境に敏感な分比較的やりやすい・・・と私は思ったのですが、いかがでしょう?

>私は苦情や問題になっていない所は特別地域猫にする必要はないと思っています。

私も同感です!
サンタさんは本当に現場がよくわかっていらっしゃいますね。
猫の数も少なく、子猫さえ生れなければ近隣の猫好きさんたちで管理できてる地域は自治会承認なんて面倒なことする必要ないのです。TNRだけで十分です。ですから、承認がなくても手術費用の助成が出る形にする必要があるんですよね。

>猫が多い所でお腹が大きい子が目の前で何匹もウロウロしいていると話あいの前に結局TNRでリターンという事、現実に多い気がします・・。

話しあいだセミナーだ承認だって言っている間に子猫は次々産まれますよね。
私は承認が難しい地区は、話しあいの前にある程度のTNRを済ませ実績を作ってしまうことが必要だと思っています。
ただ、費用の問題があるので難しいですね。

(2010.12.30 02:13:54)

Re[1]:こちらにもおじゃまします。(12/27)  
サンタ さん
noritama-nyanさん
oritama-nyanさん

明けましておめでとうございます。。というか年内にお返事できなくてすいませんでした><)
現場はよくでていますが、私なんかまだまだです。でもありがとうございます。

こちらまだ一箇所しか新興住宅ではやっていませんが、どうも反応はなかったです(;;

若いご夫婦が多いみたいで、昼間いないんですよね。夜は私も餌やりがあって回れないしチラシだけですが、100枚以上配ったけど、一軒も反応なし。日曜日なんとか何軒かまわりました。餌をやるなの看板がありましたが、若い方はそういえば猫がいますね。という感じ。子供も小さいし、猫どこじゃないお年頃なのかも。まぁそれだけ害がないのだろうと判断して、TNRリターンまでにしたのでした。カンパは餌をあげた人の1000円だけ。あとは会のお金を使わせていただきました。

前にやった古い所も文句をいう人は当然のようにださず、餌やりもださず。
でも20数匹やりました。その間何度もいって頑張っている姿をみてその餌やりが2万近く終わりの頃だしてくれました。本当に思い出しても大変な現場でした。

地域猫にはなりませんで、現在は10匹ぐらいのようです。周りも嫌だけどすごい地主さんで住まわせてもらっている手前言えない人が多いみたいです。noritama-nyanさんが仰るとおり、猫問題は人間は人間関係ですよね!

後すいません長崎のもう一つの会は知りませんでした^^;
lifeさん、実は前にランキング一位だったのでたまたま読んだんです。余談ですが。こちらにある二つの猫の会もものすごい仲が悪いです。

しかし一つ潰れるとTNRの猫の数が確実に減ってしまいます~~~。なので共存してほしいと心の中で祈ってたりします。ここでも人間関係が・・(苦笑)
(2011.01.03 18:30:40)

Re[2]:こちらにもおじゃまします。(12/27)  
noritama-nyan  さん
サンタさん
今年もよろしくお願いします(^-^)

TNRリターンまでにしたのでした。カンパは餌をあげた人の1000円だけ。あとは会のお金を使わせていただきました。

すごい・・・。苦情もないのにTNRされるんですね。
しかも会のお金って。
資金力のある会って、ちょー羨ましいです!
エサやりさんも、避妊代出してくれる人って少ないですよね。私は最初から期待してませんが・・・。

猫問題は人間は人間関係ですよね!

そうですよね。まず、自分が嫌われていたら話しなんて聞いてくれませんから。まずは身なりからきちんとしなきゃいけないし。おかげで処世術が身につきました。

>lifeさん、実は前にランキング一位だったのでたまたま読んだんです。

えええ?
ライフってそんなに人気ある愛護団体なのですか?!
びっくりです!驚きです!怖いです!(?)

余談ですが。こちらにある二つの猫の会もものすごい仲が悪いです。

やはりどこも同じですね。
どうして仲良くできないのでしょう?
女ばかりが集まるから仕方ないってのもあるでしょうが・・・。
まあ、動物助けやっている人ってたいてい変人だから。あ、私もだった(^_^;)
(2011.01.04 03:25:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: